ナィ(゜д゜=゜д゜)ナィ新聞

JVCケンウッド、ビデオカメラ国内生産撤退
 JVC・ケンウッド・ホールディングスが28日に発表する経営再建策が明らかになった。ビデオカメラの国内生産から撤退するほか、液晶テレビ事業ではタイ工場を縮小。世界で千数百人の従業員を削減・配置転換する。コスト削減でAV(音響・映像)機器事業の赤字から脱却。さらに本社などの資産売却で手元資金を確保し、経営再建を軌道に乗せる狙いだ。
 国内にビデオカメラを出荷している日本ビクター横須賀工場(神奈川県横須賀市)の生産を年内にも停止。マレーシア工場で日本向けの製品を生産する。横須賀工場ではプロジェクターなどほかの製品の生産は続けるもようだ。
 テレビ事業では唯一の自社工場であるタイ工場を分社化する。本体から切り出してコスト削減を加速するほか、将来、他社による買収や資本参加をしやすくする。まず今年度中に従業員を600人から半減、電子機器の受託製造サービス(EMS)活用を進める。
 こうした消費者向け事業で生産や販売の規模を縮小し、グループ全体の1割にあたる千数百人を削減する方針。一部はグループ内への配置転換や関係会社への転出に振り向けるとみられる。
 収益拡大を目指し、ビクターとケンウッドの業務用機器事業を統合。開発部隊や販売網を組み合わせて相乗効果を引き出し、車載機器と並ぶ収益源に育てる。
 既にビクターの創業地である「本社・横浜工場」を売却し本社を移転する方針を固めている。ほかにも国内外で資産を売却し、構造改革に必要な手元資金を集める。自己資本比率が2010年3月末で16.7%に低下しており、今後は増資も検討するとみられる。
 JVCケンウッドは08年10月にビクターとケンウッドが経営統合して発足したが、AV機器の不振などで業績が低迷している。今年2月にはビクターで過去の不適切な会計処理が発覚し多額の追加損失を計上した。抜本的な再建のためにはコスト削減や債務の圧縮だけでなく、他社との提携や新規事業など中長期的な成長戦略も求められる。




ドコモ向けTwitterアプリ「jigtwi」が登場――独自ブラウザも搭載
 jig.jpは26日、ドコモケータイ向けTwitterアプリ「jigtwi(ジグツイ)」の提供を開始した。対応機種は、フルワイドVGA以上のディスプレイを備え、メガアプリに対応する905i、906i、STYLE、PRIME、SMART、PROシリーズで、他キャリアへの提供も検討中とのこと。利用料金は無料(通信料を除く)。
 トップページにはタイムライン、自分あてのMentions、DM(ダイレクトメッセージ)、リスト、検索、自分のプロフィールがアイコンで表示され、各アイコンを選択すると画面が切り替わる。アプリを起動すると、タイムライン、Mentions、DMの最新20件が自動で読み込まれる。スクロールし続けると、過去のツイートが読み込まれる。
 SH-01Aでjigtwiを利用してみたが、タイムラインのスクロールや読み込みがスムーズで、ストレスなく利用できた。また、jigtwiでは各ツイートの全文が吹き出しに表示されるので、140文字近い長いツイートも、吹き出しの中をスクロールせずに読める。
 jigtwiのアクセスは、ケータイとPCともに http://jigtwi.jp/ から。jigtwiの公式Twitterアカウント「@jigtwi」も公開されている。



SIMロック解除、法制化で強制辞さず “脱ガラパゴス”へ総務省
 携帯電話に“カギ”をかけて特定の一社の通信サービスしか利用できないようにしている「SIMカードロック」について、総務省は26日、通信会社に解除を促すためのガイドライン案を公表した。対象は平成23年4月以降に発売される端末で、解除は各社の自主的な判断に委ねるとした。通信業界では顧客流出を懸念し解除に慎重な声が強く、解除可能な端末が限定的にとどまる可能性が高い。このため、「状況を注視し法制化も検討する」とし、強制解除に含みを残した。
 総務省は一般や業界から意見を募り、6月末に正式決定する。
 SIMロック解除は、競争促進などを狙い、原口一博総務相が表明し具体策を検討してきた。例えば、ソフトバンクで購入した端末のロックを解除し、NTTドコモのSIMカードに差し替えるとドコモのサービスが受けられるようになり、利用者は同じ端末で自由に通信会社を選べる。
 ガイドラインでは、他社で購入した端末に対しても、サービスを提供することを原則として義務化。一方で、解除するかどうかは、「広範に利用できるよう努めることが望ましい」との表現で各社の自主判断に委ねた。
 SIMロックをめぐっては、通信会社が強制的な解除に強く反発。端末メーカーも「すべての通信会社に対応できるようにするための開発費で、端末の値段が跳ね上がる」(業界団体)と難色を示していた。
 このため、総務省も「当面は事業者の主体的な取り組みに任せる」(事業政策課)と判断した。
 ただ、自主判断となったことで、通信各社が利用者の要望の高い人気機種の解除を見送るのは確実で、消費者メリットは限定的にとどまりそうだ。
 実際、ソフトバンクは28日に発売する米アップルの小型情報端末「iPad(アイパッド)」にロックをかけ、同社の携帯通信回線しか利用できないようにしている。孫正義社長は「2割以上の機種は(解除を)やりたい」としているが、アイパッドや携帯端末「iPhone(アイフォーン)」といった人気機種は対象外となりそうだ。
 ドコモの山田隆持社長は「ユーザーが望むなら解除すべき」と前向きだが、業界の足並みがそろわないと解除は広がらない。
 解除は、端末をできるだけ安い価格で販売し顧客を囲い込み、通信料金でかせぐという日本の通信会社のビジネスモデルの崩壊につながる。海外ではロック解除が一般的。総務省は、“ガラパゴス”と揶揄(やゆ)される日本でしか通じないビジネスの改善を狙っており、解除が進まなければ、強制解除も辞さない構えだ。



iPad、予約なしOK 当日販売を決定
 米アップルが28日に発売する新型多機能情報端末「iPad(アイパッド)」について、予約なしでも購入できる当日販売が行われることが26日、分かった。アップルの直営店などで販売されるとみられるが詳細は不明。米国では4月3日の発売から1カ月弱で100万台を販売した人気商品だけに、発売当日は限られた入荷分を求めての混乱も予想される。
 アイパッドは、今月10日から予約受付を開始したが、世界的な品薄状態から12日午後に一部の機種の受付を停止している。アップル日本法人では「どこの店舗でどれくらい販売するといったことは現在は未定。ニーズに応えられるように最大限努力する」と説明している。
 アイパッドは、画面に触れて操作するタッチパネルを採用し、電子書籍やネットの閲覧、動画視聴などを手軽に楽しめる電子端末。価格は、無線LAN(構内情報通信網)のみを使用できるモデルが4万8800円からで、ソフトバンクモバイルの携帯電話回線を使用できるモデルが5万8320円から。



iPad上陸 販路絞るアップル、消費者に戸惑いも
 米アップルは28日、多機能携帯端末「iPad」を日本で発売する。米国では4週間で100万台を売る大ヒットになったが、日本でも予約が早々に締め切られるなど話題性は十分。iPad上陸で勢いを強めるアップルは国内の流通業界やコンテンツ業界などにどんな影響をもたらすのか。
 25日夕、家電量販店各社にアップルから電話が入った。「iPadの販売解禁は28日の午前8時」。残り2日半での通告に量販店側は慌てた。人員を確保できずにやむなく午前10時からの通常営業で対応する企業もある。「(12日の)予約締め切りも通告は30分前だった。いつも直前まで情報がない」。家電量販店の担当者は不満そうだ。
 世界的な大型新製品であるiPad発売を機に、アップルは小売りの現場を「管理」する姿勢を強める。象徴的なのは販売店の絞り込み。家電量販上位5社の直営店の合計約1400店のうち、取扱店は1割弱の136店にすぎない。
 例えば東京・秋葉原で国内外の観光客を集めるラオックスもiPadを取り扱うことができない。そればかりか携帯音楽プレーヤーの「iPod」など全アップル製品が6月中に消える。
 ラオックスは「先方の強い意向があってやむを得ない」と残念そうだが、アップル関係者は「我々の想定した店ではないから」と突き放す。ラオックスの販売実績が、アップルの要求水準より低いといった事情があるとみられている。ある大手量販店は「うちも店によっては切られた。売れる店に絞ってブランドイメージを高める狙いだ」と指摘する。
 こうしたアップル側の選別政策に表だって反発する量販店はない。恒常的なヒット不足と競争激化に悩む量販店側は、ヒットメーカーのアップルとの対立を避けようとする。一方でアップルは売れる店に対しては販促イベントの提案や仕入れ価格の優遇も示唆しているもよう。「アメとムチを使った管理だ」と業界関係者は話す。
 ただ販路を絞った結果、消費者の利便性は地域で差が出る。iPadの取扱店は都内には41店あるが、青森など6県ではゼロ。アップルは「我々のインターネット通販で購入できる」と説明する。だが無線LANだけでなく、携帯電話回線も使える機種は店舗でしか買えないため、遠方に足を伸ばさなければいけない消費者も出てくる。
 売る店を決めるのは誰か。iPad発売で日本市場での存在感を高めるアップルは、日本の家電流通にも問いを突きつけている。



吉本興業・千趣会… 相次ぎiPad向け配信
 吉本興業と千趣会はそぞれ米アップルの多機能携帯端末「iPad」向けにコンテンツ配信を始める。吉本は7月上旬をめどに、お笑いタレントのライブ映像などを毎週20本ペースで配信。千趣会もiPadを活用した衣料品通販を始める。
 吉本は有料で配信する。「吉本新喜劇」などの舞台公演や自社制作映画などを予定している。今後はiPad向けに独自のソフトも制作・販売する考え。価格は1作品あたり300円程度になる見通しだ。
 千趣会は男性向け衣料品カタログ「メンズ暮らす服」の内容を配信する。画面上で買いたい商品に触れば、即座に千趣会の通販サイトに移動できる。



サムスンとの液晶合弁に追加投資も=ソニーCFO
 ソニーの大根田伸行・最高財務責任者(CFO)は26日、韓国サムスン電子と折半出資する液晶パネル製造の合弁会社、S―LCDに対し、追加投資を行う可能性を示唆した。
 大根田CFOはウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューに英語で応じ、大型液晶パネルの需要は供給能力を上回る可能性があると語った。ソニーは2011年3月期の液晶テレビ出荷台数を前年比60%増の2500万台としており、状況によっては、この計画に支障をきたす可能性もある。
 ソニーは、S―LCDの第7、第8世代パネルの生産ラインに50%出資しているが、2つ目の第8世代ラインについては、投資を見合わせている。大根田CFOは、この点について、需要を見極めたうえで、追加投資を行うか、サムスンからパネルを購入するか、を判断すると述べた。
 また、大根田CFOは、ソニーが、米アップルのタブレット型多機能端末「iPad(アイパッド)」に対抗する製品を開発する必要があると語り、問題は、パソコン、ビデオゲーム、携帯電話など、ソニーの既存製品をどのように魅力ある新製品に集約するかだ、との見方を示した。



日産:「バブル期の象徴」シーマ生産を8月に終了 プレジデントも
 日産は、高級乗用車の「シーマ」と「プレジデント」の生産を8月に終了する。両車とも衝突時の安全基準を満たさなくなることや2009年11月にモデルチェンジした高級セダン「フーガ」で両車の顧客層を取り込めることから生産終了を決めた。
 「シーマ」は1988年に登場。最初の1年だけで約3万6400台、4年間で約12万9000台を販売し、バブル経済の象徴として「シーマ現象」と呼ばれた。これまでに国内で約27万8000台以上を販売したが、09年度は294台にとどまっていた。
 「プレジデント」は、トヨタの「センチュリー」と並ぶ最高級乗用車で、1965年に発売されて以来、約5万6000台を販売したが、09年度の販売台数は63台だった。



仏サノフィ、国内後発薬に参入 日医工に出資
 仏製薬大手のサノフィ・アベンティスは日本の後発医薬品市場に参入する。後発薬で国内最大手の日医工と資本・業務提携し、後発薬の共同開発や販売に乗り出す。政府は医療費抑制のため後発薬の普及促進策を打ち出しているが、普及率はまだ低く今後の成長余地が大きいと判断した。製薬世界5位の参入で、国内後発薬市場の拡大に弾みがつきそうだ。
 日医工が6月にも実施する約150万株の第三者割当増資をサノフィが引き受ける。50億円程度を出資し、出資比率5%弱と創業家に次ぐ第2位の大株主になる見通しだ。
 提携のもう一つの柱が日本での共同出資会社の設立。サノフィと日医工がそれぞれ51%、49%を出資し、年内に「日医工サノフィ・アベンティス」を立ち上げる。



後発薬に外資攻勢 普及率2割、日本に成長余地
 仏サノフィ・アベンティスが日医工と資本・業務提携することで、世界の製薬大手が日本の後発医薬品市場に一斉に攻勢をかけることになる。日本は後発薬の普及率が2割程度と欧米諸国に比べ遅れてきただけに、海外大手にとっては成長余地が大きい。国内の製薬大手も後発薬の事業拡大を急いでおり、競争が一気に加速する。価格がさらに下がりやすくなり、それが市場拡大に弾みをつける好循環が生まれる可能性がある。
 欧米では薬効成分の特許が切れると、同じ成分を使う割安な後発品のシェアが大きく高まるのが一般的。日本では新薬メーカーのブランド力や安定供給体制への医師や患者の信頼が厚く、新薬のシェアが維持されてきた。海外大手には攻めにくい市場だった。
 急速な高齢化がこうした状況を変えつつある。日本は世界で最も速いペースで少子高齢化が進み、医療費の自然増が財政を圧迫。年8兆円近い薬剤費の圧縮が急務だ。
 政府は2012年度に後発薬のシェアを3割に引き上げる目標を掲げ、使用促進策を打ち出している。今年4月からは後発薬を多く処方した薬局に医療保険から支払う報酬の加算を上積みするようにしている。
 これに加え、主力製品の特許が相次ぎ切れる「2010年問題」も後発品には追い風になる。海外大手は日本の市場構造が大きく転換すると判断しているようだ。
 世界最大手の米ファイザーが日本法人に後発薬の専門組織を発足させるなど、各社は市場開拓を本格化。対する日本勢も手をこまぬいてはいない。印ランバクシー・ラボラトリーズを傘下に持つ第一三共、異業種の富士フイルムホールディングスなどが攻勢をかける。激しい競争を勝ち抜くには高度な開発力や資本力が求められる。
 日医工はサノフィと組むことで高い効果が期待されるバイオ後発薬の共同開発に道筋をつけた。同じ専業の沢井製薬、東和薬品などがどう動くか。業界再編の機運が高まるとの見方もある。



法科大学院、初の撤退へ 姫路獨協大が募集停止を決定
 姫路獨協大(兵庫県姫路市)法科大学院が、平成23年度以降の学生募集を停止する方針を固めたことが26日、分かった。同日開かれた教授会で決定した。運営する学校法人「獨協学園」の理事会を経て、文部科学省に近く、募集停止の届け出を行うとみられる。
 同法科大学院は今年1月に行った22年度入試で合格者が1人も出ず、4月からの新入生がゼロという状態が続いていた。同大学では現在17人いる大学院生が修了するのを待って法科大学院の運営から退く見通し。撤退が正式に決まれば、16年4月に法科大学院制度が始まって以来、全国で初めて。
 同法科大学院は16年に開設してから、新司法試験の合格者が全国最少の3人にとどまるなど、実績が低迷。中央教育審議会の特別委員会から学生の質の確保で大幅な見直しを迫られる一方で、改善に向けた「今後の取り組みも不明確」と指摘されていた。
 法科大学院をめぐっては、学校数や総定員数が当初予想を大幅に上回る一方、修了者対象の新司法試験の合格率は年々、下落しており、文科省は定員削減を促している。



NYダウ終値、1万ドル割れ…3か月半ぶり
 26日のニューヨーク株式市場は、ダウ平均株価(30種)が下落し、前日終値比69ドル30セント安の9974ドル45セントと、2月以来約3か月半ぶりに1万ドルの大台を割り込んで取引を終えた。



日経社説
航空2社が共倒れにならないために
 日本航空の再建策づくりが難航している。同社の稲盛和夫会長は25日の記者会見で、裁判所への会社更生計画の提出期限を8月末とし、当初の予定より2カ月先送りすることを正式に表明した。
 会社更生法の適用を申請してからすでに4カ月。日航をどのように再生し、どんな会社にしていくのかが見えてこないのは、遺憾である。
 遅れているのは、金融機関との間で路線統廃合などを巡るリストラ策の話し合いに手間取っているためだ。日航は法的整理後に打ち出した「3年間に31路線削減」という統廃合案を、4月末に「来年3月までに45路線削減」へと積み増した。だが金融機関側は安定的に利益を出すには、「もっと国際線を減らすべきだ」と注文を付けているとされる。
 日航は年内に5000億円のつなぎ融資の期限が到来する。借り換えるには、金融機関に更生計画を受け入れてもらう必要がある。もっと身の丈を小さくし、金融機関の不安を取り除く以外の選択肢はない。
 日航は法的整理に至るまで10年の間、合算で1000億円を上回る最終赤字を計上した。それでも経営を続けられたのは日本政策投資銀行という政府系金融機関の支えがあったればこそ。会社更生手続きに入った以上は、かつてのように赤字のままの延命を続けることはできない。
 この4カ月には成果もあった。企業年金削減を厚生労働省から認められ、燃費の悪い飛行機の退役も決めた。賃金削減や早期退職も進めた。
 だが、赤字路線の多い国際線をできるだけ残そうとするかのような計画づくりは、再建への不安を残す。
 航空業界が指標とする1座席を1マイル(約1.6キロメートル)運ぶための費用をみても、日米企業の格差は歴然としている。昨年7~9月期には日航と全日本空輸は20セント(約18円)を超えた。アメリカン航空は大幅な路線整理や賃金体系の見直しを進め13セントに抑えた。低コストで有名なサウスウエスト航空は10セントだった。
 国内線はまだしも、国際線で競争するのにこの高コスト体質では話にならない。しかも、公的資金を活用する日航が不採算路線を維持し続ければ、これまでの消耗戦を一段と不毛にしてしまう懸念がある。
 全日空も昨年度まで2期連続で最終赤字だ。日航の再建問題もまずは共倒れにならないよう、全日空も含めた体質強化を前提に考える必要がある。政府もまた、懸案である航空機燃料税や空港着陸料など世界的にみて高い公租公課の見直しに早く着手すべきだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。