…(゜Д゜;)新聞

地上1万メートルでメールや通話 機内ケータイ体験記<COLUMN>
 「機内では電波を発する電子機器は電源をお切り下さい」。今では当たり前のように飛行機内で聞くこのアナウンス。しかし、飛行中に携帯電話を使っても、キャビンアテンダントに怒られない航空会社がある。成田―クアラルンプールの直行便を飛ばすマレーシア航空だ。
 6月16~19日にシンガポールで開催された通信関連イベント「CommunicAsia 2009」の取材には、マレーシアのクアラルンプール経由で向かった。搭乗したのはマレーシア航空のMH89便。機材はボーイング777-200。朝10時半に成田空港を出発し、同日の夕方にクアラルンプール空港に到着するスケジュールだった。
■iPhoneの電波受信に驚く
 何の問題もなく離陸し、機内食を食べ終わったところで、暇なのでiPhone 3Gに入っているポッドキャストを聞こうとした。電源をオンにして、機内モードに変更しようと思ったところで「おっ」と気がついた。「iPhoneが電波を受信している!」
 MH89便はすでに1万メートル上空を飛行している。いくら何でも地上で飛んでいる電波をキャッチするわけはない。慌てふためいていると、なんと今度は英語のSMS(ショート・メッセージング・サービス)が飛んできた。
 「電話とSMSが使えます」
 なんということか。機内でケータイが使えるなんて。iPhone本体をよく見ると確かに「AeroMobile」と表示され電波をきっちりと受信している。さっそく、機内誌を見てみると、さらりと「機内でケータイが使える」と書いてある。やはり、間違いなく使えるようだ。
 そこで、今度は手荷物として持ち込んでいたすべての携帯電話の電源をオンにしてみた。NTTドコモ「F-09A」、KDDI(ブランド名はiida)「G9」、AT&T契約の「iPhone 3G」。しかし、すべて圏外表示になってしまう。これはどうしたことか。

 ソフトバンクモバイルしか使えない。なぜなのか。しばらく考えて、同社から以前に届いたプレスリリース案内のメールを思い出した。慌ててノートパソコンを起動し、ソフトバンクモバイル広報部からのメールをチェックする。「機内ケータイサービス開始のお知らせ」。おお!これだ。しかし、メールはタイトルとリンク先が記されているのみで、詳細はわからない。機内ではケータイの音声通話とSMSは使えても、無線LANは飛んでいないのだ。
■自席で自分の電話を使う喜び
 何としても詳細が知りたい。ならばと、ソフトバンクモバイルの広報担当に機内からSMSを送ってみた。
 すると数分後、担当者からSMSが返ってきた。
 「激レア体験ですね! でも、通信料が高いので気をつけて下さい」
着陸前になると、今度は電源を切るようにとSMSが飛んでくる
 すごい。本当に飛行機のなかでSMSが送れて返事も戻ってくる。機内で一人興奮を抑えられず、今度は電話をかけてみた。英語のアナウンスのあと、ちゃんと相手につながった。音質はクリアとはいえないが、会話にはまったく支障がない。飛行機のなかで、キャビンアテンダントから注意されることなく、大手を振ってケータイを使える喜び。通信料がちょっと高くても、この興奮には代えられない。やるなぁ、マレーシア航空。
 その後、クアラルンプールに向かう間、ずっと電波の状況を見ていたところ、途中4回ほど数分間は「圏外」になり通話できなくなった。しかし、7時間のフライトのうち使える時間がほとんどで、利便性はかなり高いといえるだろう。
 後で調べたのだが、音声通信料は着信した場合1分800円、発信が1分650円。SMSは送信が1通180円で、受信は無料となっている。
 これまでも、シートのコントローラーが電話機になっていてクレジットカードで電話がかけられるサービスや、機内電話はあった。だが、自分のケータイがそのまま使える「機内ケータイサービス」はそれらに比べてずっと使い勝手がよい。
 クアラルンプールに着くやいなや、さきほどの広報担当者に連絡を入れた。「機内ケータイサービスのこと、帰国したら取材させて下さい」
■衛星経由で国際ローミング
 「機内ケータイ」サービスはソフトバンクモバイルが「ユーザーの利便性向上を狙い、飛行機の移動時間も有効に使っていただくため」に、3月18日にサービスを開始している。
 実際に通信を提供しているのは機内電話サービス事業者のAeroMobile(英国)とOnAir(スイス)という2社で、AeroMobileはマレーシア航空の一部と、エミレーツ航空(アラブ首長国連邦)、OnAirはタップポルトガル航空、ライアンエアー(アイルランド)、ロイヤルヨルダン航空(ヨルダン)、ワタニヤエアウェイズ(クウェート)でサービスを提供している。このうち、日本に就航しているのはマレーシア航空とエミレーツ航空ということになる。
 では、どのように通話が可能になっているのか。
 機内から日本国内に電話をかける場合、飛行機内に設置された小型の基地局から、インマルサットの通信衛星に電波を飛ばす。電波は衛星を経由して海外にある中継地点を通り、国際ローミングとして日本国内につながり通話ができる。つまり衛星国際電話であり、どうしても通話料金は高くなってしまう。
 機内の電波はGSM方式なので、ソフトバンクモバイルの端末でも3G専用の海外ローミング端末は使えない。現在は通話とSMSしか対応していないが、「OnAirは将来的にパケット通信ができるように準備している」(ソフトバンクの国際サービス担当者)とのことで、機内でのメールやウェブへのアクセスもいずれ可能になりそうだ。
 飛行機が地上(空港)にいるときや離陸・着陸中など、電子機器の使用が制限されているときは当然、通話はできない。航空法によって日本領空を航行しているときも使用が禁止されている。日本からマレーシアへの飛行中、何度か圏外になることがあったが「航空法で規制されている国の上空を航行しているときは(航空会社側で)自動的に圏外にしているのかもしれない」(同)とのことだった。
 ちなみになぜか今回の帰国便では一切、携帯電話サービスが使えなかった。航空機の機材が対応していなかったのかもしれない。
 実際に飛行機内で自分の携帯電話が使い、かなり便利だと実感した。いつでも連絡が取れるという安心感がある。これが日本から欧州や米国といった長距離路線であればなおさらだろう。もっとも、「飛行機の中が仕事の電話から解放される唯一の場所」というビジネスパーソンには悩ましいサービスかもしれないが……。



夏ボーナス下げ幅最大、16.6%減 支給額首位は任天堂
 日本経済新聞社が11日まとめた今夏のボーナス調査の最終集計(6月30日時点)によると、平均支給額は前年比16.6%減で、2年連続でマイナスになった。景気後退や消費低迷など先行き不透明感が増したことを反映し、下げ幅は調査開始以来最大。回答企業の78%が昨夏実績を下回り、上回ったのは18%にとどまった。(詳細を13日付日経産業新聞に掲載)
 集計企業数は702社。平均支給額(加重平均)は70万1012円で、昨夏より約14万円減った。中間集計(4月22日時点、201社)では15.2%減だったが、最終集計は中堅中小企業が加わり、マイナス幅が1.4ポイント拡大した。ボーナスは業績と連動させる企業が多いため、業績の急激な悪化を反映した。企業別ではゲーム機の販売好調で2009年3月期に過去最高益となった任天堂が2年ぶりに支給額首位に返り咲いた。



都議選12日投開票、首相進退に発展も 民主は13日に不信任提出
 次期衆院選の前哨戦として注目される東京都議会議員選挙(定数127)は12日投票、即日開票される。民主党の躍進が有力視されており、結果次第では麻生太郎首相の自発的な辞任を求める与党内の動きが広がり、首相の進退問題に発展する可能性が高まっている。一方、民主党は13日に衆院に内閣不信任決議案、参院に麻生首相への問責決議案をそれぞれ提出する方針を固めた。
 主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)のためイタリアを訪問していた首相は11日に帰国。その後、首相公邸で河村建夫官房長官に「都議選と国政とは直接的には関係ない。10日の記者会見の通りだ」と、選挙結果にかかわらず引き続き政権を維持する意欲を示した。



保証協会、黒字94%減 倒産増え収支悪化 08年度
 信用保証協会の収支が悪化している。全国の52の保証協会の収入と支出の差額を示す「当期収支差額」の合計は2008年度に38億円の黒字となり、前の年度から94%減った。積立金や資産を取り崩さなければ実質的に赤字だった協会は全体の約4割に当たる20協会にのぼっている。保証協会では企業倒産の増加に伴い債務の肩代わりが増えている。保証協会の財務基盤の悪化が進めば、中小企業向けの融資に信用保証を付けるのが難しくなる恐れもある。



ロシア、自動車産業支援を強化 国内最大手への金融支援拡大
 【モスクワ=金子夏樹】ロシア政府は自動車産業への支援を強化する。経営不振に陥っている国内最大手アフトワズなどへの金融支援を拡大する。新車購入での補助金の対象も広げる方針で、対象となる日本車メーカーの販売に追い風となる可能性もある。
 ロシアの2009年1~6月の新車販売は前年同期比49%減の76万3926台に落ち込んだ。政府は530億ルーブル(約1500億円)の負債を抱えるアフトワズの資金繰りを支援するため、このほど250億ルーブルを無利子で融資し、追加支援も検討している。国内2位のGAZ向け200億ルーブルにも政府保証を供与する方針だ。



【産経主張】サイバー攻撃 国際協力で防衛策強化を
 米国と韓国で政府機関などのウェブサイトが、ウイルスのばらまきからコンピューター機能をまひさせるサイバー攻撃を相次いで受けた。
 幸い情報の流出やデータベースへの不正侵入など深刻な被害の報告はなく、攻撃も下火に向かっている。だが攻撃の規模や範囲から国家テロ的な犯行意図を指摘する声もあり、両国政府は引き続き警戒を怠らないよう呼びかけている。
 電力や水道など生活基盤の多くがネットワーク化された現代は、サイバー攻撃が深刻な社会の攪乱(かくらん)要因となる。日本も対岸の火事とみることなく、米韓との緊密な情報交換を進め、今後の防衛策強化に生かしてもらいたい。
 米国では国務省、財務省、国防総省など主要官庁のサイトが軒並み狙われ、民間でも証券取引所や有力紙のサイトが攻撃の対象となった。韓国も青瓦台(大統領府)を含む政府機関をはじめ、大手銀行などが標的にされた。
 海外のサーバー経由で不特定多数のパソコンにウイルスを送り込み、そこから自動的に大量のデータをサイトに送りつけていた。手口は米韓とも酷似しており、攻撃の発信地は未確認ではあるが、米韓の当局者は北朝鮮の関与も示唆している。
 サイバー攻撃の脅威は、社会のネットワーク化が世界規模で進むにつれ、今後ますます増大するとみられている。
 米国では、サイバー攻撃担当の調整官をホワイトハウスに常駐させ、軍にもサイバー防衛の特殊部隊を新設するという。
 日本でも4年前から内閣府に情報セキュリティーセンターが設置されている。監視体制の強化に向け、今後5年間で現在約2900台ある中央省庁のサーバー数を半減させるほか、各省庁ばらばらだったセキュリティー政策の一元化や担当者の認識徹底、技術レベルの向上を進める方針だ。
 だが、水際防衛に過敏となるあまり、情報ネットへのアクセスが過度に制限されるようでは本末転倒である。攻撃された時に、いかに被害を最小限に食い止め、早期に復旧させるか、「事後」の管理・運用体制強化こそが現実策として模索されるべきだろう。
 世界を縦横に駆けめぐるネット犯罪は、どこから仕掛けられるかの予想が難しい。各国の関係機関が緊密に連絡を取り合う国際協力の推進も重要な意味を持つ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

(σ゜Д゜)σ新聞(Д)゜゜!!新聞 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。