キタ-Σ(゜Д゜;-!!新聞

(速報)ドコモ「パケ・ホーダイ ダブル」の上限額を値下げ
 NTTドコモは、パケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」について、パソコンなどの外部機器を接続した通信(携帯電話のアクセスポイントモード1 での利用含む)における月額利用料金の上限額を3,255円値下げし、10,395円で利用できるよう、2010年6月1日(火曜)に改定すると発表した。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

Σ(゜Д゜;エーッ!新聞

(速報)全機種Twitter対応、13Mカメラ、ガンプラケータイも――ソフトバンク 2010年夏モデル発表
 ソフトバンクモバイルが5月18日、2010年夏商戦に向けた新製品ラインアップを発表した。音声端末13機種、データ通信端末1機種、フォトフレーム1機種、ネットワークカメラ2機種の17モデルと、すでに発表済みのエルダー層向け端末「GENT 841SH s」、ソフトバンク版モバイルルーター「Pocket WiFi C01HW」、ディズニー・モバイルの「DM006SH」の3モデルを加えた20機種をラインアップする。
 2010年夏モデルの最大の特徴は、全機種でTwitterの閲覧・投稿機能を用意した点だ。iPhoneユーザーは、全ユーザーの28%がTwitterを楽しんでいるというが、既存のケータイの場合、Twitterをやっている人の割合は約3%にしかならないという。この比率を高めようというのがソフトバンクモバイルの狙いだ。
 Twitterの公式モバイルウィジェットをケータイの待受画面に用意しており、タイムラインのツイート(つぶやき)を簡単に見られる。さらにS!アプリとして「Tweet Me for S!アプリ」をプリインストールし、ケータイからでもさまざまなツイートを見たり、RTしたり、自分のツイートを投稿したり、写真をTwitterに投稿したり、といった機能が利用できる。Twitter初心者向けに、Twinaviウィジェットも用意し、有名人のツイートなどを見るだけでも楽しめるような仕掛けも用意した。
基本機能の底上げを行った各種モデルをラインアップ
 ハイエンドモデルとなる9xxシリーズでは、シャープから1210万画素のCCDカメラとHD動画撮影機能を備えた防水・防塵ケータイ「AQUOS SHOT 945SH」が登場。またパナソニック モバイルコミュニケーションズからは、1316万画素のCMOSカメラを備えたVIERAケータイ「942P」もリリースされる。またSamsung電子は、3.3インチのVisualワイドVGA有機ELディスプレイを搭載した「941SC」を用意。カメラは812万画素ながら、静電式タッチパネルと有機ELの組み合わせによる直感的な操作感と高コントラストな写真や映像表現が目を引く。
 2009年の夏モデルとして登場し、ユーザーの満足度が高かった「mirumo 934SH」の後継モデルとして、3インチのメモリ液晶をタッチパネルにして操作性を向上させた「mirumo2 944SH」も投入。常時表示できるサブディスプレイをもう1つのメインディスプレイのように活用できるのがポイントだ。
 変わり種としては、ガンダムとのコラボレーション第2弾となる“ガンプラケータイ”「945SH G」も注目に値する。ガンプラ30周年を記念したコラボレートモデルとして、1/100スケールのガンプラを同梱。ファンにはたまらない1台となっている。最新のハイエンドモデル945SHをベースにしているため、端末のスペックも高く、最新のスペックとガンダムコラボモデルならではの質感の両方が楽しめる。
 このほか、THE PREMIUMシリーズの最新モデルとして防水・防塵機能を備えた「THE PREMIUM6 WATERPROOF 841SH」、ソーラーパネル搭載ケータイの第2弾となる「SOLAR HYBRID 842SH」、厚さ約10ミリのスリムケータイ「842P」、メール機能を強化した「840N」、アークスライドを採用した「841N」、防水とワンセグを手ごろな価格で実現した「840SC」など、購入しやすい価格帯のモデルも多数ラインアップ。かんたん携帯として、携帯電話の操作に慣れていないユーザーに向けたシンプルな端末も「かんたん携帯 843SH」「かんたん携帯 840Z」として提供する。
 さらに、イー・モバイルのMVNOとして提供する定額データ通信が利用可能な「C02HW」、音声端末以外の無線通信を活用する新しいデバイスとして、ソニー製のデジタルフォトフレーム「DPF-NS70」、遠隔地からTVコールで映像や写真、音声が取得できる「みまもりカメラ Z001」「みまもりカメラ Z002」といった製品も用意した。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(゜A゜;)ゴクリ新聞

携帯電話:サムスン電子、米国シェア初の30%台
 市場調査会社のストラテジー・アナリスティクス(SA)によると、サムスン電子は今年1-3月に米国市場で携帯電話端末1230万台を出荷し、シェアは30.1%に達した。米国市場でシェアが30%台を記録するのは初めてだ。
 サムスン電子はカナダでも同期間に60万台を出荷し、26.5%のシェアを獲得。米国とカナダを含む北米市場全体でも29.9%のシェアを達成した。同社は2008年7-9月期以降、7四半期連続で北米市場でトップシェアを守っている。
 一方、LG電子は1-3月に北米市場で790万台を出荷し、シェアは2位の18.3%を記録した。3位は「ブラックベリー」で知られるリサーチ・イン・モーション(RIM) の510万台(シェア11.8%)だった。以下、4位はモトローラの470万台(同10.9%)、5位はiPhone(アイフォーン)が人気のアップルによる310万台(同7.1%)だった。



東芝など日本勢、半導体など投資積極化
 新興国を中心としたパソコンや薄型テレビの需要回復を受け、東芝やTDKなど国内勢も半導体や電子部品などの積極投資に動き始めた。東芝はNAND型フラッシュメモリーの主力拠点の四日市工場で新棟の第5工場を7月に着工する。既存工場の能力拡張も含めた2010年度の半導体関連の設備投資額は1600億円と、前年度の2倍を計画する。
 NAND型フラッシュは多機能携帯電話(スマートフォン)やサーバー向けに需要が拡大。第5工場は回路線幅20ナノ(ナノは10億分の1)メートルを導入する最新鋭工場で、需要に合わせて生産能力を積み増す。「12年度までの3年間で半導体分野で4000億~5000億円を投資する」(佐々木則夫社長)予定で、3年後の総生産能力は現在の約2倍に拡大する見込み。
 DRAM世界3位のエルピーダメモリは10年度の設備投資を1150億円と、前年度の2.6倍に増額する。大半が既存の製造設備を最先端の回路線幅に対応させる微細化投資で、生産効率を引き上げてコスト競争力を高める。
 圧倒的な資金力で規模拡大に動くサムスンに対し、日本勢は投資先を先端分野に絞り、技術力で対抗する戦略だ。



KDDI、光回線サービス強化 ハイビジョン番組配信に対応
 KDDIは光ファイバー回線「auひかり」を使ったサービスを強化する。今夏から番組配信サービスでハイビジョンに対応するほか、自宅に設置する「au」の携帯電話向け小型基地局「フェムトセル」を無償で提供する。サービス拡充や携帯電話との連携でNTTグループに対抗し、2010年度末で契約数を現在の35%増にあたる204万件に増やす。
 スポーツや音楽などの専門番組やビデオ・オン・デマンド(VOD)配信する映画でハイビジョンに対応。テレビにつないで放送信号をハイビジョン映像に変換するセットトップボックスを月数百円でレンタルする。
 フェムトセルは高層マンションや住宅密集地など電波がつながりにくい家庭に8月から提供。auひかりに接続すれば、利用者は自分専用の基地局として使える。



ツイッターの本人確認を支援 デジタルガレージ
 インターネットビジネス支援のデジタルガレージは、人気ミニブログ「ツイッター」を利用する著名人の本人確認作業を支援する。経営者や政治家らの利用が進んでいるが、第三者が本人になりすまして虚偽の情報を配信する「なりすまし」の懸念も高まっていた。米ツイッター(カリフォルニア州)が本人確認したうえで発行する「認証済みアカウント」を国内の利用者が取りやすくして、利用促進を図る。
 米ツイッターは、同社が認めた一部の著名人に「認証済みアカウント」を発行し、サイトに表示して不正防止につなげている。従来は米ツイッター経由の発行で日本からの取得が難しかった。デジタルガレージが独自に審査、米ツイッターに日本の利用者を紹介することで数日から1週間で取得できるようにする。
 デジタルガレージはツイッターの株主で、日本進出を支援してきた。



au、ARアプリ「セカイカメラZOOM」にTwitterクライアント機能を搭載
 KDDIは、au携帯電話向けARアプリ「セカイカメラZOOM」にTwitterクライアント機能を搭載することを明らかにした。
 セカイカメラZOOMは、KDDIとKDDI研究所が共同開発してきたARプラットフォーム「実空間透視ケータイ」と、頓智ドットのARサービス「セカイカメラ」を連携させ、au携帯電話向けに提供するサービス。au携帯電話をかざした方向に見えるエアタグを、カメラを通して見る風景や擬似的な地平線などの実空間上に重ねて閲覧できる。
 KDDIでは、セカイカメラZOOMにソーシャルアプリケーションとしての機能拡充するため、新たにTwitterクライアント機能を追加。画面内の「ARビューモード」と「Twitterモード」をタブで切り替えて使えるようにする。Twitter機能は、タイムライン表示、投稿、返信、リツイート(RT)、フォロー管理などに対応。セカイカメラZOOMに投稿したエアタグは、同時にTwitterにも投稿でき、モードを切り替えることで投稿内容や返信、リツイートをすぐに確認できる。
 セカイカメラZOOMは6月下旬から、au one ラボでの提供を予定している。



ソニー、シャープの液晶パネル子会社へ追加出資 片山社長見方
 シャープの片山幹雄社長は17日、日本経済新聞の取材に応じ、堺市の液晶パネル子会社へのソニーの出資比率が「(現在の7%から)34%まで高まると思っている」との見通しを示した。
 液晶パネル生産子会社に関しては、ソニーが2011年3月までに出資比率を最大34%まで引き上げる契約。だがシャープからのパネル供給量が一時、計画に届かなかったことなどからソニーが追加出資を見送る可能性が指摘されていたが、片山社長は追加出資に楽観的な見方を示した。
 シャープは同日、中国で同社の液晶テレビを扱う販売店を年内に1万店に倍増すると発表した。沿海部の家電量販店だけでなく代理店を通じて内陸部の個人商店などにも商品を供給、取扱店を倍増させる。
 10年度の全世界の液晶テレビ販売目標は、前年度比47%増の1500万台。このうち中国は2倍超の240万台以上を目指す。
 同日の記者会見で片山社長は「(設備投資などの)経営資源の配分は先進国向けが7~8割だが、数年以内に新興国向けの方が多くなる」と述べた。アジア向けに主に32型以下の中小型テレビを供給しているマレーシア工場で大型テレビの生産も検討。アジア各地で拡販体制を整える。
 一方、太陽電池事業では、量や場所は未定だが主に住宅用で使う結晶型を増産する方針。シリコン価格の下落で結晶型と比べたコスト競争力が下がっている薄膜型も「海外の太陽光発電所向けで需要は堅調」(片山社長)と投資を続ける。今年度の太陽電池全体の販売量は120万キロワットと52%増を目指す。



8月までに大手出版社・人気青年漫画雑誌が休刊(廃刊)する
2 スクープ情報が入ってきた。2010年の夏(8月ごろ)までに、日本を代表する大手出版社Z社(社名は仮名であり影響を考慮し伏せて報じる)の青年向け週刊漫画雑誌が休刊することが判明した。雑誌にとって休刊は廃刊と同じ意味を持ち、事実上の雑誌消滅となる。
 休刊するZ社の週刊漫画雑誌は数多くの単行本を出しているだけでなく、国民的な人気漫画が多数掲載されている(されていた)ことでも有名で、テレビアニメーションだけでなく、さまざまなエンターテインメント分野に漫画要素を取り入れた製品を出している。
 さらなる情報によると、休刊後は編集長や一部の編集スタッフが、他社で別雑誌を立ち上げるとも言われている。新しく会社を立ち上げるという情報も入ってきているが……。そのあたりの真相は不明だ。ちなみに、雑誌は休刊するがZ社自体が消えるわけではない。
 小説や書籍が売れない時代に、出版業界を牽引(けんいん)していた漫画までもが売れなくなっているのか? 出版業界の不況は、信じられないほど深刻化しているようである。



ジャズ専門誌「スイングジャーナル」休刊へ
 老舗ジャズ専門誌「スイングジャーナル」(スイングジャーナル社)が6月19日発売の7月号で休刊し、約63年の歴史に幕を下ろすことが17日、分かった。編集部によると、広告収入の落ち込みが主な原因という。5月20日発売の6月号で発表する。
 同誌は昭和22年に創刊、戦後日本のジャズ文化を牽引(けんいん)してきた。同社は毎年、優れたジャズ作品に与えられる「ジャズ・ディスク大賞」とジャズ界の発展に貢献した人物に贈られる「南里文雄賞」を主催しているが、今年の開催については「未定」としている。同社発行の音楽誌「アドリブ」も5月号で休刊していた。
 スイングジャーナルの三森隆文編集長は「ジャズ誌としての歴史とブランドがあり、誠に残念。ファンとともに復刊の可能性を探っていきたい」と話している。



スポーツカーなど相次ぎ「退場」 世界的な排ガス規制で
 走行性能に優れるスポーツ車や、独自のデザインで根強い人気を持つ車が、相次いで世界の市場から“退場”を余儀なくされる。世界的な環境規制の強化が背景で、日欧の排ガス規制に対応できなくなったスポーツ車のホンダの「シビック タイプR」は生産終了、マツダの「RX-8」も欧州での販売を終える。独フォルクスワーゲンの「ニュービートル」も年内で生産を終了する。ハイブリッド車(HV)や電気自動車などエコカーへの流れは今後、一段と強まりそうだ。
 ホンダが8月末で生産をやめるタイプRは、「シビック」のスポーツモデルで、エンジンやサスペンションが特別にチューニングされている。走行性能を優先しているだけに、継続生産車に今年9月から適用される新しい排ガス測定方法で、規制をクリアするのが難しいと判断された。
 ロータリーエンジンを搭載することで知られるRX-8は、来年から欧州で適用される現地の新しい排出ガス規制「ユーロ5」に適合していないため、欧州向けモデルの生産を6月に打ち切ることになった。
 丸みを帯びたデザインで根強い人気があるニュービートルも、「ただちに販売できなくなるわけではないが、今後の世界的な排ガス規制強化など、先々のことを考えた」(フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)として、年内で世界での生産を終了する。
 環境性能を重視する動きは、車種を問わず広がっている。ホンダが2月に発売したHVのスポーツ車「CR-Z」の燃費は、旧測定方法で比べると、ガソリン1リットル当たりの走行距離が「シビック タイプR」の2倍以上。結果的にスポーツ車でも“新旧”交代が加速せざるをえない状況だ。
 熱烈なカーマニアにはなんとも寂しい潮流だが、自動車メーカー関係者は「走りや魅力的なデザインだけではなく、時代の要請に合った環境性能が必要になっている」と指摘している。
スポーツカーもEVの時代(共同)



新型ガス田、米欧中で拡大 岩盤層や石炭層から採掘
ロシア・中東依存下げ 日本企業も開発参加
 【ロンドン=石井一乗】地中の岩盤層内など開発が難しかった「新型ガス田」から天然ガスを取り出す新たな資源開発競争が世界で活発化してきた。日本企業も参加して先行する米国に続き、中国や欧州で開発が始まった。天然ガスは石油に比べ燃焼時に温暖化ガスの発生量が少なく需要拡大が見込まれているのが背景。中東やロシアなど既存産出国への依存を低下させる狙いもある。(新型天然ガス田開発は総合面「きょうのことば」参照)=関連記事国際2面に
 新型ガス田で産出するガスは「非在来型ガス」と呼ばれ、石炭層や周辺にある「炭層ガス」、泥土が堆積(たいせき)した頁岩(けつがん)にある「シェールガス」、砂岩部分にある「タイトサンドガス」に分類される。
 米国では住友商事が仏トタルと共同で開発・生産事業に参加し、三井物産はペンシルベニア州でのシェールガス開発・生産に最大54億ドルを投じる。同国での新型ガス田の生産量は2008年までの10年間で倍増し、ガス生産全体に占める割合はすでに5割を超えた。
 世界的にも生産は増加する。国際エネルギー機関(IEA)によると、07年から30年までの間に新型ガス田での生産量は約7割増加し、天然ガスに占める割合は現在の約1割から2割弱まで高まる見通し。
 今後けん引するとみられるのがエネルギー需要が急増している中国だ。中国政府は国有石油大手の中国石油天然気集団(CNPC)が外資と組んで国内の「炭層ガス」開発に乗り出すことを認可。新型ガス田の本格開発に動き出した。
 世界最大の石炭生産国である中国では炭層ガスの開発可能性が大きい。炭層ガスの生産量を15年をめどに09年の約3倍に引き上げる方向だ。
 出遅れていた欧州では仏トタルが3月末、仏南東部でシェールガスを試掘する許可を仏政府から取得。ポーランドでは米コノコフィリップスがシェールガス開発を計画している。
 新型ガス田での生産コストは、中東など効率のよい既存ガス田などに比べるとまだ割高。しかし、技術革新によるコスト削減が進んでいることが相次ぐ開発につながっている。



EU新車販売不振の7・4%減、トヨタは2割減
 【ロンドン=是枝智】欧州自動車工業会が17日発表した欧州連合(EU)域内(キプロス、マルタを除く25か国)での4月の乗用車の新車販売台数は前年同月比7・4%減の113万4701台だった。
 昨年5月以来、11か月ぶりのマイナスで、回復が遅れる欧州の景気に悪影響を与えそうだ。
 トヨタ自動車が20・7%減となったほか、伊フィアット27・3%減、米ゼネラル・モーターズ(GM)19・1%減、米フォード13%減、独フォルクスワーゲン7・7%減と、軒並み落ち込んだ。前年に各国が環境対応車の購入に奨励金を出すなどした反動とみられる。



IMF内部に不協和音 2500億ユーロ欧州安定化融資
 【ワシントン=渡辺浩生】ギリシャの財政危機に端を発した欧州の信用不安を防ぐために欧州連合(EU)が合意した総額7500億ユーロの安定化策をめぐり、国際通貨基金(IMF)が融資する2500億ユーロについて、IMF内部で不協和音が生じている。十分な事前調整がなされずに欧州主導でまとめられたという不満が新興国を中心にくすぶっているという。
 安定化策は、欧州発の金融危機の連鎖を阻止するために、EU財務相理事会が10日未明に合意内容を発表。EUが5000億ユーロの安定化基金を創設し、IMFが最大2500億ユーロを融資するとしている。2500億ユーロについては、ストラスカーン専務理事の主導で「IMFが全体の3分の1を担う」という了解をもとに積み上げられた金額という見方が濃厚だ。
 IMFはこの数字を公式に認めておらず、関係筋によると、EU財務相理事会に先立ち、9日にワシントンで開催されたIMF理事会でも言及されなかった。このため、中国やブラジル、インドなど新興国メンバーを中心に「事前の打診を受けていない」との不満がくすぶっているという。
 アジアや中南米諸国は90年代の経済危機でIMF融資を受けた際に厳格な融資条件をIMFに押しつけられた経験がある。このため、今回の欧州危機で、IMFの現行融資能力に匹敵する規模の支援が、条件などの十分な検討を経ないで打ち出されたことに、不公平感が一部にあるという。



臓器移植、酒類規制で新指針 WHO総会、採択へ
 【ジュネーブ=藤田剛】世界保健機関(WHO)の年次総会が17日、国連欧州本部で開幕した。会期は21日までの5日間で、臓器移植に対する規制、酒類の販売・広告に対する規制について新たな指針を採択する予定。総会には193の全加盟国に加え、台湾が2年連続でオブザーバーとして参加。日本からは長浜博行厚生労働副大臣が出席した。
 臓器移植規制の指針案には、心臓などの臓器そのものに対価を支払う「臓器売買」の禁止を明記した。海外で臓器の提供を受ける渡航移植も自粛を求めた。昨年の年次総会で採択予定だったが、新型インフルエンザの影響で会期が短縮され、延期された経緯がある。
 新指針案には、生きている人から臓器を取り出す「生体移植」に対する規制も明記。臓器提供者(ドナー)の保護が目的で、リスクを説明して同意を得ることや、原則として未成年者を対象外とするよう求めている。
 酒類の販売・広告規制の指針案は「アルコールの有害な使用を減らすための世界戦略」が正式名称。課税による価格引き上げのほか、酒類の販売を特定の時間や場所に限定したり、広告の内容や量を制限したりする対策を明記。飲み放題の制限にも言及した。
 臓器移植、酒類規制とも指針には条約のような拘束力はなく、実施するかどうかは各国の判断に委ねられる。
 総会ではこのほか、新型インフルエンザ対策も討議する。焦点となっているワクチンの開発に必要な検体の共有問題は事前協議で進展がなく、議論の継続を採択するにとどまる見通しだ。


第3部 「日本」を超える(3) 円とドルでは語れない 新興国通貨を使いこなす
 日米を足場に成長し、円とドルの為替変動に業績を左右されてきたホンダ。円高への抵抗力をつけるために水面下で歩を進める。
 タイから車を輸出してインドやオーストラリアで売る。リーマン・ショック後、新興国間の取引を「意図的に増やしてきた」(取締役の北條陽一=54)。今ではブラジルレアル、豪ドルなど20種類近い通貨での取引がある。
 新興国間の取引にこだわるのは為替リスクの軽減につながるからだ。ホンダは2011年3月期に円高を想定しドルで480億円、ユーロで150億円の減益要因を見込むが、新興国通貨は経済成長を反映し円に対して上昇傾向にあるため、180億円の増益要因を見込む。新興国通貨の取引は決算に影響を及ぼすほどの規模ではなかったが、「ここへきて軽視できなくなってきた」(北條)
 今後も新興国間の取引を増やす。13年3月期までにインドでの部品の現地調達比率を現在の70%台後半から90%台半ばに高める。中国でも90%弱を95%程度まで引き上げる。現地調達の拡大によって工場の競争力が高まれば、周辺諸国への輸出が可能となる。それが新興国通貨の取引を増やし、円高抵抗力の強化につながるとの読みだ。
 リーマン前はドルに対し円が1円値上がりすると営業利益が200億円減った。それが現地生産の拡大で11年3月期は160億円に縮小。計算上は1ドル=80円を上回る円高でも黒字が出せる。自動車大手でも群を抜く円高抵抗力を身につけたホンダは「ヒト」「モノ」に続く「カネ」の現地化をしたたかに進める。
 多極化が進む世界経済。資金が新興国に流れ込む中、円やドル、ユーロだけに目配りすればよい時代ではなくなった。中国では人民元の切り上げ観測もあり、現地に工場を構える日本企業にとっては人件費などのコスト増や輸出競争力の低下につながる。新興国通貨の重要性を肌で感じた企業は見直しを急ぐ。
 5月の連休中、日本たばこ産業(JT)の財務責任者、宮崎秀樹(52)はギリシャ問題に揺れるユーロの動向を緊張して見守った。混乱の現場を確かめるために近くアテネに飛ぶという。神経をとがらせるのは、円やドルに加え、新興国通貨への影響の広がりだ。
 JTは預金と借金を様々な通貨に分散する。ある通貨の値下がりで預金の価値が目減りしても、その通貨で抱えた借金の負担が軽くなって為替リスクが相殺される。借金の配分は3カ月ごとに見直す。
 07年に約2兆円を投じて英ガラハーを買収。グローバル展開を統括する「世界本社」をスイスに置く。通貨を分散して保有するのは、早くから国内市場の縮小を予測し、海外で生きることを決意した同社ならではの「生活防衛策」だ。
 2月下旬、日立製作所本社にアジア4カ国から銀行員が訪れた。日立の財務担当者らから質問が飛ぶ。社内で静かに始まった新興国ファイナンスの研究だ。
インド金融の壁
 金融市場が未成熟な国では資金調達に制約が多い。日立がインフラビジネスの潜在市場として注目するインド。実際に資金を投じようとすると、外国企業による現地子会社への融資は金額や使途を制限される。建設機械の販売などでリース債権が積み上がる中国でも、債権を売却し新たな投資に回したいが、買い手を探すのが難しい。
 こうした問題を解決するには現地での資金調達のノウハウを磨くしかない。「基本は円を介在させず、現地で借りて現地で使うこと」(財務二部担当部長の藪田敬介=50)。グローバル展開を急ぐ日立にとって新興国での資金調達は避けて通れない課題となった。
 低成長が続く日本。輸出企業から内需企業まで新興国に成長の活路を求める。円という通貨にこだわれば現地通貨を低コストで調達できる外国企業と競争できない。新興国通貨をどう使いこなすか。多軸通貨時代への備えが迫られる。(敬称略)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ヾ(゜Д゜)ノ"新聞

ソフトバンク、スタバでも公衆無線LANが利用可能に
 ソフトバンクモバイルは17日、外出先でインターネット接続できる公衆無線LAN(構内情報通信網)サービスを、6月から、コーヒーチェーン「スターバックス」の店舗でも使えるようにすると発表した。米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)」や多機能情報端末「iPad(アイパッド)」などを使い、ウェブサイトを快適に閲覧したり、大きな容量のファイルをダウンロードしたりできるようになる。
 空港やJRの主要駅、マクドナルドなど現在4200カ所に整備されている「ソフトバンクWi―Fi(ワイファイ)スポット」をスタバ各店に拡大する。まず新宿や銀座、池袋など首都圏から始めて順次全国に展開。8月末までに500店舗にまで増やす。
 ソフトバンクによれば「Wi―Fi」の通信速度は、通常の携帯電話の回線に比べて約7倍速い。



E3まであと1カ月、PSP2のうわさ高まる
 ゲーム業界展示会E3の開催を1カ月後に控え、ネットでは次世代PSP(PSP2)がE3で発表されるといううわさが盛り上がっている。PSP2のうわさは4月初めごろから流れていたが、5月に入ってからゲーム情報サイトMCVが「業界の上級幹部筋」の話として、ゲームパブリッシャーが新たなPSPに向けた準備をしていると伝えている。ソニーは今のところ、うわさを否定している。
 ソニーは昨年秋にPSPの新バージョンとして「PSP go」を発売したが、価格の高さやUMDディスクが使えないことなどから苦戦している。
 今年のE3では、任天堂がDSの後継機「3DS」の詳細を発表する予定。ソニーとMicrosoftはそれぞれ、体の動きでゲームを操作するコントローラー「PlayStation Move」と「Natal」を披露するとみられる。



「上位機種の一定量はスマートフォンに移行」auが携帯戦略  KDDIは17日午前、東京・六本木のグランドハイアット東京で、同社の携帯電話の最新「夏モデル」全13機種を発表する説明会を開いた。同社の田中孝司常務、石津浩一コンシューマ営業企画本部長、増田和彦サービス・プロダクト企画本部長の3氏との質疑応答は以下の通り。
 --今回、新しいCPU(中央演算装置)のスナップドラゴンを採用し、データ処理能力を高めた携帯電話の新たなプラットフォーム「KCP3・0」は上位機種2機種に搭載されたが、今後の中位機種への展開は
 増田「スナップドラゴンを搭載した機種は今後拡充されるだろう」
 --他社が強化を進める(無線LANの)Wi-Fi(ワイファイ)への取り組みは。Wi-Fiが使える場所を増やす考えは?
 増田「拡充する考えはない。携帯を利用する時間帯をみると、屋内の利用が多く、夜の10時~11時がピークだ。(使用できる)エリアを広げるのは重要だが、自宅が使用エリアのメインではないか」
 --今後、上位機種の携帯電話とスマートフォン(高機能携帯電話)はどうすみ分けるのか
 増田「ハイエンド(上位機種)は一定量、スマートフォンに移行するだろう。フルタッチがスマートフォンのイメージだが、入力のしにくさといった声があるのは事実だ。すみ分けはお客さまが最終的に判断すると思う」
 --米アップル製の多機能情報端末「iPad(アイパッド)」の予約が好調だが
 増田「アイパッドのような携帯以外のデバイス(端末)では、フォトフレームは残念ながら他社が成功した。auもマーケットにいろいろ提供していきたい」
 --KDDIは今夏から屋内小型基地局のフェムトセルを無償提供するというが、最初はKDDIの光回線でしか使えない。他社のブロードバンド回線でも使えるようにするのか
 石津「どうフェムトセルを利用したら便利か。高層マンションなど市街地が中心になると思う。(ブロードバンド回線で)ケーブルテレビなどのお使いもあるので、今後(対応可能な範囲を)拡大する方向で、と考えている」



「au one net公衆無線LANサービス」、料金を大幅値下げ
 KDDIは、固定の通信回線に向けたインターネットプロバイダーサービス「au one net」のオプションサービスとして提供している公衆無線LANサービスの料金を値下げし、6月2日より月額315円で提供する。
 同社の公衆無線LANサービス「au one net 公衆無線LANサービス」は、駅や空港、飲食店といったスポットで提供されている公衆無線LANサービスを利用できるようになるサービス。具体的には、BBモバイルポイント、エキLANスポット、成田空港のエアポートネットを利用できる。
 同サービスは「au one net」の会員向けに、これまで月額1575円のサービスとして提供されていたが、6月2日からは月額315円となる。



「半年で検討を」NTT光回線分離でソフトバンク社長
 ソフトバンクの孫正義社長は17日開かれた総務省のICT(情報通信技術)タスクフォースで、14日にタスクフォースの別の合同部会がNTTの組織見直しについて1年後をめどに再度検討するとの報告書案をまとめたことに対し、「1年もゆっくりと議論するのでなく、半年程度で行動計画を取りまとめて来年には実現させるべきだ」と述べ、早期の組織見直しが必要との認識を示した。
 タスクフォースの合同部会は報告書案で、焦点となっていたNTTの光ファイバー回線部門の分離について、NTTの社内部門とする「機能分離」▽NTT持ち株会社のもとに別会社化する「グループ内分社化」▽NTTグループから切り離す「完全分社化」の3案を提示。3案に「現状維持」を加えた上で、光回線の他事業者への開放度合いなどを検証し、1年後をめどに改めて検討するのが適当、と提言していた。
 終了後、孫社長は記者団に「国際競争がめまぐるしく展開する中、1年の先送りというのは長すぎる。今秋には組織形態の方向性をある程度決めて、来年早々に実行段階に移るべきだ。小田原評定をしている場合ではない」と強調した。



グラビア雑誌『スコラ』が休刊 28年の歴史に幕
 多くの女性アイドルを発掘してきた男性向け情報誌『スコラ』(スコラマガジン)の休刊が発表された。15日付の公式ブログで「1982年の創刊以来28年間の長きに渡りにご愛顧いただきました『スコラ』を誠に勝手ながら5月25日発売の2010年7月号を持って休刊させていただきます」と掲載。「これまでご愛読いただきました読者の皆様に感謝しつつ、最終号を現在製作中です」としている。
 創刊当初は、月2回刊行され、女性アイドルのグラビアを中心に、芸能、音楽、漫画、クルマなどの最新情報を掲載し、男性向け総合情報誌だった『スコラ』。1999年、当時の発行元だった株式会社スコラが倒産。同年、新たに辰巳出版傘下となり、新創刊。月刊誌として、グラビア中心の誌面構成で、長きに渡って人気を誇ってきた。
 雑誌の今後のついては、「今後の新たな構想に向け、頑張っております」と新たな方向性を模索するコメントを掲載。応募者全員サービス、プレゼント発送などは順次行っていくという。「ブログも引き続き、更新を続けますので、お楽しみにしてください」と読者にメッセージを送っている。



サムスン電子の10年設備投資、過去最大の2.1兆円
当初計画より6割増 半導体メモリー新工場設置
 【ソウル=尾島島雄】韓国のサムスン電子は17日、2010年の設備投資額と研究開発費の総額を過去最大の26兆ウォン(約2兆1000億円)に設定したと発表した。半導体メモリーには9兆ウォンを投資。DRAMの市況回復を受け、今年の当初予定より6割増やす。
 設備投資の総額は18兆ウォンで研究開発が8兆ウォン。このうち半導体全体では11兆ウォン、液晶パネルには5兆ウォンを投じる。
 半導体は次世代メモリーを生産する新工場を韓国内に設置。11年から量産する。液晶パネルは「第8世代」と呼ぶガラス基板を使う新ラインを設置。11年から量産開始して段階的に生産設備を増強。ガラス基板投入ベースで月産7万枚の生産設備を上積みする。



シャープ社長「大型液晶パネル、11年も品不足」
新興国の需要、予測上回り拡大
 シャープは17日、経営戦略説明会を開催した。出席した片山幹雄社長はテレビ向けの大型液晶パネルについて「新興国市場の需要が予測以上に急拡大しているうえ、一部メーカーでは第6、第7世代のパネルの生産ラインの半数以上がパソコン向けに転換している」と述べたうえで、「2011年も品不足の状況が続く」との見方を示した。
 同社は従来の液晶よりも色を再現する能力が高く、省エネ技術に優れた高性能パネル「クアトロン」を開発。米国や欧州ではクアトロンを搭載した液晶テレビ「アクオス」の販売を4月から開始しているが、10年度中に全世界でも展開する。10年度の液晶テレビの販売台数は前年度比1.5倍の1500万台を計画しており、「クアトロン搭載のアクオスを中心に達成を目指す」方針だ。
 欧州の財政問題などを背景にユーロ安が進んでいることについては、「想定した為替レートよりもユーロ安・円高が進んでおり、今後ともユーロ圏のビジネスについては厳しい環境続く。ただ、日本やアジアなど新興国が急激に立ちあがっているので、経営全体から見ると影響は限定的だ」との見方を示した。



ソフトバンクモバイル、3G携帯で「特売情報」配信
 ソフトバンクモバイルは17日、自社の第3世代(3G)携帯電話向けに、スーパーマーケットなどの特売情報を無料配信するサービス「本日の特売ニュース」を6月9日から始めると発表した。登録すると毎週水曜と日曜の2回、メールが携帯電話に送られてくる。
 スーパーの場合、全国約160社8000店舗の中から最大3店舗を選び、特売情報の配信を受けられる。コンビニエンスストアは、各社の全国共通の特売情報を見ることができる。
 申し込みの受付は6月1日から開始する。



米原油流出、広がる波紋 エネルギー政策に影響も
 【ワシントン=御調昌邦】米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で起きた原油流出事故が長期化している。約1カ月たつが、油田権益を持つ英BPによる流出を食い止める作業が難航している。米政府は政権批判をかわすため、BPにすべての損害賠償を求めるなど対応に追われている。沖合油田開発を進めようとしてきたエネルギー政策にも影響する可能性が出てきた。
 原油流出は、4月20日にBPが権利を持つ石油掘削基地で起きた爆発事故が原因。爆発によって作業員11人が行方不明になったほか、海底から原油の流出が続いている。
 米政府機関は4月下旬に1日あたりの原油流出量について5000バレル(約80万リットル)との見解を示したが、米メディアは科学者などの話として、その5倍に及ぶ可能性を指摘。1989年のアラスカ沖のタンカー座礁事故を超える米史上最悪の流出になる恐れがある。
 流出した原油の一部はルイジアナ州沿岸で確認されており、湿地帯などの生態系が危機にさらされている。米当局は漂流する原油の動向を見ながら漁業禁止区域を設定。観光業などへの影響も懸念され、「経済的な打撃は10億ドル(約920億円)を超える」との見方も出ている。
 BP、米政府は原油の流出を止めることに全力を尽くしているが、水深1500メートルでの作業は難航している。BPは今月上旬、原油の噴出口に10メートルを超える巨大な箱状の構造物をかぶせ、原油をくみ上げようとしたが失敗。細いチューブを使って、破壊されたパイプから原油を吸い上げる新たな試みを始めた。
 米政府は15日、ナポリターノ国土安全保障長官とサラザール内務長官がBPのヘイワード最高経営責任者(CEO)に対し、原油の除去作業の費用だけでなく、すべての損害賠償をするように求める書簡を出したと発表した。
 オバマ大統領も「地域住民と怒りや不満を共有する」と強調。責任はBPにあるとの立場を取り、批判が政権に向かうことを警戒している。ただ内務省の関連機関が法的に必要な手続きを経ずに、石油会社の採掘を認めていたことが明らかになっている。
 オバマ政権は2005年のハリケーン・カトリーナに対する初動の遅れがブッシュ政権批判につながった事態の再来を避けたい考えだ。既に周辺住民への支援や石油会社への課税強化などを含む法案も議会に提示し対応に躍起になっている。
 オバマ大統領は3月末にエネルギー自給率の向上や雇用拡大を目指して米東海岸などでの沖合油田開発を推進する方針を打ち出した。しかし偶然とはいえ1カ月弱で今回の事故が発生した。大統領は基本的には撤回しない姿勢を示しているが、米民主党の一部では慎重論が強まっている。
 米上院で審議中のエネルギー・温暖化対策法案では、油田近辺の州が事故などで悪影響を被る場合には採掘に拒否権を持つという制限がついた。原油流出事故の収拾が長引けば、エネルギー政策全体を左右しかねない。



「日本」を超える(2) 3万7000店の購買力 調達・生産、「安さ」で再構築
 「この規模があれば世界から商品を格安で仕入れられる」。4月1日、セブン&アイ・ホールディングスは「セブンイレブン」を運営する16の国・地域の経営陣を集めた会議を都内で開いた。セブンイレブンの店舗数は3万7000店と小売業で世界最多。会長の鈴木敏文(77)は国境を越えた連携で購買力を引き上げる方針を表明した。
 セブン―イレブン・ジャパンの2010年2月期は12%の営業減益。消費不振に加え、業態を超えた価格競争が激しさを増す。
ミネラル水48円
 500ミリリットルミネラルウオーター48円、200グラム入りインスタントコーヒー397円。西友店内に圧倒的な低価格商品が並ぶ。親会社で世界最大の小売業、米ウォルマート・ストアーズの調達網で直輸入した。ウォルマートの年間売上高38兆円はセブン&アイグループの4倍強。大規模な調達拠点を各地に置き、量を武器に世界中のメーカーから低コストで仕入れる。小売り大手が軒並み減収となる中、西友の昨年の既存店売上高は微増を確保した。
 対するセブンイレブン。食品会社とともに培った商品開発力、多種多様な商品を効率的に店舗まで流す配送システム――。成長を支えた最強の仕組みが日本という枠の中にとどまってきた。各国・地域の契約先は商品調達などで連携する意識が薄かった。鈴木は「これまでのやり方は白紙にしてほしい」と訴える。
 商品を探し、大量調達・大量輸送するための日米横断チームが始動する。例えばコーヒー。南米の農園で買い付けたコーヒー豆が日本と米国のセブンイレブンに向かう。1万3000店の日本では缶コーヒー、6000店の米国では顧客がセルフ式で注ぐコーヒーとして年内に商品化する。果汁や鶏肉などで世界共通の原料を使い、委託工場を集約する検討にも入った。
 日本流から世界流へ。内需型の小売業にもグローバル競争が変革を迫る。同時に、グローバル産業の代表だったはずの自動車も新たな転換点を迎えた。
 インドで「もう一つのトヨタ」を作る取り組みが進む。今年末から現地生産する小型車「エティオス」はトヨタ自動車が新興国でゼロから作り上げる第1号。先進国の車種を持ち込む設計手法と決別し、インド製鋼板の採用など部品の現地調達率で100%を目指す。ライバルは新興国での成長力でトヨタをしのぐ韓国の現代自動車だ。
 「この部品の原価はいくらだと思いますか」。トヨタの担当者が愛知県内の部品会社を訪ね歩く。手には現代が使う実物の部品。かつて欧米大手がトヨタ車を分解したように、現代の低価格の秘密を徹底分析する。分かったのは日本車より総コストが3割安いという現実。副社長の小沢哲(60)は「今後5年間は現代との戦い」と身構える。
 現代には追い風も吹く。韓国がインドと結んだ経済連携協定(EPA)が今年1月に発効。韓国からインドへの最大輸出品である自動車部品の関税は現行の12.5%から8年以内に1~5%に下がる。貿易自由化の枠組み作りで出遅れる日本。企業は現地にさらに深く攻め込むしかない。
輸出主導に限界
 トヨタの国内生産能力は減る。11日の決算発表会見で、副社長の新美篤志(62)は「(国内工場は)完成車の輸出拠点から新技術に取り組む拠点に見直す」と発言した。国内生産のほぼ5割を輸出する同社。量販車については輸出主導の成長が限界に近づく。
 国内最大級の田原工場(愛知県田原市)では11年末までにラインを1本減らす。事業モデルをいま変えなければ現代などとの競争を勝ち抜けない。新技術への投資余力も細り、環境車での先行を維持できなくなるという危機感が募る。
 多国籍企業の多くは海外子会社をぶら下げただけの国内企業にとどまり、国境を越えた技術や知恵の共有、役割分担が進まない。世界市場は激変し、ライバルは走り始めた。より安く。調達・生産体制の再構築が待ったなしだ。



【中日社説】
タイ衝突拡大 流血では解決しない
2010年5月17日
 タイの騒乱で、再び多数の死傷者が出た。犠牲が増えるにつれデモ隊内で強硬派が台頭しつつある。軍が強硬策に出れば、強硬派を勢いづかせるだけだ。流血でなく対話でしか、解決の道はない。
 東南アジアきっての成長を遂げたタイの首都バンコクの街が、無残な戦場に化してしまった。
 四年前の軍部クーデターで海外に亡命したタクシン元首相を支持するデモ隊が、現政府への抗議デモを始めて二カ月が過ぎた。
 歌謡ショーなどを開きながら座り込み、のどかに見えたデモの様相は、先月の日本人カメラマンも犠牲になった流血を境に変質していた。
 デモ隊の多くは、金権体質を批判されながらも手厚い貧困対策を進めた元首相の復権を望む貧しい農村の人々だ。
 しかし、その指導者たちは一枚岩でなかった。参加者に犠牲者が出ると、強硬派指導者は、主流だった穏健派幹部を「臆病(おくびょう)者」と非難し、強硬派が発言力を増していった。強硬派は武力も持つ。タクシン元首相が抑えないうえ、包囲を狭める軍の強硬策も裏目に出たといえる。
 穏健派幹部は、政府と「十一月に総選挙」で合意しかけたが、強硬派が治安責任者である副首相の警察署への出頭など新たな条件を次々とつけたため、交渉は行き詰まった。
 さらに軍から造反してデモに加わっていた最強硬派で人気もある陸軍少将が何者かに狙撃された。強硬派は態度を硬化させ、穏健派の幹部四人はデモ隊を離脱した。
 軍は強制排除の方針を示し、実弾使用を予告した。強硬派が主導権を握ったデモ隊は、女性や子どもらを前線で座り込みさせ、人間の盾にした。
 流血が増えれば増えるほど、対立の根本である貧富の格差どころか、ぬぐえぬ憎しみを将来にまで残すだろう。解決はますます遠のいてしまう。
 海外の企業進出が経済成長の原動力だった。四万人以上の日本人が在留する。全従業員を自宅待機にした日本企業も相次ぐ。外国投資が遠ざかれば大打撃だ。
 米国務省のクローリー次官補は「双方とも一歩下がり、前進するための合意を」と忠告している。日本など国際社会が、双方に交渉再開を促す手段をとれぬものか。
 これ以上の流血は、デモ隊にも政府にも、さらには事態の収拾を願う一般のタイの人々にも、国際社会にも悲劇でしかない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

Σ(゜Д゜;エーッ!新聞

(速報)全機種防水、1GHzの「snapdragon」、13Mカメラ、高速「KCP3.0」、Wi-Fi WIN カード――au 2010年夏モデル10機種を発表
 KDDIが5月17日、2010年夏モデル10機種を発表した。発表済みのスマートフォン「IS01」「IS02」、デジタルフォトフレーム「PHOTO-U SP01」をあわせた13機種を夏商戦向けにラインアップし、5月下旬から順次発売する。今回発表した新機種は、すべて防水性能を備えているのが大きな特徴。今後、防水性能はauケータイの標準機能として搭載される予定だ。
 カメラ機能に注力したのが、カシオ計算機製「EXILIMケータイ CA005」、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製「Cyber-shotケータイ S003」、シャープ製「AQUOS SHOT SH008」の3機種。CA005は国内最大クラスとなる13Mピクセルカメラを備えながら、厚さ約14.5ミリの薄型ボディを実現した。S003はスライド端末としては世界初の防水性能を実装し、暗い場所でも鮮明に撮れる「PLASMAフラッシュ」も搭載している。SH008は高画素カメラや防水性能はもちろん、Wi-Fi WINも利用できる。
 映像機能を追求したモデルとして、東芝製の「REGZA Phone T004」と、ソニー・エリクソン製の「BRAVIA Phone S004」も投入する。T004は「モバイルレグザエンジン2.0」により、高画質の映像コンテンツを楽しめる。S004は、なめらかな映像でワンセグを視聴できる「モーションフロー Lite 60コマ」を搭載した。これら2モデルには新プラットフォーム「KCP3.0」を採用し、キーレスポンスをはじめとする操作性を改善。特に「PCサイトビューアーやEZwebの画像の描画速度が向上している」(KDDI)という。チップセットには、1GHz CPUの「snapdragon」を採用した。
 また、T004とS004は、SDIO規格に対応した「au Wi-Fi WIN カード」をmicroSDスロットに挿入することで、Wi-Fi WINが利用可能になる。ただし通常のmicroSD/SDHCとの共用はできないので、Wi-Fi WINの利用中は外部メモリにはデータを保存できない点には注意が必要だ。au Wi-Fi WIN カードは6月中旬から発売しする予定で、価格は4200円。
 キーの操作性にこだわったユニークなモデルが、日立コンシューマエレクトロニクス製の「beskey」。好みの操作感に合わせてキーパッドを交換できるのが特徴で、3種類のキーパッドを同梱している。このほか、太陽光で充電できるソーラーパネルを搭載したシャープ製の「SOLAR PHONE SH007」、京セラ製の世界最薄防水スライド端末「SA002」、防水と防塵性能に対応した「簡単ケータイ K005」、通話専用のシンプルな防水ケータイ「簡単ケータイS PT001」もラインアップした。
 メール機能の使い勝手にもこだわり、今回の10機種中8機種が、デコレーション絵文字を含む3000種類の絵文字をプリセットしている。また、デコレーション絵文字のカテゴリ分けや履歴表示、選択保存が可能になったほか、デコレーション絵文字を予測変換に表示する機種もあるなど、デコレーションメールの操作性も改善した。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(゜Д゜)っ/凵⌒☆チンチン新聞

孫社長vsNTT 「光」論争の内幕
 巨大NTTを分離・分割すべきか否か――。十年一日の議論に再び通信業界が大きく揺れている。論争の主役は当のNTTとソフトバンク社長の孫正義、そして孫への急接近ぶりが目を引く総務相の原口一博。どんな綱引きが行われているのか、内幕に迫る。
先送りされた決着
 「分離案は3案、適用するかどうかは1年後に再度検討する」。
 14日、午後7時から始まった総務省の作業部会「ICTタスクフォース」の会合。これまでタスクフォースは高速大容量の光通信回線を全国に普及させるため、他の事業者が使いやすいよう、NTTの東西地域会社が持つ家庭までの光アクセス回線網を分離させるかどうかを検討してきた。この日の会合は総務相の原口に提出する中間報告をまとめた。結論は「1年後」への先送り。決着は事実上見送られた。
 ことの発端は「クリスマスの大逆転」と業界で言われる昨年末。原口は「2015年をめどに日本のブロードバンド普及率を100%にする」という「光の道」構想を発表した。光のアクセス回線は全家庭の9割に敷設済みだが、実際の利用率は3割程度にとどまり、料金も高いとの指摘があることを受けたものだ。
 この構想のブレーンとなったのが孫。
 「原口さん、民の求めは高い志と清き姿勢。頑張って下さい」
 「日本を再生し、未来を拓く。孫さんの志にたくさんの勇気をいただいております」
 二人はツイッター上で急速に接近した。孫の目的はライバルであるNTTのアクセス回線を分離すること。その上で「アクセス新会社」を作り、競争会社がNTTと同じ条件で回線を借りて、安いサービスを提供できるようにする――という主張だ。
 原口はこれに呼応するように3月9日、「NTTの組織形態も含めて5月中旬に方向性を出すように」とタスクフォースに指示した。
 そもそも原口は昨年9月の大臣就任当初は「(NTT組織見直しは)周回遅れの議論。NTTの手足をもぎ取って飛べるのか」と親NTTのスタンスをとってきた。しかし10月にNTT西日本が同社しか知り得ない他社の顧客情報を代理店に漏らした不祥事が発覚。前後して国会でNTT労組から原口への献金問題が表面化すると、原口はNTTと距離を置き始めた。「大逆転」は親NTTから親「孫」への方針転換を意味する。
後手に回ったNTT
 NTTは完全に後手に回った。当初、30年来続くNTTの組織論争をわずか数か月で決着させられるはずがない、と高をくくっていた節がある。さらに、原口がNTT寄りだったことから「癒着」と言われるのを恐れ距離を置いたこともその背景にあった。さらに、孫が、光の道構想の実現手段としてアクセス分離という具体策を提示したのに対し、NTT社長の三浦惺は「組織論より利用者の利便を優先すべき」と同じ土俵に載ることを嫌ったため、その後の孫―原口の急接近を傍観するしかなかった。
 関係者の話では、原口と孫はこれまでに8回ほど、私的な勉強会に同席している。一方、NTTも三浦―原口会談をセットしようとしたが、断られつづけた。ようやく4月9日、面会が実現したが、その時間はわずか10分程度。やりとりは以下のようなものだった。
 原口「現在の電話回線を一気に光回線に切り替えることはできないのか」
 三浦「電話線は企業も個人も使っている。むりやり切り替える経済合理性がない」
 原口「光の道のために、NTTとして何ができるのか持ってきてほしい」
 原口は会談後、周辺にこう語った。「ソフトバンクはヒョウのように素早いが、NTTは象だ」――。光の道構想を支持し、NTTのアクセス分離を矢継ぎ早に提案する孫に比べれば、「できない理由」を並べる三浦は確かに鈍重に映る。
 原口はある民主党議員の朝食会でこうも話している。「(NTT再編問題について)7割の人はあれもできない、これもできないと、旧来の現状維持を主張する。残りの3割の方々は未来を開こうとしている」。「7割」とは再編を避けたいとするNTTを、「残り」はソフトバンクほかアクセス分離論者を指している。
 NTTが危機感を強めたのは4月20日。タスクフォースは孫、三浦、KDDI社長の小野寺正らを呼び、事業者の意見を聞いた。孫がアクセス分離を主張すると原口はパソコンで熱心にメモをとっていたが、三浦の番になるころには退席。退席の際には孫と握手をかわした。同日のツイッターでは、孫にあてて「本当にありがとうございました。情熱のほとばしるお話でした」と礼賛のメッセージを伝えた。
「第2の独占」への懸念
 だが、この直後、中立的なタスクフォース構成員の有識者の中から異論が噴出した。ソフトバンクが提示した光回線敷設のための費用や「アクセス新会社」の収支計算があまりにも「大風呂敷」(北俊一野村総研上席コンサルタント)だったからだ。つまり、アクセス分離自体は競争促進のために議論の余地があるが、その結果生まれた新会社が投資インセンティブをもたない道路公団のような非効率な組織となり、公的資金が何度も投入されるような「第2の独占」になることを恐れているのだ。
 孫は「光の道整備のための費用は5年間で2.5兆円あるが、現在の電話回線の維持費は10年で3.9兆円。電話回線を撤去すれば十分まかなえる」と主張していた。だがこれは「前提となる年数が違っている上に、光回線の維持費というコストを無視している」とタスクフォースのある構成員は指摘する。同じく構成員でジャーナリストの佐々木俊尚氏は、「大臣は孫社長の甘いアジテーションから一歩引いてほしい」と真っ正面から「光の道反対論」をブログで公表した。
 アクセス新会社自体の収益構造にも疑問符がつく。孫社長は「分離した新会社は大幅な利益がでる。株は現在のNTT株主に与えれば株主価値も増大する。NTTの雇用も維持できる」と力説した。だが、実際NTTの株を運用している米系機関投資家は「アクセスが分離されれば、NTTの企業価値は10分の1になる。ナショナルフラッグであるNTT株が下がれば日本売りはさらに加速する」と警告する。野村証券は「アクセス分離はNTT株主にとってネガティブ」とレポートを発表。NTTに対抗して光回線設備を敷いているCATV会社や電力系通信会社についても「これまで構築してきたアクセス網の優位生が脅かされる」として投資判断見直しの検討に入った。
 ソフトバンクがタスクフォースから提出を求められ、非公開を条件に出した「アクセス回線会社収支試算」という資料がある。それによると、新会社の売上高は約1兆円、営業利益は初年度の2011年に1600億円を見込むが、純利益ベースでは同年度に既存電話回線の撤去費などで1兆9000億円の特別損失を計上する。バークレイズ・キャピタル証券の津坂徹郎アナリストは「配当も出さず、税金を支払わない国策会社が成立するのか。光回線を貸し出すだけの会社に成長性はない」と指摘する。
 孫は「NTTもソフトバンクも、薩摩も長州もない。光の道を整備し、電子教科書や遠隔医療を津々浦々に広めることが、日本国の構造改革につながる」と大見栄を切る。だが、孫も心底こうした会社が立ちゆくとは思っていないだろう。「NTTさんがやればいい」として、みずからアクセス会社の経営にタッチするつもりはなさそうだ。
 あるタスクフォース構成員は「アクセス会社ができてしまえば、破綻寸前になろうと公的資金投入で維持されるだろう。そこから光回線を安くかりられる仕組みさえ残っていれば、ソフトバンクはiPhoneやiPadを使った上流のサービスを拡大させることができる――そう勘繰りたくなる」と話す。
迷走する作業部会
 光の道自体に疑問符をつける声が日に日に高まるにつれ、タスクフォースも迷走の色を強めた。
 40人近くが名を連ねるタスクフォースには光の道やNTT問題を専門的に検討する作業チーム、通称「4人組」がある。10日に開かれた4回目の会合。
 「大臣のメンツをたてるためにも、なんらかの案は出さなければならない。だが、こんな短期間でそもそも結論などだせない」
 無報酬で働く4人組は疲労の度合いを濃くしていた。そもそも原口はこのチームに顔を出したことがない。タスクフォースに顔を出すのもまれだ。大臣が何をしたいのかわからない。「わからないから、類推して議論するが、すぐあい路に陥る。忖度(そんたく)政治ですよ」。ある構成員はつぶやく。
 12日、原口と4人組の初めての会議が設定された。しかし、原口の都合で急きょキャンセル。「議論はさせるが、最後は政治主導で決めるという意思表示では。それなら我々の議論はなんなのか」。ある構成員は辞表を胸に忍ばせた。
 ここに来て、出遅れていたNTTも反撃にでている。14日の朝、民主党の情報通信議員連盟が主催した孫の講演会が中止になった。「タスクフォースの同日に、孫の独演会をきくべきでない」――。ソフトバンクは「NTT労組系の議員から議連の事務局に圧力がかかったのでは」と見ている。民主党の指示母体であるNTT労組は17万票の組織票をもつ。「大臣がNTTに対して果敢な決断をしても、その後党内から抵抗勢力がつぶしにかかり、競争政策自体が台無しになるのが怖い」。総務省のある幹部はこう話す。長年の再編論議の中で培ったNTTの「政治力」は侮れない。
 高速のブロードバンド回線が低料金で利用できるようになれば、多様なサービスも広がり、利用者の生活や産業の活性化にもつながることは間違いない。そのためには公正な競争の促進は欠かせない。ただ、この10年間でネットの主役は固定回線から携帯・無線通信に移り、速度ではビット単位で1600倍のイノベーションが起きた。光回線が次の10年のインターネットの主役である保証はない。冷静な議論と長期的な視野を欠けば、光の道は、壮大な「回り道」になる可能性もある。
 原口は18日にタスクフォースの検討を受けた結論を発表する見通し。「政治主導」によるどんでん返しがなければ、少なくとも先送りした1年後までは綱引きは続く。



UQコム、WiMAX基地局を倍増 10年度800億円投資
 高速無線通信WiMAX(ワイマックス)を展開するKDDI系のUQコミュニケーションズ(東京・港)は2010年度に約800億円を投じて基地局を倍増する。モバイルパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)を使って屋外で高速インターネット通信が利用できる地域を3大都市圏の私鉄沿線や商業施設、地方都市などに一気に拡充する。利便性を高め、加入者数を4~5倍の70万~80万人に増やす。
 3月末時点で7013カ所の基地局を1万5000カ所まで増やす。当初は350億円かけて9000カ所まで増やす予定だった。スマートフォンやモバイルパソコンの普及で無線ブロードバンド(高速大容量)通信の需要が急速に高まっており、設備投資を前倒しした方が新規加入者の獲得につながると判断した。資金は主に借り入れでまかなう。
 昨年7月に商用サービスを開始した同社は、まず3大都市圏や政令指定都市を中心に基地局整備を進めてきた。今年度は首都圏の私鉄沿線など郊外のほか、主要都市の空白地帯を埋めながら整備を進める。都市部では大型基地局だけでなく、商業施設やオフィスビル、飲食店など屋内にも小型中継装置を設置し、利用できる場所を増やす。



証券各社、アジア進出競う 個人マネー取り込みへ
大和証券グループ、インド現法など400億円増資
 主要証券各社がアジア進出を加速している。大和証券グループが月内にも、香港やインドの現地法人などで約400億円の資本増強を実施するほか、みずほ証券は今夏をメドにインドで現地法人を設立する。アジアの株式市場は売買代金や新規株式公開(IPO)の増加が続き、日米欧を上回る成長を見せている。アジア市場でのシェアを高め、国内に偏る収益構造を改善するとともに、海外シフトを強める個人マネーの取り込みを目指す。
 大和は今月中にも香港、インド、シンガポールの現地法人で、それぞれ280億円、70億円、40億円の増資を実施。韓国でも今年度内に約100億円の増資をする方針だ。それぞれの現地法人の自己資本は1.7~5倍程度に増える。自己資本を増強すれば、株式引き受けや有価証券売買などの取引を拡大しやすくなる。
 アジアの現地法人の人員も現在の700人強から、2年後までに1100人程度に増やす。日本の証券会社では米リーマン・ブラザーズのアジア事業を買収した野村ホールディングスが5200人弱と、現地に進出する欧米の大手投資銀行と肩を並べる陣容を整えている。大和は現在10位以下の株式売買分野で、2年後に5位以内に入る目標を掲げる。
 みずほ証券は今夏にもインドで現地法人を設立し、まずM&A(合併・買収)助言の営業を始める。現地の証券取引所の会員資格を取得した後には、株式の売買業務にも参入する。韓国と台湾でも今年度中の進出を目指し、準備作業に入った。
 日本ではアジア地域の株式で運用する投資信託の残高が3月末時点で2兆1800億円(野村総合研究所調べ)と、前年同月末に比べ2.3倍に膨らんだ。ただ外資系が運用したり、現地の運用会社に委託したりする例も少なくない。自前で有価証券を売買・運用できる体制を拡充し、投資家の資金運用ニーズも取り込みたい考えだ。



有機ELパネル、ソニーが販路拡大 放送局モニター・医療向け
 ソニーは有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの活用を拡大する。携帯電話向けの小型画面などに続き、放送業界で使うモニターを5月から販売。医療用などの販路も開拓する。より大型の製品にも搭載を広げて量産効果を出し、将来は家庭用有機ELテレビの本格普及もめざす。
 このほど7.4型の有機ELパネルを搭載した業務用モニターを発売した。有機ELは電圧をかけると有機物が自ら発光する仕組み。液晶に比べて色彩を忠実に表現でき、動きの速い映像の表示性能も優れる。
 価格は1台約36万円。映画やスポーツといったコンテンツ制作の際に映像を確認する用途を見込み、放送局や番組制作会社に販売する。研究や診断に活用する医療機関や、自動車のショールームの販路も開拓。17型や23型のより大型のモニターの商品化もめざす。
 ソニーは携帯電話や携帯音楽プレーヤーの画面などで子会社が生産する有機ELを使用している。11型の家庭用小型テレビも2007年に国内や欧米を中心に発売したが、国内では液晶テレビに比べて割高感が強いため販売を中断。コスト低減が課題となっている。



クラウド普及へ官民で推進組織 総務省、今秋に
 総務省はインターネット経由でソフトやサービスを利用する「クラウドコンピューティング」サービスの普及に向けて、今年秋に官民で推進組織を立ち上げる。一般の企業や地方自治体にも参加を呼びかけ、利用者の視点から有用なサービスのあり方を探る。同省は2015年にクラウド関連で2兆円の新市場を創出し、経済成長の柱に育てたい考えだ。
 内藤正光総務副大臣が主宰する総務省のスマート・クラウド研究会がこのほど、クラウドサービスに関する包括的な戦略をまとめた。政府や自治体など行政システムへの導入を促すための推進方針を今年度中に策定し、12年度にも運用を始める。医療や教育分野などでの普及支援策や、企業の利用を後押しするための優遇税制、規制緩和の検討を盛りこんだ。
 クラウドサービスを使えば自前のシステム負担を大幅に軽減できるといったメリットがあり、利用が急速に広がっている。ただ外部のコンピューターに情報を預けるため管理体制への不安も根強い。総務省は官民の推進組織を通じてこうした問題点などの解決策を探り、日本での普及促進や情報通信企業の育成に向けた環境づくりに取り組む。



法人税下げ、経産省提起…成長戦略5分野重点
 日本経済と国内産業の再生に向け経済産業省がまとめた成長戦略「産業構造ビジョン」が16日、明らかになった。
 法人税の実効税率を国際的な水準まで引き下げる必要性を、鳩山内閣の政府機関として初めて打ち出す。
 日本が官民一体で取り組むべき戦略分野としては、原子力発電や鉄道など「インフラ(社会基盤)輸出」、「医療・介護・健康・子育てサービス」など五つの産業を挙げた。
 産業構造ビジョンは、18日の産業構造審議会(経産相の諮問機関)の専門部会で検討し、6月1日に正式決定する。経産省は国家戦略室とともに、6月中にまとめる政府の新成長戦略の中心に位置づける考えだ。
 日本の産業を支える政策として、法人税引き下げを含む9項目を示している。
 日本の法人税実効税率は40・69%と高い。欧州が30%前後、アジアは25%以下である現状を踏まえ、「国際的水準を目指した引き下げ」の必要性を明記する。
 企業の収益力を高める産業再編を促すため、再就職や職業訓練を支援したり、友好的M&A(企業の合併・買収)の手続きを簡素化したりすることを掲げた。
 アジアの成長力を日本の成長に生かすことの重要性も指摘。インフラ整備に加え、中間所得層への商品売り込みを支援するような観点に立った新しい通商戦略が必要としている。
 さらに、投資先としての日本の魅力を高める政策にも重点を置いた。海外企業がアジア域内の統括・研究開発拠点を日本に設置するように、企業だけでなく、高い知識や技術を持つ人材への優遇措置も必要とし、関連政策の整備を進める。
 一方、戦略的に取り組む五つの産業分野も明記した。自動車など特定の輸出産業に頼らない多面的な産業構造への転換を打ち出している。インフラ輸出と社会保障関連産業に加え、「文化産業」、「次世代エネルギー」、ロボットなど「先端分野」を挙げている。



日経社説
最終回 異能や奇才を発掘し、育て、生かそう
 アニメなどの日本文化を産業化しようとする試みが盛んだ。独創性や創造力がカギになる。異能の人物や奇才をどう発掘、活用するか。生きた文化が勝負の異能経済では何が花開くか予測できない。才能の自由市場こそが求められる。
 埼玉県久喜市の鷲宮神社に今年、45万人の初詣で客が訪れた。4年前の5倍に増えた理由は、女子高校生の日常を描くテレビアニメ「らき☆すた」。中心となる4人組のうち2人が神主の娘という設定で、モデルになったこの神社も毎回登場する。
自動車ショーに匹敵
 このアニメは「Lucky Star」の題でインターネットを通じ海外にもファンを広げた。ファンが登場人物を描いて神社に奉納した絵馬には、英語や中国語、韓国語の書き込みも珍しくない。
 かつて米国は映像文化を通じて米国のライフスタイルを世界に浸透させた。ホームドラマを見た日本人は大型冷蔵庫やマイカーにあこがれ、青春映画を通じコカ・コーラやジーンズにしびれた。ジャズやロックにもなじみ、ニューヨークやロサンゼルスをいつか観光したいと願った。
 いま日本のアニメや漫画は、当時の米国映画と同じ位置にある。パリで毎夏開かれる漫画やアニメの見本市「ジャパンエキスポ」に、昨年は16万人が集まった。米国やアジアでも同じような催しが人を集める。
 アニメ人気はファッションにも波及し始めた。作品に登場する服を扱うネットの通信販売では、1~2割が海外からの注文という店もある。キャラクター商品の代表「ハローキティ」をあしらった雑貨もアジアや欧州の女性たちが愛用する。
 文化の競争力を支えるのは人材だ。若者が才能を発揮できる場が欠かせない。同人誌や自作模型の即売会は日本各地で盛り上がり、海外からの参加者も多い。出版社や雑貨会社もここで人材を探す。ある漫画同人誌の即売会は56万人を集め、東京モーターショーの62万人に迫る。
 自由と創造性が成長につながるのは、出版やファッションなど一部の文化系産業だけではない。
 米国の都市経済学者リチャード・フロリダ氏は「国や企業の競争力の源泉は人々の創造性だ」と分析する。映像・デザインから商品開発、科学、金融まで、創造性にあふれる人を世界中から集めた米国。従業員が「カイゼン活動」を通じ、最大限の創造性を発揮したかつてのトヨタ自動車。これらはその好例という。
 今の日本企業は手元の「才」を十分に生かしているだろうか。
 iPodなどのヒット商品を生んだ米アップルはデザインを競争力の柱に据える。少数精鋭のデザイン部門に勤める西堀晋氏は、かつて松下電器産業(現パナソニック)の社員だった。独創的なラジカセなどを世に出したが、1998年に退職。京都でカフェを経営しつつ個性的な音響機器や生活雑貨を作る中でアップルにスカウトされ、渡米した。
 日本人デザイナーが日本企業から安い料金で受注しようと上海にデザイン事務所を構えたら、実際には「高額を払っても日本人による質の高いデザインを求めたい」という中国企業からの注文が増えた。デザイン部門を日本の大手企業が縮小する一方で、韓国のサムスン電子などは強化している――デザイン産業の動向に詳しい紺野登・多摩大学大学院教授は、こう警鐘を鳴らす。
成長の種を捨てるな
 創造性を生かした成功例はもちろんある。昔風の外観で当たった日産自動車の「キューブ」。開発では、女性担当者が技術者を連れ、原宿の若者を見せて回った。「速い」車を作りたい技術者に、最近の若い男性の「のんびり」志向を服やふるまいから感じ取ってもらったのだ。
 資生堂の化粧品「マジョリカマジョルカ」は10代後半から20歳前後の女性に支持された。魔法や魔女を主題に、中世の紋章のような模様をつけ、名は呪文(じゅもん)風。透明感と高級感を訴える通常の化粧品の売り方とは逆だ。幻想小説に通じる印象は20代の女性社員が中心となってつくった。
 書店チェーンのヴィレッジヴァンガードコーポレーションは、若い店員に本と雑貨を組み合わせた売り場を自由奔放に作らせる。飲食店経営のダイヤモンドダイニングは、店長予定者らのひらめきをもとに店名や料理を決めている。若者の本離れや外食業不振の中で、両社とも増収増益を続けている。
 単発的なヒットや新進企業の取り組みをどう広げるか。長期停滞といわれる時代に、内外でかえって日本人の創造性に関心が高まった。せっかくの好機を生かす企業の知恵が問われる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(ヾノ゜Д゜`)ナイナイ新聞

米オバマ政権がゲーム開発の支援に乗り出したわけ(COLUMN)
 ゲーム産業の振興策に力を入れる国が増えているが、世界的なゲーム開発大国でありながら、過去に政策上の支援をほとんどしてこなかった国がある。日本と米国である。ところが、オバマ政権は昨年11月に新たな戦略を打ち出し、ゲーム開発の支援に乗り出した。米ゲーム産業に新たな光が当たる方針転換となった。
 オバマ大統領は2009年11月、「イノベーションのための教育(Educate to Innovate)」と名付けたキャンペーンを展開すると発表した。これは「STEM」(科学、技術、工学、数学の頭文字)教育を強化するための米国の学生に向けた新しい教育計画で、連邦政府だけでなく企業、財団、非営利組織(NPO)、科学者などが幅広く参加する。米国も理工系大学に進みたがる学生の数は減少傾向にあり、理系離れが問題視されている。オバマ大統領は演説で「行動を求める」と強調した。
 このキャンペーンがゲーム産業にとって大きな意味を持つのはなぜか。それは、ゲームをはじめとするデジタルコンテンツをエンターテインメントという枠組みではなく、「科学教育」と位置づけている点だ。これまでは米国も日本と同様、ゲーム産業が民間の力で成長を続けていたため、国による産業支援はほとんど実施されてこなかった。しかし、今回の計画では、「デジタルゲーム」を重要な教育方法の一つに挙げ、学校教育から社会教育まで広い範囲で導入しようとしている。
プロジェクトの1つが発表に
 5月13日、このキャンペーンの一環として資金支援を受けるプロジェクトの概要が発表された。プロジェクトの主体は米デューク大学などが参加する「HASTAC」という科学系教育の支援組織で、米有力助成財団として知られるマッカーサー財団が今年総額200万ドルを提供する。
 HASTACのプロジェクト自体は、07年から小さな資金規模で運営されていた。それが、3年目の今年にオバマ政策の後押しで財団から助成を受け、大規模に拡大されたかたちだ。
 このプロジェクトは2つの事業から成っている。1つは「デジタルメディア・ラーニングコンペ(The third Digital Media and Learning Competition)」で、ゲームを中心とした学習方法を調査研究している機関を対象に3万~20万ドルを提供して教育コンテンツの研究開発を支援する。
 13日にはこのコンペを通過した10の研究機関も発表された。仮想空間を利用したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に科学教育的な要素を持たせる研究、環境問題を学習するためのゲーム的プログラムの開発、12歳前後までを対象に算数の面白さを体感できるインタラクティブなソフトの開発、7~8歳の子どもでもプログラムの概念を理解して簡単なソフトウエアを開発できるような支援ソフト開発といった研究内容の提案が並んでいる。
SCEも協力、PS3を1000台配布
 もう一つは「ゲームチェンジャーズ」と呼ばれるコンテンツ作成コンテストで、一般から公募して5000~5万ドルを提供するという。このプロジェクトにはソニー・コンピュータエンターテインメントアメリカ(SCEA)と米エレクトロニックアーツ(EA)も協力しており、SCEAは「プレイステーション3(PS3)」1000台とアクションパズルゲーム「リトルビックプラネット」を、全米各地の図書館や地域施設に配布している。
 リトルビックプラネットは、様々な素材などを使って機械的で複雑な仕掛けを作ることができる機能を持つ。そこに学習効果を期待できると考えられたようだ。また、EAは、進化論を学習できるゲーム「Spore」を無料配布して、生物キャラクターを自由に作れるような環境を教育機関に提供している。
 コンテストではこれらのソフトを使って、優れた創造性のあるステージやキャラクターを募集し、選出されたものに賞金を出すという。若い世代に科学への関心を持ってもらうことを狙いにしており、結果は5月中に発表される予定だ。
新たな市場が誕生する可能性
 ゲームを政策に活用しようとする米国の取り組みは、他の分野にも広がろうとしている。ミシェル・オバマ大統領夫人は今年3月、サンフランシスコで開催された「ゲーム開発者会議(GDC)2010」に参加したゲーム開発者に向けて協力を呼びかけるメッセージを発表した。ミシェル夫人は「健康な子供のためのアプリ(Apps for Healthy Kids)」というプロジェクトを立ち上げ、肥満防止のための食育や運動に役立つアプリケーション開発を促進しようとしている。これには国際ゲーム開発者協会(IGDA)などが関与している。
 こうした米国のゲーム支援戦略について、青山学院大学総合研究所の山根信二研究員は「効果的な優れた戦略」と指摘する。「日本にも公的支援によるコンペはあるが、支援が打ち切られれば終了せざるを得ないのが実情。米国の今回のキャンペーンは、実績ある財団や団体の活動をスケールアップさせる形で支援しており、単発に終わることなく長期的な成功につながる可能性がある」という。
 また、デジタルメディア・ラーニングコンペの公式ページには、動画サイトを使って応募者がパブリックコメントを集められる仕組みがある。これは、審査に関わっていない人にも応募内容を公開することで透明性や公平性の確保する仕組みだが、「日本の公募システムではあまり見られない方式」(山根氏)だ。
 米国がゲーム支援に乗り出すのは、デジタル時代に適合した思考法や学習能力を今の子どもたちから引き出そうという狙いがある。ゲーム企業を直接支援するわけではないが、エンターテインメントにとどまらない新しい市場が誕生していく可能性を秘める。
 こうした柔軟な成長戦略は日本ではまだ出ていない。「日本の電子教科書の議論からは、ゲームテクノロジーを使うとかゲームアプリを導入するといった話はまったく聞こえてこない。ゲーム的要素を持つソフトウエアは本来は、理数系教育の現場で抽象的な概念を具体的に伝えるといった用途に適しているはずなのだが」と、山根氏は述べている。



「ニンテンドー3DS」は最初の5ヵ月でどれくらい売れる?-アナリストの予測
 任天堂は「ニンテンドー3DS」をスタートダッシュでどれくらい売るつもりなのでしょうか?
 Jesse Divnich氏の予測によれば、任天堂は2011年3月までに「ニンテンドー3DS」を500万台売る予定であるとのこと。
 Divnich氏は米国の調査会社EEDAR(Electronic Entertainment Design and Research)のアナリスト。
 「ニンテンドー3DS」が発表される2010年のE3を「ゲーム産業で最も重要なイベント」と定義。裸眼立体視の「ニンテンドー3DS」と、モーションコントロールの「PlayStation Move」「Project Natal」の成否が業界の動向を決めると語る。
 「「ニンテンドー3DS」と「PlayStation Move」、「Project Natal」がゲーム産業をエキサイトさせられないなら、これからの投資はパブリックなものと個人的なものを問わずモバイルやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、MMO(多人数同時参加型オンライン)に集中し、我々のゲーム産業は更なる脱線に直面することでしょう」
 500万台という数は初代ニンテンドーDSの販売数から導き出されたものであり、氏は「2010年の11月に少なくとも2つの地域で発売するでしょう」と予測している。
 2010年10月発売説なども囁かれる「ニンテンドー3DS」、前評判としては上々のようだが、E3が終了するまで予断を許さない状況のようだ。



経営悪化に悩む新聞社、ネット対応に四苦八苦 ネット有料化か、高給取り社員のリストラか
 経営悪化に苦しむ新聞社が、ネット対応に活路を見出そうとしている。毎日新聞社は、6月1日にTwitterと連動した日刊タブロイド紙「MAINICHI RT」を創刊する。
 「MAINICHI RT」は紙版の宅配紙で、Twitterで集められた意見を誌面構成などに反映させていくものになるという。新聞購読者の高齢化が進む中、ネットを利用する若い年代を取り込む考えだ。毎日新聞社では、1990年代から有料メールニュース分野などに参入。いち早くネット対応を行ってきた。しかし、それでも収益構造は改善されず、試行錯誤が続いている。
 一方で、ネット版にも新たな動きが出ている。長らく、新聞社のネット版では、基本的に記事は無料配信されてきた。最近は、ネット版の記事を有料化する動きが活発になっている。
 ネット有料化の流れは、アメリカで先に大きく動いた。アメリカでは、ここ数年で新聞廃刊が相次いでおり、生き残った新聞社は、ネットでの売上を目指す路線に移行しつつある。
 ウォール・ストリート・ジャーナルなどを擁するニューズ・コーポレーションのルパート・マードック会長も、有料化に方針転換。有料ネット会員を順調に増やしたウォール・ストリート・ジャーナルは、紙版とネット版をあわせてアメリカでの発行部数トップに立った。
 これに他社も追随する形で、たとえばニューヨーク・タイムズは、2011年から有料化する予定だ。ウォール・ストリート・ジャーナルでは、一部の記事が有料になっているが、イギリスのフィナンシャル・タイムズでは、別の手法が取り入れられている。ユーザーが閲覧できる記事数が毎月制限されていて、上限を超えて記事を読みたい場合に課金される仕組みだ。フィナンシャル・タイムズの有料ネット版も好調である。
 日本経済新聞社も、3月から有料の「日経新聞電子版」を開始して話題となった。産経新聞も現在、iPhone向けに朝刊を無料提供しているが、有料化を検討しているとされる。
 新聞社の経営が悪化したのは、販売部数減や広告収入減など売上面での苦境がある一方で、高すぎる人件費も原因と言われている。特に日本の新聞社では、人件費の高さが際だっている。
 大手新聞社では、これまで社員の厚遇で知られてきたが、取材費などの経費削減はもちろんのこと、ついに希望退職も募るようになっている。ネット対応だけでなく、リストラにもさらに本格的に取り組めるかが、収益構造改善のカギとなりそうだ。



【日本発 アイデアの文化史】携帯音楽プレーヤー
 □世界の景色を一変させた
TPO問わず、好きな音楽“独り占め”
 作家の椎名誠は、昭和55年の『文芸春秋』5月号に「35歳のウォークマン戦記」と題した文章を寄せている。ソニーの携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」を聴きながら電車に乗ることを「勇気がいる」とした上で、「ウォークマンをつけて動く景色をみる、ということはまさしく“映画的”そのもの」と指摘している。
 〈へんてつもない武蔵小金井駅も、小雨にけぶる南フランスあたりの、愛と哀しみに満ちた別れのプラットホームのようにも見えてくる…〉
 椎名の見た“映画的”景色は、今や自然な体験として人々に受け入れられている。町で電車で、ひとり音楽を楽しむ人はすぐ見つかる。大舞台の直前、イヤホンの音楽に耳を傾け意識を研ぎ澄ます競技者に「何の曲を聴いていたか」と関心を寄せるインタビュアーも珍しくない。
 小型カセットプレーヤーの初代ウォークマンが発売されたのは54(1979)年。外で音楽を聴くのに勇気が必要だった時代から、実は30年ほどしかたっていない。世界で累計約4億台(3月時点)を販売、文法上は正しくない和製英語を世界に広げたウォークマンの来し方を少し、たどってみたい。
                   ◇
 「小型のテープレコーダーに、再生だけでいいからステレオ回路を入れたのを作ってくれないか?」
 ウォークマンはソニー創業者の一人、井深大のそんな言葉から生まれたとされる。1号機発売の前年、名誉会長だった井深の要望を受け、エンジニアたちが試作機を開発。それを井深から見せびらかされた当時会長の盛田昭夫が「若者の必需品となる」と商品化を決めた-とは有名なエピソードだ。
 「当時、録音された音楽はステレオやラジカセの前でしか聴きませんでした。ヘッドホンも、音楽好きが室内で使う大きなものが主流で、あまり一般的でなかった」(ソニー広報)。こうした状況も手伝って、内外では当初、ウォークマンの評判はあまり芳しくなかったという。
 1号機のベースとなったのは、報道関係者らから人気のあった手のひら大のモノラルテープレコーダー「プレスマン」。そこからスピーカーと録音機能を除き、空いた部分にステレオ再生回路を入れてヘッドホンと組み合わせた。技術面では決して画期的とはいえず、シンプルな“改良品”でしかなかった、ともいえる。
 「録音機能もスピーカーもない商品が売れるのか、という声はあったようです」とソニー広報は語るが、その批判が正しくなかったことは、すでに歴史が証明している。担当者は続ける。
 「ウォークマンの新しさは『音楽を持ち歩く』というスタイルを提示してみせたことにありました」
                   ◇
 「若い社員が飛びつくように買っていましたね」
 ソニーのシニアプロデューサー、柏原充(55)は、「若者」として初代ウォークマンを手に取った一人だ。1号機発売当初は、取扱説明書を担当する若手社員だった。
 発売当初こそ売れ行きは鈍かったものの、雑誌『明星』で、人気アイドルだった西城秀樹がウォークマンをつけてローラースケートをしているグラビアが掲載されたのをはじめ、雑誌や口コミを通じて若者に注目されていく。
 「アウトドアスポーツやファッションといった若者文化との親和性も高かったのでしょう。私はロックが好きで、いつでも大音量でレッド・ツェッペリンやディープ・パープルを聴いていたかった。でも、家の中では近所迷惑になる。音楽ファンにとって、ウォークマンはこたえられないアイテムでした」と柏原は懐かしそうに語る。
 「カセットテープというメディアが、ウォークマン普及に果たした役割は大きい」と指摘するのは、デジタルメディア評論家で津田塾大講師の麻倉怜士(59)だ。
 「貸しレコードやFM放送から好きな曲をカセットに録音、編集する文化ができあがりつつあった。アルバム制作者の意図とは違う自分だけのベストを作って、自分の思うがままに聴けることは画期的だった」
 海外出張の多かった井深の「場所や時間を問わず、好きな音楽を良い音で聴く」という発想は、そのままウォークマンの根本哲学になった。ウォークマンが切り開いた地平で、さらに利便性を追求した多種多様な商品が生まれ続けている。音楽は今や、いや応なしに“独り占め”できるものになった。=敬称略



記者の目◇日産、目線は「目先」から「将来」へ
 日産自動車は12日、2010年3月期連結決算で最終損益が423億円の黒字(前の期は2337億円の赤字)だったと発表した。営業損益は3116億円の黒字(同1379億円の赤字)と大手7社で首位のホンダ(3637億円)に次ぐ水準。カルロス・ゴーン社長は「ようやく成長路線へ動き出せる」と強調した。同社は10年前の経営危機以降、「目先の利益」を重視してきたが、次世代環境車などを軸に「将来」を見据えた経営に本格的に舵(かじ)を切ることになる。
 11年3月期の連結売上高は前期比9%増の8兆2000億円、純利益は3.5倍の1500億円を見込む。特に世界販売台数は8%増の380万台と過去最高を更新。伸び率でもトヨタ自動車(1%増)やホンダ(7%増)を上回る。ゴーン社長は「これで最悪期は脱した」と強調、同日の決算発表では「3つの成長戦略」を進める考えを示した。
 1つは電気自動車(EV)の本格投入だ。12月には日米欧でEV「リーフ」の発売を開始するが、日米では4月1日の予約開始後1カ月で1万3千台の注文が殺到。すでに11年3月期の生産能力を上回っているという。今期は実質4カ月間の販売(日本では6000台を予定)にとどまるが、来期は世界で数万台の増販効果が見込めそうだ。ゴーン社長は主力部品の電池について「12年に50万台分の生産能力を確保するメーカーはほかにない」と強気だ。5年、10年先には同分野でのシェアトップを狙う。
 次に掲げたのが新興国市場の一段の強化だ。まず好調な中国では13年3月期までに新工場建設などで年産能力を現在の67万台から100万台以上に拡大する。実は10年3月期の中国での同社の市場シェアは6%と前の期比0.4ポイント減少したが、これは「需要に供給が追いつかなかっただけ」(ゴーン社長)。能力増強に伴い、市場シェアは早急に10%に高めるという。
 他の新興国でも攻勢をかける。インドでは今期に年産能力を2倍に増強。インドだけでなくアフリカや中東など100カ国以上にも輸出する。ブラジルやロシアでも新車投入を加速する考え。新興国での現地生産を拡大することで需要を取り込むほか、円高対策も進めコスト競争力の向上を目指す。
 最後に提携効果。まず親会社の仏ルノーとは11年3月期にコスト削減を中心に2400億円以上の提携効果を生み出す。部品の統合や生産設備、エンジンの集約などを進め効率経営に力を入れる。
 4月に資本提携した独ダイムラーとも小型車の共同開発やエンジンの共通化を進める。特に日産自の高級車「インフィニティ」について、ゴーン社長は「メルセデスのエンジンや生産設備を活用することで、より高品質なクルマを消費者に安く提供できる」と話し、将来の販売増につなげる考えだ。
 短期的に見れば、電気自動車ではインフラ整備の問題や収益貢献が先になるなどの弱点もちらつく。ただ新興国ではタイで主力小型車「マーチ」を現地生産し日本へ逆輸入するなどの離れ業も披露。「規模のメリットは必要不可欠」と積極的なM&Aにも動いており、過去に無いスピードと規模で対策を講じているのは確かだ。
 躍進するトヨタの強さが目立ってきた世界の自動車業界は、リーマン・ショックを経て勢力図が流動化すると同時に、次世代環境車や新興国市場をキーワードにした成長シナリオがより鮮明に浮かび上がった。こうした状況下での日産の積極策には「業界の勢力図を変えようとの強い意志がみてとれる」(外資系投資会社)と前向きな声も多い。
 数値面でも今期の設備投資は32%増、研究開発費は12%増とトヨタ(設備投資が28%増、開発費が5%増)やホンダ(同15%増、8%増)の伸び率を上回る。リコール問題に揺れるトヨタや慎重経営のホンダ以上に攻めの姿勢を強く打ち出しているだけに、相対的にも日産自の注目度が高まるかもしれない。



愛媛新聞社説
国民ID制度 「共通番号」の懸念ぬぐえない
 「グリーンカード」「社会保障番号」―これまで何度も立ち消えになってきた「共通番号制度」が、ついに導入に向けて動き始めた。「国民総背番号制」への懸念や不安はいまだ解消されていないにもかかわらず、である。
 政府は新たなIT(情報技術)戦略を決定し、税と社会保障の共通番号制度「国民ID制度」を、2013年までにつくると明記した。国民一人一人に番号を付け、納税実績や年金、介護など社会保障関連の個人情報を対応させ、一元的に管理する仕組み。狙いは、納税者の所得を政府が正確に把握し、税金の増収につなげることにある。
 社会の電子化進展に伴い、国も「電子行政を進め、より使い勝手の良いものにする」(鳩山由紀夫首相・IT戦略本部長)努力は必要だろう。しかし、その「使い勝手」は誰のためのものなのか。個人情報漏えいの危険や、国家による個人情報の管理・監視への不安といった、共通番号制度がはらむ根源的な問題は、何も解決できていない。現段階での制度導入には、疑念を抱かざるを得ない。
 今のところ共通番号には、現在最も多くの国民に番号を割り振っている住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の活用が有力視されている。と聞けば、いやでも住基ネットの「教訓」がよみがえる。
 03年8月の本格稼働時には個人情報保護をめぐって大きな議論が巻き起こった。巨費を投じたシステムで、国民の利便性は国が言うほど向上もしない一方、カードの不正取得や情報漏えいなど、当初から心配された問題は案の定、起きた。憲法のプライバシー権を侵害するとして各地で裁判も起き、対象事務のなし崩し的な拡大も問題になった。
 結果、制度への信頼は失われ、県内でも住基カードは08年度末で約2万6千枚、普及率1・79%と低迷。大きな問題が起きていないのは、皮肉にも「あまり利用されていない」からともいえる。
 今回の国民IDは、住基ネットが氏名、住所など6項目の基本情報のみだったのに比べ、納税歴や個人資産、医療機関の受診歴など幅広く一元管理される。個人が「丸裸」にされる度合い、悪用されるリスクは当然高まる。従来から要望の強い、目的外使用を監視する中立的な機関の設立など、より厳格な対策と運用が最低限求められる。
  確かに、税徴収の不公平解消や年金制度改革、行政手続きの簡素化は、待ったなしの課題ではある。しかし、国のやりやすさや、住民票がコンビニや郵便局で入手できるといった小手先の利便性と、個人の情報を守り、管理されない自由とを、引き換えにされてはたまらない。あらためて再考を促したい。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(#゜Д゜)/英字新聞

Will iPad change Japan's content industry?

SoftBank Mobile Corp. on Monday began taking orders in this country for the iPad tablet computer manufactured by Apple Inc.
The iPad is enjoying astonishing popularity in the United States--it debuted there April 3 and sold 300,000 units on that day alone. Less than one month later, 1 million units had been bought.
As a result of this higher-than-expected demand, however, the iPad's release was postponed in Japan and other countries outside the United States.
The secret behind its popularity is the public's view of the iPad as a next-generation information terminal, something different from a conventional personal computer or cell phone.
The device looks like a board and is about one-quarter the size of a broadsheet newspaper. It weighs about 700 grams and features an embedded, glass-covered liquid crystal display.
Users can carry the iPad like a memo pad and enjoy a variety of content, including photos, videos, electronic books and games, just by touching the display with a fingertip.
===
Universal appeal
Although it does not have vocal communication functions, iPad users can search for information and send and receive e-mails by connecting it to the Internet. It also has business applications, such as creating documents and spreadsheets.
Unlike a personal computer, there is almost no need for iPad users to learn difficult operations, and unlike a cell phone, they do not have to strain their eyes looking at a small display. In the United States, a broad range of people, irrespective of gender and age, are said to be purchasing iPads.
Will the device have the same popularity here as in the United States? One problem is that it is more difficult in Japan than in the United States to obtain content to watch or read on the iPad, such as videos and e-books.
In the United States, Apple offers services enabling iPad users to watch movies and television programs via the Internet. Users can also purchase a wide variety of e-books from Apple and major online bookstore Amazon.com over the Internet.
In the education field, moves are growing to digitize textbooks so students can read them on iPads.
===
A door to the future?
Online sales of videos and e-books in Japan are limited, partly because many copyright holders will not grant permission.
Is the iPad going to be a breakthrough that will expand such sales, like the 1853 arrival of U.S. Commodore Matthew Perry and his "Black Ships" led to the opening of the nation?
The use of e-books particularly is increasing quickly in the United States and Europe, attracting attention in the publishing industry as a new source of revenue.
Japanese people are said to have a special affection for hardbound books. But if digitization creates more diverse means of reading, it might help promote the culture of the printed word.
It is regrettable, however, that in recent years this country has often fallen behind others in developing these kinds of electronic devices. Japan's technological and industrial capabilities seem to be on the decline. The government and the industrial sector must study ways to correct this.
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

Y(゜Д゜)Y新聞

NTTドコモ、次世代携帯の基地局設備に350億円 今年度、1000局導入
 NTTドコモは12月にサービスの提供開始を予定している次世代携帯電話の基地局設備に約350億円を投資する。2010年度内にドコモが持つ全基地局の約2%にあたる1000局に専用の設備を導入する。まず東京、大阪、名古屋を中心にサービスの提供を始め、全国に地域を拡大する。
 光ファイバー並みの通信速度を実現する「LTE」と呼ぶ次世代携帯電話サービス用の設備。鉄塔を使った既存の第3世代(3G)の基地局に、端末との間でデータを高速でやりとりするための設備を取り付ける。
 次世代携帯電話サービスは当初、現行の携帯電話の通信速度の約5倍となる毎秒37.5メガ(メガは100万)ビットで提供を始め、14年度にも毎秒100メガビットに引き上げる計画。12月から対応したデータ通信カードの販売を開始し、11年には対応の電話機も販売する。
 ドコモは次世代携帯電話関連で10~14年度に計約3400億円を投資する計画。基地局の整備にいち早く乗り出し、顧客獲得に布石を打つ。



大日本印刷、電子書籍貸し出し 図書館向けシステム コピー不能に
 大日本印刷と丸善は今夏から、図書館向けに本を電子化し、インターネット経由で貸し出せるようにするサービスを始める。利用者は自宅のパソコンや図書館の端末で、電子化された本を無料で読める。出版社に本のデータの提供を呼びかけて、専門書などが読まれる機会を増やし、電子書籍の普及を後押しする。
 貸し出し用の本を電子化し、データの提供から在庫の管理、利用者への貸し出しといった一連の業務をネット上でできるようにする。図書館は大日印にシステム利用料を支払い、書籍のデータを購入する。
 ネット経由でソフトウエアを提供する「クラウドコンピューティング」を活用する。利用者は図書館の窓口やサイトであらかじめ氏名などを登録すれば、蔵書を探して無料で借りられる。ただ「貸し出し中」の本は「返却」が済むまで借りることはできない。本のデータは暗号化し、コピーもできないようにする。
 書籍の電子化について出版社50社と交渉しており、今夏には専門書や学習書を中心に5000冊分のデータを用意する計画。データの価格は出版社が決め、紙の本と同じか安くなる見通しだ。



大日印・丸善、有料配信事業に備え 電子書籍貸し出し データ蓄積狙う
 大日本印刷と丸善が電子本の貸し出しシステムを提供するのは、本格的な電子書籍の時代に備えるためだ。本の電子化が進むと紙の本の販売は落ち込み、印刷会社や書店の事業機会も減る。それまでに配信するデータやノウハウを蓄積し将来の書籍の有料配信につなげる狙いだ。
 電子書籍の市場は急成長を続けている。インプレスR&Dによると2008年度には約460億円と、3年で5倍近くに拡大した。5月末には読書に向くとされる米アップルの多機能情報端末「iPad」が日本で発売され、書籍の電子化が加速する可能性は高い。
 ただ電子書籍を販売するには権利を持つ作家や出版社の了解が必要。大日印などが図書館向けでサービスを始めるのは、公共性の高い図書館向けなら出版社などの了解を取りやすいためだ。今回は複数の人に同時に貸し出す場合には、人数分の本のデータを購入しなければならない仕組みも盛り込んだ。
 大学図書館を含め国内4700施設ある図書館向けの市場をまず開拓し、本格的な電子化時代に備える。



米企業、業績「危機前」に 1~3月利益6割増
 【ニューヨーク=武類雅典】米主要企業の2010年1~3月期業績が回復した。最終利益は08年秋の「リーマン・ショック」以前の水準をひとまず超え、新興国需要の拡大や国内景気の復調から、IT(情報技術)大手などは積極投資を打ち出した。ただ、危機モードから抜け出すにつれ、産業界に厳しいオバマ政権の政策の影響が目立ちつつある。欧州信用不安も続くなか、自律成長に移れるかが焦点になっている。
 調査会社トムソン・ロイターの調べ(14日時点)によると、主要500社の1~3月期の最終利益は総額で約1830億ドル(約17兆円)となり、前年同期に比べ約6割増える見通し。金融など「どん底」だった業種が大きく回復。深刻な需要不振だった自動車で増産の動きが出てきたこともあり、デュポンやUSスチールなど素材大手も景気回復の恩恵を受けた。鉄鋼大手などは設備再稼働に伴う投資も再開した。
 好決算を受け、IT大手は成長戦略にカジを切った。IBMのパルミサーノ最高経営責任者(CEO)は12日の投資家説明会で「今後5年間は過去10年間より多額の資金を企業買収に投じていく」と宣言。15年までに200億ドルを買収戦略に振り向ける計画を説明し、いつも「優等生的」なIBMにしては珍しく大胆な戦略を示した。
 インテルのオッテリーニCEOは「ネットの普及で新興国のパソコン需要は急増中。世界で1日100万台売れる時代が来た」と需要の底堅さを指摘したうえで、テレビ向けなど非パソコン分野も拡大していく姿勢を強調している。
 ただし、再成長への不安は少なくない。ひとつは欧州の信用不安などの余波が海外の売上高比率が高いITや製造業に及ぶ恐れだ。「欧州危機は(2年前の金融危機に比べて)より限定的だ」(キャタピラーのオーウェンズCEO)との見方は根強いものの、輸出型企業には逆風になりかねない。
 株式市場の乱高下が続けば、株式交換を使うM&A(合併・買収)なども仕掛けにくくなる。シスコシステムズのチェンバースCEOは景気動向について「あらゆる不確実性を考えると、楽観的になり過ぎる前に、今後の経済指標が出てくるのを待つべきだ」と指摘している。
 もうひとつの不安は、企業寄りだったブッシュ政権に比べて企業監視への意識が強いオバマ政権の姿勢だ。絶好調のアップルには、司法省などが高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」向けのソフト開発で競争阻害の有無に関心を示していることが表面化。アップルには「一人勝ち」ゆえのリスクが膨らんでいる。
 オバマ政権が実現した医療保険改革では、企業に負担増の影響が出ている。退職者が多い通信や鉄鋼など名門企業を中心に医療保険改革法の成立に伴う税負担が増加。通信大手AT&Tは1~3月期に約10億ドルの一時費用を計上、減益の一因になった。



実質成長率、2四半期連続プラスの見通し
 内閣府が20日に発表する2010年1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質成長率が2四半期連続でプラスとなる見通しになった。
 主な民間調査機関7社の予測によると、実質GDP成長率は平均で1・4%、年率換算で5・8%となった。
 政府は3月の月例経済報告で、景気の基調判断を引き上げており、それを裏付けた形だ。
 エコカー減税やエコポイント制度などの政府の消費刺激策の効果が持続し、個人消費が堅調に推移したと見込んでいる。アジア向け輸出がけん引役となり、外需が成長率を大きく押し上げるとの予測も目立った。



政府債務残高、15年にGDP比250%予測
 【ワシントン=岡田章裕】国際通貨基金(IMF)は14日、各国の財政状況を分析した最新の「世界財政調査」を公表した。
 日本の政府債務残高は、2015年に国内総生産(GDP)比250・0%と突出した水準に悪化すると予測した。このため、消費税率引き上げによる財政再建を促した。
 世界20か国・地域(G20)のうち、先進国の政府債務残高は、15年にGDP比117・1%に達し、金融危機前の07年より40ポイント近く悪化する。主要な国で債務残高が15年にGDP比で100%を超えるのは、米国(109・7%)、イタリア(124・7%)、ギリシャ(140・4%)と予測した。
 一方で、新興国は、高い成長率が見込まれることなどから、中国(17・5%)、インド(67・3%)といった水準にとどまる。



経産省、低炭素型産業に1000億円 LEDなど工場助成
 経済産業省は発光ダイオード(LED)などの低炭素型産業の工場を対象にした助成制度を拡充する方針を固めた。年間で1000億円規模の助成を想定している。産業構造審議会(経産相の諮問機関)が6月初めにもまとめる「産業構造ビジョン」に盛り込む。
 助成制度は2009年度2次補正で緊急経済対策の一環として約300億円を計上した。二酸化炭素(CO2)削減効果の高い製品を造る設備投資を対象に50億円を上限に費用の2分の1~3分の1を助成する。
 経産省はこれまで約40社の工場に助成制度を適用し、補助額の約5倍に当たる1400億円の設備投資を誘発したとしている。工場勤務者を4年以上雇用することを交付条件にしており、試算によると、1万7500人の雇用創出があった。
 助成対象となる低炭素型産業のうち、電気自動車向けのリチウムイオン電池とLEDチップは日本企業が世界シェアの4~5割を占めている。このシェアを保つには20年までに約2.5兆円の設備投資が必要になると経産省はみている。実現すれば33万人の雇用創出を見込めるという。
 欧米はすでに同様の助成制度を活用し、企業誘致を進めている。経産省は企業の海外流出を防ぐためにも、助成制度の拡充が必要としている。



ユーロ暗雲、世界を覆うか
 金融危機のコンテージョン(伝染)。この言葉がはやったのは、1997年に始まったアジア通貨危機のときだ。
 日本はきつい条件を付けない金融支援の実施を提案した。これに米国が猛反対し、「IMFコンセンサス」と呼ばれた緊縮財政と銀行整理を主張した。タイに始まった危機は韓国、インドネシアを襲い、アジアはマイナス成長に陥った。
危機に既視感
 一方、2008年の世界金融危機。米政府が公的資金を使った問題処理に二の足を踏み、リーマン・ブラザーズの破綻を招いた。
 世界的に投資資金の引き揚げが加速し、09年の世界はマイナス成長になった。先進国も新興国も1930年型の大不況を防ごうと、財政と金融のエンジンを噴かし、経済は上向きだした。
 そんななかで起きたのがギリシャ危機だ。財政赤字こそ問題だと見た欧州はアジア危機のころのIMF型の緊縮財政を誓うが、市場は極端な緊縮による実体経済の悪化を警戒し始めた。しかも自国通貨安による輸出拡大が可能だった当時のアジア諸国と違い、ユーロ圏の南欧諸国はその手段を封じられている。
 その結果、ユーロ全体がメルトダウン(炉心溶融)しかけている。このままユーロ安・ドル高が加速すれば、5年間で輸出倍増を目指すオバマ政権のもくろみは外れ、外需に頼む米経済に陰りが差しかねない。
 むろん欧州景気が落ち込めば、米国向け以上に対欧輸出が多い中国にも響く。日本の輸出企業の多くは11年3月期のユーロ相場を1ユーロ=120~125円と想定するが、想定以上の円高・ユーロ安が進んだ。今期は3期ぶりの増収と見込む前提が揺らぎかねない。
 金融面では欧州の金融機関の海外投融資は日米を大きく上回っている。欧州勢が機能不全に陥れば、グローバルな資金の巡りも悪くなる。
 米国は大手金融機関の業績が絶好調だが、その高収益は非常時対応の低金利政策という追い風があればこそ。経営姿勢に世論の批判が高まり、金融規制の動きに弾みがついている。金融界を取り巻く雲行きが怪しくなっているだけに、欧州情勢は心理的に重圧といってよい。
日本にも課題
 不動産のバブルを抑制しようと金融の引き締めを模索する中国にとっても、欧州発の金融混乱は想定外だろう。人民元の切り上げのタイミングを見極めるうえで、不確実な要素が増した。中国など新興国の株価が調整に転じたのも、金融、為替政策のかじ取りの難しさを映している。
 欧州で起きた亀裂は、政策効果で支えた景気回復の腰をひょっとすると折りかねない。政策当局への信認が低下しているからこそ、マネーは金に逃げ込んでいるのだ。
 財政赤字が懸念される一方、いったん削減策を発表すると、今度は景気を冷やすことへの不安が広がる――。欧州が直面するジレンマは日本にも人ごとではない。政府は成長と財政の両面で説得力ある策を急いで示さないといけない。



日経社説
光回線の利用拡大へ規制や料金を見直せ
 鳩山政権の情報通信政策が動き出した。IT(情報技術)戦略本部が国民番号制度などを軸とする新戦略を策定し、総務省も光回線を全世帯に広める「光の道」構想の具体案をまとめた。情報通信分野は日本の経済成長を促す要の一つであり、着実に成果をあげる必要がある。
 IT本部の新戦略は、電子政府を広め、環境やエネルギー分野などに情報技術を活用する方針を掲げた。年金など自分の情報を個人が管理できる番号制度を導入し、2013年までに国民の半数以上がコンビニや郵便局などの行政端末で様々な電子手続きができるようにする。
 総務省が掲げる「光の道」では、15年までに光回線などの高速ネット環境を全世帯に普及させ、医療や教育分野などへの利用を促す。山間部など商用サービスが難しい地域には公的な資金も投入する考えだ。
 だが、高速ネットの利用を増やすには、インフラ整備に加え、それを使った新しいサービスをつくり出す必要がある。すでに全世帯の9割が光回線を利用できるのに、契約者が3割にとどまっているのは、動画を見る以外に高速ネットを必要とするサービスが見あたらないからだ。
 光回線を使えば、遠く離れた場所を結んだ医療や教育、在宅勤務などができるようになる。ところが、法律で対面の手続きを義務づけているなど規制が多く、光回線の活用が遅れている。もっと使えるようにするために、法改正も含めた規制緩和を並行して進める必要がある。
 通信料の引き下げも重要だ。光回線の利用世帯は1700万を超えたが、ADSLも1千万世帯ある。ADSLは送り手側の速度が遅く、医療や教育など双方向でたくさんの情報を送るには適さない。ADSLから光への転換を進めるには、料金の大幅な引き下げが不可欠だろう。
 総務省は光回線の料金を下げるため、基幹通信網から家庭までの接続網をNTTから切り離す案も検討した。結論は1年先送りとなったため、NTTには光回線の敷設・運営コストを開示させ、経営改善による料金引き下げを求めるべきだ。
 すべての世帯が高速ネットを利用できるようにするには、高速無線技術などの手段も重要だ。電話はNTTに全国一律のサービスを義務づけており、不採算地域のコストは基金を通じ通信事業者全体で負担している。高速ネットに同様な措置を導入することも、一案だろう。
 日本が得意とする光通信の分野で世界を先導するには、利用をもっと促す知恵と方策が要る。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(゜∀゜)人(゜Д゜)ナカマ新聞

シャープにみる「ガラパゴス携帯」脱出の挑戦(COLUMN)
 シャープが携帯電話で海外へと動き始めた。米マイクロソフト(MS)と組み、5月6日から米国市場で高機能携帯電話(スマートフォン)「KIN(キン)」のネット販売を開始。中国でも第3世代携帯電話を本格投入する。伸び悩む国内携帯電話市場から、シャープがいち早く脱出できる理由を探る。
 「KIN(キン)で欧米市場に再チャレンジしたい」。シャープで情報通信事業を統括する大畠昌巳執行役員は4月12日、マイクロソフト幹部らとの共同記者会見で意欲を示した。
 「キン」はMSの携帯電話用OS「ウィンドウズフォン7」をベースに開発。北米では携帯電話大手ベライゾンワイヤレス向けに、欧州ではボーダフォン向けに投入する。手のひらに収まるサイズの「1」と携帯ゲーム機サイズの「2」の2機種あり、インターネットの交流サイト(SNS)を使いやすくしたのが特徴だ。
 スマートフォンは米アップルの「iPhone(アイフォーン)」や米グーグルの携帯用OS「アンドロイド」を搭載した携帯電話が存在感を増している。シャープは「この端末にとどまらずウィンドウズフォンを出していく」(大畠氏)としており、MSと提携して欧米市場を開拓していく考え。
 シャープの片山幹雄社長が携帯電話事業での海外再進出を温めていたのは、実は2006年の社長就任以前にさかのぼる。「カラー液晶もカメラ付き携帯もシャープが世界初だったのに、なぜ海外に出られないのか」。薄型テレビ「アクオス」で海外進出に成功した片山社長にとっての大きな悩みが携帯電話事業だったのだ。
 日本の携帯電話はNTTドコモなどの携帯電話会社(キャリア)が携帯電話メーカーに開発を指示し、製品を全量買い取って販売するキャリア主導のビジネスモデルで発展してきた。
 NECや富士通、パナソニックモバイルは「ドコモファミリー」と呼ばれ、iモードなど先進的なサービスを後押しした。一方でこうした日本独自の仕様は海外では受け入れられない。結局、日本の携帯電話産業は独自の進化を遂げたものの国際展開できない「ガラパゴス諸島」状態とやゆされることになった。
 そんな中、シャープが海外進出で先陣を切ることができたのは皮肉とも言える。シャープは現在、国内携帯端末シェアでトップを走るが、当時はこうしたファミリーには入れてもらえない異端児だった。
 例えば今でこそ携帯電話では当たり前となったカメラ機能。シャープはいち早く開発し、真っ先にドコモに売り込んだ。だがドコモには「携帯で写真を撮るニーズなどない」と一蹴(いっしゅう)される。しかたなくJフォン(現ソフトバンクモバイル)に掛け合うと、やがて「写メール」としてブレイクする。
 こうしたシャープの「反骨精神」が今回の海外再進出の土台にもなっている。キャリアやファミリーに縛られない自由な発想。こうした意気込みが今後海外市場を開拓するための必須条件になりそうだ。
 バークレイズ・キャピタル証券の津坂徹郎アナリストは「MSやグーグルなどのOS会社と組むことで、日本メーカーも特定の通信会社に縛られない独自ブランドの端末を世界で展開する環境が整いつつある」と見ている。シャープ以外の国内携帯電話メーカーにも、まだ世界で巻き返すチャンスはある。



独自携帯の直販を中止 米グーグル、小売り経由へ
 米インターネット検索大手グーグルは14日、独自に開発した高機能携帯電話「ネクサスワン」のウェブサイトを通じた直販を取りやめ、今後は「既存の小売りチャンネルを通じて販売する」と発表した。1月に販売したネクサスワンは販路があだとなって苦戦を強いられており、わずか4カ月で方針転換となった。
 グーグルは声明で「携帯を買う前に、顧客は実際に手に取って試したいと考えていることが明らかになった」とし、自社サイトに絞った販売戦略の失敗を認めた。
 ネクサスワンはサイトの閲覧やネット検索サービスの利用といった使い勝手に優れ、米情報技術(IT)業界でも端末としての評判は高かった。



ストリートビュー、個人情報まで収集…メールも
 【ニューヨーク=小谷野太郎】米グーグルは14日、インターネット上で街並みの画像を閲覧できるサービス「ストリートビュー」の情報を収集する車が、無線LANを経由して個人情報まで誤って収集していたと発表した。
 「ストリートビューのデータを集めた地域すべてに当てはまる」(広報担当者)といい、日本が含まれる可能性もある。
 パスワードなどで保護されていない無線LANを通じて、電子メールやアクセス履歴などが誤って集められたとみられる。グーグルは、すでにデータの抹消作業に着手したというが、グーグルに対するプライバシー侵害批判が再燃する可能性もある。
 グーグルによると、ストリートビューの情報収集車を使い、無線LANの基地局の位置情報などを集めていたという。
 今回の問題はドイツ当局の要請で社内調査を行った結果、発覚したという。収集した情報は利用していないという。



日米欧がWTO大使級協議 郵政改革、通商摩擦発展も
 米通商代表部(USTR)は14日、日本政府が4月30日に閣議決定した郵政改革法案に関して、日米欧の世界貿易機関(WTO)大使級協議を21日にスイスのジュネーブで開くと発表した。USTRはWTOへの提訴も視野に入れ、日本政府に対し郵政事業見直しに強い懸念を表明する見通し。
 USTRが鳩山政権の郵政民営化見直しで、日本とWTO大使級協議を開くのは初めて。米欧業界団体もそれぞれの政府に、日本政府への圧力を強めるよう求めており、新たな通商摩擦に発展する可能性もある。
 USTRは3月に発表した2010年版貿易障壁報告書で、日本郵政グループのかんぽ生命保険の圧倒的な市場支配力を問題視し「保険市場の競争に大きな影響が出る恐れがある」と批判。民間企業と公平な競争条件を確保するための対策を求めた。



アルバムが調査開始以来もっとも低調な週間市場規模に
 5月17日付音楽ソフト市場の総売上額は49.6億円。5月から6月にかけては、年間を通じてもっとも市場が低迷し易い時期で、今週の音楽ソフト市場も対前週比を79.9%とし、09年6月15日付(48.1億円)以来となる週間50億円割れとなった。しかし、音楽DVDが好調だったことで、前年同週ほどの落ち込みとはならず、対前年同週比は103.7%となっている。
 音楽DVDでは、DVD総合首位に初登場したMr.ChildrenのライヴDVD『Mr.Children DOME TOUR 2009~SUPERMARKET FANTASY~IN TOKYO DOME』が初動4.9万枚/3.1億円を売り上げた他、嵐『ARASHI Anniversary Tour 5×10』が登場5週目にしてなお週間1.2億円という売上水準を維持。週間市場規模は12.2億円で、前年同週比は実に210.4%に達している。音楽DVDの前年比増はこれで6週連続となった。
 一方、オーディオソフトは今週も低迷し、特にアルバムの週間市場規模は前年同週比87.6%となる30.8億円に。09年5月25日付の32.0億円をも下回り、03年下期の市場規模調査開始以来もっとも低調な週間市場規模となった。シングルの週間市場規模も前年同週比96.0%となる6.5億円だ。



新入生にiPad無料配布 名古屋文理大
 名古屋文理大(愛知県稲沢市)は15日までに、情報メディア学科に来春入学する新入生全員に、米アップルの新型マルチメディア端末iPad(アイパッド)を無料配布することを決めた。
 学生に無料配布するのは国内の大学では初めて。授業で積極的に活用、デジタル化した資料を回覧したり、学生が意見を書き込んだりする。最先端の機器を導入し情報社会で活躍できる人材育成を図る。
 同科はアップルの携帯電話iPhone(アイフォーン)のアプリケーション作成にも取り組んでおり、最先端の情報分野に力を入れていることを受験生にPRする狙いもある。定員は約100人、購入費を約500万円と見込む。
 長谷川聡教授(情報科学)は「新しい情報機器を手にし独創性や発想を学び、情報社会で活躍できる人材を育てたい」と話した。



20年後も残る総合半導体メーカー「インテル・サムスンだけ」 台湾TSMC 張忠謀CEO
 【台北=新居耕治】世界最大の半導体受託生産会社(ファウンドリー)である台湾積体電路製造(TSMC)は14日、総額2000億台湾ドル(約5800億円)超を投じ、台湾中部の台中に最新鋭工場を建設する計画を明らかにした。携帯電話やネットブックなどに使う大規模集積回路(LSI)の需要急増に対応する。同社は5年以内に中国に本格的な生産拠点を設置する意向も示した。張忠謀(モリス・チャン)董事長兼最高経営責任者(CEO)の主な一問一答は以下の通り。
インタビューに答えるTSMC董事長兼CEOの張氏
 ――今年の半導体市場をどうみるか。
 「最終製品である携帯電話機やゲーム機、液晶テレビ、ネットブックなどの需要が好調なことを受け、半導体の世界出荷額は前年比30%程度伸びるとみる。半導体受託生産会社(ファウンドリー)の出荷額の成長率は40%程度になるだろう」
 「地域別ではやはり中国の需要の伸びが大きい。インドやブラジルも含め新興国の需要が世界を引っ張っている」
 ――設計・開発から生産までを垂直統合した日本などの総合半導体メーカーに比べ、ファウンドリーが大きく成長する理由は。
 「まず生産規模。TSMCは1つの工場で月産10万枚以上の能力を持ち、(工場の規模が小さい)総合半導体メーカーに比べ生産効率が高い。回路線幅の微細化に伴う投資額が多額になっていることも大きな要因。欧米の半導体大手はすでに40ナノ(ナノは10億分の1)以下の微細化投資を放棄している」
 ――日本の総合半導体メーカーは将来どうなる。
 「欧米の総合半導体大手はすでに工場を持たないファブレスに近づいているが、日本の大手はファブレス化にかなり後れを取った。今後はファブレスに向かわざるを得ないと思う」
 「20年後に残っている総合半導体メーカーは(CPU=中央演算処理装置=世界首位の)米インテルと(DRAM世界首位の)サムスン電子だけだろう」
 ――今後の中国生産の戦略は。
 「欧米に比べ規模は小さいが、中国には(工場を持たない半導体メーカーである)ファブレスが数百社ある。現在はこうしたファブレスの受注を獲得しようと動いているところだ。上海工場はまだ規模が小さく、将来は本格的な工場を建設することを検討中だ」
 「中国進出で最も重要な要素は、労働コストではなく、エンジニアの能力。5年以内に中国でも優秀なエンジニアが育ってくると考えている」



本社所在地は「地球」 「日本」を超える 利益を環流、もの作り進化
 東京都新宿区の住宅街。HOYAの本社には事業部門トップが一人もいない。「事業の本社機能は消費地の真ん中に置く」。最高経営責任者(CEO)、鈴木洋(51)の考えは明快だ。
 眼鏡レンズの事業本社は5年前に日本からオランダに移転。金融危機後の市場激変を見るや、昨年には主力工場があるタイに移しアジア全域に直送する体制に切り替えた。米国の医療用レンズのトップは競合する米ボシュロムから招き、国内の内視鏡事業は米GEメディカルから人材を登用。「日本は人口で世界の2%。グローバルな事業を日本から見るのは、地球儀の裏側から遠隔管理するのと同じだ」と鈴木はいう。
韓国と攻守逆転
 グローバル化を急ぐ日本企業。これまでとは異次元の競争が背中を押す。「1日の差で商機を失う時代」。IHI副社長の昼間祐治(62)は韓国勢との攻守逆転に危機感を募らせる。
 資源高に沸くブラジルで造船所を次々に建設する韓国の造船大手。「海外での意思決定のスピードだけは日本企業に負けない」。ライバル企業の幹部がもらした一言を胸に、昼間は国内中心からの脱却を狙う。2012年度までに米・欧・中国・東南アジアの4極に統括会社を設け、投資やM&A(合併・買収)の権限を大幅に移譲する。
 海外企業との攻防の激しさに自信を失っているようにみえる企業も多い。だが世界を見渡せば研究開発や生産技術で日本の力は依然必要とされている。
 「最先端事業の本社機能を移したら、法人税を最長で15年間免除します」
 シンガポール経済開発庁が日本企業に秋波を送る。同国の法人税率はただでさえ主要国で最も低い17%。それをさらに値引く。対する日本の税率は世界最高水準の40%強。三井化学は高機能樹脂原料のフェノール事業で国際統括会社を同国に設立する検討を始めた。社長の田中稔一(65)は「コスト競争力を高めアジア需要を取り込みたい」と話す。
 富士通でスーパーコンピューターを手掛ける事業本部長の山田昌彦(54)はシンガポール科学技術研究庁(ASTAR)幹部の言葉に面食らった。「研究開発の効率を高めるために、見直すべき法律や制度があれば教えてください」
 富士通とASTARは1月、バイオ研究などに使うスパコン用ソフトで共同開発契約を結んだ。同国を足場とし、10年ぶりにスパコンの海外再進出に乗り出す。
 鳩山由紀夫首相も法人税率引き下げの意向を表明するが、実現の道筋は見えない。企業に政権の動きを待つ余裕はない。わずかなコストや効率の差を見逃さず拠点を再配置する。
 国内空洞化の懸念はないのか。東芝はアジアのソフト開発拠点を5年間で7割増の1000人に増強する。狙いは交通システムや原子力発電などの競争力強化。これらの成長事業に重点配置するため、10年度は国内で前年の4倍近い220人を中途採用する。同社は家電などで生産の海外移管を加速するが、モノやシステムの作り方そのものを進化させるモデル工場の役割は日本にとどめる。
1200億円を送金
 海外利益を国内で生かす道も開けた。海外子会社からの配当金が実質非課税になったのを受け、HOYAはオランダの財務拠点から約1200億円を日本に送金。これまでは海外で再投資に回っていた資金を、株主還元や国内に拠点を置く医療分野の開発力強化に充てた。同様の動きはほかの企業にも広がり、国内雇用と次の成長を生む。
 内需が細る日本から逃げるのではなく、世界市場で成長の果実を膨らませ、日本で再投資する仕組みを作る。何を外に出し、何を残すのか。その戦略が企業の将来を決める。(敬称略)

 高い法人税率や自由貿易協定(FTA)の出遅れ、迷走する政権――。様々な制約が日本企業の手足を縛る。国境を越えてヒト、モノ、カネを自在に動かす「地球儀経営」。企業のグローバル化はその巧拙を問われる段階に入った。



富山新聞社説
◎改正貸金業法 「借金難民」対策も必要
 改正貸金業法が6月18日から完全施行されると、新たな融資が受けられない「借金難 民」が多数生まれる可能性がある。大阪府の調査では、消費者金融の利用者のうち、2人に1人がこの規制に引っ掛かるという。借入残高が年収の3分の1を超える貸し付けを禁じた「総量規制」が多重債務者の増加を防ぐ一方で、行き場を失った人たちが闇金業者に走るようであれば、何のための法改正か分からなくなる。
 法人向け融資は総量規制の対象外で、個人事業者の場合も事業・収支・資金計画を提出 し、返済能力があると認められる場合は、年収の3分の1を超えて新たな借り入れを行うことができる。だが、失業や病気などで生活に困窮し、今すぐにお金が必要な個人への安全網は十分とはいえない。小口で緊急の資金ニーズに対応する仕組みがぜひとも必要だ。
 貸金業法は、消費者金融など貸金業者の業務について定めた法律で、取り立て行為の規 制や罰則強化などが既に導入されており、6月からは貸出金利の上限引き下げと総量規制が施行される。
 消費者金融各社は、完全施行に備えて既に審査を厳しくし、融資を絞り込んでいる。銀 行や信用金庫は、消費者金融のように、小口資金を無担保で貸し出すための審査能力や債権回収のノウハウを十分に持っておらず、資金の新たな貸し手にはなりにくい。
 このため、草の根金融への期待が高まっており、民間非営利団体「NPOバンク」が全 国で続々と誕生している。石川県でも先月、北陸初のNPOバンク「ピースバンクいしかわ」が発足した。
 NPOバンクは、支援をしたいという住民が資金を出し合って、無担保で融資を行う組 織で、低金利などの要件を満たせば、総量規制の適用から除外されることになっている。貸し手と借り手の信頼関係に基づく融資のシステムは、ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏がバングラデシュの農村で貧困層に無担保融資を続けてきたグラミン銀行の業務とよく似ている。まだまだ小さな存在だが、官民一体で大きく育てたい。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。