ヾ(゜Д゜)ノ"新聞

日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動
 少女を含む女性3人をレイプして妊娠や中絶をさせるという内容の日本製のパソコンゲームソフトに海外で批判が高まっている。
 日本での販売中止を求める抗議活動を国際人権団体が始めた。このゲームは2月に英国の国会で問題になり、ビデオ・書籍のネット販売大手「アマゾン」が扱いを中止した。しかし、児童ポルノなどの規制が緩い日本では今でも流通している。
 このゲームは、未成年と見られる女子2人とその母親を電車内で痴漢した後にレイプし妊娠や中絶をさせるまでを、コンピューターグラフィックスを使った画像で疑似体験するという内容。横浜市のゲームソフトメーカーが2006年に売り出した。
 今年に入り海外の人権団体で問題視されるようになり、英国ではこのゲームをアマゾンで入手できることに驚いた国会議員らが同国内での流通に反対する動議を提出した。こうした動きが英国などのメディアで報じられ、英国アマゾンは2月にこのゲームの取り扱いを中止。米国のアマゾン本社も取り扱いの中止を公表した。
 しかし、日本では児童ポルノなどの法規制が緩く、日本の「アマゾン・ジャパン」は最近、このゲームの販売を中止したが、ほかの通信販売では今も入手できる。
 抗議活動を始めた国際人権団体「イクオリティ・ナウ」(本部・ニューヨーク)は「女性や少女への暴力をテーマにした産業が日本で高収益を上げ、『ロリコン』と呼ばれる少女の児童ポルノ市場も巨大化している」との声明を発表。「日本政府はなぜレイプを奨励するかのようなゲームの流通を止めないのか」と政府の対応にも批判を向ける。
 同団体は6日、このゲームを含むレイプ、監禁などの性暴力ゲームの制作会社や販売会社、麻生首相ら日本政府の要人らに抗議文を出すように、160か国の会員3万人に呼びかけ始めた。国内の人権団体の関係者なども、こうした活動を機に、販売会社などへ働きかけを行っている。
 このゲームのメーカーは、「この商品は業界で作る自主審査機関を通っており、国内向けに販売しているもの。海外の団体からの抗議は承知しておらず、コメントのしようがない」と話す。販売本数は明らかにしていない。
 ◆児童ポルノ 18歳未満の児童を性的に描いた画像で、児童買春・児童ポルノ禁止法では製造や販売などが禁止されている。しかし、個人がパソコンなどを通じて入手する単純所持は禁じられていない。また、アニメや、コンピューターグラフィックスを使ったゲームなどのバーチャル(仮想的)なポルノは製造販売も禁止されていない。日本の規制の強化を求める声が上がっている。



米金融機関の資本不足、10社で7兆4000億円 資産査定結果公表
 【ニューヨーク=財満大介】米連邦準備理事会(FRB)は7日、大手金融機関19社の健全性を調べる資産査定(ストレステスト)の結果を公表した。景気が悪化した場合、シティグループ、バンク・オブ・アメリカなど10社が2010年末に資本不足に陥る恐れがあり、不足額は計746億ドル(7兆4000億円)に上るとしている。
 ほかに資本不足の恐れがあると指摘されたのは、ウェルズ・ファーゴ、モルガン・スタンレー、GMAC、フィフス・サード、キーコープ、PNCファイナンシャル、リージョンズ、サントラスト。



パナソニックと住友化、次世代薄型テレビの有機ELを量産
 パナソニックと住友化学は薄型テレビ用の次世代パネルで本命とされる有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)事業で提携する。2010年度メドに世界初となる40型以上の大型パネルを共同開発・生産し、15年までに同サイズで消費電力を現在のプラズマテレビの10分の1程度に低減することを目指す。在来の薄型テレビの価格下落が続く中、画面の薄さや明るさ、低消費電力といった強みを持つ有機ELでテレビ事業の収益回復を狙う。
 住友化学の英子会社は低コストでパネルを大型化できる「高分子型有機EL」と呼ぶ独自技術を持つ。パナソニックは住友化学と研究から生産まで広範囲に手を組むことで、開発費負担の軽減と早期の実用化をめざす。



携帯電話合弁の保有分、ソニーが「妥当な買い手」=エリクソンCEO
 [ヘルシンキ 7日 ロイター] スウェーデンの通信機器大手エリクソンのスバンベリ最高経営責任者(CEO)は、ソニーと設立した携帯電話機製造の合弁会社ソニー・エリクソンについて、ソニーがエリクソンの持ち分の「妥当な買い手」、との認識を明らかにした。
 英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が7日報じた。
 ソニー・エリクソンは大幅な損失を計上しており、エリクソンとソニーは合弁の先行きを懸念しているとみられている。ただ両社はFTに対し、必要ならば合弁会社に資本を注入する用意があると強調した。
 ソニー・エリクソンは、世界第5位の携帯電話機メーカー。



メルセデスも最大45万円の購入補助 輸入各社は値引きで対抗
 メルセデス・ベンツ日本(東京都港区)は8日から、環境性能に優れた同社の車について最大45万円の購入補助を実施すると発表した。4月から実施されている「エコカー減税」の対象に同社の車が含まれないことから、独自の販売促進策をとることにした。
 購入補助策はフィアットやビー・エム・ダブリューなどほかの輸入車でも始まっている。輸入車の多くが日本の環境基準の認定を受けていないことから、減税や追加経済対策の新車買い替え補助制度の対象にならないためだ。輸入車業界は顧客離れに危機感を抱いており、今後も独自の販促策導入が増えそうだ。



【プロ野球】セ・リーグの観客動員数 新球場の広島が倍増
 セ・リーグは7日、ホームとビジターの対戦が一回りした観客動員数を発表した。1試合の平均は前年比7.4%増の2万9377人。新球場となった広島がほぼ倍増の91.4%増となる2万6465人を集めた。
 トップは阪神が0.7%増の3万9989人、2位は東京ドームよりも収容人数の少ない九州での開催があったために1.1%減となった巨人の3万8393人だった。



凍結18国道、5月中にも一部建設再開 政府検討
 政府は事業を凍結している建設中の直轄国道18路線について、月内にも一部路線の建設を再開する検討に入った。工法を変えるなどしてコストを圧縮し、「費用対効果」の条件を満たすようにする。6月末までに大半の路線の建設が再開する見通しだ。
 国土交通省は3月末に北海道、新潟県、宮崎県、沖縄県などの18路線の凍結を発表した。新しい道路需要の推計に基づいて分析したところ、渋滞解消などの「便益」が「費用」を下回ったからだ。完成が間近の事業も多く、地元自治体の間では「1日も早く凍結解除してほしい」(宮崎県の東国原英夫知事)との声が広がっていた。



欧州中銀も「量的緩和」 日米と足並み、0.25%利下げ
 【フランクフルト=赤川省吾】欧州中央銀行(ECB)は7日の定例理事会で追加的な金融緩和策を決めた。ユーロ圏16カ国に適用する政策金利を0.25%下げて13日から年1.0%とするほか、金融機関への資金の貸付期間を1年に延長。民間金融機関が発行する債券も600億ユーロ(約7兆8000億円)規模で購入する。いずれも銀行の資金調達を支えるのが狙い。主要国の中銀が利下げ以外の政策手段で通貨供給量を拡大する「量的緩和」で足並みをそろえる。
 最重要の市場調節金利は1999年の通貨統合後の過去最低を更新する。記者会見したトリシェ総裁は「長期のインフレ率も安定している」と利下げの理由を説明した。



米大統領、赤字半減を改めて強調 4年後メド、予算教書を発表
 【ワシントン=大隅隆】オバマ米大統領は7日、10月から始まる2010会計年度の予算教書の詳細を発表した。国防費を軸に170億ドル(約1兆6800億円)の歳出を削減するものの、歳出総額は3兆4000億―3兆5000億ドル程度、財政赤字は1兆ドルを超す見通しだ。
 大統領は発表に合わせて演説し、「4年の大統領の任期終了までに財政赤字を半減する」とあらためて強調。不要な歳出の削減に議会の理解を求めた。
 7日に発表したのは予算教書のうち省庁別の詳細と170億ドルの歳出削減の内訳。予算の全体像や中長期の経済財政見通しは週明けに公表する見通し。これを受け省庁予算を巡り政府と議会の折衝が本格化する。



自民の世襲制限論、古賀氏が賛意 伊吹氏は「特権剥奪を」
 自民党の古賀誠選挙対策委員長は7日のBS11番組の収録で、国会議員の世襲制限論について「(世襲候補が)選挙区を変わるとか、若い人材がどんどん手を挙げられるような仕組みを議論すべきだ」と賛成する考えを明らかにした。
 伊吹文明元財務相は同日の伊吹派総会で「世襲候補の特権を剥奪(はくだつ)したらいい」と指摘。現在は世襲候補がそのまま引き継げる資金管理団体などについて、代表者の政治家が引退する際に党に全額寄付する制限案を提案した。



柏崎刈羽原発 再稼働へ最終試験に万全期せ(5月8日付・読売社説)
 東京電力の柏崎刈羽原子力発電所が、再稼働へ向けて動き出す。
 一昨年夏の中越沖地震で被災し、所内の全7基が停止していた。このうち点検、補修を終えた7号機について、新潟県の泉田知事が運転再開に同意する考えを表明した。
 運転再開と言っても、「起動試験」だ。原子炉の出力を徐々に上げながら、配管や弁からの漏れはないか、発電用タービンの回転に問題はないか、といった項目を最終的に確認していく。
 試験には50日程度かかる。順調に終わり、再度、地元了解が得られれば、電力需要期の7月までには営業運転に入れる見通しだ。
 極めて大切な試験と言える。原子炉の安全性確保のため、最終試験には万全を期してほしい。
 すでに、政府の原子力安全委員会は、今年2月、7号機の安全性を最終確認している。
 東京電力による点検で重大な損傷が見つからなかったことが根拠の一つだ。地震の揺れを分析した結果、想定外の強い揺れだったものの、建物や機器に重大な損傷は出ない範囲だったことも、安全性確認の材料になっている。
 新潟県が専門家に依頼した独自の検討でも、同様の結論だ。
 実地で行う起動試験では、こうした検討結果を裏付けるデータを得ることが大切だ。地域の信頼を得るためにも、丁寧に経過を公開しながら進めねばならない。
 6号機も、ほぼ点検を終えている。7号機の試験が円滑に進むことが、6号機の運転再開へ道を開くことにもつながる。
 どちらも、国内最大級の原子炉だ。日本のエネルギー安全保障と地球温暖化対策の重要性を考えると、これらが電力供給の一線に復帰する意義は大きい。
 日本の原発は近年、稼働率が低迷している。世界では8~9割が主流だが、国内では、昨年の実績で6割だ。柏崎刈羽原発の全面停止が、大きく響いている。
 稼働率の低迷は主に火力発電で補うしかない。このため、燃料費はかさみ、温室効果ガスの排出が増えてしまう。特に一昨年度は、排出量が、京都議定書の基準年である1990年を約9%も上回る最悪の結果となった。
 経済産業省は、原発の稼働率を上げるため、点検作業の効率化を目指している。柏崎刈羽原発のように、トラブルで停止した原子炉の速やかな復旧が可能になるよう作業手順も見直す考えだ。
 7号機の再稼働は、その参考事例にもなろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。