(/Д\)キャ新聞

「安い」から付加価値へ、国内勢が主導 ミニノートPC第2章 <COLUMN>
 ノートパソコン全体におけるミニノートPCの構成比率は2009年5月についに33.3%となった(BCN調べ)。量販店の店頭で販売されるノートPCのうち、3台に1台をミニノートが占めることになる。これは初めてのことだ。
 同調査では、ディスプレーサイズが10.2型以下の製品を「ミニノート」と定義しており、そのほとんどが実勢価格5万円前後のいわゆる低価格ミニノートPCとなっている。「ノートPC市場全体は落ち込んでいるが、低価格ミニノートの領域は前年実績を上回っている。個人の2台目需要、家庭の2台目需要という新たな需要を創出しているのが理由」と、BCNでは見ている。
■21社が参入 1つのジャンルに
 だが、低価格ミニノートの販売が拡大するのに伴い、2台目需要とは一口に括れない状況が出てきた。今までは5万円以下の価格設定、あるいはイー・モバイルなどのデータ通信契約とのセット購入により初期費用が100円になるなど、「低価格」だけが需要を促進するポイントだった。それが、PCそのものの「付加価値」で勝負できるようになってきたからだ。
 例えばNECは、低価格ミニノートの需要層を「機能・性能重視派」「バランス派」「絶対価格重視派」の3つに分類する。
 「機能・性能重視派には男性が多く、基本性能にこだわる。こうした層は全体の15%。一方、絶対価格重視派は機能を割り切ってインターネットの閲覧やメールに特化した利用を中心に考えており、全体の40%。そして、この中間ともいえる需要層がバランス型で、約45%を占める」(NECパーソナルプロダクツ)と分析する。
 BCNによると、ミニノート市場に参入しているのは、海外メーカーでは台湾のASUS(アスース)、エイサー、中国レノボ、米ヒューレット・パッカード(HP)、デルなど12社。国内メーカーでは東芝、NEC、富士通、シャープなど8社。これに、直販のみのエプソンダイレクトが加わることになる。国内外を合わせると計21社が参入している状況だ。
 さらにBCNのデータによると、5月に販売されたミニノートは、新旧製品を取りまぜて132機種にまで拡大しているという。これにカラーバリエーションを加えると、さらに機種数が増えることになる。モデル数は今年に入ってから一気に増加している。
 昨年末まで、A4ノートPC市場を浸食するのではないかとの見方や、一時的なブームではないかとの観測もあったが、現時点で21社が参入していること、ノートPC市場の3分の1を占め、2台目需要にとどまらない新たな市場を顕在化させていることを捉えると、もはや1つの製品ジャンルとして明確なボジションを獲得したといっていいだろう。低価格ミニノート市場は黎明期を脱し、まさにセカンドフェーズに突入したといえる。
■国内PCメーカーは付加価値で勝負
 市場動向の観点からセカンドフェーズへの突入を象徴するのが、国内PCメーカーの躍進だ。
 5月のメーカー別販売台数シェアを見ると、アスースが28.2%で1位、日本エイサーが18.8%で2位と、上位を台湾勢が占めていることには変わりないものの、東芝が16.5%のシェアを獲得して3位。日本エイサーに肉薄する実績となっている。
 国内PCメーカーとしてこの分野で先行した東芝は、今年4月からいよいよメーンブランドである「dynabook」の名を冠した製品を投入。東芝の本気ぶりも伝わり、これが高い評価を得たようだ。
 また、4位のレノボ・ジャパンに続いて、5位には4月に市場参入した富士通がランクインした。さらに、6位には工人舎、7位にはオンキヨーと国内PCメーカーが続いている。
 国内PCメーカーのシェアを合計すると、5月の販売台数実績では35.9%。昨年12月には17.3%、今年3月には27.6%であったことと比較しても、国内PCメーカーの市場構成比が高まっているのがわかる。
 東芝のほかにも、NECがノートPCのブランドである「LaVie」をそのまま低価格ミニノートのブランドとして使用したほか、富士通が「FMV-BIBLO LOOX」、シャープが「Mebius」というように、やはりノートPCのブランドを低価格ミニノートに採用している。「ノートPCと同じブランドをつけたのは、低価格ミニノートとはいえ、当社が自信を持って提供できる製品であることの証」(NECパーソナルプロダクツ)というように、国内PCメーカーの追い上げは本気だ。
 国内PCメーカーの低価格ミニノートに共通しているのは、付加価値に力を注いでいる点だ。
 東芝が19ミリというキーボードのキーピッチを確保してモバイルノートPC並みの操作性を追求したほか、シャープの光センサー液晶による新たな使い方の提案、NECのCPUクロック制御やパワーモードチェンジャーによる長時間バッテリー駆動の実現など、各社とも工夫をこらしている。辞書機能の充実など、日本のユーザーを意識した仕様も、国内PCメーカーならではの特徴だろう。
 5月における低価格ミニノートのメーカー別平均単価を見ても、アスースが3万8300円、日本エイサーが3万9100円であるのに対し、東芝は4万6200円、富士通は4万7900円と、付加価値モデルが国内勢の売れ筋の中心となっていることがわかる。
 セカンドフェーズに突入したことで、単に「安ければいい」という購入の仕方は、徐々に減っていくだろう。米NVIDIAが今後、グラフィックス機能を大幅に強化した「ION」プラットフォームを低価格ミニノートに展開することなどでも明らかなように、低価格ミニノートというジャンルはこれから性能が大幅に進化していくことになる。
 付加価値モデルに注目が集まれば集まるほど、国内PCメーカーの巻き返しのチャンスは増えるともいえそうだ。セカンドフェーズのポイントはそこにある。



「辞表用意されていた」鳩山前総務相が暴露
 日本郵政社長人事をめぐり更迭された自民党の鳩山邦夫前総務相は21日のTBSの対談番組に出演し、「辞表を書いてくださいと(事前に)用意してあった」と述べ、12日の麻生太郎首相との会談で、あらかじめ用意された辞表への署名を強要されたことを明らかにした。
 鳩山氏によると、辞表を書いたのは12日午後に官邸で行われた2度目の会談。鳩山氏は「(日本郵政の株主総会が開かれる)29日まで待てないか。総会後、西川善文社長を認めない権限を行使して総務相を辞任するのではダメか」と訴えたが、首相は「ダメだ。待てない」と拒否したという。
 鳩山氏は、首相も当初は西川氏を交代させる考えだったと重ねて強調。「(西川氏交代に反対した)首相の周りがどうしようもない。官邸に本当の国民の声が入ってこない」と首相サイドの対応を批判した。



パナ転換 TVは低価格 新興国需要に対応 攻勢
 パナソニックは、中国など新興国向けに低価格の薄型テレビを拡充する方針を明らかにした。新興国では薄型テレビの売れ筋が、低価格製品であるためだ。すでに薄型テレビ大手の韓国サムスン電子やシャープも、中国で低価格製品を売り出す方針を打ち出すなど、戦略の見直しを進めており、世界の主要大手がそろって舵を切る格好だ。高機能の高価格帯製品を中心に据える考え方に対しては、同日、経産省が発表した「2009年版通商白書」でも「景気の影響をうけやすい」と弊害を指摘。高性能・高品質を売りものにしてきた日本企業は路線の見直しを迫られる可能性もある。
 ≪中間所得層に照準≫
 パナソニックは2008年度まで、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)を中心とした新興国では、最大4シリーズの薄型テレビを販売してきた。うち3シリーズがフルハイビジョン、1シリーズが通常のハイビジョンと高価格製品に特化した品ぞろえだった。
 しかし、薄型テレビ市場が急成長する中国では、販売のボリュームゾーンが中価格から低価格帯と、パナソニックが展開する分野以外で際だって伸長している。また、中国政府が農村部への家電の普及を狙いに、テレビなどの購入に補助金を出す「家電下郷」の対象は基本的に低価格製品。このことも大きく影響し、低価格品中心の商品構成をする中国の現地メーカーが好調にシェアを伸ばし、ブランド力で勝負してきたパナソニックなどの世界的メーカーは、拡大する薄型テレビ需要を取り込めないでいるのが実情。
 このためパナソニックは中国を含めた新興国向け薄型テレビを最大8シリーズのフルライン構成にする。追加するシリーズは、機能を絞り込むなどでコストを抑えた中価格帯から低価格帯の製品が中心。大坪文雄社長は、買い求めやすい商品を充実させることで「新興国で『ネクストリッチ』と呼ばれる中間所得層を顧客に取り込みたい」と強調する。
 ≪ブランド力低下懸念≫
 一方で低価格製品を充実させて安売り戦線に加わることは、ブランド力を低下させて、高級品の販売にマイナスに作用する懸念もある。だが、そうせざるを得ないほどに世界の薄型テレビ市場は、構造的に変化しているとの判断だ。
 09年版通商白書も、金融危機で日本経済が深刻な打撃を被ったのは、欧米向け輸出を柱とした高付加価値製品への偏りのためと分析。今後は成長が期待されるアジア・新興国の中間層を開拓する必要があると指摘した。パナソニックやシャープは市場の変化に適応しつつ、どう持ち味を出すのか、新たな課題を突きつけられた格好でもある。



日経社説 武器「全面禁輸」は見直してはどうか(6/21)
 いわゆる武器輸出3原則の取り扱いが政治の場で議論されている。三木内閣によって拡大された現在の事実上の全面禁輸は見直しの時ではないか。防衛装備品の国際共同開発、生産に道が開け、国の調達費を削減し、防衛の技術基盤を強化する効果が期待できる。
 武器の輸出規制は佐藤栄作首相が表明した武器輸出3原則が基本にある。(1)共産圏諸国(2)国連決議で武器輸出が禁じられた国(3)国際紛争当事国とその恐れのある国――への武器輸出を禁止した。三木武夫首相がこれらの地域以外にも「武器の輸出を慎む」とし、実質的な全面禁輸が政府の統一見解となった。武器の技術と製造設備も輸出禁止とした。
 自民党の防衛政策検討小委員会は今回、三木内閣の政府統一見解を見直すよう提言した。禁輸対象地域のなかで「共産圏諸国」を「テロ支援国」に置き換えるなどの修正をしたうえで、武器の輸出管理は佐藤内閣の3原則に戻そうというものだ。
 日本の防衛産業は現在、設計図や仕様書も「技術」とみなされ輸出できない。それらや部品のやりとりが伴う外国企業との共同開発、生産は一部の例外を除き不可能だ。
 世界では装備品の開発、生産を各国で分担し、コストを下げる動きが流れである。国際的協業に加われない日本は装備品価格が割高になる。防衛予算を効率的に使うには三木内閣の見解を見直さざるを得ない。
 研究開発で欧米の防衛産業大手と交流できれば日本の装備品開発力も高まる。専守防衛の技術力を底上げするためにも武器の全面禁輸の限定的な緩和はやむを得まい。
 もちろん見直しは慎重を期す必要がある。防衛政策検討小委員会は「武器の定義の緩和」も提言した。防弾チョッキ、防毒マスクなどの輸出解禁は現実的としても、殺傷兵器や武器の製造設備の禁輸解除は国際的な反発を招こう。3原則の考え方は今後も堅持しなければならない。
 国際共同開発にも歯止めがいる。相手の国が武器の輸出管理に甘ければ第三国に武器技術が流出する心配がある。一定のルールが必要だ。
 日本の装備品市場は国際共同開発品が広がることで世界に開放され、国際競争に突入する。企業に国頼みからの脱却と競争力向上を促し、防衛力の基盤強化につながる。
 武器輸出3原則は日本国内では平和国家日本の看板とされてきた。看板を掲げるだけではなく、政府開発援助(ODA)や国連平和維持活動(PKO)参加によってそれに中身を込めることがより重要だろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(*゜Д゜*)新聞

日本のネットで本当に残念なこと 「梅田発言」の波紋(COLUMN)
 「日本のウェブは残念」「ウェブ上での人体実験を終了することにした」――。ITコンサルタントで「ウェブ進化論」の著者として知られる梅田望夫氏の発言がネット上で話題となっている。梅田氏は、著書やインタビューなどで日米のネット事情を分かりやすく伝え啓発する「伝道師」的な役割を担ってきただけに、ブロガーなどからも落胆の声も上がっている。
■「日本のWebは残念」に1500のブックマーク
 発端は6月1日にニュースサイト「ITmedia」が掲載したインタビュー記事にある。『日本のWebは「残念」梅田望夫さんに聞く(前編)』の中で梅田氏は、ネットが知的な人々が切磋琢磨するインフラとなっている英語圏(米国)と異なり、「サブカルチャー領域以外ではほとんど使わない、“上の人”が隠れて表に出てこない、という日本の現実に対して残念だという思いはあります」と語った。さらに11日には梅田氏本人がミニブログ「Twitter」に「2006年2月よりずっと続けてきたウェブ上での人体実験を、今日にて終了することにした。そして新しいことを始める準備に入ろう」と書き込んだのだ。
 インタビュー記事には1500を超える「はてなブックマーク」が付き、ニュースサイトや掲示板などでも次々と取り上げられて、多くの著名ブロガーが反応した。「日本のネットのどこが残念なのか」「発言に共感できる」など、さまざまな意見がネット上にあふれ、議論が巻き起こっている。
 梅田氏は、Web2.0と呼ばれたネットの新たな潮流を中高年に分かりやすく紹介するとともに、ブログなどで日本の古い価値観に囚われることなく自分の道を進むべきと若者に訴え、多くのネットユーザーから支持されてきた。それだけに梅田発言は大きな波紋となり広がった。
■「日本はダメ」という新しくない議論
 米国と比較して「日本がダメだ」という議論は何度も繰り返されてきた。ブログに関しても「米国では専門家などが質の高いブログを書いているのに、日本ではほとんどが身辺雑記の日記で取るに足りない」といった批判がある。だが、実は米国でもサイトの閲覧回数ランキングの上位には、芸能情報や世界各地の仰天ニュースを伝えるブログが入り、ネガティブな書き込みが殺到する「炎上」も起きている。
 また、梅田氏は米国のようにSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)がキャリアや学習といった人生のインフラになり得ていないとも指摘しているが、これも日本のブログ批判と同様の指摘だろう。ニューヨークのIT企業で働く美谷広海氏はブログで「IT業界以外の業界の人のSNSへの参加率はまだまだ低いのが米国での(特にシリコンバレー以外では)実情だというのが実感」と書いている。
 そもそも、日米では社会構造が違う。米国では卒業生などのネットワークがキャリアに重要な役割を果たしているため、積極的にSNSをツールとして利用する。一方、日本は終身雇用が長く続いたため、社会人になってからのネットワークづくりは組織内に重点がおかれた。ネットでの実名での情報発信は、組織の和を乱すと見られることもあり、キャリアや学習より、コミュニケーションのツールとしての利用が中心になった。
 日本におけるネットの位置付けは、さまざまな要因を経て崩れつつある。日本でも多くの政治家がブログやウェブサイトを持ち、弁護士や医師、研究者らのブログも多数存在するようになった。新聞やテレビといったマスメディアでは扱われない専門的な情報が流通し始めている。ブログをきっかけに事業を興したり、仕事を得たりした事例もある。子育て中の主婦を支えるウェブサイトなどは人生のインフラといってもいいほどの存在感がある。
■知的エリートの革命は日本では起こりえない
 梅田氏の著書や発言を読むと、選ばれし知的ネットエリートによる「革命待望論」があるように見える。しかし、日本も変化しつつあるとはいえ、米国ほどには社会が階層化されておらず、教育レベルの高い中間階級が政策立案や企業活動や支え、中高年が年功序列で意思決定を握っている。シリコンバレーならいざ知らず、日本の構造では起こりえない話だ。
 シリコンバレー在住で「パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本」の著書がある海部美知氏はブログで、梅田氏がネットによって登場を期待したのは知的な議論が行われ、実行に移される「バーチャル・アテネの学堂」だったとし、「彼は日本(あるいは日本語世界)の知的エリートたちがふがいないことを攻撃している。同時に、知的エリートの世界に参加したいと潜在的に思っている人たちをつまらない嫉妬で引きずりおろそうとする『大衆の愚』に怒っている」と分析している。
 「知的エリート」や「上の人」が具体的に誰をさすのかはわからないが、国や企業、研究の意思決定を行う人々だとすれば、何もせずにバーチャル学堂をつくることは難しい。
 なぜなら新たなメディアは従来の枠組みや序列といったパラダイムを変化させる力があるだけに、中高年にはネットに参加するメリットが少ない。既存メディアとともに既得権益を守ったほうが得だからだ。一方、ネットの「大衆」は40代以下が中心で、従来のコミュニティーから締め出された人々も少なくない。このような世代間対立を内包した日本のネットの状況を解きほぐさなければ、ネットを知のインフラにし、日本発のサービスを世界に展開することはできない。
■中高年の理解なしには進まない日本
 元ライブドア取締役の小飼弾氏は、梅田氏がブログで、人を褒めずネガティブな言葉ばかり言うダメな大人を否定し「直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け」と主張したにもかかわらず、「ニコニコ動画」や「クックパッド」といった日本発のウェブサービスを褒めないことに「自分の言葉を裏切っているのは、残念としかいいようがない」とブログで批判している。
 梅田氏の功績は「ウェブ進化論」で中高年を中心とした「こちら側」と若いネットユーザーである「あちら側」をつないだことにあるだろう。新聞やテレビ、雑誌でポジティブに紹介されれば、ニコニコ動画やクックパッドを知らない中高年からも社会的、経済的なサポートを得ることができる。「ウェブ進化論」効果で資金調達できたり、事業が伸びたりしたネットベンチャーは少なくない。
 日本でチャンスを得るためには、意思決定を行う中高年が「知っている」ことが重要なのだ。ブログや掲示板に書かれた梅田氏への批判は「日本のネットを応援してくれていたはずなのに…」という若いネットユーザーの期待の裏返しとも言える。
■日本のネットのためには「大人」が必要
 日本のネット企業はアマゾンやグーグルと比べれば小粒だが、ミクシィや楽天など世界展開が狙えるサービスも存在している。技術的なことは詳しくないが、日本発のプログラム言語「Ruby」は非常に注目されているし、「Perl」のコミュニティーでは多くの日本人技術者が世界的に貢献している。これらは決して「サブカルチャー」ではない。
 世界有数のブロードバンド環境と高性能な携帯市場もあり、技術者の潜在的スキルは高い。地域おこしや企業の商品開発・イノベーションといった問題を解決するアイデアやイベントもネットを通じてやり取りされるようになっている。
 梅田発言を受け、ブロガーネットワークを運営するアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)社長の徳力基彦氏は、日本のウェブを盛り上げようと「ウェブイノベーションサミット(仮)」の開催を呼びかけた。これには1日で90人近い賛同者がメーリングリストに登録している。ネットユーザーの中には、知的な興奮やイノベーションにオープンに協力していく層が確実に登場している。ただし、中高年とは断絶しているのが現状だ。
 さらに、ネットを取り巻く社会環境は曲がり角に来ている。ネットベンチャーの一部は、ネット上の誹謗中傷を放置しているといった声や携帯サイトが未成年の出会いを助長しているといった批判に十分に対応できず、社会とのコンフリクトを修正できていない。
 政治や行政へのロビー活動やメディア対応も未熟で、マスメディアでネガティブに取り上げられることも多くなっている。社会になかったものを生み出すベンチャーには企業と社会を調整する「大人」が不足している。
 日本のネットサービスをもっと伸ばすためには世代をつなぐ人物が必要だ。日本で最近強まりつつあるネットへの規制は、ネットが社会の中で大きな存在となり、無視できなくなっていることの表れでもある。日本のネットが曲がり角を迎えている局面で、梅田氏の「日本のウェブは残念」発言が中高年に広がるようなことになれば、日本のネットの勢いはますます削がれるだろう。
 本当に残念なのは、ブームとしてネットを取り上げるのではなく、粘り強く中高年に可能性を伝え、若い経営者には問題を解決して社会とのコンフリクトを減らすように助言・指導する「大人」が少ないことが、いっそう明らかになったことではないだろうか。



アップルのジョブズCEOが肝臓移植 米紙報道「順調に回復」
 米紙ウォールストリート・ジャーナルは20日、アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO、54)が約2カ月前にテネシー州で肝臓移植手術を受けていたと報じた。順調に回復しており、予定通り6月末までに職務に復帰するという。
 報道によると、ジョブズ氏は当初パートタイムでの業務再開となる見通し。ティム・クック最高執行責任者(COO)の役割がさらに高まり、クック氏が取締役に任命される可能性もあるとしている。
 ジョブズ氏は2008年、体重が急激に減る症状に見舞われて健康不安が浮上。詳細を明らかにしないまま今年1月から半年間の病気療養に入っていた。アップルの経営はカリスマ創業者であるジョブズ氏の手腕に依存し、業界内でも同氏の健康問題への関心が高い。



「アジア版IMF」意欲 比大統領会見、日本での技術者就労拡大促す
 来日したフィリピンのアロヨ大統領は20日、都内で日本経済新聞など一部日本メディアと会見し、アジア域内のより強固な金融安定化のため「次に検討課題となるのはアジア通貨基金(AMF)だろう」と述べた。アジア版の国際通貨基金(IMF)の設立に向けて意欲を示した。日比の経済連携協定(EPA)に関連して「(フィリピンの)英語教師やIT(情報技術)技術者らも(日本で)就労できるはずだ」と指摘、日本に一層の労働市場開放を促した。
 アロヨ大統領は5月に東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日本、中国、韓国)が金融危機を防止するため外貨を相互に融通する枠組み「チェンマイ・イニシアチブ」の拡大で合意したことを「大きな成果」と評価。今後はアジアの政府や企業が現地通貨建ての債券を発行するマーケットの活性化が課題になると指摘した。



アイフォーンにマンガ有料配信 講談社、角川書店など
 講談社、角川書店など日本の大手出版社が、米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)」向けにマンガ作品などの本格的な有料配信を始める。新型のアイフォーンが26日から国内で発売されるのを受け、人気作品の提供体制を整える。
 講談社が「巨人の星」を、角川書店が「エヴァンゲリオン」「ケロロ軍曹」などを順次売り出す。書籍版のマンガより4割前後安い価格で発売するもよう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。