(゜∀゜)人(゜Д゜)ナカマ新聞

KDDI夏モデル「KCP3.0」はどれだけ進化したか(COLUMN)
 KDDI、ソフトバンクモバイル、NTTドコモの携帯電話3社が17、18日、2010年夏モデルの新製品を発表した。各社ともスマートフォンの主な新機種をすでに発表済みで、いわゆる普通の携帯電話が中心。見どころはどこにあるのか。まずはKDDIからチェックしていこう。
 KDDI夏モデルのコンセプトは「基本機能の使い勝手強化」だ。特に、全機種で防水性能を取り入れた点が注目される。上位モデルだけでなく、従来は難しかったスライド端末でも防水化を実現している。前モデルより本体サイズが大きくなることもなく、KDDIでは防水が標準機能になろうとしている。
 もう1つ、KDDIがこだわったポイントはメールの操作性だ。特に「Beskey」(日立コンシューマエレクトロニクス製)は、本体のキー部分が取り外しできるようになっており、自分の文字入力スタイルに合わせて3タイプから選べる機構を取り入れた。キーを一つ一つ決め打ちする人は「フロートキー」、両手で文字を打つ人は「ウォータードロップキー」、キーの上を指を滑らせて打つ人は「ウェーブキー」と、簡単に載せ替えることができる。
 実際に3つをそれぞれ打ち込んでみたが、自分のスタイルに合うタイプを使ってみると、確かに打ちやすい。メールを頻繁に入力する若い女性などにはとても受け入れられやすいモデルに仕上がっているといえそうだ。
不評だった「KCP+」
 ここ数年、あまり元気の感じられないKDDIだが、振り返ると「つまづき」のきっかけは、新しい携帯電話のプラットフォームとして導入した「KCP+」だったような気がする。東芝とソニー・エリクソンの新機種でまず採用したのだが、あまりに反応速度が鈍く完成度も低かったため、何度もアップデートを繰り返すことになり、過去に例を見ない「失敗作」と言われた。
 その後も、ウィジェットなどの決して便利とは言えない機能が操作性の足を引っ張り、あまりいい評価が与えられなかった。いつしかKCP+はKDDIの否定的なイメージを象徴する代名詞となってしまった。
 そんなKCP+が今回の新製品で「KCP3.0」へとバージョンを上げた。しかも「S004」(ソニー・エリクソン製)、「T004」(東芝製)はスマートフォンで使われている米クアルコム社製の「スナップドラゴン」というCPUを採用し、KCP3.0との組み合わせで処理速度を大幅に向上させ、快適な操作感を実現した。実際に触ってみると、本当にサクサクとメニューの切り替えなどができるようになっている。
 KDDIは今年の年末モデルで「マルチキャリア rev.A」と呼ばれる高速化規格の導入を予定している。KCP3.0はそのマルチキャリア rev.A、さらには2012年にもスタートする次世代携帯電話規格の「LTE」に向けたプラットフォームとして今後も進化していくことになる。
スナップドラゴンの弱点
 高機能なスマートフォン向けのCPUを一般の携帯電話に導入すると聞くと、「なぜそんなに高速処理が必要なのか」「コストは上がってしまわないのか」という疑問がわく。しかし、「マルチキャリアrev.AをサポートするCPUの選択肢は少なく、スナップドラゴンを選ぶのが自然な流れ。しかもスナップドラゴンは世界的に流通するスマートフォンに採用されて量産効果が上がっており、決して高い部材ではない。これまでKDDIの端末がメーンで使っていたMSM7500というチップと比べてもコスト面で大きな差はない」(KDDI関係者)という。
 スナップドラゴン搭載のスマートフォンはバッテリーの消耗が激しく、今回KDDIが採用した機種も、そのあたりはやや不安が残るところだ。実際に使ってみると快適なので、処理速度を優先させて選ぶかバッテリー寿命を重視するかは悩ましいところだ。
 S004とT004は、「au Wi-Fi WINカード」に対応したことも特徴の1つだ。両機種の本体には無線LAN通信のWi-Fi機能は備わっていないが、Wi-Fiチップを内蔵したmicroSD形式の無線LANカードを挿入することでWi-Fiに接続できるようになる。カードの価格は4200円。無線LANであるためEZwebなどのサービスもパケット通信料金なしで利用できる。
 ただし、microSDスロットにカードを挿すため、メモリーカードが使えなくなってしまうという欠点がある。無線LAN接続で大容量コンテンツが楽しめる環境が整う半面、それを保存するメモリー部分がなくなるというのは、なんともちぐはぐな感が否めない。両機種とも本体には800MB程度のデータフォルダー容量を備えているが、もう少し工夫がほしかったところだ。
「セカイカメラ+ツイッター」アプリに注目
 CA005」「Cyber-shot ケータイ S003」「AQUOS SHOT SH008」(17日、東京都港区)
 自社コンテンツでは、今夏商戦に合わせてヘルスケアサービス「Karada Manager(カラダマネージャー)」を大幅リニューアルする。
 従来は毎日、体重や食べた物を記録していくレコーディングダイエットの要素が強く、持続するのがなかなか大変だったのだが、新しいカラダマネージャーでは、ユーザー一人ひとりに合わせて、健康プログラムを提案するヘルスケアサービスにシフトさせる。コンシェルジュやトレーナー機能を加え、個人の運動レベルやニーズに合わせて、健康プログラムをカスタマイズして指導するという。歩数計機能も強化し、実際に歩いた歩数・消費カロリーに応じた料理のレシピを教えてくれるようになっている。
 もう1つ、発表会場で注目を浴びていたのがAR(拡張現実)アプリケーションとして知名度のある「セカイカメラ」と、ミニブログ「Twitter(ツイッター)」を組み合わせたアプリだ。
 セカイカメラはスマートフォンや携帯電話のカメラ機能で街中などを見ると、画面上にエアタグと呼ばれるテキストや画像情報を表示するアプリだ。位置情報と連動し、様々な情報を現実の世界にひもづけられるので、将来は広告ビジネスやコミュニケーションサービスなどに応用が利くと期待されている。しかし、実際に使ってみると最初は珍しくて何度か起動するが、すぐに飽きてしまいがちな弱点もある。
 そこでKDDIは、Twitterのクライアント機能と連動させ、つぶやきをきっかけにセカイカメラに切り替えられる環境を整えた。アプリは周辺にあるエアタグを把握して、自動的につぶやき一覧の最上部にどんなエアタグがあるかを表示する。Twitterを見ながら、まるでサイトや画像などのリンクに飛ぶように、セカイカメラに遷移するようにした。
 このアプリはいまのところ携帯電話にプリインストールされるのではなく、KDDIの「au oneラボ」からの配信のみとなる。
電話、メールに次ぐサービスに?
 ソフトバンクモバイルも、夏モデルでTwitterのクライアントアプリ対応を売り物にするなど、各社でいかにTwitterを取り入れていくかの競争が始まろうとしている。電話、メールに次ぐコミュニケーションサービスになる可能性を秘めているTwitterだけに、いかに携帯電話と組み合わせて独自の世界観を作るかが勝負になってきそうだ。
 単純にTwitterを使うのであれば、いまのところアップルの「iPhone」が最も使いやすいと思う。しかし、通信事業者にとってはいかに一般的な携帯電話ユーザーに向けて、他のサービスと組み合わせたサービスとして使ってもらうかがカギとなる。
 その点、KDDIのセカイカメラ連動Twitterアプリはまだ実験段階であるが、今後の展開が楽しみな取り組みといえそうだ。



09年の携帯広告市場、前年比22.2%増の1210億円 民間調べ
 調査会社のシード・プランニング(東京・台東)は19日、2009年の携帯電話の広告(モバイル広告)市場が1210億円と前の年に比べて22.2%拡大としたとする調査結果をまとめた。携帯電話の公式サイトで着メロや電子書籍などの課金コンテンツを提供しているコンテンツプロバイダー(CP)からの広告が増えたという。ネット通販事業者からの広告も市場の拡大を後押しした。
 調査は、ネット広告専門の代理店や、広告を出す先となる人気サイトの運営企業など30社を対象に聞き取り調査をしてまとめた。
 シード・プランニングによると、携帯広告市場は今後も2ケタの伸びが続く見通し。サイト上で複数人と一緒に遊べるゲームの利用者が急増していることから、これに関連する広告の出稿も増える見込みという。同社は14年に携帯広告市場が09年の約2倍に相当する2440億円に拡大すると見込んでいる。



海外ブランド品の国内市場、前年比8割縮小 最大の落ち込みに
 調査会社の矢野経済研究所は19日、海外ブランドの衣料品・服飾雑貨市場に関する調査結果をまとめた。2009年の国内市場は08年比84.1%減の8946億円に縮小した。減少率は過去最大で、市場規模はピークだった1996年の半分以下まで落ち込んだ。
 衣料品・服飾雑貨市場が縮小した背景には、長引く景気の低迷を踏まえて消費者の間で買い控えや安価な商品を選ぶなど、不要不急の支出を控える節約志向が強まったことがある。特に落ち込みが目立つのは主力商品である「バッグ・革小物」類の販売。衣料品・服飾雑貨市場は、黎明(れいめい)期と言われた約20年前と同じ規模まで縮小した。
 矢野経済研究所は、大半のブランドが苦戦する中、富裕層向けに特化した高級ブランドと、低価格志向を取り入れた汎用ブランドの存在感が相対的に高まっていると指摘している。



米Zynga、米Facebookとの5年間の戦略的提携を発表
 ソーシャルゲーム最大手の米Zyngaと、ソーシャルネットワークサービス最大手の米Facebookは、現地時間の5月18日、両社の間で5年間にわたる長期的な戦略的提携が交わされたことを明らかにした。
 米Zyngaは、世界最大手のSNS Facebookをプラットフォームに、Flashベースのブラウザゲームを提供し、ソーシャルゲームの分野で一躍トップシェアに躍り出たソーシャルゲームメーカー。今年のGDCでは、この両社のスピーカーが相次いで登壇し、ゲーム市場の変化を大きく印象づけた。
 しかし水面下では、Facebookが貸すロイヤリティが高額に及ぶことから、ZyngaはFacebookから完全独立し、「Zynga LIVE」と呼ばれるソーシャルゲームポータルを立ち上げることが噂されていた。
 これはこれでZyngaは、高いロイヤリティの支払いから逃れられる一方で、億単位のアクティブユーザーを抱えるFacebookのユーザーコミュニティというソーシャルゲームで必要不可欠な要素を失うことになる。この両社がどのような結末を迎えるかは、ソーシャルゲームの分野でここ数カ月の大きな関心事だった。
 今回の提携発表は、そうした噂を完全に払拭し、少なくとも今後5年間は現在の関係性を維持しながら、お互いにソーシャルゲームのシェア拡大に務めつつ、Facebook独自のバーチャルマネー「Facebook Credits」を通じて、売り上げ拡大に務めていくことになる。今後、多くの日本メーカーがFacebook向けにソーシャルゲームを提供していくことが予想されるが、今回の最大手同士の提携はそうした展開に少なからず影響を及ぼしそうだ。



マードック氏と米グーグルCEOが協議
 米インターネット検索大手グーグルのシュミット最高経営責任者(CEO)は、米メディア大手ニューズ・コーポレーションを率いるマードック氏と、新聞社のオンライン事業の強化策について協議した。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が18日伝えた。ロンドン郊外での会合でシュミット氏が明らかにした。
 メディア王として知られるマードック氏は、対価を払わずに新聞などのニュースをサイトに掲載、広告収入を得ているとして、グーグル批判を繰り返してきた。同紙はマードック氏とグーグルの“雪解け”につながる可能性があると指摘した。
 シュミット氏は、ネット広告や少額の課金システムなどを組み合わせたビジネスモデルを検討していることも明らかにした。


iPhoneを“おサイフケータイ”にするケース、VISAが発表
 米VISAは5月17日、iPhoneでおサイフケータイのように支払いができるようにするケースを発表した。iPhoneを決済端末にかざすだけで、VISAのクレジットカード決済ができるようになる。
 このケース「In2Pay Case for iPhone」は、iPhone用の保護ケースに、非接触型決済技術を組み込んだmicroSDカードを差し込んだもの。店舗での買い物のほか、交通機関の運賃支払い、建物の入館認証などにも活用できる。VISAはこの技術の試験運用を2010年第2四半期中に開始する予定だ。
 このケースは米DeviceFidelityという企業が開発した。同社は、携帯電話に差し込んで非接触型決済ができるIn2Pay microSDカードも提供している。



グリー、「GREE Platform」の開発者向けにホスティングを提供
目黒譲二
 グリーは5月18日、「GREE Platform」を利用したソーシャルアプリケーションのデベロッパー向けに、ホスティングサービスを提供開始した。
 GREE Platformは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」をプラットフォームとして、外部のデベロッパーがアプリケーションサービスを提供できる仕組み。3月1日から開発パートナーを募集している。
 グリーは同社が構築した安定したインフラを安価で提供することで、デベロッパーの参入を資金面と技術面で支援するとしている。今後は、仮想サーバやアプリケーションインフラなどのクラウド環境も提供するという。



映画業界、元気なのは東宝だけ 中小は「ヱヴァ」1本、倒産も多発
 映画業界がジレンマに苦しんでいる。大不況下にありながら昨年の総興行収入は前年比5.7%増の2060億円を記録。特に邦画は同1.3%増の1173億円で過去最高記録を2年連続で更新した。ただ、好調なのは大手のみで、昨春から中小の映画配給会社の倒産が続出。関係者は「不況の長期化で中小配給会社の安定経営がますます困難になっている」と危機感をあらわにしている。
米ハリウッドもうらやむ好調
 一昨年のリーマン・ショック以降、出資者の激減で制作費集めにも苦労している本場、米ハリウッドは日本映画界の好調ぶりをシニカルな目で見ている。
 当地の業界紙デイリー・バラエティ(電子版)は7日付で「Big players flourish in Japan(日本では大手が元気)」との見出しで現状を紹介した。
 ただ、その内容は「(業界トップの)東宝とそのメディア・パートナーは元気だが、多くの中小の映画配給会社は苦しんでいる」と前向きの評価ではない。さらにDVDの総売上高が対前年比で9.7%も落ちていることも中小の経営を揺るがしていると説明する。
 日本映画製作者連盟によると、総興行収入は一昨年、対前年比1.8%と微減だったが、昨年は人気作が増え、増加傾向に。総入場者数も同5.5%増の1億6929万人だった。
 邦画の比率は56・9%と洋画を2年連続で上回った。興行収入は邦画が同1.3%増、洋画は一昨年に過去最低を記録した反動もあり同12.3%増と大きく伸びたものの、公開本数は同19.1%も減った。
 ただ邦画も、昨年の興収1位の「ROOKIES-卒業-」(85億5000万円)をはじめ、興収10億円以上を記録した作品全34本のうち、東宝、東映など大手以外が手がけた作品はクロックワークスの「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の一本だけ。大手の活況とは裏腹に、小粒ながら優れた作品を手がけてきた中小の独立系の配給会社が昨春以降、続々倒産している。
 昨年4月には「ブロークバック・マウンテン」などを配給したワイズポリシー、同年8月には「ミリオンダラー・ベイビー」や「クラッシュ」などオスカー絡みの作品に強かったムービーアイ・エンタテインメントが倒産。今年1月には「パッチギ!」や「フラガール」で名をあげたシネカノン、4月には「ヅラ刑事」など個性的な作品で知られるトルネード・フィルムが店じまいした。
 こうした二極化の状況について愛宕(おたぎ)威志・同連盟事務局次長は「シネコンのスクリーンを今も300-400規模で押さえる資金力があるのは大手だけ。中小は海外映画の買い付けにも苦労しており、結果として大手による寡占化が進む」と話す。
 映画評論家の品田雄吉・多摩美大名誉教授(80)は「昔から映画配給の仕事はリスクが大きく不安定で、特に中小の経営を安定・継続させるのは難しい。不況の長期化でその傾向が顕著になった」と説明。「状況改善には、ミニシアター同士が横の連絡を取り合い、連携を強める必要がある。良質の小作品を効率的に上映し続ける地道な努力で市場の裾野が広がれば」としている。



KDDI、夏モデル8機種に「ドラクエIII」体験版をプリセット
 KDDI、沖縄セルラーは、5月下旬より順次発売される夏モデル8機種について、RPG「ドランゴクエストIII そして伝説へ…」(体験版)をプリセットする。
 「ドラゴンクエストIII」は、1988年にファミリーコンピュータ向けソフトとしてエニックス(当時)が発売したRPG。1作目となる「ドラゴンクエスト」から続く“ロト三部作”の完結編に位置づけられる。終盤で壮大なストーリーが明らかになる堀井雄二によるシナリオや、自由なパーティ編成が可能なシステム、鳥山明によるモンスターグラフィック、すぎやまこういちによる音楽など、さまざまな要素が結実した傑作として知られ、後のRPGに多大な影響を与えている。
 プリセットされる「ドラゴンクエストIII」は、オリジナルの要素を完全移植。スーパーファミコン向けに発売されたバージョンに近いグラフィックを実現しながら、グラフィックやサウンドは携帯電話で遊びやすいようにアレンジが施されている。戦闘では「さくせん」を使用できるなど、遊びやすさも工夫されている。



京都新聞社説
高齢社会白書  「共助」の輪を広げたい
 政府は2010年版の高齢社会白書を発表した。
 白書は高齢者の社会的孤立が強まることに警鐘を鳴らし、地域社会とのつながりを模索している。各種データからも、「共助」の輪を広げる工夫が求められているようだ。
 日本社会は世界一のスピードで高齢化している。昨年10月1日現在、総人口1億2751万人のうち2901万人が65歳以上で、高齢化率は22・7%に上る。75歳以上は10・8%と、高齢人口の半分近くを占める。
 所得面では高齢者世帯の約6割が公的年金・恩給のみ。世帯主が65歳以上の世帯の平均貯蓄額は2300万円余りと全世帯平均を上回るが、内実は格差が大きい。4軒に1軒は貯蓄額が3千万円を超すが、一方で2割は貯蓄額が0円~500万円未満だ。
 特徴的なのは、高齢者が夫婦ふたりだけ、または単独で暮らしている世帯が、増加傾向にあることだ。中でも単独は、高齢男性の約10人に1人、同女性5人に1人に達し、30年前と比べ倍前後の比率を示している。
 高齢者の孤独死も増えている。孤立を防ぐことは、健康面でも安心面でも重要な社会的課題といえよう。
 元気な高齢者に力を発揮してもらう試みも大切だ。内閣府が60歳以上の人を対象に行った調査によれば、「困っている世帯に手助けしたい」と考える人は8割もいる。だが実際に「手助けしている」人は3割。気持ちはあっても、手掛かりをつかめない人が多いことを物語っていよう。
 白書には地域リーダーを育てる民間の取り組みや、地域通貨を活用する試みも紹介されているが、より気軽にできることはないだろうか。
 例えば、趣味の活用はどうだろう。「生きがいを感じる時は」との意識調査に対し、「趣味に熱中している時」との答えは4割近くある。一挙に「手助け」を目指さなくても、趣味のグループを増やすことで、ネットワークを密にする効果が期待できる。
 行政や民間組織、自治会などがこうした試みを後押しすることで「共助」の下地をつくれたら、助け合い社会に近づくのではないか。
 一方で、白書は気になる傾向を指摘している。高齢犯罪者の増加が著しいことだ。08年統計では9年前と比べ、検挙人員で約3倍、犯罪者率では約2・3倍と、高齢人口の伸び以上に犯罪率が増えている。大半が窃盗罪で、初犯の人が約7割だ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。