(っ゜Д゜)っ新聞

ネットブックの次はゲーム機とiPod? イー・モバイルの新戦略を読み解く(COLUMN)
 2009年10月29日、イー・モバイルは新端末、および新料金プランの発表会を開催した。新たに投入する「Pocket WiFi」で、パソコン以外へのデータ通信需要を取り込む戦略のようだ。しかし「100円パソコン」に代表されるネットブックの割引販売のようなヒットに結び付けることができるだろうか。
“ネットブックの次”を見据えた次の一手
 一時は音声端末やスマートフォンなども投入していたイー・モバイルだが、ここ最近の動向を見るに、好調を維持しているモバイルデータ通信カードの販売に専念しているようだ。最近は、テレビショッピングにおいても「100円」「9800円」というネットブックのセット販売を目にするなど販路も拡大してきている。
 しかし、同社が市場を席巻していた昨年の状況と比べると、エリアの広さを武器にNTTドコモがデータ通信端末の販売に力を入れ、さらにUQ WiMAXがサービスを開始するなど、競争は激化してきている。価格重視から高機能路線へと、ネットブックに対する志向も変化してきているように、ネットブック、ひいてはパソコン一辺倒という戦略にも、遠からず限界が来る可能性は高く、変化が求められていることは確かであろう。
 とはいえ、イー・モバイルは、他の携帯電話キャリアと比べるとやはり新興で、資本力が弱いこともあり、“エリア”“端末開発力”という点での弱みを拭うことができない。整備が進みつつあるとはいえ、東京都心の地下エリアは大きな弱みとなっているし、全国90%をカバーしたとはいうものの、地方では圏外、あるいは電波が微弱というところも相変わらず多い。また端末にしても、中国などのメーカーが開発した端末をイー・モバイル仕様に合わせて提供しているケースがほとんどで、音声端末などで他社に正面を切って挑むのは難しいというのも事実だ。
 そうした状況下でイー・モバイルが新たに打ち出したのは、データ通信需要に軸足を置きながら、端末開発コストをかけずに対象とするデバイスを広げるという戦略だ。
モバイル無線LANルーターでWi-Fi対応機器を取り込む
 新たに対象とするデバイスとは、ズバリ“無線LAN対応機器”である。例えば、ニンテンドーDSやPSPなどのゲーム機、iPod Touchやウォークマンなどの音楽プレーヤー、さらにはデジタルカメラなど最近では多くの機器が無線LANでネット接続できる機能を搭載している。
 だが、無線LANは自宅内であれば問題なく利用できるが、一歩外に出ると途端に使えなくなってしまうという弱点を持つ。もちろん公衆無線LANサービスを使うことでエリア内であれば利用できるようにはなるが、携帯電話と比べればそのエリアはかなり狭く限られている。外出先での利用が大幅に制限されてしまうということに変わりはない。
 また、携帯電話などのデータ通信モジュールを内部に搭載してしまうと、特定の事業者や通信方式の影響を大きく受けてしまうという問題がある。それゆえ、世界中で販売しているゲーム機などに3Gなどの無線通信機能を搭載するのは難しい。
 それを解決する手段として、イー・モバイルが発表した新端末が「Pocket WiFi」(D25HW)である。これは、手っ取り早く言ってしまえば、「モバイル無線LANルーター」であり、イー・モバイルのHSDPA網を、Pocket WiFi経由でさまざまな機器で利用できるというものだ。サイズも48.6(W)×14.1(H)×95.5(D)mm、80gと小型で、連続通信時間も約4時間。同種の機器としては比較的長いのが特徴だ。最大接続数は5台までとなっており、USB経由で接続することで通常のモデムとしても利用できるという。
“ネット接続が必須でない”という壁を超えられるか
 モバイル無線LANルーターの類は、ウィルコムが「どこでもWi-Fi」という名称で既に提供しているし、NECもモバイルWiMAXを使った無線LANルーター「Aterm(エーターム)WM3300R」の提供を発表している。また、一部のスマートフォンや「クティオ」など専用の機器を使えば、従来の端末でも実現できるものであり、取り立てて目新しいものというわけではない。
 だが、Pocket WiFiはイー・モバイルの回線を使うことから、ウィルコムに対しては速度面、モバイルWiMAX(UQ WiMAX)に対してはエリア面でアドバンテージがある。また、携帯電話より小型のサイズで、モバイル無線LANルーター機能を実現できるというのはメリットといえるだろう。
 とはいえ、こうした機器を提供する上で疑問に感じる部分もある。パソコンの場合、今やインターネット接続が必須といって良い状況だが、ゲーム機や音楽プレーヤーは必ずしもネット接続しなくても楽しむことができる。ネット接続するだけのために毎月数千円もの料金を払うというのは、いかんせんハードルが高いといえよう。
 実はすでに以前、家電量販店において“イー・モバイルのデータ通信カード+モバイル無線LANルーター機器+携帯ゲーム機”というセットが販売されていたことがある。だが、市場の状況を見るに、そうしたセットがネットブック並みにヒットしたという話は耳にしたことがなく、最近では見かける機会も少なくなっている。
 イー・モバイル側もそうした懸念は持っているようだ。事実、発表会で登壇した代表取締役兼COOのエリック・ガン氏も「自宅では無料で利用できるWi-Fiに、月額料金を支払う人は少ない。今回は最大のチャレンジ」と話している。それゆえ、まずは30代前後のビジネスマンで、パソコンに加えゲーム機や音楽プレーヤーなどの機器を持ち歩いている人をターゲットに、「パソコンでネット接続するけど、それ以外の機器でも利用したい」という需要を掘り起こす方針のようだ。
新たな料金プラン「バリューデータプラン」も発表
 今回の発表会では、端末以外の戦略も紹介された。1つは、新しいCMキャラクターの佐藤ありささんを起用したCM、もう1つは、新しい料金プラン及び買い方の発表である。
 新しい料金プランは、「バリューデータプラン」「バリューデータプラン21」というもので、共に300MBの無料通信分を含んでいるというのが大きな特徴。「スーパーライトデータプラン」などと同様にスライド制を採用しているが、300MBを超えるまで料金が上昇しないので、それなりに大容量の通信をするのであればスーパーライトデータプランよりお得になる(スーパーライトデータプランでは14MBを超えると料金の上限に達する)。
 料金は契約種別によって異なり、バリューデータプランの場合、2580~5580円(ベーシック(年とく割2))から3980~6980円(ベーシック)となる。ちなみにバリューデータプラン21は、最大21Mbpsでの通信に対応した端末向けのプランとなり、バリューデータプランの料金に1000円上乗せされる。
“買い方”がまた増加、複雑化の一途をたどる料金
 そしてもう1つ、新しい契約種別として「にねんM」「にねんL」が追加されている。いずれも2年間の長期契約によって端末の割引を受けることができる契約で、割引額はそれぞれ3万3600円、5万7600円。
 例えば、Pocket WiFiをバリューデータプランで契約した場合、端末割引のない「ベーシック」では3万9580円となるが、「にねんM」で契約すると購入価格(頭金)は5980円となり、毎月の月額料金は2980~5980円となる。
 にねんMなどは今回のPocket WiFiに向けた契約種別といえそうだが、やはり気になるのは「また買い方が増えてしまった」ということだ。本連載で以前にも指摘しているが、 イー・モバイルの料金は基本料より、新端末が登場するたびに契約種別を増やしたことで複雑化を招き、どの選択が本当にお得か分かりにくくなっている。
 もっとも今回の場合、従来の料金プランのうち「ライトデータプラン」、契約種別のうち「いちねん」「にねん2480」の新規受付を終了するとの発表もなされている。しかしながら、唯一1年間の契約で購入時の割引が受けられる「いちねん」が終了するなどユーザーにとってメリットがあるかは疑問に感じる部分もある。
 発表会の質疑応答においても料金の複雑化に対する指摘がなされていたが、エリック氏は「お客様の色々なニーズがあり、一本化するのはまだ難しい」と話していた。だが以前にも指摘したように、場当たり的な料金の細分化は、見方によっては“面倒”という理由で、購入者に料金の決定権を放棄させることにもなり、決してユーザーのメリットにつながるとは言えないだろう。早急な改善が望まれるところだ。



NTT西、通信速度を10倍に 次世代ネット提供地域に
 NTT西日本は2010年度から通信速度が毎秒1ギガ(ギガは10億)ビットと現行の10倍の高速通信サービスを始める。光ファイバーを使って安定した高速通信ができる次世代ネットワーク(NGN)の提供地域が対象。通信速度を業界最高水準に引き上げ、ネットを利用する頻度の高い企業や団体の需要を喚起する。
 ネット経由で様々なソフトウエアやサービスを利用する「クラウドコンピューティング」の普及などで高速通信サービスの需要が高まっていることに対応する。



携帯用充電器、規格をマイクロUSBに統一 国際電気通信連合
 国際電気通信連合(ITU、本部ジュネーブ)は携帯電話用の充電器の規格を統一する。現在は携帯と充電器をつなぐ端子が携帯電話会社や機種によって異なり、買い替えの際に充電器も交換する必要がある。ITUは端子を「マイクロUSB」に統一することで、どの携帯にも使えるようにする。海外では2010年以降に、対応した携帯電話端末が登場する見込みだ。
 ITUは世界191カ国・地域が加盟する国連の専門機関で、通信規格や通信機器の国際標準化に取り組んでいる。携帯用充電器の規格統一にはユーザーの利便性向上のほか、使用不能になって廃棄される充電器を減らし、環境対策を進める狙いがある。



ファイナルファンタジーの正式な略称 ついに“判明”
 「ファイファン」か「エフエフ」か-。 人気RPGシリーズ「ファイナルファンタジー(FINAL FANTASY)」の正式な略称が判明。任天堂公式サイトにてスクウェア・エニックスの河津秋敏氏が任天堂・岩田聡社長との対談で明かした。
 河津氏は対談で「タイトルをつけるための方針はあったんです。略したときにアルファベットが2文字重なるように」とコメント。これは1986年に発売された「ディープダンジョン」の「DD」のように、頭文字が重なるものがいいと判断したためだ。
 そして「(タイトルに)『ファンタジー』は入れたいと。すると『F』からはじまる言葉を探さなきゃいけないので当然のように選択肢は限られることになりまして、そこで「ファイナル」という言葉が選ばれました」と経緯を話している。
 だげ結果的に「で、わたしたちとしては『FF(エフエフ)』と呼んでもらいたかったんですけど、小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして」と予想外の展開だったうようだ。
 さらに親戚の子も「ファイファン」と呼ばれてしまい「『FF』と呼びなさい」と、しかりましてね(笑)。そしたら「『ドラクエ』だってカタカナで略してるし」と反撃を食らったようだ。
 岩田氏から「でも、略したときに4文字じゃないとちょっと気持ち悪いですよね」と聞かれると河津氏は「はい。だから『FF(エフエフ)』なんです」とコメントした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。