(゜Д゜)っ/凵⌒☆チンチン新聞

グリー、アイフォーン向けサービス開始 アンドロイド携帯にも
 SNSのグリーは9日、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」向けにソーシャルゲームサービスの提供を始めたと発表した。試験版からスタートし、正式版ではアイフォーンに加え、米グーグルの基本ソフト(OS)「Android(アンドロイド)」を搭載したスマートフォンでも利用できるようにする。
 iPhone向けは、従来の携帯電話版で登録をしているユーザーがネットのブラウザ上で利用できる。試験版は、日記やメール、コミュニティー機能などに限定されており、正式版でゲームも利用できるようにする。
 グリーでは「普及期を迎えつつあるスマートフォンでも、より多くのユーザーが便利にサービスを利用できるように開発した。タッチパネル端末向けに、デザインや画面構成も工夫した」(広報担当)としている。



夏野さんと私DeNA社長 南場智子氏 事業の「すごみ」教わった
 携帯電話によるインターネット接続サービス「iモード」の生みの親、夏野剛・慶応大学大学院特別招聘(しょうへい)教授は、IT(情報技術)分野を中心に幅広い人脈を築いてきた。ビジネスやプライベートで付き合いのある人たちにとって夏野氏とはどんな存在なのか。まずは携帯向け総合サイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長から。
 ――ドコモ時代の夏野氏に出会った。
南場智子(なんば・ともこ) 1962年生まれ。86年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。90年米ハーバード大で経営学修士(MBA)取得。99年ディー・エヌ・エー設立、社長。
 「初めはそれほどの存在感でもなかったが、仕事ぶりを見ていてだんだん夏野さんのすごさが分かった。ビジネスの形式美を求めたり、議論が非現実的になったりせず、極めて現実主義だった。実際に事業をする『すごみ』とはこういうことかと思った」
 「例えば他社との提携。ドコモほどの大会社なら多くの企業を一気に集めて華々しく派手にやることもできる。ところが夏野さんはiモードの運営上どういう順番で誰を味方につければいいのか考え、1社ずつ組んでいった。相手の会社の立場や競合関係にも気を配っていた」
 ――DeNAを設立するとき、夏野氏に助言を求めた。
 「親身になって相談に乗ってくれた。リップサービスはなし。だめなものはだめと言う。私に欠けているものを持っていて勉強になる。夏野さんは安易な事業のやり方で大きくなる会社があることを危惧していた。iモードという基盤を使ってコンテンツ事業を手がければ簡単にもうけることができるが、それでは企業として必要な実行力、判断力が身につかず怖いと。人生の大事な局面で夏野さんに相談に行っている人は多いと思う」
 「技術トレンドの理解も的確だ。世の中は今後こうなる、こうすべきと言い切るには勇気がいるが、夏野さんはちゃんと言い切っていた。 自分のスタンスを持っている。 歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで、人や組織を攻撃するようにみえるところがあり、敵をつくりがち。だが言っていることが間違っているかというと、本質的な部分ででたらめは全くない。夏野さんの部下は彼を信頼していた」
 ――夏野氏は日本の現状に危機感が強い。
 「米シリコンバレーやアジアの企業に比べ、日本の企業は目線の高い攻めの姿勢が弱い。これは経営者の責任が大きい。いろんな国の人たちとチームを組んで仕事をするのも苦手だ。日本企業は日本人がマジョリティー(多数派)で発想がドメスチック。ビジネスの国境は必ずなくなるのに準備ができていない」
 「意思決定も遅い。例えばサブプライムショックが起きたら、その日のうちに取締役が集まり、情報収集、方針決定の作業を始めなければならない。遅くとも1週間後には方針が明確になっている必要がある。ちんたらと情報収集し半年たっても『検討中』ではどうにもならない」
 ――DeNAはどうか。
 「組織のマジョリティーはまだ日本人だ。日本でのベストな人材を集めているとの自負はあるが、海外の同業他社はグローバルな組織になっている。米国に本拠があってもアジアの見方、ラテンの見方、イスラムの見方、それら全部が入ったチームになっている。世界の市場や拠点を見渡してベストな意思決定をしようとしている。DeNAも世界のトップ人材を集めたチームにしなければならない」
 ――日本は世界のIT業界で先頭に立てるのか。
 「iモードは重要な一時代を築いたが、われわれは次の時代に向かっている。問われるのはグローバル競争で戦える目線と勇気、体制を持つ会社がどのくらいあるかだ」
 「モバイル端末を持った人間は何をしたくなるのか。iモードのおかげで日本は世界に先駆けてそれを知ることができた。例えば人は親指で携帯小説を書く。そこまでしてでも創造性を発揮したい、反応を知りたいということだ。それをいち早く学んだ日本の企業にはアドバンテージがある。人間の欲求は世界共通の普遍的なものが多い。人間の行動を洞察する力を武器にすれば世界に打って出られる。それしかない」



米電子書籍各社、閲覧ソフト拡充
 専用端末以外を開拓
米電子書籍各社が高機能携帯電話(スマートフォン)など多様なIT(情報技術)機器でコンテンツを閲覧するためのソフトを拡充する。書籍販売大手のバーンズ・アンド・ノーブル(B&N)は、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載機器に対応。アマゾン・ドット・コムも、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」向けソフトを改良した。専用端末以外にも対応して利便性を高め、コンテンツ販売を拡大する。
 B&Nはアンドロイドを搭載したスマートフォンなどでコンテンツを閲覧するソフトを無料配布する。同社は既にアイフォーンなどに対応しており、利用者はB&Nで購入したコンテンツを同社の専用端末「ヌック」に加え、主要なスマートフォンで楽しめるようになった。
 電子書籍最大手のアマゾンは、アイフォーンや多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」向けのソフトを改良した。新たに辞書機能を搭載し、コンテンツの中にある単語の意味を手軽に調べられるようにした。
 米電子書籍業界では、アマゾンが8月に最低価格が139ドル(約1万2000円)の「キンドル」を発売するなど、自社で販売したコンテンツのみを閲覧できる専用端末の価格や機能を競い合っているほか、他社のスマートフォンなどに対応するソフトも相次いで強化して利用者の囲い込みを目指している。



アップル上級副社長が退社 iPhone4技術責任者
 【ニューヨーク共同】米電子機器大手アップルの新型携帯電話「iPhone(アイフォーン)4」の技術責任者だったペーパーマスター上級副社長が退社していたことが8日、分かった。米メディアが伝えた。理由は明らかでないが、受信障害をめぐる引責辞任との見方も出ている。
 今年6月から販売されているiPhone4については、持ち方によって受信感度が悪化するとして、米消費者専門誌が購入を推奨しない方針を表明。アップルはジョブズ最高経営責任者(CEO)が会見で謝罪し、対策としてケースの無料提供に踏み切っていた。



中国、2000余りの企業に9月末までの旧式設備閉鎖を指示=新聞
 [上海 9日 ロイター] 上海証券報など中国の政府系新聞は9日、セメント、コークス、製鉄、製紙、染色など18の製造業セクターの2000以上の企業について、9月末までに旧式の生産設備を閉鎖するよう指示したと報じた。
中国、エコカー産業に今後10年で1兆円超を投資
 各紙によると、工業情報省は8日付の指令で、閉鎖対象の工場について、環境汚染が深刻、エネルギー消費の無駄が多い、あるいは安全基準を満たしていない、のいずれかの理由に当てはまると説明した。
 この指令に従わなかった企業には、一部事業に関する免許の取り消し、融資制限、あるいは工場自体の営業許可取り消しなどの罰則が科される可能性があるという。
 今回の指令の影響を受ける企業には、柳州鋼鉄<601003.SS>の親会社や吉林亜泰(集団)<600881.SS>のセメント生産部門などが含まれる。
 中国は深刻な環境問題や資源のひっ迫に直面しており、エネルギー効率と環境汚染基準の厳格化や無駄な設備の閉鎖などを通じ、製造業のアップグレードを図っている。



吉野家、7月は10%減 17カ月連続前年割れ、真夏の安値決戦も惨敗
 吉野家が9日発表した7月の既存店売上高は前年同月比10・8%減となり、17カ月連続で前年を割り込んだ。減少幅は6月の15・1%減から縮小したが、8カ月連続の2けた減だった。7月は28日から牛丼並盛を380円から270円に値引きするキャンペーンを実施したが、すき家と松屋が同時期に250円に値引きし大幅な集客アップにはつながらなった。
 これに対し、すき家は30%増、松屋も5・3%増とプラスを確保。牛丼3社による“真夏の安値決戦”の序盤戦も、吉野家は苦戦を強いられた。
 客数は6・4%減で、キャンペーン効果で6月の16・1%からは回復したが、17カ月連続のマイナス。値引きで客単価が4・8%減となり、前月の1・2%増から2カ月ぶりに再びマイナスに転落した。
 これに対し、吉野家より1日早い27日から牛丼並盛を280円を250円に値引きするキャンペーンを開始したすき家の売上高は6カ月連続のプラスで、伸び率は昨年1月以降で最大を記録。松屋は29日から320円を250円に下げるキャンペーンを実施し、4カ月連続のプラスを確保した。
 7月下旬の3社による値引き合戦は、各メデイアで大きく報じられ、注目を集めたが、業界最安値の看板を掲げることができない吉野家は、プラスへの浮上を果たせなかった。吉野家は、8月3日までキャンペーンを実施したが、その後の反動減が懸念され、8月もプラスは難しそう。
 吉野家では、キャンペーンによる集客効果や採算ラインなどを精査し、今後の価格戦略などに生かす考え。ただ、割高な米国産牛肉を使用していることによる価格差を埋めるのは容易ではなく、苦戦が続くのは避けられない。



書籍を店頭で印刷・製本・手渡し 「三省堂書店オンデマンド」今秋から
 三省堂書店は8月9日、海外の学術書や長期品切れの書籍などを店頭で印刷・製本して販売するサービス「三省堂書店オンデマンド」を、神保町本店(東京都千代田区)で今秋に始めると発表した。「電子書籍時代の書籍流通のあり方への新しい提案」としており、日本の書籍の海外流通にもつなげる。
 店頭でメニューリストから書籍を選び、1冊から注文できる。10分ほどで印刷・製本し、その場で客に手渡すのが特徴。長期品切れの書籍や、洋書・大活字本などの流通量の少ない書籍を手に入れやすくする。
 まずは、海外の学術書など100万点と、「Googleブックス」の洋書200万点をラインナップ。詳細は今後発表する。出版社と協力し、電子化済みの日本語書籍もリストに加える予定。客からのリクエストにも応える。
 自費出版や、学校・図書館・企業で利用するテキストの製本にも対応。実施店舗も順次拡大するとしている。
 オンデマンド印刷サービスはこれまでにもあったが、印刷所内の大型印刷機などで制作するものが主流で、印刷に時間がかかったり、最小ロットの注文数が多くなってしまうといった問題があった。
 新サービスでは、オンデマンド出版サービスを手掛ける米On Demand Booksの製本機Espresso Book Machineを活用。書店の店頭で、「コーヒータイムほどの短い時間」で印刷・裁断し、その場で手渡しできるという。
 On Demand Booksのサービスと連携することで、三省堂の新サービスを、海外にあるEspresso Book Machineでも利用できるようにする予定。「古今の日本語書籍を日本市場はもちろん海外市場にもより手軽に流通させたい」としており、国内の出版社の協力を広く求めていく。



中国の日本国債買い1・7兆円 10年上期、欧米資産から避難
 財務省が9日発表した2010年上期(1~6月)の対内証券投資速報によると、中国による債権投資が、1兆7327億円の買い越しとなった。ほとんど国債とみられる。年間買い越し額が過去最高だった2005年の2557億円をすでに7倍弱上回っている。
 中国政府が巨額の外貨運用で米国債やユーロ建て債券から日本国債にシフトしていることが改めて鮮明になった。
 6月単月の買い越し額は4564億円で、過去最高だった今年5月の7352億円は下回ったが、依然として高水準。中国の買い越しは6カ月連続となる。
 中国は、人民元相場の安値維持のため、元売りドル買い介入を続けてきた結果、今年3月末で2兆4471億円もの巨額の外貨準備を保有。その大半を米国債で運用してきた。
 その後、ドル安への不満と米国への牽制からユーロ建て債券を増やしてきたが、ギリシャ財政危機でリスクが顕在化。今年に入り、相対比較で安全と認識されている日本国債への切り替えを活発化させている。
 日本国債の購入は短期債が中心で、現段階で「緊急避難」との見方が強い。ただ、日興コーディアル証券の末沢豪謙(ひでのり)金融市場調査部長は、「短期的な為替リスク回避と長期的な分散投資から、中国の日本国債購入は今後も続く」とみている。



円高と構造変化が促すデフレ懸念、政策対応求める声強まる
 [東京 9日 ロイター] 米雇用統計が予想以上に弱い結果となり、米景気の減速懸念から中期的な円高進行への懸念が高まっている。
 短期的な企業収益への影響に加えて、為替の不安定化がデフレを助長、中長期的な日本経済の再生を妨げるとの懸念が専門家の間でも強まっている。日本経済が価格調整や雇用調整メカニズムを喪失し、政策面でも金利変更余地が乏しい状況では、円高など外生ショックによる影響は緩和しにくい。政府・日銀はデフレ圧力を緩和するためにも、一段の円高には手を打つべきとの声が高まりつつある。
  <米雇用・消費の弱さ確認、日本はデフレへの懸念高まる>
 米雇用統計の結果を受けて、国内のエコノミストの間では「民間部門の雇用が事前予想を下回ったことや、小売統計が弱めだったことから、雇用や消費の弱さがあらためて確認された」(第一生命経済研究所・主席エコノミスト・熊野英生氏)との見方が大勢だ。このため、米債券が買われて長期金利が一段と低下し、日米金利差から当面、円高・ドル安が進みやすくなったとの見方で一致している。
 円高による日本経済への影響は、短期的には企業収益の圧迫が考えられるが、今のところアジアの成長取り込みに成功している企業では数量効果でこれを相殺している先も目立つ。対ドルだけでなく、実質実効レートでみれば「過去最高を記録した1995年4月時点よりも32%低い水準にある」(野村証券金融経済研究所・チーフエコノミスト・木内登英氏)など、過去との比較でさほどの円高水準でないことも企業の危機感が強くない要因となっている。
 一方で、伊藤忠商事・主任研究員・丸山義正氏は「むしろ問題は円高の継続によるデフレの助長」と指摘する。輸入価格の低下は国内物価の下押し圧力となるほか、為替相場の不安定化は企業の生産や設備投資の海外流出を招く。設備や雇用の余剰はいつまでも解消せず、デフレ圧力は強まる方向だ。日本経済が本格回復するためには内需型企業も収益を伸ばす必要がある。
  丸山氏は「デフレ圧力の原因となる円高を阻止するために、政府・日銀は手を打つべき」とし、金利変更余地が小さいことから、政府が介入する際に市場に出回った円資金を非不胎化するなどの方法で緩和姿勢を示す方法をあげる。熊野氏も「円高の思惑が強くなれば企業の海外進出に拍車がかかるだろう。せめて法人税率の引き下げを急ぐべき」として、デフレが長引くことへの懸念を示す。
  <価格メカニズム失った経済構造がデフレを助長>
 「円高がデフレ圧力を助長するのは、価格調整メカニズムが弱いことも1つの原因」──と熊野は指摘する。グローバル競争下で輸出価格引き上げはままらなず、かといって日本経済は海外と比べて賃金や雇用の調整も極めて遅い。その結果、企業収益を圧迫し、デフレ圧力が強まるというわけだ。
  バークレイズキャピタル証券・チーフエコノミスト・森田京平氏も「価格改定や賃金・雇用調整が極めて遅いことがこれだけ日本のデフレを長期化させた大きな原因」と指摘する。円高などの外生ショックが生じた場合でも、価格の頻繁な改定や大胆な雇用調整が実施できれば、デフレがここまで長引くことはなかったとみている。
 また金融取引の価格たる金利についても、10年以上にわたりゼロ近辺に張り付いた状態で、海外との金利差への対応余地は限定的だ。
 今のところ、実質実効レートでもさほどの円高とはなっていないことから「対ドル相場が示すほどの円高にはなっておらず、国内のデフレが深まるような状況ではない」(森田氏)と見られているが、日米の政策次第で今後の状況に予断は持てない。
 野村証券・木内氏の試算によれば、1ドル83円で推移すれば、輸出抑制効果と企業収益への悪影響を通じた株価下落による消費抑制効果を合計すると、成長率は1年間で0.3%強押し下げられ、80円程度の水準が定着すると、成長率は0.6%程度押し下げられるという。
  経済全体がフレキシリビリティを失い、政策対応余地も限られる状況のもと、円高とデフレ圧力を回避するための当局の知恵が求められる。 



パナソニック、三洋と電工完全子会社化 韓国企業躍進で「配慮」を放棄
パナソニックが、上場している子会社の三洋電機とパナソニック電工(旧松下電工)を完全子会社化する。2010年7月29日に発表した。大阪府内の京阪電鉄「守口市」駅界隈に本社を置く3社は、いずれも松下幸之助氏が源流と言える、いわば「同根企業」。
しかしそれが故に、近親憎悪のような長年のライバル関係もあり、グループの一体化が進みづらかった。そんなことに拘っていられないという判断を後押ししたのは、韓国のサムスン電子など海外新興勢力の伸長という「外圧」だ。
「統合」はせず、軟着陸を目指していた
パナソニックによる三洋の子会社化は、発表から1年かけて09年末にした実現した。実は、その際、在阪メディアの記事には「経営統合」の4文字は使われなかった。子会社化しても三洋の生え抜き社長は留任、三洋のブランドと上場は維持ということなどが強調された。
「三洋の独立性を保つ」ことをアピールするため、体感として「統合」という単語に違和感を持ったからだ。パナソニックは「三洋の従業員の士気を維持するためにも細心の注意を払う」(幹部)ことで軟着陸を目指した。
2004年に子会社化した電工についても、パナソニックは神経を使った。「ナイス」という電工独自のブランドは廃止したうえ、重複事業を整理し役割分担を明確化したが、常勤取締役を1人も送り込まないことなど、その後も電工は独立した会社のようだった。電工幹部からは「(パナソニックが)進駐軍になれば提携はうまくいかない」との声も聞かれた。
三洋はもっと独立心が強い。佐野精一郎社長は09年末の記者懇談会で、重複する白物家電などの取り扱いについて「整理を想定しているものはない。逆に強化しなければならない」と発言。パナソニックの大坪文雄社長が「やめるべきものはやめる」とするのに逆らうかのような姿勢だった。
海外売上比率5割以下の現状に焦る
ただ、組織の融和を優先する日本的手法は、世界市場で生き残るためのスピード感に欠ける。大坪社長は2010年春、インドを訪問した際、サムスン、LGという韓国勢が家電市場の過半を押さえ、ソニーが何とか食らいつこうとする一方、パナソニックがシェア拡大に苦しむ実態を目の当たりにし、焦りの色を濃くしたようだ。韓国勢は今や米国など先進国でも圧倒的なブランド力を誇り、アフリカ、南米などでも強い。海外売上比率が5割に届かないパナソニックが世界で生き残るために与えられた時間は少ない。
それなのに、例えばエコカー向けなどの蓄電池として成長が見込めるリチウムイオン電池は、パナソニック、三洋のライバル意識が抜けずに今も競合し、共同開発計画も公表できていない。09年度の世界シェアは両社合計では35%とトップではあるものの、抜本策を打たなければ子会社化した意味がなくなってしまう状況だった。
三洋、電工側もリーマンショック後のサムスンの急回復ぶりを見るにつけ、「無血開城やむなし」と判断したようだ。
パナソニック本社近くの「松下幸之助歴史館」では、展示ゾーン入ってすぐの場所にパナソニックの創業メンバーの写真が大きく掲げられ、真ん中に幸之助氏の義弟で三洋創業者、井植歳男氏の姿がある。旧松下電器産業の一部部門をルーツとするパナソニック電工を含め、日本の高度成長期には「近親企業」が競い合うことも有効だったが、人口減少期を迎えた今、原点に帰って出直す、ということだろうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。