(*゜Д゜*)新聞

ある家庭用ゲーム開発者のソーシャルゲームへの転身(COLUMN)
 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で手軽に遊べる「ソーシャルゲーム」が世界中でこれほどブームになると1年前にどこまで予想できただろうか。しかし、日本にも家庭用ゲーム機向けのゲーム開発からソーシャルゲームへといち早く転身したゲーム開発者がいる。
■家庭用ゲーム機向けゲームの限界
 ソーシャルゲームの可能性にかなり早くから着目していた人は少ないながらいた。2008年9月に掲載したコラム「中小ゲーム会社に新市場到来・参入の残り時間はわずか」で紹介したブレークスルーパートナーズの赤羽雄二氏もその一人だ。現在はユーザー数が3億人にまで拡大した世界最大のSNS「Facebook」をはじめとする新市場の有望性を説き、日本の中小ゲーム会社に参入を呼びかけた。
 この赤羽氏の熱意に反応したのが、イストピカ社長の福島道宣氏だ。家庭用ゲーム機向けゲームの開発経験が長い福島氏は、1998年に大阪市でゲーム会社を設立し、当時は受託開発を中心に堅調な経営を続けていた。
 会社は、東京、大阪、オーストラリアに拠点を持ち、外国人も積極的に採用して世界に開いた先進的な開発体制を整えてきた。日本的なゲーム作りの考え方を崩そうという努力もしてきたが、福島氏は「家庭用ゲーム機市場にいたままでは、今後の成長に限界がある」と感じていたという。
■右も左もわからないなかで決断
 そんなとき、FacebookというSNS上で自由にゲームを作れるチャンスがあると聞き、福島氏は居ても立ってもいられなくなった。日本人ユーザーはまだほとんどいなかったが、外国人に混じってFacebookのゲームを遊び、研究した。そして、右も左もわからないなかで、賭けに出ることにした。
 もちろん、周囲は簡単に賛成しなかった。社内には家庭用ゲーム機向けのゲームを作り続けたいという人も少なくない。考えた末に会社を他の人に譲ることにし、09年1月、福島氏は新会社イストピカを社員2人で設立した。
 この当時、福島氏は「最初から日本市場は考えていない」と述べていたが、実際日本では「Facebookとは何か」「ソーシャルゲームとは何か」と説明しないと話が始まらないほどこの分野の認知度は低かった。
 福島氏が手探りでゲーム開発を進めるなかで悟ったのは、ソーシャルゲームの論理はこれまでの家庭用ゲーム機向けゲームの論理とはまったく異質であるということだ。ゲームのおもしろさを決めるのは、ゲーム内での人と人との駆け引きであり、どれだけ他の人を巻き込むかという部分にある。当然、ゲームデザインもまったく異なる。
■日本でも立ち上がった市場
 同社初のソーシャルゲームは、09年8月にリリースした「Broadway Cafe」で、アップルの「iPhone」向けゲームアプリケーションとFacebookを連動させた。内容は、カフェの店員として料理を運び、レジを処理していく一種のアクションゲームで、経営シミュレーションの要素も持たせてある。Facebook側のアプリから友人のデータを読み込むことで一緒に成長していき、中盤以降の展開が有利になるという仕掛けを盛り込んだ。
 09年10月時点で、ユーザーは米国、欧州、香港、オーストラリアなど世界各国に広がり、日本は全体の2割という比率だった。とはいえ、大ヒットと呼べるまでには至らなかった。ところが、09年後半から日本で市場が急激に立ち上がり始める。日本のSNSが、Facebookの手法に追随するかたちで、自社のプラットフォームをゲーム開発会社などに開放する戦略を始めたからだ。
 まず、ミクシィが09年8月に「mixiアプリ」のパソコン版をスタート。10月には携帯電話版も追加した。携帯サイト「モバゲータウン」を展開するディー・エヌ・エー (DeNA)も、10年1月末にオープン化戦略「モバゲーオープンプラットフォーム」の展開を始めた。日本のSNSは課金決済などの仕組みが成熟しているという利点があり、海外より早いペースで市場が立ち上がりつつある。
 DeNAは、スタート時にタイトルをそろえるため、自社開発だけでなく他社とも共同開発する方式を採った。日本にはソーシャルゲームを作るノウハウを持つ企業がほとんどなかったこともあり、イストピカとの間で話が進んだ。それが欧米のソーシャルゲームを研究し尽くしたうえで開発した「ビストランテ」というレストラン経営ゲームだ。
■これまでのゲームとどこが違うのか
 このゲームは、普通の携帯電話でも動くようにFlashを使うのはごく一部で、大半がリンクだけを利用して遊べる。ソーシャルゲームのなかでも特にデータが軽くブラウザーだけで遊べる「ブラウザーゲーム」として開発されている。
 内容は、決められたメニューのなかから料理を選んで調理し、お店に出して呼び込みをかける。調理の腕が上がっていくと、メニューの種類が増えていくというシンプルな設定だ。しかし、そこにソーシャルゲームとしての風味が加わり、他のユーザーを巻き込むようになると、まるで別の性質が顔を出し始める。ゲームを始めると他のユーザーと一緒にプレーした方が圧倒的に有利になることに気づく。
 例えば、お客さんの呼び込みをかけるとき、友人に代わりに行ってもらうことができる。また、他のユーザーのレストランで食事をするとアイテムを獲得でき、ゲームを有利に展開できる。当然、友人になっているユーザーのレストランで食べようというインセンティブが働く。たくさんの友人を抱えている方が時間の節約になるのだ。
 ゲームの基本にあるのは、自分の時間に対応させたリソース配分であり、「時間管理ゲーム」と呼ばれるジャンルに属する。ポイントは何をテーマに選び、どういうユーザーに配慮するか。女性に人気の出やすい料理をテーマに選び、戦争のように人と競い合うのではなく、人と協力することが推奨されるシステムになっている。
 このゲームは基本料が無料でアイテム課金で収益を得る仕組みだが、時間がキモであるために「時間を短縮したい」ユーザーはお金を払う。調理には長い場合で30分以上かかる。時間コストを減らすために、まめに友人を増やしたり有料アイテムを購入したりすることを自然と促す仕組みになっているわけだ。
■変化の先頭に立ちチャンスを呼び込む
 「ビストランテ」は現在、モバゲーのゲームランキングで10位前後の位置に付けており、収益を上げるという意味では好位置にいる。特に、女性には人気があり7位と一桁台だ。DeNAの自社開発のゲームや、すでにmixiモバイルなどで人気を集めている移植ゲームが上位にひしめくなか、オリジナルの新規タイトルとしてはいい出足で、少なく見積もっても数十万ユーザーを抱えているとみられる。
 ブラウザーゲームは他の携帯電話への移植コストが限りなく小さい。仮に、DeNAがSNSを海外展開する場合でも、その戦略に乗って世界中に広げていくことができる。福島氏がゲーム開発者として思いきった転身をはかって、まだ約1年しか経過していない。しかし、変化の先頭に身を置くことで、着々とチャンスが訪れようとしている。
 ビストランテは単純作業のようなゲームだが、不思議なおもしろさがはっきり伝わってくる。読み込みの遅さ、携帯電話の動作の遅さも含め、間合いがどこか気持ちよい。日本のゲーム開発者が日本人向けに作ったゲームだからなのかもしれないと思っている。



mixi、3月1日からは招待がなくてもユーザー登録可能に
 ミクシィは3月1日より、SNS「mixi」について、ほかのユーザーからの招待がなくても会員登録できるように仕様を変更する。これまでどおりユーザーがほかの人に招待状を送ることも可能だ。
 ただし、招待状の有無にかかわらず、1人で複数のアカウントを取得することは禁止している。また、ユーザー登録の際に携帯電話による個人認証が必要となる。
 また、「マイミクシィ」と呼ばれる、つながっている友人が0人の状態が一定期間続くと、mixiが利用できなくなる。招待状なしに会員登録したユーザーに対しては、実際の友人や知人を見つけられるような機能を提供するとのことだ。
 なお、mixiに入会できるのは、満15歳以上の人に限られている。



Facebook、月間ビジター数で米Yahoo!抜く
 急成長を遂げているSNSの米Facebookが、米Yahoo!を抜いて米国で2番目に人気の高いWebサイトとなった。Webアクセス分析企業Compete.comが2月17日に報告した。
 Compete.comの調査によると、Facebookは米国で2010年1月に約1億3360万人のユニークビジターを獲得し、Yahoo!の約1億3200万人を上回って2位となった。1位は米Googleで1億4800万人だった。Compete.comの調査では、Yahoo!は2008年2月にGoogleに抜かれて2位に転落した。今回で2度目の転落となる。
 ユーザーがオンラインで過ごす時間におけるシェアに関しては、Facebookは1年前から既にGoogle、Yahoo!を上回っている。2010年1月には、ユーザーがオンラインにアクセスしている時間の11.6%はFacebookが占め、Yahoo!は4.25%、Googleは4.1%となった。Facebookのシェアが伸び続けている一方で、GoogleとYahoo!は緩やかに減少している。


Facebook、決済システムにPayPalを採用
 米Facebookと米PayPalは2月18日、Facebookでの広告および開発システムにおけるPayPal提供に関する提携を結んだと発表した。
 この提携により、広告主は広告システム「Facebook Ads」の利用料をPayPal経由で決済できるようになる。特に小規模な米国外の企業にとって、Facebookでのキャンペーン実施が容易になるとしている。Facebookは4億人以上のユーザーを擁し、その7割は米国外に在住している。
 また、ユーザーがFacebookでのゲームやアプリエーションなどの製品売買に利用する仮想通貨「Facebook Credits」にもPayPalを採用する。
 PayPalの登録ユーザーは1億9300万人を超えており、世界190カ国、24の通貨に対応している。



「プレステ」の生みの親・久夛良木氏を起用 楽天が社外取締役に
 楽天は19日、新しい社外取締役として、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)名誉会長の久夛良木(くたらぎ)健氏(59)を起用する人事を発表した。3月30日付。同日開催する株主総会後の取締役会で正式決定する。
 久夛良木氏はSCEの人気ゲーム機「プレイステーション(PS)」シリーズの生みの親として知られる08年6月からは、角川グループホールディングス社外取締役も務めている。
 楽天では、起用理由について、「インターネット業界とは違う他業界(ゲーム業界)で実績を残した。技術関連の助言をいただく」と説明している。
 同氏の起用で、同社の社外取締役は、16人の取締役のうち4人になる見通し。



全日空、3月末に神戸支店を閉鎖
 全日本空輸は3月末に神戸支店(神戸市中央区)を閉鎖する。国内外の旅行商品の販売や神戸空港関連業務を担当してきたが、国内全体で業務の効率化を進めるなか、閉鎖に踏み切る。一方で神戸空港に就航している航空機材については4月から一部を大型化し、輸送力を高める。
 神戸支店は、神戸空港が開港した2006年2月に開設した。従業員は7人。閉鎖後の業務は大阪支店や東京本社で引き継ぐ。
 全日空は神戸空港で羽田、新千歳、那覇の3路線(1日計8往復)を運航している。現在は約160座席のエアバス320と、約270座席のボーイング767を組み合わせて運航しているが、4月以降は767機の割合を増やす計画。
 一方、日本航空は5月末までに神戸空港発着の全路線から撤退するが、営業拠点である神戸支店(神戸市中央区)の存廃は未定という。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(つд⊂)エーン新聞

ウィルコム、更生法申請 「次世代PHS投資との両立が困難だった」
 経営再建中のPHS最大手ウィルコムは18日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと発表した。企業再生支援機構やソフトバンク、投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)などの支援を受けて事業再建を目指す。
 同日都内で会見した久保田幸雄社長は「09年9月に事業再生ADR(裁判外紛争解決)の手続きに入った影響で新規の顧客獲得が難しくなり、既存サービスの継続とXGP(次世代PHS)への投資の両立が困難になった」と更生法申請に至った理由を述べた。
 久保田社長との主な一問一答は以下の通り。
――PHSユーザーは減少している一方、携帯電話市場も飽和気味だ。今後どのようにして再建していくのか。
 (通信速度が遅い)ナローバンドのPHSは音声や情報を安く伝達できるため、通話料無料のサービスや、ATM(現金自動預払機)、エレベーターといった社会インフラでの利用が見込まれる。また、消費電力が少ないのも利点だ。ナローバンドは社会に必要であるし、これからも発展していく。
 (PHS事業では)現在高校生や大学生向けに通話料無料のサービスを実施している。支援が決定すれば営業活動にかけられる資金もできる。いつかはわからないが、契約者数が純増する力もあると思う。
――XGP事業は今後どうなるのか。
 XGPは最大通信速度が20Mbps出るユニークな事業だ。支援企業からも興味を持っていただいている。今後の展開スケジュールなどは具体的な支援内容が固まり次第、決定するのではないか。
――ソフトバンクからはどういった支援策の提案を受けているのか。
 現時点では具体的に決まったものはない。
――既存のPHS事業とXGP事業を別会社にするという報道があったが。
 再建策として決まった事実はない。XGPはPHSをベースにしているため、事業としては別物かもしれないが技術的に共通している部分は大きい。
 
――現在の顧客に対する取り組みは。
 更生法を申請したからといって事業が変わるわけではない。従来通りのサービスを提供するので、安心してほしい。今後も端末開発を含め、従来以上に満足していただけるよう事業を続けていく。
――ドコモの3G回線を借りているMVNO(仮想移動体通信事業者)サービスはどうなるのか。
 3Gの回線は高速だ。MVNOによるデータ通信は多くの人に満足していただいている意味のあるサービスだと思っている。継続できるよう今後もお願いしたい。



ソフトバンクに“漁夫の利”批判 ウィルコム再建の足かせ
 国内で唯一PHSを手がけるウィルコムが、昨年9月に私的整理のひとつである事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きに入って以来、約5カ月の迷走を経て、法的整理に追い込まれた。しかも、“漁夫の利”で勢力を拡大しようとするソフトバンクを、官民共同出資の「企業再生支援機構」が手助けするという構図を疑問視する声は多く、再建の行方は不透明だ。
 ■勢力拡大を手助け
 ソフトバンクの漁夫の利は、企業再生支援機構が検討してきた支援方針が土壇場になって大幅に変更されたことにも現れている。
 当初は支援機構も、ソフトバンクとアドバンテッジパートナーズ(AP)とともにウィルコムに出資する方針だった。
 しかし、機構の第三者委員会などで「ソフトバンクの負担を軽減するための支援はおかしい」などと反対意見が噴出し、出資を断念することになった。
 最大120億円の融資枠こそ設定したが、「再建そのものは民間に委ねるべきだ」(幹部)と、支援機構も、ソフトバンクの勢力拡大に手を貸すことに躊躇しているのが実情だ。
 ソフトバンクは、ウィルコムが手がける次世代高速データ通信「XGP」を取り込み、自社の携帯事業を補完することを狙っているとみらる。
 ■機構の都合で分割
 だが、ソフトバンクの思惑通りに進むかは未知数だ。再建計画では、現行PHS事業を行うウィルコムと、XGP事業会社を本体から切り離す方向だ。PHS事業は営業利益を稼ぎ出しているが、XGP事業は今後、総額1400億円の設備投資が必要で、収益化するまでは長期戦となる。
 関係者によると、将来の事業でなく現在の事業に対する支援を目的に設立された機構にとって、XGP事業を支援する大義名分がなく、分割案を採用せざるを得なかったという。
 支援機構の都合による事業分割は、今後の再建の足かせとなる懸念がある。
 久保田幸雄社長は「(計画していた)上場ができれていれば、全く違った状況になっていた」と無念さをにじませた。
 PHSは電磁波が携帯電話に比べて微弱で人体への影響が少ないことから、全国約500施設の医療現場で、6万人に利用されている。
 機構が支援に踏み切ったのはその公共性に配慮したためだ。ソフトバンクの“漁夫の利”批判をかわし、透明性と公平性を担保した再建スキームを構築できるのか。ウィルコム再生の前途は多難だ。



携帯、特許料安く 次世代端末、管理会社に窓口
 国際展開する大手特許管理会社が、次世代携帯電話の主要特許を低価格で相互利用する仕組みづくりに乗り出す。関連特許を多数持つ日本メーカーの参加に向け営業を始めた。特許管理会社に利用許可の窓口を一本化することで、端末メーカーなどは複数社と交渉する手間が省け、製造コストの削減につながる。
 伊シズベルと米MPEG LA、米ヴィアライセンシングの特許管理3社は各メーカーの特許を集めて相互利用させる「パテントプール」と呼ぶ仕組みをそれぞれ立ち上げる。今年中にも国内でサービスが始まる「LTE(ロング・ターム・エボリューション)」規格の端末や基地局の製造に必要な特許が対象。



トヨタ問題で5万人失業の恐れ GDP0・1%下げ、大和総研が試算
 大和総研は18日、トヨタ自動車による大規模リコール(無料の回収・修理)で、トヨタを中心に国内の生産が30万台減少した場合、名目国内総生産(GDP)が0・12%押し下げられるとの試算を明らかにした。関連産業を合わせて4万9千人の雇用が失われる恐れがあると警告している。
 日本車への不信でトヨタ以外にも影響が広がる懸念があり、30万台の減産を仮定し試算した。それによると、乗用車の平均単価を180万円に設定し、30万台の減産でGDPが直接的に714億円目減りするとはじき出した。さらに、自動車部品や電機、鉄鋼など関連産業では、計3103億円の生産が減少すると試算している。
 また、雇用と所得の悪化で個人消費も落ち込み、総額では6092億円が失われるとし、「影響は大きい」と分析している。



米アマゾン、ブラックベリーに電子書籍閲覧ソフト 無料配布
 インターネット小売り大手の米アマゾン・ドット・コムは18日、リサーチ・イン・モーション(RIM、カナダ)の高機能携帯電話「ブラックベリー」向けに、電子書籍端末「キンドル」と同じ感覚で電子書籍を読むための無料ソフトの配布を始めた。アマゾンは米アップルが3月に発売する多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」向けの閲覧ソフトも検討すると発表した。
 ブラックベリー向けソフトは米国内の利用者が対象。アマゾンのサイトから取り込み、書籍配信サービス「キンドル・ストア」を通じて42万冊以上の電子書籍を購入・閲覧できる。アマゾンは米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」搭載パソコンやアップルの高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」用に同様の無料ソフトを配っている。
 一方、アップルのiPadは電子書籍にも対応する。アップルはiPadの発売に合わせて電子書籍の配信サービスを拡充し、アマゾンと端末、サービスの両面で対決する構図となっている。



セメント、国内生産能力2~3割削減 太平洋や宇部興産
 セメント各社が国内生産能力を一斉に削減する。最大手の太平洋セメントは約3割を削減。4位の宇部興産は基幹設備1基の長期休止で2割減らす。セメント業界は3割近い過剰設備を抱えており、5位のトクヤマも能力削減を検討することになる。石油、製紙など素材産業は国内需要の伸び悩みが一過性ではなく構造的に続くととらえ、生産能力の削減に乗り出した。一方で、需要拡大が続くアジアなど海外では積極投資も進めている。
 太平洋セメントはグループで年間2500万トンの国内生産能力のうち、2011年3月末までに700万トン規模の設備を休止・廃棄する。国内には生産委託先も含め12工場23基の設備を持つ。老朽化した工場の閉鎖も検討中で、大分工場佐伯プラント(佐伯市)などが候補とみられる。10年3月末までに人員削減を含めた詳細を詰める。



マイクロソフトとヤフー、米欧当局が提携承認 グーグル追撃
 【シリコンバレー=岡田信行】ソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)とインターネットサービス大手の米ヤフーは18日、欧州連合(EU)の欧州委員会と米司法省から、ネット検索・広告事業での提携について、それぞれ承認を得たと発表した。両社の関連事業を年内にも事実上、一体運営し、検索最大手の米グーグルを追撃する。
 提携は10年間の期限付き。MSは2008年1月、ヤフーに総額446億ドルでの買収を提案したが、金額面などで折り合わずに交渉が決裂。その後、業務提携に切り替えて交渉を続け、09年7月に提携を発表、独禁当局の審査待ちが続いていた。



「貸金業、短期資金で必要性」 金融庁、個人事業主らから意見聴取
 金融庁は18日、貸金業制度に関する意見聴取を実施し、消費者金融の利用経験がある個人事業主らから意見を聞いた。個人事業主らは、材料などの仕入れと顧客からの入金の時間差を埋めるための短期資金の借り入れを貸金業者に頼っていたが、規制の強化で借りにくくなったと説明。これまでのように貸金業者が資金需要に迅速に対応できるようにしてほしいなどと訴えた。
 意見聴取は13回目だが実際の利用経験者から意見を聞くのは初めて。造園業を営む男性は「短期のつなぎ資金なので金利が高くても負担を感じることはない」などと説明。銀行や政府系金融機関が短期資金の融資に消極的だったり、融資の実行までに時間がかかるため、貸金業者から融資を受けていたなどと話した。
 政府は6月18日が最終的な施行期限となっている改正貸金業法を見直すかどうかを検討中。これまでの意見聴取の結果を踏まえ、月内にも関係省庁の副大臣、政務官らで構成する検討チームの会合を開く考えだ。



米議会、トヨタ社長を招致 24日の公聴会に
 【ニューヨーク=小高航】トヨタ自動車のリコール(回収・無償修理)問題で、米議会下院の監視・政府改革委員会は18日、24日に開く公聴会にトヨタの豊田章男社長を正式に招致したと発表した。豊田社長は17日に東京で開いた会見で「現地法人トップが対応する」と述べるとともに、議会から出席を求められた場合の対応については「その段階で考える」としていた。今後、トヨタ側の対応が焦点となる。
 監視委のタウンズ委員長が豊田社長あてに書簡を送付、公聴会への出席を正式に要請した。書簡の中で同委員長は「複数のリコールで米国民は混乱している。状況を明確にするため、公聴会での証言を求める」と記した。
 出席するかどうかについて、米東海岸時間の19日夕(日本時間20日朝)までの回答を求めている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。