ガ━(゜Д゜;)━ン新聞

ウィルコム、更生法活用で再建へ 機構・ソフトバンクと調整
 PHS最大手のウィルコムは会社更生法を活用して再建を目指す方向で、支援を仰ぐ公的機関の企業再生支援機構やソフトバンクと最終調整に入った。取引金融機関などと再建計画作りを進めてきたが調整は難航。PHSサービスを継続しながら手続きの透明性を確保して抜本的な再建を進めるには、法的整理による裁判所の関与が不可欠と判断した。
 ウィルコムは機構とソフトバンクの支援を前提に更生法の適用を申請する「プレパッケージ(事前調整)型」の法的整理手法を活用する。同手法は日本航空の再建にも使われている。



セブン&アイ、そごう・西武4店閉鎖へ 西武有楽町、年内に
 セブン&アイ・ホールディングスは傘下のそごう・西武の4店舗を閉鎖する方針を固めた。まず西武有楽町店(東京・千代田)を年内に閉鎖するほか、そごう呉店(広島県呉市)など地方店3店も閉鎖する方向で検討する。収益性が悪い百貨店事業の縮小でグループの経営効率を高める。再編・統合が進んできた百貨店業界だが、市場はさらに縮小する見通しで今後も閉鎖が全国に広がりそうだ。
 西武有楽町店の閉鎖は27日に発表する。同店は1984年の開業で、店舗面積は約1万5000平方メートル。2009年2月期の売上高は前の期比9%減の約160億円。高額品の不振からピーク時の約6割まで低下し、赤字が続いている。このほか、そごう呉店、同西神店(神戸市)、西武沼津店(静岡県沼津市)の3店舗は、早ければ11年2月期中にも閉鎖する。



ゲーム機、多機能化が加速 ソニーは動作検知コントローラー
 家庭用ゲーム機各社が多機能商品の投入を加速させる。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は体の動きを検知できるコントローラーを今秋発売し、対応ソフトを10本程度投入。米マイクロソフト(MS)はゲーム機だけで視聴できる人気ソフトのアニメ映像を配信する。ゲーム機で楽しめる機能を増やし、販売台数で先行する任天堂の「Wii(ウィー)」を追撃する。
 SCEは据え置き型「プレイステーション(PS)3」向けの「モーションコントローラ(仮称)」を今秋をメドに発売する。年内にもスポーツやペット育成ゲームなど10本程度のソフトを販売する。利用者の顔、体などの動きを専用のデジタルカメラやセンサーで検知し「プレステ3」で分析、プレーヤーの動きをテレビ画面内のキャラクターなどに反映させる。



北陸の老舗百貨店・大和で早期退職に489人応募
 北陸の老舗百貨店、大和は26日、昨年10月に募集した希望退職に489人が応募したと発表した。早期退職に伴う特別加算金により平成22年2月期に約9億円の特別損失を計上するが、人員削減により年間約15億円の固定費削減効果を見込む。同店は金沢市を拠点に、北陸に7店を展開していたが、消費低迷による業績不振から新潟など4店舗を今春以降、順次閉鎖するリストラを進めている。



安室 アジア5か国・地域アルバムチャート1位!自己記録更新
 歌手の安室奈美恵(32)の新アルバム「PAST<FUTURE」(パスト・フューチャー、昨年12月16日発売)が、日本、韓国、台湾、香港、シンガポールのアジア5か国・地域のアルバムチャートで1位を獲得した。自己記録だった4地域で1位を更新し、日本人女性アーティストとして初の快挙を達成。香港の海外アルバムチャートでは6週連続1位の新記録を樹立するなど、安室人気はアジア各地に波及している。
 アジアでも大人気の新アルバムには、安室の「すべてを空にして新しいスタートを切りたい」という思いが込められている。「今までを脱ぎ捨て新しい『安室奈美恵』を展開していく」をコンセプトに、最新シングル「WILD/Dr.」を始め、ヴィダルサスーンのCM曲「COPYTHAT」など12曲を収録。日本では発売から1か月で70万枚を出荷し、100万枚を超える勢いだ。



宅配便の到着予定、メールで連絡 ヤマト運輸
 ヤマト運輸は2月1日から宅配便の到着予定日時などを受取人に事前にメールで連絡する新サービス「宅急便受取指定」を始める。いつ荷物が届くか事前に分かるため受取人が対応しやすい。ヤマト運輸側も荷物を配達したが受取人が不在、という無駄なケースが減り、トラックの燃料代や二酸化炭素(CO2)の排出量が減らせる利点がある。利用料は無料。
 受取人はあらかじめ同社の会員組織「クロネコメンバーズ」に携帯電話などのメールアドレスを登録すると原則、荷物が届く前日に配達予定日時、商品名、送り元などの情報が届く。受取人は画面上でその場で受取日時の変更、または「コンビニ受取に変更」「勤務先など別の場所に届ける」などの指示ができる。



仙谷氏「市場の警戒サイン」 S&P、日本国債格付け見通し下げ
 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は26日、日本国債の格付け見通しを「安定的」から「引き下げ方向(ネガティブ)」に変更したと発表した。財政再建が遅れる見通しであることや、民主党の経済・社会政策が中期的な経済成長見通しの向上を見込みにくいことなどを理由にあげている。長期格付けは上から3番目の「ダブルA」に据え置いた。
 格付け見通しの変更は、2007年4月に格付けを「ダブルAマイナス」から「ダブルA」に変更した際、安定的として以来。S&Pでは、見通し変更に関連して、「一般政府の債務残高の対国内総生産(GDP)比率が10年3月末時点で100%に達する見込みで、今後数年で115%に達する可能性が高い」などとしている。
 菅直人副総理・財務相は26日の閣議後の記者会見で「財政健全化を進めることは極めて重要な課題だ。中期財政フレームを策定して健全化の道筋を示していく努力をする」と指摘。仙谷由人国家戦略・行政刷新相も記者会見で「市場の警戒サインだと受け止めないといけない」と述べた。



IMF報告、日英の財政リスク言及 金融システムは改善傾向
 【ワシントン=大隅隆】国際通貨基金(IMF)は26日、金融システムのリスクは改善傾向にあるとの認識を盛り込んだ国際金融安定性報告(GFSR)を公表した。報告は、政府債務増加への市場圧力が強まっているとも指摘し、実例として日本と英国に言及した。また、新興国の資産バブルにも監視を強める必要があるとしている。
 世界の金融機関が2007~10年に被る損失について、IMFは昨年9月、半年前と比べ16%減の約3兆4000億ドル(約306兆円)になるとしていた。今回の報告では実際の金額は示さなかったものの「損失額は前回推計より若干減少している」との見方を示した。



映画上映、3分の2以上は国産に 中国、規定守るよう通達
 26日付の中国各紙によると、中国国務院(政府)弁公庁は、各映画館が年間上映時間の3分の2以上を国産映画の上映に充てるとした規定を守り、国産映画の上映をさらに増やすよう求める通達を出した。
 この規定自体は数年前からあったが、映画館側は、客が呼べて利益が出る米ハリウッド映画などの上映を優先し、守っていなかったとみられる。政府としては通達を出すことで規定を順守させ、国内の映画産業を育成する狙いがある。
 また、通達では、国産映画の輸出を積極的に進め、国際的な影響力を高めるよう努力すべきだとしている。



米GM、サーブ売却で蘭スパイカーと合意
 【ニューヨーク=小高航】米ゼネラル・モーターズ(GM)は26日、傘下ブランドのスウェーデン「サーブ」をオランダのスポーツ車メーカー、スパイカー・カーズに売却することで合意したと発表した。GMは7400万ドル(約66億円)の現金と、売却後のサーブの優先株3億2600万ドル分を受け取る。
 スパイカーは買収後に新会社「サーブ・スパイカー・オートモービルズ」を発足、サーブ車の生産・販売を継続する。買収に伴い、欧州投資銀から4億ユーロ(約500億円)の融資を受け、スウェーデン政府が融資保証する方向で調整している。規制当局などの承認を経て、2月中旬に手続きの完了を目指す。
 GMは経営再建の過程でサーブを売却する方針を表明。ただ複数の売却先企業との交渉が難航、昨年末以降、事業清算する意向を示していた。今回、スパイカーと売却条件で合意に達し、北欧の名門ブランドが存続できる見通しとなった。



次世代送電網、国際規格へ26技術提案 経産省、10年まず6項目
 経済産業省は次世代送電網「スマートグリッド」の構築を巡って日本企業が持つ技術の国際規格化を後押しする。太陽光発電関連などで送電網構築に不可欠な26項目の技術を国際機関に提案する方針を固めた。2010年中にまず6項目の採用を働き掛け、12年までにすべてを提案する。スマートグリッドは地球温暖化対策の中核を担うとみられており、国際規格への採用をテコに企業の収益機会を広げる狙いだ。
 スマートグリッドはIT(情報技術)を活用して家庭や地域の電力利用を調整する技術。米調査機関の試算によると、30年の世界市場は1150億ドル(約10兆4000億円)と現在の5倍以上に達する見通しだ。日本の技術が世界規格として採用されると、量産効果で関連機器の生産コストを抑制できるほか、機器だけでなくシステム全体の受注も可能になる。



武器輸出3原則 緩和は「平和国家」と両立する(1月27日付・読売社説)
 日本の安全保障にとって重要な問題提起だ。
 北沢防衛相が武器輸出3原則の見直しに言及した。今月中旬の防衛産業との会合で、「平和国家の理念は堅持した上、経済活動に支障を来す問題は議論していいのではないか」と語った。
 ところが、鳩山首相はすぐに3原則を守ると表明し、火消しに回った。見直しに反発する与党・社民党への配慮があるのだろう。
 日本は今、3原則に制約され、武器の共同開発・生産に参加できないでいる。産業界は「技術交流ができないことで、国際的な進歩に遅れ、『技術鎖国』になっている」と危機感を隠さない。
 航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の有力候補であるステルス機F35は、米英など9か国が共同開発した。日本は参加していないため、導入するにしても時期が相当遅れ、費用も高額になる。
 「武器」の定義が広範なため、自衛隊仕様に部分改造した四輪駆動車も輸出できない。ヘルメットなども同様だ。国内販売に限られる結果、コストは割高になる。
 政府の防衛予算が8年連続で減少する中、防衛産業から撤退する企業が相次いでいる。2011年度に戦闘機F2の生産が終了すると、その後5年以上は戦闘機の国内生産が途絶える。さらに多数の企業が撤退する可能性がある。
 いったん企業が撤退し、専門技術者がいなくなれば、再開は容易ではない。特殊な部品が補給できず、航空機や艦船の維持・補修に支障が生じる恐れもある。
 政府はこうした現実を直視し、防衛産業の衰退は国益を害すると認識すべきだ。
 無論、すべての分野での現水準の維持は困難だとしても、「選択と集中」を図り、最低限の生産・技術基盤は確保すべきだ。そのためには、具体的な戦略や将来像を示すことが重要だろう。
 今年末には防衛計画の大綱の改定が予定される。武器輸出3原則見直しの議論を深める好機だ。
 1967年に定められた3原則は、紛争当事国や共産圏諸国への武器輸出だけを禁止していた。76年に禁輸対象がすべての国に拡大されたが、ミサイル防衛の日米共同開発や海賊対策支援など様々な例外措置も設けられている。
 禁輸対象を当初の3原則に戻すのも一案だし、最低でも武器の共同開発・生産は可能にすべきだ。こうした3原則の緩和は「平和国家」の理念と矛盾しない。安全保障問題で思考停止に陥り、安易な現状維持に流れるのは禁物だ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(屮゜Д゜)屮クレクレ新聞

マルチメディア向け携帯端末の試作機開発KDDIなど
 KDDIは26日、テレビのアナログ放送の空き電波を使って携帯電話などで多チャンネル放送や双方向通信が楽しめる携帯受信端末の試作機を開発したと発表した。総務省から同放送事業の許認可が得られれば、出資先のメディアフロージャパン企画(東京都千代田区)を通じ、商用サービスを早ければ2011年末にも始める方針だ。
 東京都渋谷区のKDDIデザイニングスタジオでは同日、試作機のデモンストレーション公開を始めた。
 同社は出資先のメディアフロージャパン企画とともに、携帯電話型の受信試作機を開発。さらに、パソコンなどにつなぐUSB接続型、また米アップル製「iPhone(アイフォーン)」などに対応した無線通信「Wi-Fi(ワイファイ)」転送型と3つの試作機を開発した。
 今後、沖縄県のユビキタス特区で試作機の実証実験を行い、実用化を目指す。
 同社の試作機は、テレビの地上デジタル化がすでに完了した米国で普及し始めた「MediaFLO(メディアフロー)」という携帯端末向け放送の技術を採用。今月、米ラスベガスで開かれた世界最大級のデジタル家電見本市「CES」でも、この技術を活用した機器の発表が多数行われたという。
 メディアフロージャパン企画の増田和彦社長(KDDIサービス・プロダクト企画本部長)は「米国だけでなく、日本、そして世界に広がる技術」と、自信を示した。
 日本の携帯端末向けマルチメディア放送は、2011年7月のテレビの地上デジタル化完了に伴い、空き電波となるアナログ電波の有効活用を目指す。総務省は現在、事業者の選定を行っている段階だ。
 全国向け放送事業の参入を希望するのは、KDDIが出資するメディアフロージャパン企画のほか、NTTドコモや商社・放送局が共同出資する事業体など計3陣営がある。
 同放送サービスが始まれば、携帯電話などの端末で映画、天気予報など現在のワンセグ放送以上の多チャンネル放送が楽しめる。



消える書店、10年間で29%減 和歌山県ではほぼ半減
 出版市場が2兆円割れし、縮小が続く中、各地で書店が消えている。この10年間で6403店減少し、ほぼ半減している県もあることが分かった。全国の書店を調査しているアルメディア(東京都)のデータをもとに、2000年と今年1月時点の書店数を比較し、減少率を計算した。00年に全国で2万1922店あった書店は一貫して減少し、10年には約29%減の1万5519店となった。
 最も減少率が高かったのは和歌山県で、257店から137店へと約47%も減少。次いで山口県、佐賀県が約38%減少した。和歌山県の書店商業組合によると、同県では、スーパーとの複合型店や郊外型の大型店などが増え、中小書店の廃業が相次いだという。店舗数の格差は今年1月、最多の東京都が1739店に対し、最少の鳥取県は80店だった。
 また、09年の書店の新規出店数は286店と、同社が統計を取り始めた00年以降で初めて300店を割った。同社の加賀美幹雄社長は「積極的に出店を続けてきた全国チェーンも息切れを始めている。今後、チェーン店の淘汰(とうた)が始まれば、さらに減少が膨らむ可能性もある」とみる。



「Twitter」携帯版に公式のメール投稿機能追加
 コミュニティサイト「Twitter」は、携帯電話版のサイトにおいて、メールで「つぶやき」が投稿できる機能を追加した。無料で利用できる。
 携帯版「Twitter」にメール投稿機能が追加された。ログインすると、投稿フォームの下部に「メールでツイート」という項目が追加されており、アクセスするとユーザーのアカウント専用のメールアドレスが表示される。このメールアドレス宛に投稿したい文章を送信すると投稿できる。
 メールの件名は空で送信する。割り当てられたメールアドレスをアドレス帳などに登録しておけば、TwitterのWebサイトを開かずに投稿が可能となる。専用メールアドレスを他者に知られてしまうと、他者が投稿できてしまうため、専用メールアドレスの更新できる機能なども用意されている。
 日本語版Twitterの運営しているデジタルガレージによれば、より多くのユーザーにTwitterを使ってもらえるよう、Webサイトよりも使い慣れているであろうメールによる投稿機能を導入したという。なお、インターネットメールでの投稿機能は、現時点で日本語版のみの機能とのこと。海外では、MMSを使った投稿機能があるとしている。



<アバター>興行収入18億5500万ドルで世界記録更新 キャメロン監督「タイタニック」抜く
 ジェームズ・キャメロン監督の3D映画「アバター」が26日(日本時間)、世界の興行収入が18億5500万ドルを突破、同じキャメロン監督の「タイタニック」(97年)の18億4290万ドルを抜いて世界記録を更新したことが明らかになった。
 米国で09年12月18日に、日本では12月23日に公開され、週末の観客動員数でも1位を独走。18日に発表された「第67回ゴールデングローブ賞」では、ドラマ部門の「作品賞」と「監督賞」という主要2部門の2冠に輝いた。



ドコモも学割キャンペーン、月額390円の「タイプシンプル学割」
 NTTドコモは、学生ユーザーと学生の家族を対象に、月額基本料を3年間割り引きするキャンペーン「タイプシンプル学割」を実施する。2010年2月1日~5月31日に申込を受け付け、適用されれば、「タイプシンプル バリュー」が月額390円で利用できる。
 さらにiモード(付加機能使用料月額315円)を契約すると、メール無料の料金プラン「メール使いホーダイ」として取り扱われ、他社/パソコン宛も含めたメールが追加料金なしで利用でき、iモードブラウザ利用時のパケット通信料が上限4410円(フルブラウザ利用時は5985円)になる。



ソフトバンク、経済ニュースをメールで配信
 ソフトバンクモバイルは、経済ニュースをメールで配信する「朝刊経済ニュース」を2月2日より開始する。利用料は無料。
 今回提供が開始される「朝刊経済ニュース」は、産経デジタルが提供する注目の経済ニュースを平日毎朝メールで配信するサービス。ソフトバンクの3G携帯電話で利用できる。月額の利用料は無料で、メールの受信とWebサイトへのアクセスについてはパケット通信料が発生する。
 サービス開始は2月2日で、申し込みは1月28日から開始する。


電通が米ネット広告大手を買収へ デジタル分野を強化
 電通は26日、インターネットでの広告関連サービスなどを展開する米大手のイノベーション・インタラクティブ社を買収する、と発表した。春以降に実施し、買収価格は100億円程度の見通し。成長が見込めるデジタル分野の事業強化を進めており、同分野で海外企業を買収するのは初めて。
 イノベーション・インタラクティブ社は、ネットでの検索結果に連動した広告を提供するなどの事業を行う3社で構成。今回の買収について電通は「世界規模でのデジタル対応を可能にし、収益向上に貢献する」(高嶋達佳社長)と説明している。



薄型TV、国内出荷4割増 09年、初の1000万台突破
 電子情報技術産業協会(JEITA)が26日発表した2009年の薄型テレビ国内出荷台数は前年比40.4%増の1362万6000台で過去最高を記録した。1千万台を突破したのは初めて。11年の地上デジタル放送完全移行をにらんだ買い替え需要に加え、政府が09年5月に導入した省エネ家電購入奨励制度「エコポイント」が消費者の需要を喚起した。一方、09年のパソコンの国内出荷は前年比6.2%減だった。
 民生用電子機器全体の国内出荷金額は1.3%増の3兆27億円。8年連続のプラスで、初めて3兆円を超えた。
 薄型テレビの出荷は08年までは伸び率が鈍化していたが、09年は回復した。10年も引き続き地デジ需要に加え、冬季五輪やサッカーのワールドカップなどテレビ需要を盛り上げるスポーツイベントも多く、市場は依然拡大する見通し。ただ年率2割を超える価格下落は続いており、電機メーカーの収益には必ずしも直結していない。



米アップル、50%増益 10~12月、最高の3000億円
 米アップルが25日発表した2009年10~12月期決算は売上高が前年同期比32%増の156億8300万ドル(約1兆4100億円)、純利益は50%増の33億7800万ドル(約3000億円)だった。高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の販売台数が倍増したほか、単価の高いパソコン「マッキントッシュ」の販売数も33%増えた。売上高、純利益ともに四半期ベースで過去最高を更新した。
 電話会見したピーター・オッペンハイマー最高財務責任者(CFO)は「昨年10月発売のデスクトップ型『iMac』が好調だった。アイフォーンも世界86カ国・地域に販売が広がった」と説明した。同時に「今後も強力な新製品の発売を控えている」と述べ、27日に発表するとみられる電子書籍に対応した新型携帯端末を加えて攻勢をかける考えを示した。



新放送センターの建設をぶち上げるNHKの厚顔無恥(COLUMN)
 日本放送協会(NHK)が、本部機能を担う放送センターを建て直し、新たな社屋の建設計画に乗り出したことがわかった。
 現在の放送センターは、東京都渋谷区神南の8万2650平方メートルの敷地に、地上23階、地下1階建てで1973年に完成したもの。一般的なスタジオだけでも25を数える日本最大の放送施設だ。
 NHKは、今後15年間をかけて新社屋の建設を計画。現在の場所に建て直すべきか、分散させて建設すべきかといったアンケートを職員に実施するなど、具体的な青写真づくりをスタートさせている。
 老朽化が進み、手狭になっていることがその理由だが、職員からは「待遇を下げておいて、なぜ今やる必要があるのだ」と怨嗟の声が上がる。というのもNHKは昨年末、積み立て不足を理由に企業年金の一部を確定拠出年金にしたほか、退職金についても年金連動による減額を提案しているからだ。
 背景には収支の悪化がある。受信料収入は、職員の不祥事が相次いだ影響で2005年度に支払い拒否が急増して急激に落ち込んだものの、08年度はそれ以前の水準近くまで回復していた。
 しかし景気の悪化で払えない人が急増、生活保護世帯への全額免除も増えたため、受信料収入は再び減少傾向に転じ、「支出を抑える」(小丸成洋・NHK経営委員長)ほかないというわけだ。
 こうした事情もあってNHKは、テレビ番組をインターネットで有料配信する「NHKオンデマンド」の展開や、大手商社が出資する番組商社を吸収合併したりといった収入源の拡大を図っている。
 だがオンデマンドは、売り上げが1年間で見込みの10分の1と大幅な計画未達。番組商社も収支トントン。そんな調子だから、今年度の収入計画に関しても「達成は厳しい」(同)状況だ。
 では、なぜそうしたなかで新センター建設をぶち上げるのか。NHK関係者は、福地茂雄・NHK会長が「実績を残したいのではないか」と見る。
 福地会長は、不祥事で引責辞任し懸案となっていた海老沢勝二元会長らの退職金問題こそ、大幅カットで決着させたものの、それ以外の実績はなきに等しい。
 といっても、アサヒビール元会長で放送には“素人”のため、ニュースや番組に関しては手が出せず、「わかりやすいものを手がけようとしたのではないか」(関係者)というのだ。
 一部には、「経営陣が、素人の福地会長在任中に、懸案を一気に片づけようと利用している」(別の関係者)との見方もある。
 いずれにせよ建設原資は「皆様の受信料」。すでに年金の穴埋めに使っており、今度は二番底が懸念されるこんな時期に巨額の費用がかかる計画までぶち上げる厚顔無恥ぶりにあきれるほかない。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

( ´゜д゜`)新聞

「ウィルコムの支援は考えていない」KDDI小野寺社長
 KDDIは、2009年度第3四半期(2009年4~12月)連結決算を発表した。小野寺正社長は、スマートフォンについて「準備は進めさせているが、出遅れているのは事実として認めざるをえない」と述べた。春商戦は「ほか(スマートフォン以外)の市場で戦える部分はあるので、そこで戦っていく」とし、新端末を発表する予定も明らかにした。
 10~12月期決算の説明会で述べた。同期の端末販売台数は233万台で、4~12月期の累計は710万台。通期目標の1000万台達成には1~3月期に290万台を販売する必要があるが「かなり厳しい数字」と認める。だが春商戦の動向を見極めたいとして目標は据え置く。
 モバイルWiMAXを展開するUQコミュニケーションズについては「苦戦に見えるかもしれないが、計画からそうビハインドしているわけではない。基地局がかなり整備され、ユーザーからはそれなりの評価をいただいている」と今後もKDDIと連携して注力していく方針を示した。
 ソフトバンクによる支援が浮上してるウィルコムについては、「当社として支援や買収は考えていない。ウィルコムの意志でどうするかだ」と話し、かつての子会社ながら支援に乗り出す考えはないことを明言した。
 ジュピターテレコムへの資本参加(KDDI、J:COMを関連会社に 3600億円で株式取得)については、「IP時代はアクセス回線で稼げる仕組みを作らなければいけない。NTTの取り分が増えていき、誰のために営業しているのか分からない状態になる」と従来からの戦略の延長線上にあることを強調。ただ、従来の固定通信事業を黒字化する方針にも変わりはないとした。株式取得に要する3617億円は当面、銀行借り入れでまかなう方針だ。



自動車、中国シフト進む 09年8社生産、初めて米超す
 国内自動車メーカーの生産・販売に占める中国の比重が急速に膨らんでいる。トヨタ自動車など乗用車メーカー8社が25日発表した2009年の生産・販売実績によると、8社合計の中国での生産台数が初めて米国を上回った。販売でも日産自動車では中国が日本を抜いて米にほぼ並んだほか、ホンダは日中が同規模になった。中国メーカーや欧州勢を交えた競争が激化する中、中国戦略の成否が各社の業績を大きく左右する。
 日産の中国販売は前年比38.7%増の75万5千台で、トヨタを抜き日本勢で最大となった。日産にとって国別では最大の米市場(77万台)にも肩を並べる規模だ。志賀俊之最高執行責任者は「中国でのシェアはまだ10%未満で、引き上げを目指す」と規模拡大に意欲をみせる。
 ホンダの中国販売は21%増の58万2千台で、前年並みの日本(62万5千台)に迫った。一方、トヨタ自動車の中国販売は70万9千台と21.1%増えたが、米国の177万台、日本の137万5千台とはまだ開きがある。



中国のネット人口、3億8400万人に 09年末時点
 【北京=多部田俊輔】中国のインターネット業界団体、中国インターネット情報センター(CNNIC)の調査によると、中国のネット利用者数は2009年末で08年末比28.9%増の3億8400万人となった。全人口に対する普及率は28.9%となり、過去最高を更新した。米グーグルが中国当局に検閲撤廃を要求しているが、中国当局は市場の大きさを背景に強気の姿勢を示している。
 ネット利用者のうち携帯電話経由はほぼ倍増の2億3300万人。全体の6割を占めた。このうちパソコンを使わずに携帯電話だけでのネット利用者は3000万人で、全体の8%。第3世代携帯電話(3G)サービスの普及が後押しした。



プロミス、社員3割減 「過払い」重荷10年度末までに
 消費者金融最大手のプロミスは2010年度末までに、グループ全体で従業員を3割超減らす方針を固めた。いったん規模を縮めて経営体質を強くする。「過払い利息」の返還などで経営の厳しさが増す業界では、アイフルが正社員を半減させるなど、大量の人員削減が相次いでいる。
 久保健社長が28日に記者会見し、人員削減を含むリストラ計画を正式に発表する。



パナ電工 岐阜の住宅関連生産拠点を5月閉鎖へ
 パナソニック電工は25日、住宅の階段を製造する岐阜県美濃加茂市の生産拠点「パナソニック電工岐阜」を今年5月に閉鎖すると発表した。
 国内生産体制再編の一環。製造・販売機能はパナソニック電工北関東(栃木県真岡市)の幸田工場(愛知県幸田町)に移管し、従業員45人(平成21年9月末現在)も原則、幸田工場に移す。住宅市場が厳しい中、拠点集約でコスト競争力を強める。
 パナソニック電工岐阜は、パナソニック電工100%出資の生産子会社。製造・販売機能を移管後、会社は清算する。



国別の投資信頼度ランク、日本が初の圏外 米社調査
 米経営コンサルティング大手のA.T.カーニーがまとめた「2010年度海外直接投資先信頼度指数調査」で、日本が1998年の調査開始以来、初めてランキング対象外となった。経済回復の遅れや中長期的な成長期待の低下を背景に、世界の企業から見た直接投資先としての魅力が低下している。一方、中国、インドなどが上位につけるなど、新興国の存在感の高まりが鮮明になっている。
 同調査は世界68カ国を対象に、投資先としての魅力を調査。世界の企業1000社の海外投資戦略などを基に、投資収益の確実性などを評価した。



ビックカメラ、閉鎖「さくらや」の4店継承 新宿東口駅前など
 ビックカメラは、2月末までに全店閉鎖する老舗家電量販店「さくらや」の15店のうち4店を事実上、継承する。新宿東口駅前店(東京・新宿)など首都圏の駅前や駅ビルにある店舗の後継テナントとして出店。3月上旬をめどに開業する。首都圏は出店余地が限られるため、好機ととらえた。新宿駅前に半世紀近く構えたさくらや主力店がビックに変わる。
 さくらやはベスト電器の完全子会社。ベストは今月12日、さくらや全店を閉鎖し会社を清算すると発表。ベストに約15%出資する筆頭株主のビックは一部店舗を承継する方針を打ち出していた。



年金改革、参院選前に着手 政府前倒し、消費増税にらむ
 政府は25日、今夏の参院選前に、年金制度の抜本改革のための関係省庁による協議会を設置する検討に入った。衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた税方式の「最低保障年金」を柱とする新たな年金制度の制度設計について、当初方針の「2012年度以降」から大幅に前倒しする。税と社会保障の共通番号制度の導入に向けた議論とあわせ、参院選に向けて国民の関心が高い社会保障の抜本改革に取り組む姿勢を打ち出す。将来の消費税増税の地ならしとする狙いもある。
 協議会は財務、厚生労働両省や国家戦略室などの閣僚ら政務三役を中心に構成する方向。支払った保険料に応じて給付額が決まる「所得比例年金」と、消費税を財源とする満額月7万円の「最低保障年金」の給付水準など具体的な制度設計と財源手当て策が議論のポイントになる。年金制度の一元化のため、保険料を労使折半してきたサラリーマンと自営業者との負担調整も課題だ。



上海ついに香港を追い抜く? 都市間GDP競争も激化
 【上海=河崎真澄】中国・上海市の域内総生産(GDP)の規模が昨年、ライバルの香港にほぼ並び、今年は一気に追い抜くとの見方が専門家の間で広がっている。GDPの規模では、中国が今年、日本を追い抜いて「世界第2位の経済大国」の座を奪うことが確実な情勢だ。GDP規模の大小は国際的な発言力にも結びつくため、経済大国となった中国では国内の都市間競争も激化してきた。
 英字紙シャンハイ・デーリーによると、物価変動を加味した上海の実質GDPは昨年、成長率で前年比8・2%、規模は1兆4901億元(約19兆9700億円)になった。香港は2月中旬に統計を発表するが、昨年は同3・3%前後のマイナス成長と予想されている。予想通りなら、人民元換算のGDP規模は1兆5千億元を下回って上海と肩を並べるか、わずかに上海を下回ることになる。



レビン元CEO「自分のミス」 タイムワーナー、AOLとの合併
 「今世紀最悪の合併となった責任は、明らかに自分にある」――。2000年に発表した米メディア大手タイムワーナー(TW)と米ネット大手AOLの合併を指揮したジェラルド・レビン元最高経営責任者(CEO)がこのほど、米CNBCテレビに出演。当時を振り返り、経営トップとしての自らの責任を認める発言をした。
 合併して誕生した「AOLタイムワーナー(当時)」を、レビン氏は「スーパーマーケットではなく、ショッピングモールだった」と表現。複数の商品を扱うだけのスーパーマーケットを経営する感覚で、オーナーの異なる店舗を複数抱えるショッピングモールを経営したことが、混乱につながったと説明した。



ベストセラー『FREE』(フリー)が示唆する恐るべき“無料化”の波(COLUMN)
 「フリーを味方につける」ことが、これからは必須となる。それはすでに時間との問題である」と鋭く問いかけるベストセラー『FREE』。安売り合戦に悩む企業関係者には、一読をお薦めしたい。
 2009年12月某日、筆者は都内で開かれた作家・本田健氏の講演会場にいた。非常に印象的だったのは、氏が今後の経済動向に関して、「“フリーエコノミー”に対応することが不可欠」と語ったことだ。
 このフリーエコノミーとは、世の中の多くのコンテンツが「無料化」されることを示している。そんな波が加速化するなか、企業は「課金できる価値を生み出す戦略が必要になる」と、彼は強く指摘したのだ。
 本田氏の言葉を受けて世の中を見渡してみると、実際に無料の商品やサービスは、想像以上に世間に溢れている。人気携帯サイトのコンテンツや米国のアマゾン・キンドルなど枚挙にいとまがない。
 なかでも、最近注目を集める話題の1つに、民主党がマニフェストに掲げた「高速道路料金の無料化」が挙げられるだろう。こちらはまだ議論されている段階だが、その他にも2010年度より公立高校の授業料が無料になるなど、ごく身近なところで無料化が現実のものとなっているのだ。
 しかし、これらはほんの序章に過ぎない――。そう思えるくらい、想像を絶するほどの大きな無料化の波が到来することを予言し、ベストセラーになっている書籍をご存知だろうか?
その書籍とは、『FREE(フリー)』(NHK出版)。著者は、『ワイアード』誌編集長のアメリカ人、クリス・アンダーソン氏だ。“ロングテール”という言葉を04年に初めて紹介した人物としても知られる。
 同書は世界25ヵ国で刊行され、日本では09年11月に発売。たちまち話題を集め、アマゾンの総合ランキングでも1位に輝いている(09年12月29日現在)。
 帯文には、「あなたがどの業界にいようとも、〈無料〉との競争が待っている」との惹句があり、筆者は読後に軽い戦慄を覚えずにはいられなかった。
 21世紀に「無料経済」が誕生するのは、デジタル時代のテクノロジーの進歩によるところが大きい。どんなソフトウェアもやがては必ず無料になると言われている。たとえば、同著は「メディアの有料コンテンツは近いうちに終焉を迎える」と警鐘を鳴らしている。
 しかし、それでもアメリカではすでに数多くの作家が無料書籍のダウンロード提供を試み、結果的にはファンを増やして一般書籍の売り上げ拡大にもつなげているという。
 これほどまでに無料化が当たり前になりつつある世の中でも、確実におカネを儲ける方法はある。どんなものがウケるのだろうか?
 同書によれば、人はどんな世の中になっても、(1)時間を節約するため、(2)リスクを下げるため、(3)自分の好きなもののため、(4)ステイタスを手に入れるため、にはお金を払うという。
 そこで有効になるのが、一部の有料顧客が他の顧客の無料分を負担するという「フリーミアム」という考え方だ。たとえば、音楽の世界であれば、「低品質のMP3は無料、高品質のCDは有料」という棲み分けである。
 先述の作家の例もそうだが、フリーミアムこそが新たな顧客を開拓する。この考え方が、2010年以降を生き抜くヒントの1つになりそうだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(゜A゜;)ゴクリ新聞

KDDI、3617億円でCATV最大手買収 ジュピターの筆頭株主
 KDDIは25日、住友商事系でケーブルテレビ国内最大手のジュピターテレコム(ジェイコム)の株式37・8%(議決権ベース)を取得し、筆頭株主になると発表した。買収額は3617億円。2月中旬に米メディア大手のリバティ・グローバル(LG)が保有するジェイコム株をすべて譲り受ける。
 KDDIは、ジェイコムが持つ国内最大の327万の契約世帯に新たな通信・放送サービスを提供していくのが狙い。今回の出資については、米リバティ側がKDDIに株式譲渡を持ちかけたという。
 KDDIの小野寺正会長兼社長は25日の決算会見で、ジェイコム買収は「適正な価格だ」と強調した。



「フルセグ携帯」発売に備えコピー対策 民放連とNHK
 2006年4月のサービス開始以来、ハイエンドモデルの携帯電話を中心に普及が始まり、今ではエントリーモデルでさえも対応していることが増えてきたワンセグ放送だが、ワンセグ放送は解像度が低いため、高解像度液晶を搭載した携帯電話などでは映像が粗く映ってしまうという欠点があった。
 しかしそのような問題を解決する、地デジをそのまま受信できる携帯電話の登場に向けた準備が開始された。
 朝日新聞社の報道によると、ワンセグだけでなく、高画質な地上デジタル放送をそのまま視聴できる「フルセグ」携帯電話の発売に備えて、民間のテレビ局やラジオ局などで構成される業界団体の民放連(日本民間放送連盟)はNHK(日本放送協会)とともに、コピー制御のソフトウェアを導入する検討を開始したそうだ。
 なお、地上デジタル放送は現在、テレビやチューナーに差し込む専用の「B-CASカード」を利用することで、受信やコピー回数を制限しているが、携帯電話ではソフトウェアだけで制御を済ませてコストを下げるつもりであるとされており、民放連およびNHKは政府やメーカーとも協議するとのこと。
 日本の地上デジタル放送は1つのチャンネルが13の「セグメント」に分割されており、これをいくつか束ねて映像やデータ、音声などを送信したものとなっている。そして「フルセグ」と呼ばれる通常のハイビジョン放送(解像度は1440×1080)が12のセグメントを用いているのに対して、モバイル機器などに向けて運用されているワンセグ放送は1つのセグメントを利用したものとなっており、解像度は320×240または320×180となっている。



書籍・雑誌販売2兆円割れ 09年4.1%減、21年ぶり
 出版科学研究所(東京・新宿)が25日発表した2009年の書籍・雑誌の推定販売額は前の年比で4.1%減の1兆9356億円だった。2兆円を下回ったのは1988年以来、21年ぶり。書籍はヒット作が乏しく、雑誌は広告減少の打撃を受け部数の落ち込みが過去最大となった。
 書籍は4.4%減の8492億円。ミリオンセラーは村上春樹氏の「1Q84」(新潮社)と、出口宗和氏の「読めそうで読めない間違いやすい漢字」(二見書房)の2点にとどまり、7点あった08年を下回った。返品率は0.5ポイント上昇して40.6%に悪化した。
 雑誌は3.9%減の1兆864億円。販売部数は6.9%減(22億6974万部)と過去最大の落ち込み幅を記録した。売れ行き不振を値上げで補う動きが広がり、平均価格は3.3%上昇した。創刊が前の年よりも42点少ない135点だった一方、休刊は3点多い189点。4年連続で休刊誌が創刊誌を上回った。



デイリースポーツが2月から電子版発行
 神戸新聞社とデイリースポーツ社は25日、デイリースポーツの紙面をそのままパソコンで読むことができる「電子版」を2月1日から発行すると発表した。
 購読は月決め制で1890円。2月中は無料お試し期間で3月1日から有料化する。
 大阪版の紙面が毎日午前6時から読めるほか、過去7日間の紙面も見られる。紙面の印刷も可能。



VW・スズキ連合、“トヨタ超え” 09年の世界販売860万台
 包括提携した独フォルクスワーゲン(VW)・スズキ連合の2009年の世界販売台数が合計で約860万台となり、世界トップのトヨタ自動車を上回ったことが25日、分かった。
 同日、スズキが発表した販売台数は前年比2%減の230万8000台。すでに発表しているVWは1%増の629万台だった。
 これに対し、08年に首位だったトヨタは、13%減の781万3000台にとどまった。08年に2位につけた米ゼネラル・モーターズ(GM)も、経営破綻した影響などでトヨタにはとどかなかったとみられ、VW・スズキ連合が事実上のトップに立った。
 両社は昨年12月に、VWがスズキに19・9%を出資し包括提携することで合意した。 
 今後、両社は電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)など次世代エコカー開発での技術協力を進め、部品の共同開発によるコスト削減など、提携メリットをいかした世界戦略を進める。



米ウォルマートが1万1200人削減 会員制量販で業務外注
 米小売り最大手のウォルマート・ストアーズが「サムズクラブ」ブランドで展開する会員制量販チェーンで、1万1200人に上る人員削減に踏み切ることが24日分かった。AP通信が伝えた。
 展開する600店舗で働く約11万人の約10%に当たり、このうち1万人は食品の試食販売などを担当するスタッフ。米景気の低迷長期化で業績が伸び悩んでいるため、業務を専門業者に外注し、販促活動を強化する。
 削減対象者の大半をパートタイムの従業員が占め、多くは外注先に移籍する。このほかに新規会員の募集業務に関連する1200人を削減する。
 同社は今月11日、経費削減の一環としてサムズクラブの10店舗を閉鎖、1500人を削減すると発表していた。



「ソニーストア名古屋」が3月13日にオープン
 ソニーは、同社製品のショールーム「ソニーストア名古屋」を3月13日にオープンする。ネットワークサービスやコンテンツなどを組み合わせたユーザー体験を提供することで、東海エリアにおけるブランド発信の拠点とする。
 所在は愛知県名古屋市中区栄3-306 セントライズ栄 1階および2階。営業時間は11時~20時。最寄り駅は地下鉄東山線および名城線の栄駅(8番出口)。休館日は年末年始ほか。
外観イメージ内部イメージ
 ソニーストアは、同社製品におけるテクノロジー紹介、展示、販売などを行なう施設。キーワードは「好奇心がつながっていく」。専門知識を持ったスタイリストがユーザー1人1人の要望に合わせた製品提案を行なう。また、購入後の使い方セミナーや修理などのアフターサービスまでを一貫して実施する。



国の借金、11年度末に973兆円 国民1人あたり763万円
 財務省は25日、2011年度末の国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高が973兆1625億円に上る見通しだと発表した。空前の1000兆円に迫り、国民1人あたりで換算すると、約763万円に上る。
 09年度末には国の債務残高が900兆1377億円と初めて900兆円を突破する見込みであることが分かっている。これに10年度当初予算の一般会計総額が過去最大となる92兆2992億円に上ることで、さらに借金が膨らむ。
 10年度予算案では、税収が約37兆4千億円にとどまることから、過去最大の約44兆3千億円の国債を新規発行する。



iTunesで不正請求被害 アップル社、ID流出否定
 アップル社の音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ) Store(ストア)(iTS)」の利用者が身に覚えのない代金を請求される被害が多発している。昨年秋ごろからで、被害者は判明しただけで数十人いる。何者かにパスワードなどの個人情報を盗まれたとみられるが、手口は不明。アップル社はサイト側に原因があることを否定している。
 札幌市内の弁護士は昨年11月、クレジット会社から届いた請求書を見て驚いた。前月16~24日にiTSで音楽ソフトなど計52万円分を購入したことになっていた。身に覚えがなく、iTSからの情報流出を疑った。直ちにカードの効力を停止し、アップル社に原因究明を求めた。



キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威(COLUMN)
「キンドル」の電子書籍について米アマゾンが発表したのは、印税を35%から70%に条件付きで引き上げるという衝撃的なものだった。著作者を囲い込む作戦とみられており、既存の出版社には脅威となりそうだ。
「コンテンツをより豊富にすることですね。品揃えを充実させたいと考えています」
印税7割の狙いについて、アマゾン・ジャパンの広報担当者は、こう明かす。
著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐
大型の英語版キンドルもPR
米アマゾンが2010年1月20日発表した印税の追加オプションは、価格破壊で一気にシェアを拡大しようとするものだった。印税を2倍にも引き上げる代わりに、書籍の販売価格を安く設定できるようにしたのだ。
印税7割の条件として、販売価格を2.99~9.99ドルに据え置き、紙の書籍の最安値より2割引以上にすること、ほかの電子出版サービスより安くできるようにすることなどが挙げられている。
つまり、著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐し、電子書籍でも覇者になろうという意図が見え隠れしている。これまでの印税35%の枠組みは残して利益を確保しながら、バーゲンセール品で売り上げを伸ばそうという作戦らしい。
メディアジャーナリストの津田大介さんは、こう分析する。
「印税が高くなりますので、書籍を安くすることができます。それで、類似業者の価格競争に勝とうと、出版業界で最安値にしたわけです。高い印税を払う代わりに、アマゾンは、音声ブック化など書籍を自由に利用できるように縛りもかけています。著者を囲い込み、市場も押さえようとする、一石二鳥のうまいやり方だなと思います」
キンドルは、アメリカでは6割のシェアがあり、2位のソニーなどをさらに引き離そうというわけだ。
「著作者が出版社より強くなる」
この時期にアマゾンが印税を上げた理由として、米アップル社が電子書籍も扱うタブレット型端末を発売するとみられていることがある。同社では、記者を招いて2010年1月27日に特別イベントを予定しており、その前に先手を打とうとしているのではないかということだ。
津田大介さんは、「ネット上のアップルストアでは、アプリの開発者に販売価格の7割を支払っています。新しいタブレット型端末では、著作者についても同じルールを適用しそうなので、アップルを牽制しようとしたのでしょう」と解説する。
日本向けには、キンドルが09年10月から米アマゾン社サイトで売られているが、日本語版はまだ出ていない。また、10年6月30日から導入される印税7割は、今のところアメリカ国内だけだ。
今後、日本の出版界にどのような影響があるのか。
大手出版社では、キンドルなどに対抗して、日本電子書籍出版社協会を2月にも設立することを明らかにしている。そこでは、出版社の不利にならないように、書籍をデジタル化で2次利用できるよう模索しているようだ。
津田さんは、日本の出版社が海外の動きを様子見しているとみる。
「アマゾンやアップルなど、どこが勝つのかを見て、強いところと結びつこうと考えているようです。しかし、今からでは手遅れの面があり、アマゾンなどと組めるとは限りませんね。著作者は、確実にアマゾンなどを選ぶ選択肢ができますし、出版社に比べて相対的に強くなります。今年は、著作者の動きが顕著に見られる年になるでしょうね」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

m(゜Д゜)m新聞

ソフトバンク「ケータイWi-Fiチャンネル」はケータイWi-Fi普及の起爆剤になるか(COLUMN)
 ソフトバンクモバイルが今後注力するという、無線LAN接続によるデータ通信の高速化を実現する「ケータイWi-Fi」。その普及を占ううえで重要な要素の1つがケータイWi-Fi上で楽しめるコンテンツだ。ケータイWi-Fiから利用できる「ケータイWi-Fiチャンネル」の取り組みと今後について、担当者に聞いてみた。
ケータイWi-Fiチャンネルのターゲットは?
 現在、ケータイWi-FiチャンネルにはYahoo!動画やニコニコ動画、新聞・雑誌など6つのチャンネルが用意されており、データ容量が大きいコンテンツが提供されている。
 現在の利用者層について田中氏は、サービスを開始してまだ間もなく、しかも最新の高機能端末が必要であることから、「30代の男性が多い」と話す。それゆえ、人気のコンテンツも、主にグラビア動画やアニメが中心のようだ。グラビアの取り扱い方については社内でも議論があり、現在はあまり人目につかない場所に配置しているそうだが、需要の高いジャンルであることから、今後は扱いを変えていく可能性もあるという。
 しかしながら、今後も男性中心のサービスを展開していくわけではなく、女性の利用者も開拓していきたいとのこと。無線LANならではの特性である“大容量”を生かしてECサイトの商品カタログを3Gよりもリッチな環境で見せるなど、“女性に刺さる”コンテンツを検討しているそうだ。
 またケータイWi-Fiチャンネルのターゲットについては、「サービスの提供者側からすれば、携帯コンテンツの利用者が全員がターゲット」(田中氏)とのこと。新しいユーザーを開拓することも重要だが、コンテンツの品質の高さやダウンロードの快適さは、既存のコンテンツを利用している人でないと実感できない。それゆえ、ケータイWi-Fiの特性を理解してもらう上でも、携帯コンテンツ利用者を意識した展開をしているそうだ。
試写会など無線LANでのみ楽しめるコンテンツも
 ケータイWi-Fiで提供されているコンテンツは、一部を除き3G回線でも利用できる。田中氏は、携帯電話上ですでに多くのコンテンツが流通しているなか、「無線LANならではのコンテンツを提供するのは難しい」と話す。それゆえ、ケータイWi-Fiチャンネルの特徴を「無線LANに接続することで3Gよりも快適かつリッチなコンテンツが利用できること」としている。
 とはいえ、ケータイWi-Fiに特化したコンテンツの展開にも注力している。その1つが、携帯電話で公開前の映画本編が視聴できる「ケータイ試写会」だ。最近では、1月15日から18日まで1万人限定で映画「オーシャンズ」の試写会を実施した。
 ケータイ試写会のメリットとして、田中氏は“気軽さ”を挙げる。通常の試写会の場合、映画館で2時間、PCのオンライン試写会でも、PCのそばにいなければならない。しかし、ケータイ試写会ならば、画面こそ小さいものの、携帯電話を通してどのようなシチュエーションでも視聴できる。またチャプター毎に分割して視聴する形となることが、時間や場所による縛りを少なくするなどのプラス要因としても働いているという。
 実際にケータイWi-Fi対応端末で映画やドラマ、アニメなどの動画を視聴してみたが、3Gでは短く区切られがちな動画を連続再生できるのは快適だった。また、自宅でそうした動画を気軽に視聴できるメリットは高いとも感じる。しかし一方で、大画面の端末で横画面のフルスクリーンで視聴すると映像や再生アプリケーションが画面にフィットせず、黒い余白が目立ってしまうことが多く、気になった。
 これについて田中氏は、「ケータイWi-Fiに対応した多くの端末はVGAクラス。一方、動画は一般的な縦画面の携帯電話でも視聴できるよう、QVGAで提供されているものが多い。そのため余白が生じやすくなっている」と説明。視聴者からすると、余白が目立つのはコンテンツのリッチ感が失われるように感じてしまうのが正直なところだが、 コンテンツを提供する側としては、「制作コストの観点から、他の3G端末や他社端末とソースを共有したい」というのが本音であろう。端末側での対応も含め、3Gとの明確な差別化を打ち出していく上でも、この辺りは今後の課題になってくるように思う。
iPhone向けには提供されるのか?
 現在、ケータイWi-Fiチャンネルのセールスポイントは、無線LANの強みを生かした長時間動画であることは確かだ。だが携帯電話の小さな画面で長時間動画を視聴するのは大変だという意見もある。確かに、NTTドコモがエイベックスと合弁会社を設立し展開している「BeeTV」などを見ても、携帯電話での視聴を考慮し1番組の長さがおおむね10分以内となっているものが多い。
 これについて田中氏は「空いた時間に動画を楽しむという今までのケータイ・インターネットの延長線として考えると、短時間が適しているのかもしれない。しかし、弊社はモバイルインターネットでデジタル情報革命を起こしたいと考えており、“PCで見られるものをケータイでも見られるようにする”という発想で取り組んでいる」と説明する。携帯電話やPCというくくりを取り払って、どちらでも同じコンテンツが楽しめるようにしていく方針のようだ。
 インタフェースにも、そうした工夫が見られる。例えばケータイWi-FiチャンネルのWebサイトなどは、PCサイトなどが扱いやすいiPhoneのインタフェースを意識。一般的な携帯サイトにありがちな文字の詰まったレイアウトではなく、全体的に間隔が広く文字も大きい。タッチによる操作がしやすいレイアウトになっているのだ。
 では逆に、iPhoneをはじめとするスマートフォンに向けて、ケータイWi-Fiチャンネルを提供する考えはあるのだろうか。田中氏は「iPhoneがアップルのソリューションであるように、スマートフォン利用者には、当初からスマートフォン向けの機能やサービスを使いたいというニーズがある」と話す。ケータイWi-Fiは従来のモバイルインターネットサービスの延長線上にあることから、通常の携帯電話向けサービスという位置付けを崩すことは考えていないようだ。
 ケータイWi-Fiチャンネルの今後についてはどのように考えているのだろうか。
 ケータイWi-Fiは現在の3G携帯電話で提供しているコンテンツすべてを快適にするものであることから、田中氏は、「初期段階では違いの分かりやすい動画などを主軸に展開しているものの、動画や雑誌以外のジャンルにも広げていきたい」という。
 また動画についても、ケータイ試写会の取り組みを来月以降も継続していくほか、さまざまな展開も検討しているとのこと。チャンネルも現在の形にとらわれることなく随時変更を加えていく可能性があるそうだ。
 ケータイWi-Fiチャンネルのコンテンツには魅力的なものも多い。しかし一方で、3Gの延長線にあるという関係上、画像サイズの問題に代表されるように、多くの人がそのメリットを享受するのはまだ難しい。こうした問題をクリアし、Wi-Fiならではのメリットを打ち出せるようなコンテンツを用意できるかが鍵を握るといえそうだ。
 現状、ケータイWi-Fi自体は対応端末や接続可能な無線LANのアクセスポイントなどハード面の課題の方が大きい。だがコンテンツの魅力が高まれば、そうした問題を超えて利用者拡大に結びつく可能性もある。モバイルの特性を生かしながら、ケータイ試写会のようにWi-Fiの高速・大容量性をフルに発揮し、かつユーザーが明確なメリットを享受できるようなコンテンツの提供が求められている。



音楽CD店頭販売額、SMEが首位奪回 09年、民間調査
 音楽ソフトの市場調査を手掛けるエス・アイ・ピー(東京・港)は2009年のCDの店頭販売実績をまとめた。店頭販売額は約2364億円と08年比で27%減少。レコード会社別シェア(金額ベース)でソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)が3年ぶりに首位を奪還した。
 SMEのシェアは18.6%と08年から5ポイント近く上昇。若年層に人気の高い遊助のシングルCD「ひまわり」(約21万枚)や加藤ミリヤのアルバム「Ring」(約26万枚)などが好調だった。洋楽ではマイケル・ジャクソンのアルバム「THIS IS IT」が約13万枚を売り上げた。



日テレ、ドコモの新型スマートフォンにソフト提供 世界の名所動画など
 日本テレビ放送網はNTTドコモの新型スマートフォン(高機能携帯電話)「エクスペリア」向けにソフトを提供する。世界の名所の風景を美しい動画で見ることができるソフトなど、端末の機能向上に合わせた4本を供給する。コンテンツ制作力を生かし、放送以外の事業を強化する経営方針の一環。
 ドコモが4月に設けるソフト配信サイト「ドコモマーケット」と契約すれば入手できる。提供するソフトは世界の美しい風景を紹介する「女神の旅」、米グーグルの地図ソフトと連動して店舗情報を看板娘の写真と一緒に表示する「美女地図」など。



新興国景気、過熱に警鐘 日銀リポート、金融緩和の修正促す
 日銀は新興国経済に関するリポートを公表し、「新興国への資金流入の増加は景気の過熱をもたらす」と警告した。金融危機の影響が薄らいできた2009年春以降、新興市場への資金流入が増加しており、このまま流入が続けば、膨らみすぎたバランスシートの調整圧力が強まりかねないと指摘。金融当局が適切なタイミングで金融緩和策を修正する必要があるとの認識を示した。
 金融危機からの回復観測とともに、アジアや南米などの新興国への投資が拡大。株価や不動産価格が上昇し、景気過熱を懸念する声が出ている。リポートでは、新興国の金融緩和策や海外資金の流入で通貨供給量が大幅に増え、企業や家計のバランスシートが膨らんでいると分析した。



日経社説 名護市長選挙で深まった普天間の混迷(1/25)
 日米間の懸案である普天間基地の移設問題の行方を展望するうえで重要な意味を持つ名護市長選挙は、同市辺野古への移設に反対する新人の前市教育長、稲嶺進氏(64)=民主、共産、社民、国民新、沖縄社大推薦=が当選した。
 反対派市長の登場は、迷走を続ける鳩山政権の普天間への取り組みをさらに混迷させる。
 名護市は、本来保守的な土地柄とされる。移設問題が争点の市長選は4回目で、これまで容認派が勝利してきた。しかし今回、容認派の現職で自民党が支援する島袋吉和氏(63)=公明支持=は、鳩山政権の登場で、いっそう高まった県外移設論の流れに抗しきれず、落選した。
 皮肉にも、鳩山政権は、民主党推薦候補の勝利により、特に対米関係上苦しい立場に追い込まれる。
 鳩山由紀夫首相は普天間移設をめぐる結論を5月に決めると表明し、(1)日本の安全保障は日米同盟が基盤であり、日米合意の重みは認識している(2)移設先は県外、国外が望ましいと主張して選挙を戦い、勝利した重みも認識している(3)連立政権を維持するために、社民党、国民新党の意思を尊重する必要もある――の3条件を指摘してきた。
 首相は「3条件を満たす答えを探すのは、針の穴にロープを通すくらい難しいかもしれないが、あきらめていない」とも述べてきた。
 稲嶺氏の勝利は、沖縄での前回衆院選挙の結果尊重、社民党などの連立与党の意思尊重の立場とは合致する。が、日米合意を重視する観点とは衝突する。これによって5月に予定する政府の態度決定への道のりはさらに険しくなった。
 普天間移設問題は地域の問題である以前に日本の安全保障上の問題である。したがって名護市民に安全保障上の問題の選択を委ねるのは適当ではない。
 そのような構図ができたのは鳩山政権の迷走の結果である。鳩山首相が意識したかどうかはわからないが、首相があげた3条件は重要度の順でもある。
 安全保障の観点に立った判断をし、それに抵抗のある沖縄県民や社民党を説得する。それは最終的には首相だけができる仕事である。
 2006年、額賀福志郎防衛庁長官(当時)は沖縄を訪問し、風呂のない公民館に泊まり、地元村長の家で地元料理の山羊汁を食べた。鳩山政権には、沖縄に対し、そのような接し方をした閣僚はいない。
 首相自身は就任後、まだ沖縄に行ってもいない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(ノ゜Д゜)ノホレホレ新聞

無料ゲームの予想を超える隆盛と2つの課題 GDC2010を読む
 世界最大のゲーム開発者向けイベント「ゲーム開発者会議(GDC)2010」が3月9~13日に米サンフランシスコで開催される。GDCには世界のゲーム市場の情報が集中し、ビジネス上のハブとしての価値も年々向上している。講演テーマから見えてくる世界のトレンドを紹介しよう。
 GDCは大きく分けると、前半2日間が特定のトピックをテーマとする「サミット」と「チュートリアル」、後半3日間が家庭用ゲーム機向けの開発を中心に議論する「メインカンファレンス」という日程になる。このうちサミットは、ゲーム業界のトレンドを先取りした重要なテーマが多く、ここ数年ゲームの定義が広がるのに併せて拡充されてきた。今年は例年以上に、重要性を増したという印象だ。
■注目の「サミット」は4つ
 今年のサミットとチュートリアルは計19コマが予定されている。特に関心が集まると予想されるのは次の4つのサミットだ。「独立系ゲーム(Independent Games)」「携帯電話/携帯型ゲーム機(Mobile/Handheld)」「iPhone向けゲーム(iPhone Games)」「ソーシャル&オンラインゲーム(Social&Online Games)」。いずれも、ネット流通をベースにイノベーションを巻き起こしている分野であり、個々のゲームの価値や意味づけを再構築するような議論となるだろう。
 特に、「Facebook」を中心とするソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)向けに広がったソーシャルゲームは、欧米でもここまで急成長するとはまったく予想されておらず、業界に旋風を巻き起こしている。今回は「ソーシャル&オンラインゲーム」の注目点について解説しよう。
■アイテム課金に否定的だった米国
 アイテム課金型のオンラインゲームは、米国や日本では韓国発の基本料金無料ゲームとして一般に知られるようになった。英語では「Free to Play」もしくは、省略して「Free2Play(以下、F2P)」と呼ばれる。ただ、北米でこのモデルへの認知が進んだのは、この2年あまりのことに過ぎない。
 鮮明に記憶に残っているのが、2008年のGDCで開かれた大規模オンラインRPGについてのパネルディスカッションだ。米国では初めて韓国ネクソンのアイテム課金型ゲームが成功を収めつつあった。討論には、ネクソンアメリカのミン・キム氏(ゲームオペレーションディレクター)が登壇したが、既存の月額課金型オンラインゲームを展開していた米中堅会社Cryptic Studiosのジャック・エルメトCEOが、キム氏に噛み付く一幕があった。
 当時、大規模オンラインRPGの開発費は高騰を続けていた。それでも月額課金モデルであれば収支計画をある程度立てられるが、アイテム課金型では開発コストを吸収できるかどうか予想を付けにくい。そのため、エルメト氏は「アイテム課金モデルを展開する企業が市場を荒らしている」と声を荒げて指摘した。これに対し、ネクソンのキム氏は「ユーザーの支持を受けている」と応酬したが、当時の北米でのアイテム課金に対する見方はエルメト氏のように否定的で、月額課金が今後も主流と考える開発者が多かった。
 しかし、月額課金モデルが崩れる兆しは、当時の「セカンドライフ」ブームですでに出ていた。バーチャルグッズを購入しなくても、その世界に観光客として参加するだけなら無料だったからだ。
 日本では当時、すでに韓国製のパソコン向けゲームが数多く流入し、アイテム課金が普及していた。日本市場を知る人間としては、自分たちの開発の土台を壊すなという彼らの怒りも理解できなくなかったが、抵抗は無駄ではないかと感じる部分もあった。
■08年から注目していた人物も
 一方、同じ08年のGDCではF2Pを新しいトレンドとして取り上げた「Free to Playのパワー」というセッションも開かれ、多くの人を集めた。それがこの新しい単語への注目の高さも物語っていた。
 このセッションは、コンサルタントであり「FREETOPLAY.BIZ」(http://freetoplay.biz/)というサイトも運営するエイドリアン・クロック氏が担当したものだ。クロック氏は、「F2Pはジャンルでもなく、プラットフォームでもない」と述べ、「支払いを行うことなしに増加するプレーヤーを土台として、補完するようなかたちで収益化する多様なモデルである」と定義していた。
 クロック氏は当時の成功例として、世界で1億6000万ユーザーを集めたネクソンのレースゲーム「KartRider」、年間6000万ドルの収益を上げた英JagexのフラッシュベースのオンラインRPG「RuneScape」、SNS向けで月間700万ユニークユーザーを集めていたペット飼育ゲーム「Webkinz」などを挙げた。また、欧米圏ではユーザー数だけでみれば、子供向けのパソコンオンラインゲームの91%がF2Pになっているというデータなどを用いて、F2Pの隆盛ぶりを示した。
■予想も付かなかったZyngaの躍進
 しかし、2年後の現在からみると、クロック氏の目に映っていたのはまだ変化の端緒にすぎなかったことがわかる。クロック氏は08年9月に「F2Pパブリッシャートップ10」というランキングを発表した。1位はネクソンで、Facebook向けゲーム会社として現在もっとも注目を集めている米Zyngaは10位だった。07年に設立されたばかりのZyngaは当時も注目され始めていたが、ユーザー数はまだ1800万人であった。
 興味深いのは、クロック氏のZyngaについてのコメントだ。「多くの典型的ウェブビジネスは、ゲームビジネスと違う」ため、ウェブとゲームを組み合わせた場合、伝統的なゲームとしての魅力が低下してしまう。それらの理由から「(Zyngaは)簡単に失敗しうる」と書いている。
 ところがZyngaはFacebookだけで1億8000万ユーザーを獲得し、ソーシャルゲームでは世界一のユーザー数を誇る企業に成長した。現在は上場を検討する段階に入っていると観測されている。
 つまり、F2Pの可能性を早くから見出していたクロック氏でさえ、SNSといったソーシャルなプラットフォーム上にゲームが乗って、わずか2年でここまで急成長するとは予測できなかったわけだ。それくらい変化は激しい。
■2つの課題に解決策はあるか
 とはいえ、この成長がいつまで続くかは疑問だ。今年のGDCのサミット「ソーシャル&オンラインゲーム」の説明文には気になることが書いてある。「(現在のF2P市場は)イノベーションが欠落し価格の低下が進むという課題に直面しています」
 イノベーションの欠落とは、アイデアのコピー問題を暗に指す。収益予測が難しいF2Pは開発にコストをかけるのが難しく、比較的軽いカジュアルゲームというジャンルに集中している。そのうえ、新しいゲームが1つ開発されると、他社がそのアイデアをコピーして類似サービスを出すというパターンが常態化してきた。新興企業が苦労して新しいゲームの仕組みを生み出しても大手に後追いされる。結果として似たようなゲームが氾濫している。
 一方、価格の低下とは、F2Pを採用するゲームが増えたことで供給過剰となり、課金が難しくなっている状況を示している。この2つは裏表の関係にあるだろう。
 ただ、F2Pという概念が欧米で定着した意味は大きく、様々なモデルが誕生する実験場になっている。この動きはパソコンだけでなく、iPhoneをはじめとするスマートフォンにも広がりつつある。家庭用ゲーム機のビジネスも早晩巻き込まれることになるだろう。
 F2Pは、ビジネスの「しくみづくり」という点では欧米企業が先行しているところもある。厳しい競争環境のなかで、各社がどのような解決策を探っているのか、今年のGDCから見えてくることを期待している。
 なお、「GDC2010」は日本語公式サイト(http://www.gdconf.com/japan/index.html)を開設している。プロモーションで提携している国際ゲーム開発者協会日本にもGDC関連情報リンク(http://www.igda.jp/modules/bulletin/index.php?storytopic=10&storynum=5)があり、こちらの方が日本語公式サイトより早く情報を更新している。



任天堂、「マリオ」世界で1000万本 Wii向け新作
 任天堂のゲームソフト、マリオシリーズの新作「NewスーパーマリオブラザーズWii(ウィー)」の全世界での販売が1月上旬に1000万本を超えた。昨年11月末の発売から約8週間での大台乗せとなる。
 同ソフトは家庭用ゲーム機「Wii」専用で、1000万本到達は単一のゲーム機向けソフトとしては最速という。調査会社エンターブレインによると、日本ではすでに300万本を突破。北米地域でも450万本以上、欧州でも300万本近くを販売した。



葬儀に料金透明化の動き イオンがひつぎ代など明文化
 不明朗な状態が続いてきた葬儀の料金を透明化する動きが加速している。大手流通のイオンが葬儀ビジネスへの本格参入にあわせて透明な料金体系を導入したところ、割安な料金設定もあって利用者が順調に増えている。利用者の節約志向も料金透明化の追い風になっているようだ。
 イオンは平成21年9月、同社が定めたサービスの提供に同意した葬儀業者と連携し、イオンが一括して利用者からの依頼を受け付け、業者を紹介する新事業をスタートさせた。大がかりな宣伝はしていないが、コールセンターを開設した同年9月から現在までに2000件を超える問い合わせや依頼があり、「手応えを感じている」という。
 イオンの葬儀事業の最大の特徴は、透明な料金体系だ。祭壇設営費、ひつぎ代、生花、遺影写真、納骨容器などの価格をそれぞれ明文化し、その組み合わせによって29万8000円から148万円まで6つのプランを用意した。同時にプランに含まれていない返礼品、食事代、火葬料、搬送費用、マイクロバス費用を含めた葬儀全体の総額の見積書も提示し、料金の透明化を後押ししている。



「Xperia」で“ジョジョ打ち”はできるのか
 ソニー・エリクソン製Androidスマートフォン「Xperia」には、日本語入力システム「POBox」の最新バージョン、「POBox Touch 1.0」が採用された。POBoxの系譜を受け継ぐなら、当然あの機能はあるはずだが……。
 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製端末に採用されている日本語入力システム「POBox」の最新バージョン、POBox Pro 3.0やPOBox Pro 3.0Eには、「つづけて入力」という機能が用意されている。文字入力後に右キーを長押しすると、同じ文字を連続入力できるという便利な機能で、「ぎゃあああああああ」「うおーーーーーーー」といった文字を重ねて入力したいシーンで重宝する。
 この入力方式が、通称“ジョジョ打ち”と呼ばれていることは以前お伝えしたとおりだ。
 先日発表されたばかりのソニー・エリクソン製Androidスマートフォン「Xperia」に搭載されている日本語入力システムは、POBoxをタッチパネルでの操作に最適化した「POBox Touch 1.0」。POBox Touchは、QWERTYキーを使って快適に日本語を入力できるように随所に配慮が行き届いており、タッチパネル搭載スマートフォンの日本語入力環境としては抜群に高い操作性を誇る。
 そんなPOBox Touchで“ジョジョ打ち”ができるのか確認してみた。
 Xperiaには十字キーがないため、「右キーの長押し」をどうやってやるのか、一瞬迷ってしまったが、ダイヤルキー配列のソフトキーボードでは上部の左右に、QWERTY配列のソフトキーボードでは右下の改行キーの隣に、[←]キーと[→]キーが用意されており、この[→]キーを長押ししたところ、見事に同じ文字がつづけて入力された。
 多くのモバイルデバイスで快適な文字入力環境を提供してきたPOBoxの血統は、しっかりPOBox Touchにも受け継がれていたのだった。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(っ゜Д゜)っ英字新聞

JAL's dependence on govt invited bankruptcy

Japan Airlines, which has been suffering serious financial difficulties, at last filed for bankruptcy protection under the Corporate Rehabilitation Law on Tuesday.
This is a corporate failure of the once-proud flagship carrier that led the nation's air transportation industry. Now, under the supervision of the Tokyo District Court, JAL sets out to reconstruct itself with assistance from the state-backed Enterprise Turnaround Initiative Corporation of Japan. However, it has a tough road ahead.
It is necessary to immediately shape the company's new senior management to support Kazuo Inamori, founder and honorary chairman of Kyocera Corp. who assumes the post of chief executive officer, and for labor and management to work cooperatively to rebuild the company.
To rid itself of the ingrained management culture that has been far too dependent on the government, it was unavoidable for the company to declare bankruptcy. However, the company and its core subsidiaries have liabilities of more than 2 trillion yen--the most ever left by a failed business outside the financial industry since World War II--and does business with 3,000 companies in Japan alone.
Although credit will be guaranteed for payments of commercial transactions and user mileage points will be safeguarded, unexpected problems may come up as this is the failure of a giant corporation. Relevant parties must do their best to prevent confusion and secure passenger safety.
===
Huge infusion of tax money
The turnaround body will become JAL's largest shareholder, providing more than 300 billion yen. Financial institutions will forgive debts of more than 350 billion yen and provide bridging loans of a maximum 600 billion yen to assist JAL's reconstruction. The amount of public funds to be injected may reach 1 trillion yen.
Meanwhile, JAL is to proceed with streamlining, cutting 30 percent of its employees and withdrawing from a significant number of unprofitable routes. The turnaround body predicts that the airline will return to profitability in the 2011 business year through such assistance and restructuring.
However, it is indispensable to secure new sources of revenue for rebuilding the company. The turnaround body says that JAL's ability to earn profits will be recovered through having efficient international flight schedules. But many observers argue that the reconstruction scheme is too optimistic.
===
State must justify bailout
There has been no clear explanation of why JAL is being bailed out by pouring a massive sum of public funds into it or why the nation's airline industry's two-carrier structure with All Nippon Airways should be maintained.
If JAL's reconstruction efforts do not proceed as initially scheduled, the turnaround body should examine further strict measures, such as transferring JAL's international routes to other airlines.
It is also indispensable to resolve a long-pending labor-management issue in order to gain public backing for the airline's reconstruction.
Even after its full privatization in November 1987, the airline was unable to refuse demands from lawmakers and influential local figures and so was forced to launch services on unprofitable routes. The responsibility for driving JAL into bankruptcy also lies with the government. The air transportation administration must start afresh at the same time as JAL's reconstruction.
The circumstances in the nation's skies have been drastically changing because of an increase in the departure and arrival slots at Narita and Haneda airports as well as the full liberalization of the civil aviation markets in Japan and the United States.
The government should reconstruct the administration of air transportation, by reexamining the special account for airport improvement and by opening up more international flight slots at Haneda Airport.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ガ━(゜Д゜;)━ン新聞

自動車生産能力、中国10社が12年に2100万台 09年比7割増
 【北京=多部田俊輔】中国で自動車の新工場建設計画が急増している。外資との合弁事業を展開する企業だけでなく、自主ブランドメーカーも生産を増強。上位10社で2009年に約1200万台だった生産能力は12年には7割増の約2100万台に達する見通し。09年の新車販売台数が08年比46%増の1364万台に達し世界最大となった中国市場でのシェア拡大が狙いだが、生産能力過剰に陥る恐れも出ている。
 中国最大手の上海汽車集団は12年の年産能力を09年比3割増の360万台まで引き上げる。同社は米ゼネラル・モーターズ(GM)、独フォルクスワーゲン(VW)と合弁事業を展開。減税などで農村での販売台数が急増した小型車を中心に生産能力を大幅に増やす。



世界粗鋼生産、09年は8%減 中国のシェア、半分近くに
 【ニューヨーク=武類雅典】世界の鉄鋼業界で中国など新興国の存在感が増している。世界鉄鋼協会(ワールドスチール)によると、2009年の世界の粗鋼生産量は前年比8%減の12億1970万トン。2年連続で前年割れとなったが、欧米に比べ景気回復が早い首位の中国が13.5%増。世界の粗鋼生産シェアの半分近くを握り、生産規模は米国の約10倍に達した。
 中国の生産量は5億6780万トンと過去最高の水準を更新。世界の粗鋼シェアは08年から8.9ポイント上昇し、46.6%に達した。公共事業の拡大で鋼材需要が増えたほか、09年の新車販売台数で米国を抜いた自動車などの生産が堅調だった。ただ、鋼材輸出も回復しなければ、過剰設備の問題が一段と深刻になる恐れを抱えている。
 中国やインド、ロシア、ブラジルのBRICsの粗鋼生産シェアは58.3%で08年の49.6%から大きく上昇。ロシアやブラジルは生産が減少したが、インドは2.7%増。上位10カ国で中国とインドだけが前年実績を上回った。



中国事業が稼ぎ頭に 日産・コマツ、10年3月期営業益の4~5割
 自動車や機械など製造業を中心に2010年3月期の決算で中国事業が「稼ぎ頭」となる企業が相次ぐ。日産自動車やコマツは連結営業利益の4~5割を中国で稼ぎ、地域別でみた利益が先進国を上回る。日米欧の需要が落ち込むなか、金融危機後の企業収益の回復を中国経済がけん引していることを示す。ただ中国経済には過熱感もあり競争も激化している。有望な市場とはいえ、リスク管理や徹底したコストダウンなどが課題だ。
 中国は昨年、自動車販売台数で世界最大の市場に成長。日本メーカーも販売を増やしている。なかでも中国の比重が高いのが日産。小型車種の品ぞろえや販売店網の展開でトヨタ自動車など他の日本勢より先行。09年の販売台数は約75万台と4割近く増えた。今期の中国の営業利益は500億~600億円と、連結全体の営業利益の半分近くを稼ぎ出す見通しだ。トヨタの今期連結営業利益が赤字見通しなのに対し日産は1200億円の黒字予想。成長市場の中国で利益があがっていることで業績の回復でも先行している形だ。



世界のネット検索は46%増 09年12月、日本は3位
 米調査会社コムスコアは22日、2009年12月の世界のインターネット検索回数が前年同月比46%増の1313億5400万回に達した、と発表した。国別では米国がトップで中国が続き、日本は3位だった。
 同社は「先進国、新興国ともに検索分野が急成長を続けていることが分かった」としている。
 米国は22%増の227億4100万回、中国は13%増の132億7800万回、日本は48%増の91億7千万回だった。
 日本の伸び率が大きくなったのは、テレビ広告などを通じて販促活動を強化したグーグルの利用が増えたことが主因。
 世界のネット検索における企業別シェアは、米グーグルが66・8%を占めてトップ。続いて米ヤフー、中国の「百度(バイドゥ)」、マイクロソフトの順番だった。



酒類販売、WHO理事会が規制案 強制力はなし
 世界保健機関(WHO)は22日の執行理事会で、アルコールを含む酒類の販売や広告への規制案を策定した。未成年者の飲酒や過度のアルコール摂取による健康被害を減らすため、課税による価格引き上げなどの対策を盛り込んだ。加盟各国が任意で従う指針という位置付けで、強制力を持つ国際条約の締結は当面見送る。
 「アルコールの有害な使用を減らすための世界戦略」と名付けた規制案は今年5月のWHO総会で採択する予定。価格引き上げのほか酒類の販売を特定の時間や特定の場所に限定する対策を例示。酒類の広告については内容や量を規制する。
 WHOは加盟各国にたばこの販売や広告を厳しく規制することを求め、2005年には強制力を持つ「たばこ規制枠組み条約」が発効した。WHOは当初酒類にも厳しい規制を導入する構えを見せていたが、酒メーカーや一部加盟国の反対を受け、宗教や文化、国内の健康状況に応じて各国が任意に採用する「指針」にとどめた。執行理事会ではキューバなどが反発する立場を示した。



グローバル化が決め手 経団連会長に米倉氏
 日本経団連の次期会長就任が固まった米倉弘昌・住友化学会長が直面する環境は厳しい。景気の先行きには不透明感が漂い、民主政権も経済界とは距離を置く。派遣労働者への規制強化や地球温暖化対策など、経済界が反発を強める政策も少なくない。それでも日本経済を成長軌道に乗せるには、民間の発想を政策に生かすことが不可欠だ。政官との連携をいかに進めるのか。米倉氏は「経済界のリーダー」として、その重責を担うことになる。
 経済界でかねて国際派として知られ、日米財界人会議の議長も務める米倉氏に、御手洗冨士夫経団連会長が期待するのは「グローバル感覚」だ。日本は人口減少など厳しい構造要因を抱えるだけに、新興国など海外の市場に活路を見いだそうとする企業の動きは止まらない。米倉氏も住友化学のトップとして、同社の海外展開を主導した。とどまるところを知らないグローバル化の進展が、「米倉経団連」の決め手になったともいえる。



中国8%成長 バブル経済の崩壊をどう防ぐ(1月24日付・読売社説)
 中国の2009年の実質経済成長率が、政府の目標としていた8%を達成した。
 世界の主要国が、金融危機の影響から抜け出せずに低迷する中、中国経済の回復ぶりが印象づけられた。
 だが、中国国内では過剰投資の副作用で、不動産価格が高騰するなどバブルが膨らみつつあるとの見方が強まり、中国政府は金融引き締めに動き始めた。
 今や、世界経済のけん引役になった中国経済が安定成長軌道に軟着陸できるか。中国政府は難しいかじ取りを迫られており、その動向に関心が集まっている。
 中国政府によると、09年10~12月期の成長率は10・7%と、08年4~6月期以来、6四半期ぶりに2けたをつけた。09年1~3月期には6・1%まで低下したが、それを底にV字型回復を示した。
 この結果、09年は年間で8・7%成長を記録した。
 中国の国内総生産(GDP)は昨年中に日本を抜き、世界第2位になるとの観測もあった。だが、円高もあり、わずかに日本が上回ったのではないかとされる。
 ただし、今年は中国が日本を抜くのがほぼ確実なようだ。そうなれば、1968年に日本が当時の西ドイツを抜いて以来、42年ぶりの2位交代となる。
 中国の高い成長の原動力が、08年秋から実施中の4兆元(約54兆円)に上る大型財政出動による大量の公共事業だ。
 設備投資や不動産投資などを示す「固定資産投資」の年間伸び率が、前年を4・6ポイント上回る30・1%だったことでも裏付けられる。一時は弱りかけた景気の強力なカンフル剤となった。
 輸出が昨年12月に、14か月ぶりに前年同月比でプラスに転じたことも大きい。中国の09年の輸出総額は世界1位となった。
 ただし、今後も輸出増が続けば、為替管理政策で低く抑えられている人民元の切り上げ問題が、再浮上することは避けられまい。
 中国経済で最大の問題は、都市と農村との間で、所得格差がさらに拡大したことだ。
 都市住民の昨年の可処分所得の増加率が9・8%なのに対し、農民は8・5%だった。経済発展の恩恵が、農村には十分に及んでいないということだろう。
 中国では1日1ドル以下の生活で暮らす貧困層が、まだ1億5000万人もいる。
 都市と農村の均衡ある成長を図ることが、今後の中国経済の大きな課題である。



あえて今、レコーダー付きプレイステーション「PSX」を振り返ってみる(COLUMN)
早すぎた名機?
 ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)が先日発表した、プレイステーション3専用地デジレコーダーキット「torne(トルネ)」(PS3で地上デジタル放送の録画ができちゃう――地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」発売)。発表以来、すでに各所で話題沸騰の本製品ですが、実はこれよりもっと前に「録画ができるプレイステーション」が存在していたことをご存知ですか?
 その製品とは、2003年にソニーが発売した「PSX」。簡単に言えばプレイステーション 2にHDD・DVDレコーダー機能が付いたもので、ゲーム機としてPS・PS2規格のゲームが遊べただけでなく、HDDおよびDVDにテレビ番組を録画することもできるのが特徴でした。発売当時は大きな話題となっていましたから、覚えている人も多いのではないでしょうか。
PSXは思い返しても優秀な子でした
 しかし、後にファームウェアアップデートで機能改善が図られたものの、発売当初はレコーダーとしての機能面がやや不十分だったこともあり、セールスで同社の「スゴ録」に惨敗。2004年、2005年にはさらなる機能を追加した新モデルも発売されましたが、現在は当初の出荷予定台数が終了したとして、残念ながら生産終了となっています。
 そんなわけで、結果的だけを見れば決して成功とは言い難かったPSXですが、改めて振り返ってみると、かなり時代を先取りした製品であったことが分かります。例えば、PS3やPSPのメニュー画面としてもおなじみの「XMB(クロスメディアバー)」ですが、実はこれをはじめて採用したのはPSXでした。ゲーム機ならではの高い処理能力を生かし、それまではいかにも無機的で分かりにくかった家電のインタフェースを、グラフィカルで分かりやすいものにする――という発想には大いに驚かされました。
 また、後期のモデルでは録画した番組をPSPに持ち出して視聴することができたり、取り込んだ写真に音楽やエフェクトをつけて、動きのあるスライドショーを作成することもできたりと、今のプレイステーション 3の前身とも呼べそうな機能もちらほら。市場からは姿を消してしまいましたが、所有者からの評価は総じて高く、今でも現役で使っている人も多いと聞きます。
 PSXの生産終了から5年、今こうしてtorne(トルネ)が大きな話題になっているのを見ると「やはり早すぎた製品だったのかなぁ」と思わずにはいられませんが、PSXで培われた技術や設計思想は、間違いなく今のPS3やPSPにも息づいているはず。残念ながらPSXは地デジには対応していないため、HDD・DVDレコーダーとして使えるのはあと1年半とちょっとになりますが、まだ使っている人は大事にしてあげてくださいね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

((((;゜Д゜)))新聞

「ハリウッド映画に負けていますか?」スクウェア・エニックスプロデューサー北瀬 佳範
 22年前に産声をあげた国産ロール・プレイング・ゲームの金字塔、いまやハリウッドの超『ファイナルファンタジー』(以下、FF)。任天堂のファミリーコンピュータに始まり、その時々のハードの性能を限界まで駆使した華麗なグラフィック、練り上げられた世界観とストーリー、魅力的なキャラクターの数々がゲームファンの心を捉え、発売以来、全タイトルの累計出荷数は全世界で8500万本を超えている。いまやハリウッドの超大作映画に勝るとも劣らない売り上げを誇り、世界的な市場を切り開いた同シリーズ。2009年12月17日には、その最新作である『ファイナルファンタジー』が初めてプレイステーション3をプラットフォームとして発売されることとなった。『FF』のプロデューサーを務める北瀬佳範氏に、開発の裏側とこれまでの歩みを聞いた。
12歳のスター・ウォーズ体験が原点
 「ゲームをクリアした後に流れるエンドクレジットの長さを見ていると、本当にハリウッド映画と同じような規模になってきましたね」と笑う北瀬氏。
 彼がゲームの世界に身を置くようになった原点も、幼き日に観たハリウッド映画にあった。1978年7月、『スター・ウォーズ』が日本で公開されたのである。
「映画が好きだった父親の影響で、小学校低学年の頃には夜9時から放映していた洋画をよく観ていました。それで12歳のときに映画館で『スター・ウォーズ』を観て、すごく面白く感じたのと同時に『何でこんなにリアルなんだろう』と疑問を持ったんです。いわゆる映画のメイキングビデオというのも当時が出始めで、『スター・ウォーズ』のメイキング風景をビデオや本で見ました。ミニチュア模型を用いた特撮手法をいろいろ工夫して、当時にしては非常にリアルに感じるSFの世界を作り上げたことに衝撃を受けて、それまでは受け手として映画を観るだけだったのが、裏方の物作りをしている人たちの仕事に関心を持つようになった。今ゲームの世界で働いているのも、そのときの衝撃が原点になっていますね」
映画作りからゲーム業界へ
 映画制作に関心を持った北瀬氏は、日本大学の藝術学部に進学し、そこでアナログ映画の作り方を学ぶことにした。過去の映画作品を観てストーリーなどを勉強するのと並行して、ゼミの仲間たちと実習で映画作りにも励んだ。
「ロケで外に出て撮影するのも面白いんですが、そのフィルムを持ち帰って、撮影した素材を編集するのが一番楽しかったですね。暗室にこもって映像を組み上げていく作業が好きでした。別の日に撮ったカットがつなぎ合わさることで新たな意味を持ち、映像にリズム感が生まれていく。まるでパズルのようにフィルムを組み合わせることで、作り上げた映像が見る人の心に、何がしかの感情を喚起させるのが面白かった」
 大学を卒業した北瀬氏は小さなアニメの制作会社に就職する。そこは社員数名で、CMやテレビ番組の中で使う短いアニメーション映像を制作していた。北瀬氏は約1年その会社で働き、映像制作の現場作業を一通り体験する。
 『ファイナルファンタジー』の1作目、2作目が発売されたのもちょうどその頃だった。大学生のときに実習でパソコンを使っているうちに、ゲームでも遊ぶようになっていた北瀬氏は、一人のゲーマーとして同作品に初めて触れる。学生のときからゲームは面白いなと感じていたが、コンピュータの知識が無かったため、就職先としては考えていなかった。しかし『FF』との出会いによって、ゲーム業界への転身を考え始める。
「最初は本当に純粋な、『FF』の一ファンでした。飛んだり跳ねたりのアクションゲームが多い中で、『FF』は他のゲームと明らかに違って、ストーリー性があったんです。しかも今に比べればすごく稚拙な2Dのドット絵ですが、出てくるキャラクターがアニメーションで演技をしていた。それを見て『これがそのまま進化していけば、将来的に映画やアニメに近い表現ができるようになるかもしれない』と思い始めたんです」
 その少し前に発売されて大ヒットした『ドラゴンクエスト』もストーリー性のあるゲームではあったが、主人公のキャラクターは自分の分身という位置づけで、無個性の存在だった。その他のRPG作品も、キャラクターより世界観で語っていくタイプの作品が多い中で、キャラクター一人ひとりが個性豊かにセリフを喋り、映画の登場人物のように振る舞う『FF』は、北瀬氏の目にとても新鮮に映った。
「就職してから1年後に、ゲーム業界に転身することを決めたんですが、そもそもコンピュータの知識がぜんぜん無かった。そこで学生のときに作った、人形を使った立体アニメーションのビデオ作品を履歴書と一緒にスクウェア(当時)に送ったんです。それが逆に変な応募が来た、ということで目に留まったらしく、合格することができました。そんなわけで期待もされずに入ったので、会社の中でも新しく立ち上がった新人ばかりのチームに配属されました」
 北瀬氏は『FF』シリーズの5作目からスタッフの一人として名を連ねるようになった。'94年に発売され「スーパーファミコンのポテンシャルを限界まで追求した」と言われる『FF VI』では、初めてディレクターとして製作の責任者を務める。'97年発売の『FF VII』からは、プラットフォームをプレイステーションへと移し、画像処理能力が飛躍的に向上したことから、作品世界も2次元から3次元へと大きく移り変わった。
床がサーバーの重みで抜けるかも?
 『FF VII』は発売直後から爆発的に売上本数を伸ばし、国内ではトリプルミリオンを達成、そしてこの作品から海外のユーザーの支持が高まっていき、全世界で総出荷数1千万本に迫るシリーズ最大のヒットとなった。
「この作品から、まさにハリウッド映画を作っているのと規模的にも変わらなくなっていきましたね。2006年発売の前作『FF XII』で言えば、全世界で600万本以上売れましたが、あらかじめそれぐらいの数字の予測を基にして作品を作るようになっていった。開発スタッフや設備もどんどん大きくなっていき、あるときは画像処理のためのサーバーの重みで、ビルの床が抜けるんじゃないかと本気で心配したこともありました(笑)」
日本人の感覚のままで良かった
 最近では『FF』シリーズの売り上げは、北米・欧州地域を中心とする海外の方が大きくなっている。そのため作品作りも最初から世界市場をターゲットとするようになった。プロモーション用の画像を先行して発表すると、海外のユーザーからリアクションが来るようにもなった。その辺りからスタッフも世界を意識をするようになっていく。
「しかし『世界で売っていくためには』と、必要以上に強くなりすぎた時期もありましたね。たしか『FF VIII』で、作中のキャラクターがストーリー上『ごめんなさい』と謝るシーンがあったんですが、そこでお辞儀させているのを見て、『これは海外のユーザーに意味が通じないんじゃないか』と修正したこともありました。僕らはみんな普通の日本人なので、作っているとどうしても日本的なものが作品に反映される。それは仕方がない」
 『FF X』の発売前には、プロモーションのためにヨーロッパ5カ国をまわり、現地のゲーム系のメディアの取材に答えた。その際に北瀬氏は、イタリアの大学の講師から「なんで君たちは日本人なのにハリウッドナイズされたゲームを作るんだ?」と聞かれた。『バイオハザード』や『ストリートファイター』(ともにカプコン)などのゲームを原作とした映画がハリウッドで制作され、ゲーム業界とハリウッドの結びつきが強まりつつあったのである。北瀬氏はその質問を受けて「たしかにそのとおりだ」と思ったという。
「今はせっかく日本の土壌と感性でゲームを作れるんだから、それを大切にしたいと思いますね。面白いことに今回の『FF XIII』について、アメリカやドイツのゲームショーで向こうのメディアのほとんどの人から、『今回の作品は日本語のボイスは入るのか』と聞かれたんです。質問の真意は正確には分からないんですが、日本人がハリウッドの映画を劇場で観るときに、吹き替え版より英語版を見たいというような気持ちがあるのかもしれません。僕らが気にしていたよりも、世界の人は『日本人の感覚のままでいいよ』と考えてくれていたというのが、ちょっと目からウロコでしたね。今回の『FF XIII』にも、キャラが土下座するシーンがありますが、そのままにしてあります(笑)」
 現在はプロデューサーとして作品全体の予算とスケジュール管理にあたる北瀬氏だが、こだわりを持つ技術者たちを集め、一つの作品の完成に向かって進んでいく上で苦労は無いのだろうか。
「ハードのスペックと技術が上がっていくと、『どこまで作りこめばいいのか』というきりが無くなってしまうところがありますね。やればやるほど良くなるし、当然お金もかければかけるほど完成度は高まる。だから僕の大切な仕事は『ここでいいんだよ』というラインを示してあげることです。PS3という新しいハードで作っているので、その線は僕も含めて、誰も見たことの無いラインなわけです。我々が制作している最中にも、世界中から色んなゲームが出てくるし、それらを超えねばならないという意識は当然ある。前作が出たのが2006年、それから3年が経ち、ファンからの期待も高まっている。『FF』シリーズに求められる作品の質は必ずクリアしながら、市場をにらみつつ納期をどうやって間に合わせるか、ずっとそれを考えていましたね」
文化としてゲームを確立させたい
 現在、『FF』シリーズは『ドラゴンクエスト』シリーズとともにスクウェア・エニックスの看板ゲームとなり、ゲーム業界でも非常に強い影響力を持つようになった。麻生太郎前首相の時代、日本政府はマンガやアニメを日本の重要な資産と位置づけ、国家的にも輸出産業として力を入れていくことを表明した。世界規模で数百億円を売り上げる『FF』シリーズは、日本が輸出できる「文化商品」として筆頭に上がるように思えるが、それに対して北瀬氏は「まだまだですよ」と断言する。
「麻生さんの話で言えば、そういう文脈で出てくるのって、アニメとマンガじゃないですか。ゲームは出てこない。だから『普通の人』の視点から見て、ゲームはまだまだの存在だなと僕は思っているんですね。若者のカルチャーの代表格としてマンガやアニメほどは認知がされていない。まだ新興勢力として見られているのがくやしい。それは10年前から変わっていないですね」
 北瀬氏が数年前、子どもの小学校の入学式に行ったときのことだ。校長先生が挨拶で新聞を取り出し、「世の中でいまゲーム脳というのが問題になっています。親御さんたちは子どもにあまりゲームをやらせてはいけませんよ」と話した。
「あのときは悔しかったですね(笑)。でもその学校のプールの壁には、卒業制作の絵に『FF』に出てくるキャラクターが描かれていたんですよ。でも状況はちょっとずつ変わりつつある。今では普通にお母さんたちが任天堂のDSでレシピを調べたり、学校で勉強に使われたりするようになった。そういう意味では任天堂さんがゲームを文化として一段階、上に上げてくれたと言えますね。僕らも同じようにゲームの位置をさらに向上させていかねばならないなと思っています」
 最後に北瀬氏に、読者にも沢山いると思われる「昔のゲーマー」たちに向けて、同作品のおススメの言葉を聞いた。
「10年ぐらいゲームにブランクのある方が、今の『FF XIII』を見たら、まずビジュアルにびっくりすると思います。実際に遊んでもらえれば、昔ゲームに熱中した感覚もすぐ思い出していただけるでしょう。ストーリーも単純な勧善懲悪の物語ではなく、映画と同じように感動できる話になっています。これまでのゲームを一歩踏み越えた、『作品』と呼べるものになっていると思いますので、ぜひやっていただけたらと思いますね」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(゜Д゜)y-~~~新聞

ゲーム大手、交流型に照準 「専用サイト開放」に商機
 セガ、バンダイナムコゲームスなどゲーム大手が交流型の携帯ゲームに相次ぎ参入する。利用者同士で情報交換などをしながら楽しむゲームを無料で提供し、プレー中に使う武器や食料などのアイテムの販売で稼ぐ。ゲームサイト大手のディー・エヌ・エー(DeNA)とグリーが近く自社サイトで社外のコンテンツの提供を始めるのを受け、両サイトを通じてゲームを配信し新たな収益源に育成する。
 ゲーム各社が参入するのは「ソーシャルゲーム」と呼ぶゲームの新ジャンル。セガは仮想のペットを育てるゲーム「ヒトっぺ」をDeNAのサイト経由で提供する予定。プレーは無料だが、キャラクターに着せる衣装などをゲーム上で販売する。利用状況をみながら、提供するゲームを順次増やす。バンダイナムコゲームスは2タイトル程度のゲームをDeNAを通じ配信する。今後は携帯電話向けゲームの開発部隊で特に交流型の開発に力を入れ、事業の核のひとつに育てる考えだ。



コーヒー店各社、激しい割引競争 顧客囲い込み急ぐ
 コーヒーチェーン各社が割引サービスを強化している。スターバックスコーヒージャパンは4月中旬まで2杯目の価格を割り引くほか、タリーズは割引サービスの頻度アップを検討する。各社は2年前に値上げをして以来、消費不振も重なり売り上げが低迷中だ。コーヒーを強化している日本マクドナルドなどとの競合も激しく、価格対策が急務になっていた。
 スターバックスはほぼ全店で割引キャンペーンを始めた。ドリップコーヒー(ショートサイズで290円)を注文した客を対象に、購入当日であれば2杯目を100円で提供する。購入の際に受け取ったレシートを提示すれば、購入店舗以外でも適用される。



<日航>機構の支援なければ1月末に資金ショートしていた
 会社更生法の適用による経営再建を目指す日本航空が、官民共同出資の企業再生支援機構の支援を受けられなかった場合、今月28日に100億円近い資金不足に陥る見通しだったことが22日、日航が東京地裁に提出した資料で分かった。取引先から1000億円近い支払いや多額の保証金を求められるためで、資金繰り破綻(はたん)を避けようと、1月中の支援決定を急いだ舞台裏が明らかになった。
 日航は昨年10月末に支援機構に支援を要請後、日本政策投資銀行から12月までに550億円、今年1月15日にも1450億円のつなぎ融資を受けた。しかし、今月28日までに取引先に964億円を支払う必要があったのに加え、商取引の決済前に必要な保証金が膨らむ可能性が濃厚となり、政投銀のつなぎ融資だけでは足りなくなる事態に。提出資料は「28日には100億円近くの資金不足が生じるおそれが極めて高まった」と結論付けた。



ソニー・エリクソン、最終赤字1070億円に拡大 09年12月期
 【ロンドン=石井一乗】欧州携帯電話機大手の英ソニー・エリクソンが22日発表した2009年12月期決算は、最終損益が8億3600万ユーロ(約1070億円)の赤字(前の期は7300万ユーロの赤字)と損失が大幅に拡大した。携帯電話機の世界販売台数が41%減の5710万台に減り、2年連続の最終赤字となった。
 高機能携帯電話へのシフトなどで、販売単価は119ユーロと前の期の116ユーロからわずかに上昇。09年10~12月期の最終赤字額は前年同期よりも縮小し、四半期ベースでは業績悪化に歯止めがかかる兆しも出つつある。人員削減など現在進めているコスト削減策の効果が収益に寄与するのは今年後半以降の見通しという。



百貨店売上高、24年ぶりに7兆円割れ 09年、10.1%減
 日本百貨店協会は22日、2009年の全国百貨店売上高(既存店ベース)が前年比10.1%減の6兆5842億円だったと発表した。7兆円台を割り込むのは24年ぶり。2ケタのマイナスは過去最悪となる。
 同日発表した09年12月の売上高は5.0%減の7420億円。セールの前倒しなどで前月に比べマイナス幅を縮小した。



09年のスーパー売上高4.3%減 21年ぶりに13兆円割れ
 日本チェーンストア協会が22日発表した2009年の全国スーパー売上高は、前年比4.3%減(既存店ベース)の12兆8349億円だった。21年ぶりに13兆円を下回った。前年割れとなるのは13年連続。消費低迷で衣料品だけでなく、食料品も落ち込んだことが響いた。
 同時に発表した09年12月単月の売上高は、前年同月比5.0%減(既存店ベース)の1兆2465億円と、13カ月連続のマイナスだった。



グーグルCEO、中国全面撤退に否定的 「検閲撤廃」は貫く
 インターネット検索最大手、米グーグルのエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)は、2009年10~12月期の純利益を前年同期比5.2倍の19億7400万ドルと発表した21日の記者会見で、中国での検索事業に関して、経営理念に基づきあくまで「検閲撤廃」を求める姿勢を改めて打ち出した。ただ、同CEOは全面撤退には否定的な見方も示し、業界内では「検索サイトは閉鎖するが、全面撤退はしない」など現実的な解決策に落ち着くのでは、との観測も強まっている。
 グーグルが経営理念にこだわる背景には、中国当局の検閲をこのまま受け入れれば顧客離れにつながりかねないとの危機感がある。同社が04年の上場時に株主にあてた書簡は「グーグルは普通の会社ではありません」で始まり、「目先の利益より、長期の目標を優先する」「利用者の信頼を第一に考える」「邪悪にならない」などの経営理念が並ぶ。



中国で「アバター」上映打ち切り相次ぐ 当局が指示か
 中国の映画館が22日から、相次いで米映画「アバター」の通常版の上映を打ち切り始めた。国産映画の保護を狙う中国当局が上映期間の短縮を指示したとみられる。3次元(3D)映像版は引き続き公開するが、市民からは不満の声が上がっている。
 北京のシネコン(複合映画館)「万達国際電影城」では1月4日から2月11日まで、アバター通常版を9劇場で上映する予定だったが、22日に公開を取りやめた。中国本土では3D版を上映する映画館は少ない。
 香港メディアによると、中国国家広電総局が映画業界などに上映期間の短縮や宣伝禁止を指示。大作の公開が集中する春節(旧正月)期間に向けて、国産映画を支援する目的があるという。



ギリシャやスペイン、増税・歳出削減に動く
 【ベルリン=赤川省吾、パリ=古谷茂久】信用不安問題に直面する欧州各国が増税や歳出削減に動き始めた。スペインが2010年に付加価値税(消費税に相当)の税率を引き上げる検討に入ったほか、ギリシャやアイルランドは社会保障費の削減を柱とする歳出抑制策を決めた。過大な公的債務への懸念が金融市場で広がっており、欧州連合(EU)や欧州中央銀行(ECB)は各国政府に財政再建を迫ることで共通通貨ユーロの信認を確保する構えだ。
 スペイン政府は今年中に付加価値税率を現行の16%から18%に引き上げる方針だ。実現すれば100億ユーロ(約1兆3000億円)規模の増税となる見込み。所得税の軽減措置の撤廃や、有価証券取引への課税強化なども検討している。



日経社説 副作用の懸念をはらむオバマ金融規制(1/23)
 オバマ米大統領は金融自由化の路線を転換し、広範囲な規制を加える方針を打ち出した。預金を預かる銀行にはリスクの高い金融取引を制限し、ファンドへの投資も禁止する。大統領は先に大手金融機関から特別税をとる方針も明らかにしている。
 金融機関に厳しく臨む一連の措置は、ウォール街に対する米世論の批判を強く意識したものだ。結果として金融の機能を損ない、米経済を萎縮させるようなことになれば、世界経済にも影響が及びかねない。慎重な議論を望む。
自由化路線を転換
 新方針は銀行がヘッジファンドやプライベートエクイティ(未公開株)ファンドに出資・保証することを禁じる。未公開株を手掛けるファンドは、ベンチャー企業や再建途上の企業に投資し、企業の成長やリストラを促してきた。企業活動を金融面から促す仕組みだったが、資金面から銀行は関与できないようにする。
 銀行自身の資金でリスクの高い金融商品を売買することも、おおむね禁止する。自己勘定の取引は失敗すると損失がかさむと判断した。
 オバマ政権の一連の規制案は、金融自由化という米政府の基本路線の転換を示すものだ。世界恐慌を受けて1933年に米国はグラス・スティーガル法を定め、銀行と証券の業務分離の体制をとった。80年代以降の規制緩和の流れを受け、99年には金融持ち株会社を通じて銀行、証券、保険といった金融業務の相互乗り入れを認める体制が確立した。
 金融技術の発達も追い風となり、米金融機関は証券化などの分野で他の追従を許さぬ存在となり、金融は主力産業となった。ところが2008年のリーマン・ショックは、極度に拡大し複雑化した金融が実体経済をも大きく揺さぶることを示した。
 リーマン・ショック後、米政府が金融機関の救済に使用した総額7000億ドル(約63兆円)の公的資金のうち、1170億ドルに損失が生じた。銀行に対する当局による保証などを含め、総額10兆ドル強と名目国内総生産(GDP)の7割強に達する公的支援を実施した。
 「金融機関が巨大化し、短期的な利益と多額の報酬を追求して無謀なリスクをとったことが危機を招いた」。大統領はこう強調し、危機の再来を防止するために、金融機関の活動に網をかぶせる考えを示した。
 すでに巨大化した金融機関にどう対処するかについては、3つの考えがあり得る。1つは大きすぎてつぶせない。リーマン・ショック後の米当局はこの対応を余儀なくされた。
 しかし大半の大手金融機関は公的資金を返済するや、多額の報酬を復活させた。一方で、米失業率は10%と高止まりしている。米ゴールドマン・サックスは収入に対する役職員の報酬の割合を99年の上場以来最低の水準に抑えたが、米世論は反ウォール街に傾いている。
 そこで、つぶれても大丈夫なように大きくしないという2番目の考えが出てくる。ボルカー元米連邦準備理事会(FRB)議長らが提案している。規制発表の際にオバマ大統領の隣に控えていた。その光景が物語るように、今回の規制はボルカー氏の発想を色濃く映している。
 2番目と表裏の関係にある3番目の対応は、大きくてもつぶせる仕組みを用意することだ。ピッツバーグの金融サミットで打ち出した金融の再規制の方針を踏まえ、オバマ政権はその仕組み作りを考えている。
成長阻害のリスク
 金融機関に責任をとらせるという点では、オバマ政権は公的資金の損失分について大手行に課税する考えを打ち出している。大手に的を絞った課税は金融機関の規模拡大に歯止めをかけようとする狙いがある。
 一連の措置で気がかりなのは、就任1年にして支持率が下落傾向にある大統領が銀行批判の世論を意識し過ぎているようにみえる点だ。マネーの流れを過度に阻害する規制や課税は、結果的に経済発展の足かせとなる。とくに企業が成長し再生するうえで、金融の果たしてきた役割は大きく、その機能を妨げることは回復し始めた米景気にも影を落とす。
 米大手金融機関の09年10~12月期の収益は7~9月期に比べて減少した。個人向け融資の焦げ付きが増えているほか、証券業務も苦戦しだしている。今回の規制発表を機に世界的に株安連鎖が起きたのは、米金融が目詰まりを起こさないかという市場の懸念を示すものだ。
 米国は大手行に対する特別課税を20カ国・地域(G20)首脳会議などの場で、提案する考えという。一連の金融規制についても、国際的に広げようとしておかしくない。
 だが、今回の金融危機を引き起こしたのは米国自身だということを忘れないでほしい。しゃくし定規の規制を他国にも押しつけることは、副作用が大きいことを日本としても折に触れて訴えるべきだろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。