((((;゜Д゜)))新聞

ドコモとDeNAが手を組んだ「UGC」マネタイズ作戦(COLUMN)
 NTTドコモとディー・エヌ・エー(DeNA)は11月24日、携帯電話向けサービスの共同出資会社を設立すると発表した。ユーザーが制作したケータイ小説などのコンテンツをビジネス化するのが狙いだ。
 NTTドコモとDeNAによる新会社は、いわゆるUGC(User Generated Content)サイトの運営を手がける。UGCとは小説や音楽、イラストなどユーザーが作成したコンテンツのことを指す。ここ数年、ケータイ小説などが人気で、新会社は2010年上期のサイト開設を予定している。
■実績十分なドコモの集客力
 そもそもDeNAは「モバゲータウン」内のクリエイターコーナーですでにUGCを扱っている。実際、09年10月末現在の登録数は65万作品にもなるという。ではなぜ、NTTドコモと新会社を設立することになったのか。
 DeNAのメリットとしてはまず、NTTドコモの集客力がある。わかりやすい先例が、NTTドコモとエイベックスが手を組んだ「BeeTV」の成功だ。
 09年5月にサービスを開始した「BeeTV」は、5カ月間で80万件を超えるユーザーを獲得した。エイベックスのコンテンツ制作力に加え、NTTドコモによるテレビCMでの大量プロモーション、またドコモショップ店頭での集客が功を奏した結果だといわれる。
 5400万ユーザーを抱えるNTTドコモとがっちり手を組んでUGCサイトを運営すれば、短期間に相当数のユーザーを獲得できることは容易に想像がつく。DeNAでは1年から1年半で100万契約を目標としている。
■UGCにも「印税」モデル
 DeNAにとってもう1つのメリットは、「iモード」の課金プラットフォームを使えることにある。
 現在、UGCを手がけるインターネットサイトのほとんどは広告による収入に頼っている。コンテンツを作ったユーザーに対して、ページビューに応じてポイントを提供する仕組みなどを提供しているが、現金が支払われるケースはほとんどない。
 仮にユーザーが人気を集めるケータイ小説を書いても、すぐには利益に結びつかない。ランキングの上位に入ったりして出版社の目に留まり、書籍化されることによって、ようやく原稿料が発生する程度でしかない。
 モバゲータウンのクリエイターコーナーで書籍化された作品は「20作品程度」(DeNA関係者)というほど、UGCでの成功は狭き門なのだ。
 これに対して新会社は、iモードの月額課金で売り上げを確保し、ケータイ小説などを執筆したユーザーに人気度に応じて「印税」のようなものを支払うビジネスモデルを構築する可能性は十分にあり得るだろう。 
 これにより、これまでは趣味として創作し、ページビューやユーザーからの評価だけを目標に作品を発表していた「ケータイ小説家」たちが一気に流入してくることも考えられる。
 新会社とモバゲータウンではビジネスモデルが異なるため、カニバリゼーションを起こす心配もない。
■「BeeTV」と同パターンの提携
 一方、NTTドコモ側のメリットは、ARPU(一人当たり利用料)の向上だ。実際、UGCの人気は高く、モバゲータウン内のクリエイターコーナーは「1日1.6億から2億のページビューを稼いでいる」(DeNA関係者)という。最近のデータではモバゲータウン全体で「1日7.7億ページビュー程度」(同)といわれているだけに、比率としてもかなりの割合を占めている。
 iモードに頻繁にアクセスさせることができれば、NTTドコモのパケット収入増が期待できる。
 ちなみに、新会社の出資比率を見ると、DeNAが70%でNTTドコモは30%。社長はDeNA側が出すという。まさしく、このビジネスモデルはBeeTVを手がける「エイベックス通信放送」と同じパターン。このときもエイベックス70%、NTTドコモが30%という出資比率だった。
 NTTドコモの最近の提携戦略には、コンテンツ制作力に長けた企業と積極的に共同出資会社を設立して、優良コンテンツをいち早く囲い込んで他社と差別化し、ARPU向上を狙うという姿勢が見て取れる。
■有名人UGCの時代がくる?
 BeeTVは、再生頻度によって利益を制作者に還元する印税制度をケータイ動画配信の世界に持ち込んで、テレビ局や芸能プロダクションの協力関係を得ることに成功した。
 NTTドコモとDeNAによる新会社でも、UGC制作者に収入をもたらす仕組みを軌道に乗せられれば、これまでとは違ったUGCの世界を構築できるかもしれない。例えば、素人が参加するだけでなく、有名人が小説やイラストを制作し、新会社のサイト内で発表してお客を集め利益を得る、ということも可能になってくる。
 すでに多くの有名人が様々なサイトでブログを書いている。モバゲータウン内でも70人を超える有名人がブログを開設しているが、今後、新会社のサイトに発表の場を求める有名人が登場することも予想される。
 有名人UGCが出てくれば、さらにそれを読みたいと思うユーザーが増え、今度は素人によるUGC作品が増えるという好循環も期待できそうだ。
■安全との両立 DeNAの腕の見せどころ
 もちろん、ユーザー参加型サイトにはメリットばかりではなく、有害情報が流れたり権利侵害が起きたりするといったリスクもある。そのあたりはサイトパトロールなどを徹底して青少年の保護などに努める必要があるだろう。
 これまでのiモードビジネスでは、サイト内の安全管理はコンテンツプロバイダーの責任、NTTドコモは場所を提供し料金を回収し、フィルタリングを設定してコンテンツが安全か、そうではないかの境界線を引くという明確な役割分担ができていた。
 しかし、新会社はNTTドコモという大きな看板を背負い、安全性に配慮しつつ、魅力的なUGCを呼び込む環境作りをしていかなくてはならない。まさにここがDeNAの腕の見せどころになってくるだろうし、成功の鍵を握る重要なポイントにもなるはずだ。



現代自動車:日本での乗用車販売から撤退 不振が続き
 韓国自動車最大手の現代自動車は27日、日本での乗用車販売から撤退する方針を明らかにした。00年に日本法人を設立したものの販売不振が続いていた。現代自の乗用車を取り扱う販売店と協議したうえで、正式な撤退時期を決める。既存の乗用車保有者へのアフターサービスと、バスの販売は継続する。
 現代自は01年、日本の乗用車市場に参入したが、販売台数はピークの04年でも2524台にとどまり、累計販売台数も約1万5000台とふるわなかった。今年1~10月は764台と一段と落ち込み、10月末から11月初めに開かれた東京モーターショーへの出展も取りやめるなど、日本での事業見直しに着手していた。一方、現代自はウォン安も追い風に米国や中国での乗用車販売を急速に伸ばしており、今後は経営資源をこうした収益拡大が期待できる市場に集中させる。



日産 国内の販売会社再編へ
 日産自動車は27日、国内販売会社の再編に乗り出す方針を固めた。年内に大阪府内にある2社を再編統合する。首都圏など店舗の過剰感がある地域も見直しの検討対象に位置付け、販売体制の効率化をはかる方針だ。
 大阪府内の販売会社2社の再編では、投資再生ファンドの日本みらいキャピタルが51・3%、日産が46・2%を出資し、持ち株会社「大阪カーライフグループ(OCG)」を11月に設立する。これにより、日本みらいキャピタルの連結子会社を作る。
 そのうえで、OCGは12月末に、日産販売会社の中で最大の売り上げ規模を持つ日産プリンス大阪販売(大阪市)と地場資本の大阪日産自動車(同)の2社を子会社化する。販売会社を地場資本にシフトさせ、競合する地域店舗の統廃合を進めやすくする戦略だ。
 自動車業界では、若年層のクルマ離れなどを背景に売り上げが伸びにくく、販売体制の見直しが大きな課題になっている。
 トヨタ自動車では今年10月、ネッツ系列の「ネッツトヨタ北見」(北海道)と「ネッツトヨタオホーツク」(同)を合併。来春には東京の「ネッツトヨタ多摩」と「ネッツトヨタ西東京」も合併する。
 富士重工業は、東北や九州など全国各地区で中核となっている販売会社を統括会社と位置付け、その他の販売会社を傘下におさめて、販売体制の効率化を急いでいる。



王子、中国の紙パ工場建設再開 日本企業で投資額最大級
 王子製紙は昨年秋に中断した中国の紙パルプ一貫工場の主要設備の建設を再開する。製紙原料のパルプの生産設備が対象で、中国の需要回復が鮮明になったことから計画の凍結を解除する。新工場の総投資額は20億ドル(約1730億円)で、日本企業が単独で中国につくる1つの工場向けで最大級。国内の需要が伸び悩むなか、現地の生産体制を整え、成長市場の中国でシェア拡大を狙う。
 新工場は中国東部の江蘇省南通市に立地。パルプと紙の一貫生産によるコスト競争力が特長で、まず年産能力40万トンの製紙設備を開設し、その後同70万トンのパルプの生産設備をつくる。製紙設備は2007年11月に着工後、現在も工事を進めており、予定通り11年初めから営業運転を始める。



【産経主張】米中の削減目標 「効果は疑問」日本が突出
 来月コペンハーゲンで開かれる「国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)」を前に、米国と中国が駆け込みで、2020年までの温室効果ガス削減の中期目標を公表した。
 米国は総排出量を17%減らし、中国は国内総生産(GDP)当たりの排出量で40~45%削減するという。ともに2005年比での数値だ。世界の2大排出国が、ようやく具体的な削減目標を提示したわけである。
 COP15では、現行の「京都議定書」に続く新たな議定書の採択が困難な情勢となっており、協議の前進には、米中の具体的行動がカギになるとみられていた。
 その意味で、米中の目標提示を評価する声もあろうが、それは甘い。両国の目標に、どれだけの実質的な意味があるのか、冷静に見極めることが必要だ。
 米国が示した17%減は、1990年比なら、わずか3%減にとどまる。日本が目標として掲げている90年比25%減には遠く及ばない。かつて、米国が京都議定書で約束していた7%減に比べても半分以下だ。
 中国の対策も、効果のほどは大いに疑問だ。排出総量ではなく、GDPと比較しての削減である。そのため、経済成長が続けば、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出増加は避けがたい。何もしないよりはまし、という程度であろう。
 それに対し、鳩山由紀夫首相が9月に国連の場で表明した90年比25%減という削減率は、異様に高い。まして、日本の省エネへの取り組みは、他国に先行して進められてきた。削減余裕の多い国とは全く事情が違うのだ。
 COP15の交渉で日本は、国民生活や企業の経営に、過度の負担がかからない範囲にまで削減目標を下げるべきだ。鳩山首相も「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意」を大幅削減の前提条件としていたではないか。
 米中の“歩み寄り”で、日本は25%からの下方修正を言いだしにくくなっている。退路をふさがれかねない状況だ。しかし、COP15の交渉では、国益を不当に損なうことのないよう、しっかり議論をしてほしい。
 COP15では、国益と地球益のバランスを考えたうえでの、したたかな交渉が参加国の間で展開される。「友愛」を頼りに臨むなら、あまりに無謀だ。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 1

谷口さん


ふぁぁぁぁぁ!!!!足コキさいこぉぉぉぉぉっ!!!!www
マニアックかなと思ってたけどめちゃ気持ちいいじゃんかよ━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━!!!!

最近ハマりすぎて毎回チ○コを足でシッコシッコしてもらってるし!!!!www
ここってSな子が多いからお願いしたらみんな喜んでやってくれるんだよねwwwwww
↓↓
http://same.koreikura.net/0y6lu0w/
by 谷口さん (2009-11-28 14:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。