ヾ(゜Д゜)ノ"新聞

グリー、DeNAを提訴へ 携帯ゲーム著作権巡り
 交流サイト運営のグリーは25日にも、同業のディー・エヌ・エー(DeNA)が著作権侵害行為を行っているなどとして東京地裁に提訴する。DeNAが携帯電話向けに提供している釣りゲームが、グリーの開発したゲームに酷似しているとして、提供の差し止めや損害賠償などを求める見通しだ。
 DeNAは「現時点でコメントすることはない」(広報部)としている。



中国携帯最大手の中国移動、加入者5億人突破
 【上海=戸田敬久】中国携帯電話最大手の中国移動通信集団は、8月末の加入者数が5億290万人になったと明らかにした。5億人の大台を初めて突破したが、中国政府が昨年実施した携帯・固定電話業界の再編で市場競争は激化。加入者増が収益増につながらなくなっている。
 中国移動の8月の新規加入者数は525万9000人。今年から商用サービスが始まった第3世代(3G)携帯も加入者が23万9000人増え、計132万7000人になった。



米マイクロソフト日本法人、最新版で異例の値下げキャンペーン
 パソコン用基本ソフト(OS)を巡る攻防が激化してきた。米マイクロソフト(MS)の日本法人(東京・渋谷)は24日、最新版「ウィンドウズ7(セブン)」の発売に先立つ異例の値下げキャンペーンを発表。米グーグルが2010年後半に公開予定の「クロームOS」など、無償OSの台頭を抑え込む戦略とみられる。パソコンOS市場には米インテルも参入を表明しており、乱戦になる可能性もある。
 マイクロソフト日本法人は希望小売価格を最大23%引き下げる。10月22日の発売を控え、現行の「XP」「ビスタ」から「セブン」への早期移行を促す考えだ。
 セブンの価格引き下げは、6月に世界各国で実施した先行予約キャンペーンに続き2回目。今回は日本市場でのみ展開する。25日から家電量販店やオンラインショップなどで予約を受け付ける。家庭向け「ホーム プレミアム」は、アップグレード版の希望小売価格が1万5800円(税抜き)のところを1万3999円(同)、ビジネスにも使える「プロフェッショナル」は2万5800円(同)のところを1万9999円(同)で販売する。



主要企業の来春新卒採用、内定者数34%減 日経調査
 2010年春の新卒採用の内定者数が今春入社の社員に比べ34%減ることが、日本経済新聞社が主要企業を対象に実施したアンケート調査で分かった。各社は企業業績の悪化と景気の先行き不透明感を理由に採用数を急速に絞り込んでいる。主要企業の91%が今月末までに内々定を出し終える見通しだが、10月1日に予定する内定式以降に採用を継続する企業も9%あった。
 アンケートは9月中旬に実施。製造業や流通、金融などの主要企業112社から回答を得た。10年春採用で内定を出す予定人数は計2万175人(比較可能な101社ベース)で、今春に比べ34%減った。東芝が40%減の590人、日本生命保険が37%減の1250人となるなど、景気悪化の影響が大きい電機や金融などで採用を絞り込む動きが目立った。



航空業界、2050年メドにCO2半減へ IATAが行動計画
 【ジュネーブ=藤田剛】世界各国の航空会社で組織する国際航空運送協会(IATA)は、2050年時点の航空業界が排出する二酸化炭素(CO2)の量を05年比で50%削減する行動計画をまとめた。地球温暖化防止に業界全体で協力する姿勢を打ち出す。目標達成のためには燃費の良い新型機を大量に導入する必要があり、航空会社には負担になる。世界規模での業界再編に拍車がかかる可能性もある。
 国境を越えて往来する国際便はCO2の国別の算出が難しいため、京都議定書の枠組みからは除外されていた。しかし、欧州連合(EU)が独自に規制を強化し始めたため、IATAは自主的に行動計画を作成。13年以降の国際的な地球温暖化対策の枠組み(ポスト京都議定書)にも参加する方針を決め、国連に報告した。



サウジ、海外資産減少 国内経済てこ入れ策に取り崩し
 サウジアラビア政府が海外に保有する資産が減少している。資金運用を担当するサウジアラビア通貨庁(SAMA)の7月末の保有資産残高は、直近のピークである2008年11月に比べ1割超にあたる2371億リヤル(約5兆7000億円)縮小した。サウジは原油の値下がりで歳入の不振に直面する一方、国内経済のてこ入れを目的に歳出拡大路線を維持しており、そのための財源として取り崩しているとみられる。
 SAMAの最新報告書によると、7月末の在外資産残高は1兆4929億リヤルで、1年1カ月ぶりに1兆5000億リヤルを下回った。SAMAの在外資産は昨年までの原油高騰の影響で増加を続けてきたが、昨年11月を頂点に減少に転じていた。



TGS2009:「僕らはネットに乗り遅れた」 大手ゲームメーカートップが議論
 9月24日に開幕した「東京ゲームショウ2009」の基調講演で、大手ゲームメーカー5社のトップが集まり、今後のゲームについて語った。ゲームは近い将来、ネットワーク化・グローバル化していくという方向で意見は一致したが、ネット化に向けて社内体制を変えていくのが難しいという声も出た。
 「このまま10年続いたら、業界は壊滅する」(スク・エニ和田社長)という危機感もある。「物の値段は基本的に下がっていくが、開発費などコストは上がっていく」ためだ。次のブレイクスルーには、「ハードやソフトといったスペック面の進化ではなく、課金や遊び方の進化が重要だ」と、和田社長は説く。
僕らはネットに乗り遅れた
 ゲームのネットワーク化も進んでいる。「モンスターハンター」シリーズやドラクエIXなど、ネットワークを使った機能がヒットを支えるタイトルが増加。iPhoneやFacebook、MySpace向けアプリなど、米国発のネット端末やサービス向けのゲームもブレイクし、次世代ゲームプラットフォームとして注目されている。国内に目を向ければ、「GREE」や「モバゲータウン」など、モバイルゲームで成功している例もある。
 iPhoneアプリや「mixiアプリ」などを積極的に投入している国内大手メーカーもあるが、「既存のゲームメーカーはオンラインやモバイルで大成功できていない。僕らは乗り遅れた」と、バンダイナムコ鵜之澤社長は率直に反省する。
 乗り遅れた背景には、「パッケージモデルから抜け出せていない」ことがあると鵜之澤社長は指摘する。1ソフトに50人~100人の開発陣が張り付き、2年近くかけて作るという従来のパッケージ制作のスタイルでは、ダウンロード販売の価格ではペイできないという。
 「ダウンロードタイトルにパッケージと同じ7000円を支払うかというと、自分でも無理だと思う。旧来のやり方で回収できるモデルにはならないだろう。今のやり方をいつ変えられるだろうか……」(バンダイナムコ鵜之澤社長)。実際、iPhoneアプリビジネスで成り立っている企業は「数人のチームで、ファンディングなしでも制作できる規模」だと、SCEの吉田スタジオプレジデントは指摘する。
 決済の問題も重くのしかかる。「携帯電話では簡便な課金プラットフォームが整備されたが、ゲーム業界は電子マネーが一般化していない」(コナミの北上副社長)ため、課金そのものへのハードルが高い。
 さまざまな問題があるとはいえ、ゲームのネットワーク化にはこれまでにないビジネスチャンスも開けている。「ネットワーク化すれば在庫管理がいらなくなる上、パッケージと違い、同じゲームにもさまざまな課金スタイルを試せる。例えば、30分当たり500円の時間課金や、特別コンテンツを5万円で売るといったことも可能。いろんな設計モデルがありえる」(スク・エニ和田社長)
 海外展開するメーカーも増えている。「開発費が高騰する中、今までのマーケットだけでは回収できない」(バンダイナムコの鵜之澤社長)という厳しい台所事情を反映してのことだが、ゲーム文化は国ごとに異なり、「米国で大ヒットしたゲームでも日本では売れなかったり、その逆もある」(SCEの吉田スタジオプレジデント)など一筋縄ではいかない。
 アーケードゲームの開発経験を持つ日本のメーカーも多く、「Wiiの体験型コントローラーを使うなどして、アーケードゲームをコンソール機に持って来るべきだろう」(カプコンの辻本社長)という意見も。携帯電話先進国である強みを生かせば、携帯ゲームで世界の先頭に立てるのでは、と辻本社長は期待する。
 ただ、「アーケード部門と家庭用部門に大きな壁がある」(バンダイナムコの鵜之澤社長)など、社内の体制やクリエイターの気質が「国内中心」「パッケージ中心」という従来の開発体制を引きずっているといる面もあり、急激な変化を求めるのは難しそうだ。「作る側が壁を取り払い、社内・社外の体制も“ネットワーク化”する必要がある」(スク・エニ和田社長)
 今後のゲーム開発には、ハードの進化に頼らず、新しい遊びを提案していくことや、ユーザーサイドの視点を持つことが重要という意見が挙がった。ゲーム機が多機能化し、できることが増える中で、いかに顧客の視点を持ち、求められるゲームを開発していくかが今後は問われていくという。「クリエイティブのアイデアと、マーケットをいかに近づけるかが重要だ」(SCEの吉田スタジオプレジデント)。



日経社説 鳩山・岡田外交は不安を解消できたか(9/25)
 鳩山由紀夫首相、岡田克也外相の外交デビューは、好感をもって受け止められた。が、鳩山政権の外交に対する不安は解消されたのか。日米関係は、キャンベル国務次官補の言葉を借りれば、いま「数カ月単位」の「忍耐」の期間にある。答えがわかるのは、これからとなる。
 オバマ大統領との日米首脳会談は25分間であり、環境、核軍縮など方向が一致しやすい問題に焦点をあてた。インド洋での給油中止と絡むアフガニスタン問題について首相は「復興支援に積極的に取り組む」と伝えた。短時間の会話だったが、首相は「信頼関係のきずなができた」と感想を述べた。どうだろう。
 給油をやめる場合、(1)給油以上に意味があり、(2)安全性も同等以上であり、(3)「小切手外交」と批判されない人的貢献――が要る。そうでなければ支援の縮小になる。首相が考える代替支援は中身が明確でなく、条件を満たすか判断できない。
 これに限らず、首相発言は曖昧(あいまい)さが目立つ。例えば胡錦濤国家主席との日中首脳会談で「東アジア共同体」に触れた。就任直後の記者会見では「アジア太平洋の共同体」と述べており、両者は米国を含めるかどうかの基本的な違いがある。米側は戸惑う。
 岡田外相はクリントン国務長官との会談で米軍基地再編の合意見直しを求めた。米側は「現行計画の実現が基本だ」とする一方で、話し合いには応じる姿勢を見せたが、政権交代を理由に、過去の政府間合意を見直せと求めるのは、日本外交の信頼性を損ねる危険もある。
 日本でも政権交代が普通になるとする。相手国は現政権と合意しても、それが次の政権に覆される可能性を心配する。双方は互いを信頼できなくなる。前例がある。
 1989年、発足したばかりのブッシュ米政権は、議会の圧力を受け、前政権が日本と合意した次期支援戦闘機(FSX)共同開発をめぐる了解覚書の見直しを求めた。「再交渉」ではなく「明確化協議」と呼んだが、日本側担当者は「経験したなかで最も不愉快な交渉」と当時語っており、日米同盟に傷を残した。
 私たちは鳩山政権に、特に対米政策での君子豹変(ひょうへん)を求めてきた。「易経」にあるこの言葉には「小人革面」が続く。「小人は面をあらたむ」と読み、君子が鮮やかに態度を変えるのに対し、小人は表面は変えるが、実際はメンツや自説にこだわるとの意味である。
 首相、外相の「日米同盟強化」が小人革面ではないと信じたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。