( ゜д゜)゜д゜)゜д゜)新聞

あまりに情けない大人の「ネットいじめ」(COLUMN)
 ネット上で誹謗中傷をして相手を傷つける「ネットいじめ」は、子どもだけの話ではない。あまりにも情けない大人の「ネットいじめ」が相次いでいる。
 神戸大学の法科大学院で「ネットいじめ」が行われていたことが7月上旬に明らかになった。新聞報道によれば、ネット掲示板「2ちゃんねる」に、同大学院在籍の学生を実名を挙げて中傷する書き込みがいくつもみつかった。中傷文は「ストーカー殺人をしたことがある」「自殺に追い込め」「犯罪者」「学校から追い出せ」など、きわめて悪質な内容である。
 法科大学院に通う学生は、当然のことながら、いい大人である。しかも、法律を学ぶ立場の大人が「ネットいじめ」をしていたということで、衝撃的な事件といえる。同大学院では、学内掲示板に「こうした行為は、絶対に容認することができない。このような書き込みを行ってきた者は、その動機を問わず、それが実務法曹の職業理念と社会的役割にまったく相反する」と注意文が掲示される事態となった。
 大人の「ネットいじめ」は、いわゆる「職場いじめ」の中でも見られるようになっている。ネット掲示板やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、ブログなどで同僚、部下、上司を中傷する書き込みをするケースである。
 奈良県内の県立学校では、40代と50代の男性教師が、それぞれ自分のブログに同僚を中傷する内容を書き込んでいた。勤務時間中に職場から書き込んでいたということもあり、2人の男性教師は2008年8月に停職や減給といった懲戒処分を受けている。
 事件化こそしていないものの、悪質な「ネット職場いじめ」の中には、中傷されている本人が、そういった書き込みを目にして、ショックのあまり出社拒否症になったり、自主退職を余儀なくされたりする場合もあるという。
 米国では大人による「ネットいじめ」が、13歳の少女を自殺に追い込むという痛ましい事件が起きた。40代の女性がSNSの「MySpace」上で16歳の少年になりすまし、13歳の少女に「お前なんかいない方がいい」などと暴言を吐いた。それを苦にした少女が、06年10月に自殺してしまったのである。
 実は、13歳の少女は、40代女性の娘の友人だった。40代女性は、13歳の少女が、自分の娘の悪口を言いふらしていると疑って、「ネットいじめ」を計画したとされている。
 40代女性は裁判にかけられ、08年11月に有罪評決を受けたが、09年7月に有罪評決が棄却され、無罪となっている。なお、裁判はまだ続いている。
 子どもの「ネットいじめ」はもちろん問題だし、いけないことだが、いい大人が「ネットいじめ」をしているという話を聞くと、さらに嫌な気持ちになる。強く戒めたいものだ。



米グーグルCEO、アップル取締役を辞任
 米アップルは3日、グーグルのエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)がアップル取締役を辞任すると発表した。グーグルの事業領域拡大に伴い、両社の競合関係が強まっており、「(シュミット氏の)取締役会メンバーとしての有効性が大幅に減少する」(アップルのスティーブ・ジョブズCEO)と判断した。
 シュミット氏は2006年8月にアップル取締役に就任、ネット戦略強化などへの手腕を期待された。しかしグーグルはアップルの中核事業である携帯電話用基本ソフト(OS)やパソコン用OSに相次ぎ参入。利害の衝突を避けるため、シュミット氏がアップル取締役会の議論に参加できない場面が増えつつある。
 米国の独禁法は競合関係にある2社の取締役会に参加し、市場競争を阻むのを禁じている。シュミット氏がアップル取締役を務めていることについては、米連邦取引委員会(FTC)が独禁法上の問題がないか調査中とされてきた。シュミット氏はこれまで「グーグルはアップルを主な競争相手とは見ていない」と辞任を否定していた。



7月の米新車販売、年換算で1000万台回復
 【ニューヨーク=小高航】3日まとまった7月の米新車販売台数(速報値)は前年同月比12.2%減の99万7824台だった。年率換算では1124万台と、昨年12月以来、7カ月ぶりに千万台を超えた。買い替えを促す政府の補助金制度が追い風となった。
 メーカー別ではフォード・モーターが1.6%増の15万8000台と1年8カ月ぶりにプラスに転じた。ゼネラル・モーターズ(GM)は18万8000台(18.9%減)、クライスラーは8万9000台(9.4%減)だった。
 日本勢ではトヨタ自動車が11.4%減の17万5000台と減少幅を縮めた。ホンダは11万5000台(17.3%減)、日産自動車が7万2000台(24.6%減)。富士重工業が34.2%増の2万2000台と販売を大きく伸ばした。



サムスン、投資半減 09年、液晶・半導体増産が一巡
 【ソウル=尾島島雄】韓国のサムスン電子が2009年の連結の設備投資を前年実績に比べ半減となる6兆~7兆ウォン(約4800億~5600億円)程度で調整していることが分かった。液晶パネルの大型投資が昨年までに一巡しているうえ、半導体の設備更新も小幅にとどめるのが主因とみられる。4~6月期に業績が急回復したサムスンだが、市況の先行きは依然読みにくいため、設備投資よりも各工場の生産性改善に注力する。
 昨年の設備投資には13兆~14兆ウォンを投じたもよう。ソニーとの液晶パネルの合弁会社「S―LCD」(忠清南道牙山市)で「第8世代」と呼ぶガラス基板を使った新鋭ラインを設置。半導体メモリーの増産にも取り組んだ結果、過去最高の水準となった。



東京理大など、歯の再生医療に成功
 東京理科大学と大塚ホールディングス(HD)の共同チームは歯の再生医療に世界で初めて成功した。マウスを使った実験で、神経がつながっているため痛みを感じ、物がかめる硬さがある歯ができた。親知らずなど抜いた歯を使えば、将来は人間でも歯を再生できるようになるという。
 歯の再生医療に成功したのは東京理大の辻孝教授と、大塚HDの傘下にある大塚化学の子会社で再生医療を手掛けるオーガンテクノロジーズ(東京・千代田、朝井洋明社長)。研究成果は4日米科学アカデミー紀要で発表する。



経団連会長、自民公約「道州制を評価」
 日本経団連は3日、都内で自民党からマニフェスト(政権公約)の説明を聞いた。御手洗冨士夫会長は終了後、記者団に「道州制を入れたことを評価している。色々な経済成長戦略が示されたのもよい」と語った。経団連と自民党は消費税の引き上げによる社会保障制度改革の方向でも足並みをそろえた。
 マニフェストの説明会を経団連が主催するのは初めて。自民党は公約の内容を説明し、菅義偉選挙対策副委員長が「内容について本社や支店、関連企業に周知徹底してほしい」と要請した。
 経団連は社会保障制度や道州制に加え、自民党が一致団結できるかどうかについて質問した。これに対し、自民党は超党派による年金制度改革や2017年をメドとする道州制の導入を説明。渡文明副会長(新日本石油会長)は「消費税の引き上げをマニフェストで言及したのは評価する」と述べ、森田富治郎副会長(第一生命保険会長)も「社会保障は超党派で合意形成するのが重要」と自民党に歩調をあわせた発言が目立った。



画像処理DRAM、エルピーダが参入
 半導体大手のエルピーダメモリは、経営破綻した同業の独キマンダから、高度画像処理に使うDRAM事業を今月にも引き継ぐ。キマンダに所属していた設計技術者を雇用し、同半導体の生産に必要な知的財産権を利用するためのライセンスを取得。製造はキマンダと取引関係のあった台湾のDRAMメーカーに委託する。日独台の国際分業を進め、画像処理DRAM事業を安定収益源に据える。
 投資額は十数億円の見通し。近くキマンダ側と正式契約する。独ミュンヘン市内に専用の設計事務所を開設し、技術者ら約45人のキマンダ従業員を再雇用する。知的財産権を利用できるライセンス期間は5年程度とみられる。将来は知的財産権の取得も視野に入れる。



大手百貨店5社、7月売上高が再び2ケタ減に セール前倒しで反動
 高島屋、伊勢丹など大手百貨店5社が3日に発表した7月の売上高(既存店、速報値)は前年同月比で10.5~14.8%減った。例年7月に開催する夏物のバーゲンセールを6月に前倒しした反動で客数が伸び悩んだほか、高額の衣料品も引き続き不振だった。
 6月はセール前倒し効果で5社中3社の売上高の減少率が1ケタ台に改善していた。だが7月は先食いの影響で再び2ケタ減となり、百貨店消費がまだ底入れしていないことが鮮明になった。6月中のセールを小規模に抑えた三越伊勢丹ホールディングス傘下の三越と伊勢丹も、競合店に顧客が流れたため振るわなかった。



電通がTVと携帯サイトの連動広告
 電通は携帯電話を利用して、消費者をテレビCMから企業のウェブサイトに誘導する広告サービスを始める。簡単な操作で呼び出せる携帯電話事業者の公式メニューサイトを使うことで、消費者が企業サイトに到達する手間を大幅に減らす。
 当初はNTTドコモの公式サイト「iメニュー」を使う。CMでiメニューへの訪問を呼びかける案内を表示。iメニュー上の最上位の広告枠に、CMと内容を連動させた画像広告を掲載する。消費者が画像を選択する1回のボタン操作で、企業サイトに移動する。



私大定員割れ 特色作りで活路を見いだせ(8月4日付・読売社説)
 大学の淘汰(とうた)がいよいよ始まったということだろう。特色を打ち出せない大学は、生き残れない時代だということを肝に銘じなければなるまい。
 日本私立学校振興・共済事業団が、今年度の大学・短大への入学者数などを発表した。定員割れは昨年度と比べ、4年制大学はほぼ横ばいの46・5%、短大は微増の69・1%に上っている。
 今年に入り、来年度からの学生募集停止を表明した大学は、株式会社立を含め既に5校ある。
 18歳人口は、200万人を切った1993年度以降、少子化で減り続けているのに、大学数は増え続け、国公立を含めると、4年制大学だけで約770校ある。特色を出せない大学が退場を余儀なくされるのは、当然だろう。
 推薦入試やAO入試で安易な学生集めを続けるだけでは、経営の安定は図れない。進学したいと思わせる教育課程を用意し、その教育を受ければどんな将来像が描けるのか、教育方針と人材育成の方法を明確に示すことが肝要だ。
 企業経営に携わった経験者を学長に据え、教員と地元の企業が協議して授業の目標や教材を決めたり、マンガ学部など独自の学部を設けたりする大学もある。
 2%程度しかいない社会人学生が増えるよう、需要に合った教育内容の提供も必要だろう。
 中央教育審議会は、中長期的な大学教育のあり方について審議中だ。大学数や学生数の適正規模もしっかり議論してもらいたい。
 6月にまとめた第1次報告で注目されるのは、大学の規模や質のあり方を分野別に考えるよう強調していることだ。この中で、「幅広い職業人の養成」「社会貢献」など7分野を例示している。
 大学が得意分野に重点化していくことは、経済同友会や日本経団連がまとめた人材育成に関する提言でも求めている。
 ただ、分野別の例は、もっと具体的に示すべきではないか。最終報告までに練り上げてほしい。
 中教審は、大学や短大とは別に職業教育に特化した新高等教育機関の検討も打ち出しており、職業教育を目的の一つとする短大は存在意義が問われている。
 特色作りも必要だが、4年制大学への転換や再編・統合をもっと積極的に検討してもよい。
 18歳人口は、今後も10年間程度は120万人前後で推移する。定員割れが続けば、経営破綻(はたん)の危機は高まる。文部科学省は、在学生が保護される仕組みなど破綻処理策を考えておく必要があろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。