(ノ゜Д゜)ノホレホレ新聞

動画配信に挑む孫氏の「ライブ」度(COLUMN1)
 インターネットを使った動画配信市場で「Ustream(ユーストリーム)」という新手のサービスが存在感を増している。高機能携帯電話(スマートフォンやパソコンのカメラで撮影した動画を、誰でも簡単に全世界に向けて「生中継」できるのが特徴で、米国でまずブレーク。日本でも運営する米ベンチャーにソフトバンクが出資したのを機に利用が拡大、動画配信市場の台風の目になりつつある。
 「すべての人にメディアとして動画を生放送できる能力を提供するのがユーストリームだ」。2月2日、東京都内で開いたソフトバンクの2009年4~12月期決算説明会で、孫正義社長は1月末に約2000万ドル(約18億円)で発行済み株式の13.7%を取得したユーストリームの強みをこう強調した。
 ユーストリームのサービス開始は07年3月。会員登録したユーザーは自分の「チャンネル」を開設することができ、撮影した映像を世界中のユーザーがスマートフォンやパソコンを通じてリアルタイムに視聴できる。
 ミニブログ「ツイッターと連動しており、自分の番組をツイッター上で事前に告知したり、視聴者が番組を見ながらコメントを書き込んで感想や意見を共有したりすることも可能。すべてのサービスは無料だ。
 現在の月間平均視聴者数は全世界で5000万人以上。米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を使って中継するための専用ソフトのダウンロード件数は年初に150万件を超えた。
 当初はイラクに派兵された兵士たちが、米国にいる家族とお互いの顔を見ながら手軽にコミュニケーションをとれるようにという目的でスタートした。創業者3人のうち、2人は米陸軍士官学校出身の元軍人だ。
 米国では09年1月のオバマ米大統領の就任演説を中継し、40万人が同時に視聴したことで一躍有名になる。09年7月に中継したポップス界のスーパースター、マイケル・ジャクソンの追悼式は視聴者数が全世界で160万人に達した。
 国内でもユーストリームの存在感は急速に高まっている。ソフトバンクは2月の決算説明会に続き、3月28日に東京・汐留の本社で開いたユーザー向けイベントの模様をユーストリームで中継。「ツイッター」で公募した一般客2000人をはるかに上回る5万4000人が視聴した。
 地上波のテレビ局も活用に動き出している。毎日放送(MBS)は今春の選抜高校野球の準々決勝と準決勝、決勝の模様をユーストリームでも同時に中継。合計62万人の視聴者を集めた。フジテレビジョンも早朝や深夜のテレビ番組の放送前にユーストリームで関連する番組を生放送し、ユーストリームの視聴者をテレビ番組に誘導する試みを始めている。
 ユーストリームが米グーグルの運営する世界最大の動画配信サービス「ユーチューブ」と大きく異なるのは、配信されるコンテンツの大半が「ライブ」である点だ。
 ユーチューブは投稿された動画コンテンツをユーザーが好きなときに視聴する「オンデマンド」が基本。運営する側にとってコンテンツの調達コストがゼロである点は共通だが、ユーチューブの視聴者はほかのユーザーと「同じ時間を共有している」という実感が乏しい。
 ユーストリームはテレビ番組の違法コピーなどの権利問題が少ないのも強みだ。ライブ配信はユーザー1人あたりの視聴時間が長くなる傾向があるため、広告媒体としての価値も高いと期待されている。
 日本ではドワンゴの子会社のニワンゴ(東京・中央)が運営する動画配信サービス「ニコニコ動画」がライブ配信に力を入れ始めているが、「サービスの中心はあくまでオンデマンド」(杉本誠司ニワンゴ社長)。ユーザーが誰でも自由に生放送できるわけではない点もユーストリームとは異なる。
 動画配信サービスの運営企業にとって共通の課題は、視聴者の増加や配信する番組の拡大に伴って増大する通信量をどうやってさばくか。ユーストリームはこの点でも、他社に負けない技術力を持っている。
 ユーストリームの本社はシリコンバレーだが、開発拠点はハンガリーの首都ブダペストにあることはあまり知られていない。3人目の創業者、ジュラ・フェヘルド最高技術責任者(CTO)がハンガリー出身という地縁もあるが、ユーストリームの大株主で大手ベンチャー投資ファンドのDCM(旧ドール・キャピタル・マネジメント)幹部は、「ハンガリーでは優秀なエンジニアが低コストで雇えるためだ」と打ち明ける。
 ソフトバンク子会社で、国内でのユーストリーム運営に携わるTVバンクの中川具隆社長は、「ユーストリームのネットワークは大発明に支えられているわけではないが、リナックスなどオープンソースの技術をうまく活用し、信頼性の高いネットワークを低コストで構築・運用できている」と評価する。
 ライブ配信の場合、視聴者が急激に増える事態を想定し、ネットワークにかかる負荷をどうやって分散するかが安定した配信を実現するカギを握る。先のDCM幹部によると、ユーストリームはこの負荷分散技術に強みを持っているため、世界規模のライブ配信サービスが可能になっているという。
 「地上波のテレビ局は免許の枠が限られている上、重装備になりがち。『ウェブ2.0』時代の“新聞”がツイッターだとすれば、“テレビ”がユーストリームだ」。孫社長は2月の決算説明会でこうも言った。90年代に地上波の民放キー局に出資したり、衛星放送事業に参画したりしたものの、いずれも目立った成果を上げることなく撤退した過去を持つ孫社長にとって、ユーストリームへの出資に特別な思いを抱いているとしても不思議ではない。
 ネットの普及や通信網のブロードバンド化で、大容量の動画をネットで配信するコストは劇的に低下。ユーチューブなどネット上の動画メディアに視聴者を奪われたテレビ局や衛星放送事業者の多くは苦戦を強いられている。
 ソフトバンクは11年7月までにユーストリームの株式を買い増す権利を確保しており、最大で30%強まで出資比率を引き上げる予定。動画配信市場のみならず、既存の放送業界をも変える可能性を秘めるユーストリームを手に入れた孫社長の次の一手に注目が集まっている。



警察庁 平成21年度中の風俗関係事犯に関するレポートを公表
 警察庁が公表したレポートによると、平成21年中のパチンコ店(併設店を含む)の店舗数は1万1722店で、前年から78店の減少(前年比-0.7%)となった。パチスロ専門店の店舗数は930店となり、前年から207店の減少(前年比-18.2%)。トータルのパチンコ店舗数は1万2652店で、前年から285店舗の減少(前年比-2.2%)となっている。
パチンコ機、増加傾向が継続
 同年中の遊技機の設置台数は、パチンコ機の設置台数が312万9937台で前年から5万3516台の増加(前年比+1.7%)。平成19年に設置台数がプラスへと転じてからは、マックスタイプの人気の確立や低貸し営業の普及などが追い風となり、設置台数は増加傾向で推移している。パチスロ機の設置台数は133万6880台で前年から11万1893台の減少(前年比-7.7%)となり、平成18年に記録した設置台数200万3482台をピークに減少傾向が続いている。
大型店舗化に拍車、小規模店は減少へ
 遊技機の設置台数による店舗規模別の推移では、101台~300台の店舗が前年より290店の減少(前年比-5.1%)、続いて100台以下の店舗が前年より74店の減少(前年比-13.8%)となった。対照的に、501台~1000台の店舗は前年よりも93店増加(前年比+4.7%)し、1001台以上の店舗は8店増加(前年比+7.3%)するなど、昨年から続く大型店舗化の傾向が顕著となっている。
 同年中は、100台以下の店舗に急速な落ち込みが見られており、小規模店の厳しい現状が浮き彫りとなった。



孫正義氏「ソフトバンクなくなってもいい」
■カギは「光100%普及」と「規制改革」
 ソフトバンクの孫正義社長が代表理事を務める、ブロードバンド推進協議会が主催するシンポジウム「国民の、ITによる、日本復活」が23日、東京都内で行われ、孫社長と楽天会長兼社長の三木谷浩史氏が対談した。孫氏が講演を行うのは約10年ぶりということもあって、約1000人が訪れた。
 テーマは、ブロードバンドで光100%普及と、規制改革。孫氏が「メタルを外して100%光にしたい」、三木谷氏は「日本は逆方向に進んでいる唯一の国だ」とそれぞれ講演。日本のインターネット界をリードしてきた2人が、今後のもっとITを活用していかに日本を発展させていくかを語った。
 両者の主張にあるように「光回線の100%普及」「規制改革」の話題を中心にクロストークを展開。孫氏はかつて、ブロードバンドを普及させようとした時には「ソフトバンクがなくなってもいいと本当に思っていた」という覚悟も明かすなど本音をさらけ出した。
■「坂本龍馬」になりたい
 孫「(医薬品の通販規制の話を受けて)今、この年齢になったから諦めたけど、若い時はネットで育毛剤を買いたかった。薬局で(レジが)若くてカワイイ女性だとためらうから、ネットで買えたらいいなと思っていた」
 三木谷「日本独自のルールが多すぎるんです。(役人、政治家は)すべてのことを自分たちのロジックにあてはめようとする」
 孫「特別なもの以外は、基本は世界ルールでいい。一部に問題があると、それを針小棒大にとらえて進化を止めてしまう」
 三木谷「世界ルールと光を合わせれば最強ですね」
 孫「僕は、日本の通信インフラがダメになると思って、ブロードバンドを普及させようとしてきた。役員会の猛反対もあったし、1000億円赤字を出したこともあったし、4年続けて赤字を出してメディアにも随分と叩かれた。でも、万一、ソフトバンクがつぶれても、NTTが目覚めて、値下げして、結果、日本のインフラが良くなればいいと本当に思っていた。今は毎週(NHK大河ドラマを)見ている。熱く純粋で、地位、名誉、金、命もいらないというくらいの人じゃないと大きなことはできない。(自分も)残りの人生を考えたら、これから100年先に、熱い男がいたおかげで、世の中ちょっと面白くなったと言われていたい」
 三木谷「壮大な計画を少しでも応援できればと思います」



おかしなゾンビゲーム、ヒットの方程式(COLUMN2)
 最近はまったゲームは何かと聞かれれば、迷うことなく「プラントvs.ゾンビ」(米PopCap Games製)と答える。自分の庭に侵入してくるゾンビ軍団を、植物を次々に植えて種を飛ばしては撃退するという変なゲームだが、ゾンビのキャラクターがユーモラスでかわいらしく女性にも人気がある。
 このゲームは、敵が攻め込んでくるルートに戦力と資源を的確に配置していく「タワーディフェンス」と呼ばれるジャンルに属する。ゾンビに対抗する植物の種類は非常に多く、その特徴をうまくつかんで作戦を立てないと、それぞれの面をクリアできない。ゲームシステムはごく単純だが、そこに様々なアイデアを詰め込んだのが面白さの理由だ。
 米国でのパソコン版の発売は昨年5月。日本語版もあり、有料版(1980円)のほか60分無料でプレーできる体験版、無料のオンライン版も用意している。筆者はパソコンの体験版を1時間たっぷり遊んで、アップルの「iPhone」向けアプリを購入した。今年2月に発売されたiPhone版は2.99ドル(350円)で、これまでに65万本以上売り上げたという。
社員3人でスタート
 プラントvs.ゾンビを開発したPopCap Gamesは、説明書なしでだれでも楽しめるカジュアルゲームの分野では代表的企業の1社だ。2000年に社員3人で創業し、現在は260人の規模にまで成長している。
 成功のきっかけとなったのは、01年に発売したパズルゲーム「ビジュエルド」。3つの宝石を組み合わせると消えて得点になるという典型的な落ち物パズルゲームだが、リリースしたタイミングが恵まれていた。
 当時は、米ポータルサイト大手がゲームに力を入れていた時期で、マイクロソフトやAOL、ヤフーなどが、ブラウザー上で遊べるゲームをしきりに集めていた。しかし、基本的に広告モデルであったため、数千万人単位のユーザーを集めながらも、事業性が高いとはいえない状態だった。
 そこに姿を現し始めたのが、パソコン向けネット販売プラットフォームだ。購入者のパソコンをサーバー側とひも付けする認証技術により不正コピーなどを防ぐ手立てが整い、PopCap Gamesも自前の販売プラットフォームを開設した。
 同社はビジュエルドなどのゲームをフラッシュで再現したオンライン版をサイト上で無料公開するとともに、1つのゲームをさまざまなプラットフォームにマルチ展開していった。ビジュエルドは、「2」「デラックス」「Twist」などと名称を変えながら、「マック」「Palm」「ウィンドウズモバイル」「iPod」「iPhone」「Xbox360」「ニンテンドーDS」、さらには日本の携帯電話にも対応し、累計の販売本数は5000万本以上に達している。
有料版を買ってもらうために
 PopCap Gamesの事業モデルは、まず手軽に遊べるフラッシュ版で幅広いユーザーを集め、気に入った人には無料の体験版をダウンロードしてもらう。さらに、約20ドルで有料版を販売し、解除キーで自由に使えるようにするというものだ。
 フラッシュ版だけでも十分に楽しめるし、体験版でも1時間遊べる。そのため、フラッシュ版で遊んだ100人のうち10人が体験版をダウンロードし、そのうち1人が有料版の購入に結びつくという前提でゲーム販売事業を組み立てている。
 この手法では、フラッシュ版をプレーするユーザーの数が多ければ多いほど、体験版のダウンロード数は増加する。しかし、体験版ユーザーの一定割合が必ず有料版を購入するとは限らない。逆に言えば、フラッシュ版や体験版でたっぷり遊んでも、さらに遊びたいと感じさせるだけの製品力が常に求められるということだ。
 そのため、PopCap Gamesはゲームシステムをほとんど説明が不要なほど簡単にする一方で、コンテンツの奥行きやボリューム感を増すという作り方をしている。派手な演出でユーザーを盛り上げたり賞賛したりするのも特徴で、これは体験版ユーザーをいい気分にさせて有料版に呼び込もうという同社ならではのスタイルといえる。
コアユーザーへのアピールにも成功
 プラントvs.ゾンビもそうした成功体験を踏襲している。簡単なゲームシステムにさまざまな趣向を凝らし、ユーザーを飽きさせない。しかも、1周目だけで50面もあり、5~6時間はたっぷり遊べる。難易度の高い2周目を合わせれば100面以上になる。
 開発はゲームデザイナー、プログラマー、アーティストの3人チームと小規模だが、ゲームのクレジットからは同社がQA(品質保証)プロセスを重要視していることがうかがえる。単純な仕組みで、アイデアを詰め込むだけ詰め込んで、QAで磨き上げるという形の開発を得意にしているようだ。
 PopCap Gamesは、アップルが米国で「iPad」を発売したのと同時に、プラントvs.ゾンビのiPad版「HD」を9.99ドルを発売した。追加マップとミニゲームを加えており、今夏にはXbox360版も発売するという。これは、カジュアルゲームのユーザー層だけでなく、コアユーザーへのアピールにも成功したためと言われており、今後も様々なバージョンが登場してくるはずだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

Σ(゜Д゜;エーッ!新聞

シャープ・パナソニックなど、携帯電話のソフト統一 開発コスト半減、海外巻き返しへ
 シャープ、パナソニック、富士通、NECの4社は携帯電話機で動画や音楽を動かす基幹ソフトを統一する。NTTドコモなどと共同開発し、2011年度に投入するドコモ向けの次世代機に搭載する。1台あたり200億~300億円とされる次世代機の開発コストを半減させる狙い。4社の端末で同じ応用ソフトが使えるようになり、利用者の利便性も高まる。4社は海外市場で出遅れており、コスト競争力を高めて巻き返しを狙う。
 国内携帯電話機メーカーの上位4社が仕様を統一する。4社の09年度の国内シェアは合計で67%。ドコモ向けでは新仕様が事実上の標準になる。
 アプリケーション・プラットフォームと呼ぶ基幹ソフトを4社と、ドコモ、ルネサスエレクトロニクスの6社で共同開発する。同ソフトは動画や音楽の再生など通信以外の機能を制御する役割を持つ。現在は各社が個別に開発している。
 次世代機の開発コストは200億~300億円、開発期間は1~2年とされている。4社は基幹ソフトの統一によりコストと期間をそれぞれ半減させ、端末の使いやすさやデザインの開発などに経営資源を振り向ける。
 6社で開発した基幹ソフトは海外の携帯電話機メーカーにも外販する。6社の仕様を海外に広め、世界でヒットしているアップルの高機能携帯「iPhone(アイフォーン)」などに対抗する。
 現在は基幹ソフトがメーカーごとに異なるため、あるメーカーの携帯電話機で使える応用ソフトが別のメーカーの機種では使えないことがある。基幹ソフトを統一すれば、1つの応用ソフトが4社の端末すべてで使えるようになり、ソフト会社はメーカーごとに仕様を変える必要がなくなる。
 4社は国内で約7割のシェアを持つが、海外で本格的に販売しているのはシャープだけで、4社の世界シェアは2%にとどまる。01年前後にドコモが海外展開でつまずいたことが響いた。
 ドコモは12月に光ファイバー回線並みの高速通信が可能な次世代携帯電話規格「LTEのサービスを始める。同規格は世界標準になる見通しで、ドコモにとっては海外で巻き返すチャンス。ドコモは09年以降、インドやドイツの通信大手に出資している。
 これに合わせ日本の端末メーカー4社も基幹ソフトを統一した次世代機で海外市場を開拓する。
 国内の携帯電話市場は契約数が1億件を超え、飽和状態。その中でアップルなど海外勢がシェアを伸ばしている。4社は国内市場を守りつつ海外市場の開拓を急ぐ必要がある。



「メーカーの黒子」台湾勢猛威 デジタル・デフレを加速
 世界の薄型テレビ市場では2009年、サムスン電子がシェア首位を守り、LG電子がソニーと同率2位に浮上した。韓国勢は35.7%までシェアを伸ばし、37%の日本勢に肉薄した。
 だが日本を射程にとらえた韓国勢に浮かれた様子はない。「今後10年以内に(液晶テレビなど)サムスンを代表する製品の大部分が無くなる」。3月に復帰したサムスン電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長は、社員にこう語りかけた。
 李会長が最も警戒するのは、電子機器の受託製造サービス(EMS)大手、台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)だ。
生産受託24兆円
 中国有数の経済特区として発展を続ける広東省深セン市。高層ビルが立ち並ぶ中心部から高速道路をしばらく飛ばすと、巨大な工場群が出現する。フォックスコンなどEMSの中国工場だ。その数およそ100カ所。働く人の数は約20万~30万人ともいわれる。
 米アップルの高機能携帯電話機、米ヒューレット・パッカード(HP)のパソコン、任天堂のゲーム機。世界の有力メーカーから受託した様々な種類のデジタル製品がここでつくられる。
 「こんなに巨大で先端的な工場は見たことない」。昔ながらの労働集約型の工場だと思って見学した日本の電機メーカー幹部はぼうぜんとした。EMSはその物量にモノをいわせ、最先端の工作機械を大量に導入する。「あまりの発注量に対応できず、断ったこともある」。国内工作機械メーカーの幹部は打ち明ける。高い金型技術も備え、日本メーカー顔負けの早さで新製品を量産化する。
 急成長を続けるフォックスコンは3月、液晶パネル世界4強の一つ台湾・奇美電子を吸収合併した。09年のグループ売上高は単純合計で6兆8000億円。東芝を抜き、パナソニック、ソニーに迫る。
 電子情報技術産業協会(JEITA)によると09年の電子機器世界生産額は90兆5814億円。その3割に迫る24兆円をEMSが占める。
ソニー工場売却
 EMSのシェアはまだまだ高まる。ソニーはスロバキアにある液晶テレビ生産拠点を9月にフォックスコンに売却する。09年末にはメキシコ拠点も同社に売却している。
 ソニーなど日本の電機大手はこれまで、設計開発から組み立てまでを自社でこなす「垂直統合」にこだわってきた。
 だがEMSの台頭で薄型テレビは年率2割の急激な価格下落が続く。ソニーは固定費抑制のため数年前からEMSへの生産委託を始めたが、さらにコストを削るため工場売却に踏み込んだ。巨大化するEMSはデジタル・デフレを加速し、日本の垂直統合モデルを押し流す。
 ノートパソコンでは広達電脳(クァンタ)など台湾EMS4社が世界生産の8割を占める。「やがてテレビもパソコンと同じ構造になる」(ソニー幹部)
 携帯電話機や音楽プレーヤーでヒットを飛ばす米アップル。同社は量産工場を持たず、生産はEMSに任せている。競争力の源泉はデジタル配信などの仕組みをつくる力にある。
 新興国向け薄型テレビ生産の多くをEMSに任せる東芝は、一方で7月から三重県でNAND型フラッシュメモリーの新工場建設に着手する。投資総額は約3年で最大8000億円とみられる。ソニーはゲーム子会社との連携で新サービスを目指す。
 EMSの寡占が進めばデジタル機器の価格は下がり続ける。新たなグローバル競争を勝ち抜くには、何か一つ世界に通用する「強力な武器」がいる。



初の地下鉄ワンセグ、年内に専用放送局実験
 総務省が、地下鉄の駅や車両内で視聴できる全国初の「地下ワンセグ(携帯電話向け地上デジタル放送)」の専用放送局を計画している都内の広告会社に対し、放送用電波の割り当てを検討していることが24日、明らかになった。
 現在のワンセグ放送は電波が届かないため地下では視聴できないが、総務省は「地下ワンセグ」が災害時にも役立つと判断し、7月にも電波の割り当てを決める方針だ。
 事業を計画しているのは、駅や電車内などの広告を手がける「NKB」(東京都千代田区)。同じグループ内で飲食店情報サイト「ぐるなび」を運営している。
 年内に都内の一部地下鉄などで実証実験を行ったうえで、早ければ来年にも首都圏などで本格的な放送を始める計画だ。
 地下鉄の駅構内や周辺の地下街、運行中の車両内などで視聴できるようになる。普段はニュースや天気予報、地域のイベント情報などを放送し、電車の遅れや地震などの災害時には関連情報を伝える。ドラマやバラエティー番組などについても、放送を望む声が多ければ、テレビ局から提供を受けることを検討する方針だ。
 地下鉄利用者は災害時に電話が殺到して携帯電話がつながりにくくなっても、「地下ワンセグ」で最新の情報が得られるようになる。



厚労相、「医療ビザ」創設検討 外国人患者受け入れ促進
 長妻昭厚生労働相は24日、日本で高水準の治療や検査を希望する外国人が入国しやすいようにする「医療査証(ビザ)」の創設を検討する方針を固めた。海外の富裕層を念頭に医療ビジネスのすそ野を拡大する狙い。外国人が安心して日本の医療機関を選べるよう、国が医療機関の医療サービス水準を保証する認証制度も検討する。
 6月にまとめる政府の新成長戦略に厚労分野の目玉として盛り込みたい考え。近く法務省や外務省など関係省庁との協議に入る。
 現行の短期滞在ビザの場合、90日間の滞在が可能だが、仮に健診の結果、長期入院が必要になると滞在延長の申請が必要となる。病状などによっては認められるとは限らない。導入を目指す医療ビザでは、医療機関が証明書を出せば一定期間の滞在延長を認める。手術後の経過診査のための入国手続きも簡素化する。
 内視鏡手術など先端医療による治療を求めたり、精度の高い健診による病気の早期発見を希望する患者を想定。厚労省は中国などの富裕層に需要があるとみている。
 新たな認証制度は、通訳などの外国人受け入れ態勢や医療水準を国が「外国人受け入れ医療機関」(仮称)として認定する仕組み。観光庁などと連携し、医療に関する専門的な知識を持つ通訳の養成や、医療目的で来日する患者や家族の世話などをする専門業者の育成策も検討する。



三洋電機、コスト削減に新組織 パナソニックの手法導入
 三洋電機はコストを削減するための社内組織を新設する。コスト削減で先行する親会社のパナソニックの手法を導入する。両社はグループ化によるシナジー創出の具体策を協議しており、新組織の設置もその一環となる。
 新組織の名称は「経営体質強化本部」で5月1日付で発足する。原価低減や経費削減の旗振り役となる。パナソニックは板金や樹脂原料にさかのぼって商品原価を削る「イタコナ」など独自のコスト削減手法を持っており、三洋も追随する。
 両社は原材料の共同調達や物流の共同化などでもコスト削減を目指す。グループ化によるコスト削減の目標額については5月半ばまでに詰める。



日航、赤字1600億円に 過去最悪、更生計画に影響も
 会社更生手続き中の日本航空の平成22年3月期の本業のもうけを示す連結営業損益が、1600億円程度の赤字(前期は508億円の赤字)に膨らむ見通しであることが、24日わかった。景気低迷に伴う旅客収入の大幅な落ち込みが響き、赤字幅は14年の旧日本エアシステムとの統合後で最悪となる。収益悪化を受け、日航と同社を支援する企業再生支援機構は、人員削減の前倒しや不採算路線の撤退といったリストラの追加を迫られ、今後の更生計画づくりにも影響を与えそうだ。
 国際線の旅客収入は昨年4~12月の累計で前年比で4割超減少し、国内線も同じく1割超落ち込んでいた。今年1月以降も旅客収入は回復せず、コスト削減でも補えなかった。



日経社説
日本車が試される中国市場
 北京国際自動車ショーが始まった。新車販売台数で昨年、米国を抜き世界一の自動車市場となった中国だけに、日米欧から多数の経営者が北京に集まっている。
 中国はクルマの売れ行きがよいが、そればかりでない。中国第一汽車集団など国内の自動車メーカーが急速に力をつけているのだ。
 販売台数で世界のトップ10に入る会社はまだない。とはいえ、先進国のメーカーの業績が悪化した昨年も、中国勢は高収益を上げている。
 今回の自動車ショーでは89の新型車が発表された。そのうち75のクルマは中国企業が自社開発したものだ。年率で30%近い成長が今年も予想される自国市場で、海外メーカーからシェアを奪い取ろうとする決意が伝わってくる。
 欧米の自動車市場は金融危機の後遺症から立ち直っていない。そんななか中国はインドと並ぶ有望な成長市場だ。だからこそ世界中のメーカーが押し寄せる。中国政府は自国メーカーの体質強化に躍起だ。
 日本車メーカーにとっても、中国はとりわけ重要性を増している。日本国内の新車販売は500万台を割り込み、人口減の影響で今後も減少傾向が続く。自動車大手の2010年3月期決算は大幅に回復したもようだが、中国など新興国での販売増という追い風が吹いたおかげだ。
 今後、各国企業との競争が一段と厳しくなることを考えれば、中国の売れ筋を押さえ、品質への信頼を確かなものにし、ブランドを定着させる戦略が欠かせない。
 中国進出に際しトヨタ自動車が第一汽車、日産自動車が東風汽車集団と提携するなど、日本勢は合弁で事業を展開している。各社とも利益率は高いというが、日本など外国勢の出資比率が50%までとされるなど、中国事業には制約やリスクも多い。
 当局の意向が思わぬ形で働くことが少なくない。過去に米欧への工場進出を優先したとして、中国政府の不興を買った日本メーカーもある。
 中国で成功するには、先進国以上に長期の構えや戦略が必要だ。米欧勢や韓国メーカーとの競争に勝ち残るためにも、ここはいったん先進国での成功体験を忘れ、地道に市場開拓を進めるほかない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。