(ノ゜Д゜)八(゜Д゜)ノ新聞

スクエニHD、FF14がめざす新たな挑戦
 9月22日午前0時過ぎ。東京・秋葉原のゲームソフト販売店の店頭に数百人が並んだ。スクウェア・エニックス・ホールディングスの最新作「ファイナルファンタジー(FF)14」を買い求める列だ。ソフト発売初日に行列ができるのはよくある光景だが、今回はスクエニHDにとって別の意味で勝負をかけた商品。これまでと違い、主要タイトルのなかでパソコン(PC)向けオンラインゲームとして先行投入した初めての作品だからだ。
 FF14の値段はオープン価格(実際の店頭販売価格は7000円前後)。初回プレー時から30日間は無料で遊べ、その後は30日単位で利用料が発生する。キャラクターなどの追加購入には別途費用が必要。ソフト販売時だけでなく、利用に応じてスクエニHDに収入が上がるしくみだ。
 スクエニHDが主力タイトルでPC用ゲームを投入したのは収益安定が1つの目的だ。一般にゲームソフト会社の収益はヒット作の有無で波が生まれやすい。セグメント別でゲームソフト販売が主力の「ゲーム事業」の収益をみると、2007年3月期から3年間の部門売上高は513億円、415億円、363億円と推移。ヒット作の状況次第でソフト売上高は変動するだけに、オンラインゲームなどで月々定期的に入る利用料収入は魅力的だ。
 ただ、オンラインゲームはファン層が固定化しており、国内では大きな伸びが見込みにくい。スクエニHDは02年、FF11でPC用作品を投入したことがある。同作品は「最高で登録ユーザーが50万人を超えた」(経営企画部)といい、一定の成果を収めた。主に同タイトルの運営が中心であるオンラインゲーム事業の09年3月期の売上高営業利益率は29%。会社全体の9%に比べ20ポイント高いが、利益は伸び悩んでいる。
 ゲーム専門誌のエンターブレイン(東京・千代田)によると、国内の10年度上半期の家庭用ゲーム市場規模は前年同期比13%減の1865億円と3期連続で減少。スクエニHDの地域別割合は、ソフト販売本数ベースで国内がここ数年は4割超を占めており、ソフト販売、オンラインゲームともに海外比率向上が大きな課題となっている。
 そこでスクエニHDは今回、オンラインゲームのFF14で英、独、仏語版を同時に投入。中国市場では、現地オンラインゲーム運営大手の盛大遊戯(上海市)と提携し、ソフトを投入していくと発表した。現時点で価格や販売時期は未定だが、同社に中国本土内での独占販売権を与え、ゲーム運営に必要なシステム管理も委託する見通しだ。
 新作を巡る盛大遊戯との提携効果はどの程度出るのか。UBS証券の中安祐貴アナリストによると、「(盛大遊戯の)有料会員数は1000万人を超えており、全ゲーム平均の月間利用料は6ドル強(09年7~9月期)」という。FF11に比べると、中国市場を取り込めた場合には今後の収益に大きく寄与する可能性がありそうだ。
 株式市場では「こうした取り組みはある程度材料視されている」(独立系調査会社TIWの鈴木崇生アナリスト)という。ゲーム関連株は、任天堂が9月末に新型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の発売日を来年2月に遅らせると発表したことで下落傾向が続いているが、スクエニHD株は9月の高値圏に比べ約8%安と、バンダイナムコホールディングス(11%安)、ハドソン(14%安)に比べ下げ幅は小さい。
 株価が反転して上値を追うには「一連の取り組みが実際の収益に結びついているかを判断できることが必要」(中安アナリスト)という。来年2月前後に発表する第3四半期決算で、FF14に関する日米欧の売上高や会員数などの状況がどこまで伸びるかが最初の試金石となる。



フェースブック創業者がヒーローに 米国に新たな起業熱
 米国で新たな起業ブームが起きている。雇用情勢の改善が遅れるなか、独自のビジネスで成功する若者が増えているためだ。彼らのヒーローは世界最大の人脈サイト「フェースブック」の創業者マーク・ザッカーバーグ氏。20代で「ビリオネア(億万長者)」となり、半生が早くも映画化されたスター起業家の登場が、不況で沈んだ若者の心をかき立てている。
元弁護士志望のレブ・エクスターさんは、就職難の打開策としてカップケーキ会社を起業した
 「無職のまま時間を無駄にしたくなかった」。元弁護士志望のレブ・エクスターさん(26)がカップケーキの製造・販売業を立ち上げたのは、1年半前のことだ。
 ロースクール(法科大学院)の学生として弁護士を目指していたが、2008年秋の米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻後の金融危機で状況が一変。2年間のインターン後に就職できると思った法律事務所から「採用がない」と告げられた。
「屋台」から出発
 起業資金10万ドルは、貯金と両親からの借金で調達。屋台風のトラック1台から始めたケーキ店は今ではトラック2台、店舗2店で販売するまでに成長した。従業員20人を抱える「社長」の重圧に悩むことも多いが「起業に後悔はない」と語る。
 今回の起業ブームの特徴は「不況対応型」の増加。起業初心者向け講座を開くデビッド・ロニックさん(43)によると、「少ない資金で効率的に起業するコツを学ぼうと、毎月定員があっという間に埋まる」。花形の職業を辞めてまで起業に賭ける若者も現れ始めた。
 ジェームズ・モランさん(28)は約3年前、世界的に有名な投資ファンドを辞め、安売り情報収集サイトを立ち上げた。「ウォール街のマネーゲームより、地元企業の活性化につながるサービスの方が社会の役に立つ」と感じたからだ。
高給を捨てて
 だが「投資銀行家」の肩書とケタ外れの高給を捨てたモランさんの選択を支持する友人は少なかった。最初の2年は給料ゼロ。もう1人の共同創業者と自宅でソフトウエア開発に明け暮れる日々。疎遠になった友人もいるが「誰にでも世界を変えるような製品を作ることができると証明してくれたヒーローの存在が支えになった」という。
 ヒーローとは、ザッカーバーグ氏や米ネット検索最大手グーグルの共同創業者ら、20代で起業し数年で世界一に育て上げた起業家たち。若者の間で彼らは「かっこいいお手本」であり、英雄だ。「自分と年の変わらない創業者が身近で革新的なサービスを生み出したことが、若者の起業熱を盛り上げている」と、ロニックさんは分析する。
 今月上旬、フェースブック起業の内幕を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が全米公開され、2週連続で興行収入1位に。製作した米ソニー・ピクチャーズの国際配給部門プレジデント、ローリー・ブルアーさん(57)は「こんなに反響が大きいとは」と驚く。
 1987年の大ヒット映画「ウォール街」の続編が同時期に公開されたが、ソーシャル・ネットワークは興行収入で上回り、米国人の関心が「金融」から「起業」に移っていることを印象づけた。
 「不況の時こそ起業」――。米国人が前向き思考を維持できるのも、挑戦や成功をたたえ、社会への貢献を善とする風土が変わっていないからだろう。



中国ネット人口4億2000万人 5年で4倍
 【大連=進藤英樹】中国でインターネット世論を形成するネット利用者は急増している。ネット関連団体、中国インターネット情報センター(CNNIC)の調査によると、ネット利用者数は2010年6月時点で総人口の約3分の1に当たる4億2000万人。05年12月時点の1億1100万人から5年足らずで4倍近くに増えている。
 ネット利用者を属性別にみると、反日デモ参加者に多いとされる層での普及が目立つ。10年6月時点で利用者の性別は男性が5割強で、年齢別では10~20代の若年層が58%を占める。職業別では学生が30.7%で、無職・失業中も4.2%あった。
 ネット世論が形成される場所のひとつが掲示板だ。中国では共産党の機関紙、人民日報のニュースサイト「人民網」内の「強国論壇」のほか、ポータルサイトが運営する「新浪社区」や掲示板専門の「天涯社区」で、市民が活発に意見を書き込んでいる。



民力低下 遅れた産業再編 危機なければ企業動かず
 バブル崩壊、日産ゴーン・ショック、金融と産業の一体改革、そしてリーマン・ショック……。激動の20年を経てもなお、ニッポン株式会社は高炉5社、電機10社、自動車11社を温存させてきた。人口減や資源高、新興国台頭を受け、企業には規模の拡大を通じたバーゲニングパワーの強化が必要なはずだった。活力回復への組み換えを拒んだ理由は何だったのか。
 1999年3月27日。小雨混じりのなか、東京・大手町の旧経団連会館は数百人のメディアでごった返した。「日産とルノー、力強い成長のために」。2兆5000億円の連結有利子負債を抱えた日産自動車と仏ルノーの資本提携を発表する記者会見場には、こんな言葉が掲げられた。ルノーから日産再建のために送られたカルロス・ゴーン社長(当時は最高執行責任者=COO)は5工場閉鎖、系列見直しなど欧米流の手法で業績をV字回復させた。
 その仕事ぶりには「剛腕」「冷血」などの批判も浴びせられた。だが一方で「変わろうとしない日本をたたき直してほしい」とエールを送る声も少なくなかった。大手金融機関の破綻や終身雇用制度の崩壊。そんな事態に陥っても行動しない政府や経営者への不満がうっ積していた。
 ゴーン改革は関連業種の再編も促した。取引先の絞り込みによる玉突きで、2002年に鉄鋼2位、3位のNKKと川崎製鉄が経営統合を決断する。日産系の部品メーカーも統合や他社系列への組み換えが一気に進んだ。
 03年には「金融と産業の一体改革」を掲げた小泉政権が産業再生機構を立ち上げる。4年間でカネボウ、ダイエーなど41の支援案件を手がける成果を上げた。
過剰解消先送り
 ただ日本全体でみると、多くの業種で「プレーヤーの過剰」が解消されることはなかった。00年代半ばには市場統合が軌道に乗る欧州、株高に沸く米国の景気が拡大し、日本企業の業績も回復。設備の過剰解消や再編に先送りムードが漂った。
 「どうするんですか」。05年1月、経営危機に陥った三菱自動車について、当時の竹中平蔵経済財政担当相から法的措置か救済かを迫られた三菱グループの首脳は「責任を持って対処する」と回答。三菱重工業などグループ企業の支援額は4800億円に上った。国内市場の縮小や新興国企業の台頭で状況は激変したが、日本の自動車メーカーの数はずっと変わっていない。
 産業再生機構の専務を務めた経営共創基盤最高経営責任者(CEO)の冨山和彦氏は「日本の企業社会で内発的な業界再編は難しい」と話す。金融危機や敵対的買収などの外圧がないと動かない。圧力がかかったとしても「会社や組織の緩やかな均衡を捨て切れない」(冨山氏)。企業同士の株式持ち合いもあり、市場の圧力も働きにくい。
 「過剰」の構図は潜在的な危機として温存された。リーマン・ショックは過剰解消の好機だったが、半導体大手のエルピーダメモリは公的支援で救われた。法的整理に追い込まれた日本航空も国主導で再建が進む。今年9月には企業再生支援機構の支援で自動車用金型の2位と3位の企業が事業統合を発表したが、3位の企業は実質的に経営が行き詰まった状態だった。国がどんな業種、企業に手を差し伸べるかという基準はあいまいなままだ。
デフレの一因に
 09年、キリンホールディングスとサントリーホールディングスの経営統合計画が表面化した。株式市場は「世界を意識して規模を追求する初の自発的再編」と期待した。だが経営者同士の意図に反し、組織内の意思統一は難航。結局、白紙に戻った。
 東芝の米原子力大手買収、王子製紙の同業企業へのTOB(株式の公開買い付け)提案。成長シナリオを描き、それを世に問う経営者も出始めている。問題は変化を嫌う組織がついていけるかだ。
 鉄鋼、家電、工作機械。かつて日本の牙城だった分野で国内企業がシェアを落とす。安住してきたニッポンという市場が縮むなか、再編なしで共存できた時代はもう遠い昔だ。「小粒な老舗」が過当競争を続ける現状では、デフレの日本病も根治できない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。