(っ゜Д゜)っ新聞

NTTドコモが夏商戦で仕掛ける「iPad対策」(COLUMN)
 携帯電話3社のトリとしてNTTドコモは18日午後、2010年夏モデルの端末新製品を発表した。高機能なデジカメ搭載モデルのほか、「EMILIO PUCCI(エミリオ・プッチ)」や「kate spade new york(ケイト・スペード・ニューヨーク)」などブランドとのコラボレーションモデルをそろえたが、注目を集めたのはやはりスマートフォンだった。さらに28日に国内で発売される米アップルの多機能携帯端末「iPad」をにらんだデータ通信関連の強化も見逃せないポイントだ。
好調なXperia周辺のサービスを強化
 NTTドコモのスマートフォンでは、4月1日に発売したソニー・エリクソン製の「Xperia」が絶好調。予約だけで5万台を売り上げ、発売3週間で10万台を突破した。NTTドコモユーザーによるXperiaへの買い替えが多いようで、他メーカー幹部が「4月はXperiaが本当によく売れた」と素直に悔しさを口にするほどだ。山田隆持社長も「スマートフォンユーザーの広がりを実感している」と手応えを語る。
 ただし、一般の携帯電話からスマートフォンに乗り換えるとなると、iモードメールの使い勝手が悪くなるなど、利便性を損なうこともある。そこでNTTドコモはXperiaを9月にiモードメールに対応させることを表明した。実際にはiモードに相当する「spモード」と呼ぶネット接続サービスを開始し、iモードメールで絵文字を扱えるようにする。さらにコンテンツ決済サービスやアクセス制限サービスなどを用意し、スマートフォン向けコンテンツを扱う「ドコモマーケット」は、コンテンツの量を現在の100から700へ拡充する。
 NTTドコモはXperiaのOSを、現行のAndroid(アンドロイド)1.6から2.1へ10月以降にバージョンアップする計画も明らかにしている。
サムスン製のスマートフォンを「チラ見せ」
 NTTドコモはスマートフォンの機種数を大幅に拡充させる。夏商戦モデルでは、Androidを搭載した「LYNX」(シャープ製)、米マイクロソフトのWindowsPhoneを搭載した「dynapocket」(東芝製)、Blackberryシリーズの「BlackBerry Bold 9700」(カナダのリサーチ・イン・モーション製)の3機種を投入する。ただしLYNXはKDDIが発表した「IS01」、dynapocketはKDDIの「IS02」と酷似したモデルとなっている。
 商品カテゴリーではスマートフォンを「ドコモスマートフォンシリーズ」として独立して扱うようにした。これによりNTTドコモの製品は、PRIME、STYLE、SMART、PRO、らくらくホンにスマートフォンシリーズを加えた6シリーズで展開する。スマートフォンでは、「xx-01B」といった型番は使わず、各社が設定するペットネームを採用する。
 今回、NTTドコモの発表会としては珍しく、今後発売予定のスマートフォンを「チラ見せ」した。今秋に韓国サムスン電子製の「GALAXY S」を発売することを明らかにしたのだ。山田社長は「次の新製品発表会が年末向けだが、GALAXY Sはその前に発売する。そのため、あえてこのタイミングで概要を発表した。GALAXY Sに関しては別途、説明会を開きたい」と説明した。
iPadもつながるモバイルWi-Fiルーターを投入
 もう一つ、地味ながら注目を集めそうなのが持ち運びできる無線LANルーター「モバイルWi-Fiルーター」だ。バッファロー製で6月下旬に家電量販店や一部のドコモショップで発売する。
 このルーターは、NTTドコモの第3世代携帯電話(3G)回線に接続し、周辺にある機器とは無線LANの電波で接続する。ノートパソコンをはじめ、「ニンテンドーDS」や「プレイステーション・ポータブル(PSP)」といった無線LAN機能を内蔵した携帯ゲーム機を接続可能。もちろん、米アップルのiPadとも接続できる。
 販売元はバッファローで、NTTドコモの通信モジュールを内蔵したノートパソコンと同じ売り方となる。家電量販店などでは、通信契約をせずに無線LANルーター単体で購入することも可能になる見込みだ。
 3G回線だけでなく、自宅の光回線に接続して宅内無線LANルーターとしても利用できる。公衆無線LANサービスのエリア内では、ルーター本体が接続認証のやりとりをするため、パソコンやゲーム機の接続操作をいちいちしなくてもネットにつなげられるようだ。
無線LANルーター内蔵機を3機種投入
 携帯型の無線LANルーターにはイー・モバイルの「Pocket WiFi」などの先行商品があるが、課題はバッテリー駆動時間の短さだ。Pocket WiFiのバッテリー寿命が4時間なのに対し、NTTドコモのモバイルWi-Fiルーターは通信時が6時間、スタンバイ時が30時間という。「開発にあたってはバッテリー寿命を意識した。一日持ち歩いてもバッテリー切れを起こさないと思う」(同社)。
 「定額データプラン」を2年契約で新規に申し込めば、1年間に限って月額料金を上限4410円に割引するキャンペーンも実施する。この料金設定のインパクトは大きい。例えば、iPadの無線LANモデルを買ってモバイルWi-Fiルーターと組み合わせれば、3Gネットワークも使えるし他のノートパソコンなどとも併用でき、かなり便利だろう。
 料金面ではさらに、携帯電話とノートパソコンをつないだ際の月額利用料の上限を、6月に1万3650円から1万395円に値下げすることも明らかにした。
 2010年夏モデルでは「N-04B」「N-08B」「F-06B」の3機種が無線LANルーター機能を内蔵する。これらの端末は周辺に無線LANの電波を飛ばす「アクセスポイントモード」を備えるため、iモード接続もノートパソコンや無線LAN版iPadのネット接続も、毎月最大1万395円に収まることになる。ノートパソコン用に無線LANルーターを別に持ち歩いたり、iPad用にソフトバンクモバイルと3G契約したりする代わりにNTTドコモの端末を使えば、契約は1回線で済み、コスト面でも持ち運びやすさの面でも十分メリットがあるだろう。
高品質なドコモ網からiPadを使わせる
 NTTドコモは、比較的つながる場所が多い高品質なネットワークを最大の強みとしている。ソフトバンクモバイルが3Gネットワークとともに公衆無線LANサービスの拡充を進めているのに対し、NTTドコモは強固な3Gネットワークを生かし、ユーザー自身が無線LANエリアを持ち歩くという流れを作ろうとしている。
 NTTドコモは今、「ひとりと、ひとつ」というCMキャンペーンを展開しているが、まさに1台ですべてのネット接続が完結する世界を構築しようとしているようだ。iPhoneに続きiPad争奪戦でもソフトバンクモバイルに敗れただけに、無線LAN版iPadのユーザーをがっちりと取り込んで、一矢を報いたいところだ。



日経平均が年初来安値 欧米株下落、円高で
 21日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続落した。大引けは前日比245円77銭(2.45%)安の9784円54銭だった。2月9日(9932円)以来、3カ月半ぶりに年初来安値を更新し、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の債務問題が世界的な株安につながっていた昨年12月2日(9608円)以来、5カ月半ぶりの安値水準となった。後場には円高基調に一服感が出たことでやや下げ幅を縮小したが、週末とあって買いの勢いは限定的だった。東証1部の時価総額は296兆円となり、約3カ月ぶりに300兆円を下回った
 前日の欧米株式相場が軒並み大幅安となり、投資家がリスクを回避する流れから日本株にも売りが先行した。朝方は外国為替市場で円が対ドル、対ユーロそれぞれで上昇し、輸出関連株の採算悪化懸念が広がった。日経平均の下げ幅は一時300円を超え、取引時間中では5カ月半ぶりに9700円を下回った。
 日本時間午前に米上院が金融規制改革法案を可決。デリバティブ(金融派生商品)取引への規制などを通じて金融市場の流動性が低下するとの懸念が高まり、株価の重荷となった。日銀が昼に新規の貸出制度の素案を発表したが、「具体策が出ていないため消化不良」との見方があった。北朝鮮情勢の緊迫化を受け、地政学リスクも意識されたという。



緊急特集
日経平均1万円割れ後の投資戦略、ストラテジストの見方(10/5/21)
 21日の東京株式市場で日経平均株価が大幅に続落し、前日比245円77銭(2.45%)安の9784円54銭と、1万円を大きく割り込んで取引を終えた。今後、どういう投資戦略をとるべきなのか。各社のストラテジスト(投資戦略担当者)の見方をまとめた。
円資産全般に買い 株なら内需企業など
三井住友銀行チーフストラテジスト宇野大介氏
 21日の東京株式市場で日経平均株価が1万円を割り込んだ直接の要因は、様々な悪材料が重なったことだ。欧州の財政悪化とそれに絡む金融システム不安、金融規制の強化といった従来からの問題に加え、タイや朝鮮半島の政情不安、そして米国でさえない経済統計が相次ぐなど新しい悪材料も出てきた。
 つまるところ、この根底にあるのは、2008年のリーマンショックを引き起こした世界的な信用バブルがいまだに解決されていないということだ。景気の決定的な悪化を防ぐために各国政府が大規模な財政出動に踏み出したことが、ギリシャをはじめとする南欧諸国の財政危機につながっている。
 ここから考えると、当時の信用バブルに深入りしなかった日本の円資産は全般に買いだと言える。例えば、日本国債はまだ上値余地があり、長期金利は1%前後まで低下するとみている。その意味では日本株も世界比較でみれば買いだが、やはり円高が障害になるため、輸出に依存しない内需企業を選別するなどすればよいのではないか。
9500円近辺で打診買い 自動車関連にうまみ
ドイツ証券チーフエクイティストラテジスト神山直樹氏
 日経平均株価が1万円の大台を割り込んだ。米国の景気回復を背景に5月下旬ごろから上昇すると予想していた株価の回復は、秋まで遅れることとなるだろう。ただ、回復するとの見通しに変わりはない。日経平均は9月ころまで9000~1万円のボックス圏で推移すると見ており、9500円に近づいた場面では打診買いを入れるべきだと考えている。
 具体的には自動車や関連部材メーカーなど、米国への輸出の割合の高い業種にうまみがあるとみている。米国での雇用の回復が世界景気全体を緩やかな回復に導くと見ているためだ。電機も買い安心感があると考えるが、欧州向けにテレビの販売が好調だった側面もあり、自動車ほどの伸びは期待できないだろう。
 今回の株安は、欧州の政策面での先行き不透明感によって、海外の機関投資家を中心にリスク資産からの資金の退避が進んだ影響が強い。9月位までには欧州連合(EU)によるリーダーシップが発揮され、政策面での不透明感はやわらぐと考える。



ソニーの「進化するテレビ」はGoogle TV 独自のネットサービスも検討
 ソニーが昨年に開発を表明していた「進化するテレビ」は、Googleと共同で5月20日に発表した「Google TV」搭載テレビ「Sony Internet TV」のことだった。Androidアプリをダウンロードして機能を拡張できるほか、独自のネットワークサービス「Sony Online Service」(仮称)の提供も検討する。
 Sony Online Serviceは、液晶テレビやレコーダー、電子書籍端末、VAIOなど同社製品が統一的にアクセスしてコンテンツのダウンロードなどが行えるようにするというもので、「ハードを売って終わり」の既存ビジネス脱却を目指すソニーの次世代戦略の柱の1つだ。
 ソニー広報センターは、「Sony Internet TV」が「進化するテレビ」そのものだということを認めながも、機能など詳細は「まだお話できない」とし、Sony Online Service導入も「視野に入れて検討している」と話すにとどめた。
 Sony Internet TVのリモコンは、ソニーとGoogleが共同開発。Googleの説明によると、「PC向けフルキーボードよりは少し小さめの」QWERTYキー付きで、「キーボードとリモコン、マウスを融合したような入力端末」。テレビとネットを快適に利用できるという。
 Sony Internet TVはまず米国で秋に発売予定で、米国外での発売については「コメントできない」としている。Google TVを搭載したBlu-ray Discプレーヤーも同時期に米国で発売する予定だ。
 ソニーとGoogleは、テレビ以外の家電製品やモバイル製品などへのAndroid搭載に関する提携を結んだことも発表している。



「Android 2.2」発表、パフォーマンス改善や新機能など
 米グーグルは、開発者向けイベント「Google I/O」で、携帯向けソフトウェアプラットフォームの最新版「Android 2.2」を発表した。
 「Android」は、グーグルが主導して開発が進められている携帯向けソフトウェアプラットフォーム。最新版では、5つの特徴があると紹介されている。たとえばプログラム実行環境で新たな仕組みが加わったことにより、CPUに負荷を掛けるプログラムでは従来と比べて2倍~5倍と、パフォーマンスが改善された。また、エンタープライズ向け機能として、Exchange関連機能では、アカウントを自動的に見つけ、カレンダーを同期する。ハードウェア関連のAPIでは、遠隔消去や一定時間経過後に操作できなくするといった機能を持つアプリケーションが開発できるようになる。
 ブラウザの高速化も図られ、新たなJavaScriptエンジンが搭載される。アプリは内部メモリだけではなくSDカードにインストールすることもできるようになった。Android Marketではアプリケーションのエラーを記録したレポートが提供され、ユーザーから得られたクラッシュやフリーズといった現象を開発者が把握できるようになる。
 開発者向けにはSDKが提供されている。グーグルでは、今後いくつかの機器で2.2へのアップデートが行われるだろうと予測している。



「ニコニコ動画」有料会員80万人超える
 ニワンゴ(東京・中央、杉本誠司社長)は21日、同社が運営する動画投稿サイト「ニコニコ動画」の有料会員数が14日に80万人を超えたと明らかにした。自由に動画を配信できるサービス「ユーザー生放送」の人気が高まっているのが理由という。
 同社によると、昨年6月末の有料会員数は40万人弱で、約1年で倍増した計算。今年3月末のニコニコ動画有料会員数は73万人だった。
 「ユーザー生放送」は、2008年12月に開始したサービスで、ユーザー個人が作成した動画を配信できる。無料ユーザーも閲覧することはできるが、動画を配信できるのは月額525円を支払う有料会員のみ。



アルク、mixiアプリモバイルに英単語コンテンツ
 アルクネットワークスは、クリーク・アンド・リバーにコンテンツ提供し、mixiアプリモバイル向けの英単語学習コンテンツ「アルクの究極の英単語」の提供を開始した。
 アルクでは、1万2000語の重要英単語を収録した書籍「究極の英単語」を発行している。mixiアプリモバイルで提供される「アルクの究極の英単語」は、同書籍に収録された英単語の中から、初級レベルの2000語を収録したもの。ビジネス英会話やTOEIC、受験英語の土台作りになるという。
 「アルクの究極の英単語」では、ゲーム感覚で英単語が身につくように、英単語力がチェックできる「英単語チャレンジ」コーナーが用意される。英単語問題に正解していくとレベルアップし、正解した英単語は単語帳に登録され、オリジナル英単語帳が作成できる。また、「英単語リレー」では、マイミクのユーザーと協力しながらゲームが楽しめる。
 利用料は無料で、mixiへの無料会員登録が必要。5月中にもアイテム課金がスタートする予定。



「100円ライター」来夏から規制 経産省の諮問機関方針
 子どもによるライター火遊び事故が多発しているのを受け、簡単に着火できない仕組みの導入を検討していた経済産業省の諮問機関は21日、来年夏から使い捨てライターを中心に、レバーを重くするなどの安全対策を義務付ける方針を決めた。
 ライターは国内に年間約6億4千万個流通。9割を占める使い捨てタイプの従来の「100円ライター」は、規制が実施されれば販売できなくなる。
 経産省は諮問機関から来月に答申を受け、規制の時期を正式に決める。
 規制対象となるのは(1)電子式のレバーを真下に押すタイプやレバーを横にずらす「スライド式」(2)やすりを回転させる「フリント式」(3)おもちゃの形をしたライター(4)点火棒-など。



GDP改善 景気回復の持続力が心配だ(5月21日付・読売社説)
 景気の回復基調は確認できたが、先行きは楽観を許さない。
 今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は、前期比1・2%増と、4四半期連続でプラスだった。年率に換算すると、4・9%増とかなりの高成長で、政府は景気の持ち直しが続くと見ている。
 だが、足もとの景気には不透明感が強まっている。ギリシャの財政危機により、世界の市場で株価は下落傾向にある。20日の東京市場で、平均株価は一時、約3か月ぶりに1万円の大台を割った。
 政府・日銀は、GDP統計の明るさに惑わされず、景気回復を最優先した政策を続けるべきだ。
 昨年4~6月期から続くプラス成長は、アジア向け輸出など外需の回復が先導したもので、力強さは内需にも広がってきた。
 今回、消費、設備投資、住宅など、国内の民間需要がすべて前期比でプラスになったのは、確かに明るい材料だろう。だが心配なのは回復の持続力である。
 内需の柱である消費は、省エネ家電やエコカーの購入支援策もあり、4四半期連続でプラスを維持したものの伸び率は縮小した。中でも家電など耐久消費財の伸び率は大きく下がった。政策効果が薄れてきたためだろう。
 設備投資の回復も、力強さに乏しい。企業の生産設備の稼働率は7割ほどだ。これでは、新規投資の意欲も高まるまい。
 鳩山政権の「コンクリートから人へ」の悪影響は一段と鮮明となった。公共投資は3四半期連続で減り、マイナス幅も拡大した。今後、今年度予算で公共事業費を2割カットした影響も加わろう。
 堅調だった海外経済も、怪しくなってきた。欧州では財政危機への懸念がくすぶる。中国などアジアではバブルを防ぐため、景気にマイナスとなる引き締め気味の金融政策が実施されつつある。
 日本の輸出企業に打撃となる円高も進行し、やっと上向いた企業業績の重しになってきた。株価や為替相場の動向に十分に注意しなくてはならない。
 デフレも深刻さを増している。物価の動きを示すGDPデフレーターは、1~3月期に前年同期比マイナス3%と、過去最大の下落率を記録した。
 物価下落の影響で、2009年度の名目GDPは3・7%減と大幅に落ち込み、18年前の1991年度とほぼ同水準になった。
 政府・日銀は、日本経済を縮小させるデフレからの脱却を急がねばならない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(*゜Д゜*)新聞

ソニーとグーグルが提携 ネットTV・携帯端末など開発
 ソニーは米グーグルと新しい映像・情報端末の開発・サービスで提携する。第1弾としてインターネットを快適に楽しめるパソコン並みの機能を内蔵した新型テレビを2010年秋に米国で発売。携帯電話や電子書籍端末なども共同開発するほか、複数の機器を結んでゲームや映像を配信するサービスでも連携する。ネット事業で世界をリードするグーグルと組んでネットと家電の新分野を開拓し、新型情報端末「iPad」などで急成長する米アップルに対抗する。
 ソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長とグーグルのエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)が米国で共同記者会見して発表する。
 まず次世代のインターネットテレビを共同開発し、今秋に米国で発売する。日本などでも順次売り出す。グーグルの基本ソフト(OS)や米インテルの高性能MPU(超小型演算処理装置)を採用。パソコン並みのデータ処理機能と、リモコンで操作できるテレビの特性を備えた機器を世界に先駆けて製品化する。
 映画やゲームをネット経由で取り込んだり、動画配信サービス「ユーチューブ」の映像を見たりできる。テレビ画面を分割、メールやブログを利用する使い方も可能だ。
 米アップルは高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で外部のソフト会社がアイデアを生かし、ゲームやビジネス用ソフトなどを開発・提供できる仕組みを構築した。アイフォーン向けのソフトは世界で18万種類を超えている。
・インターネット対応の新型テレビを共同開発し、2010年秋に米国で発売。日本など他の地域にも順次、投入する。インテルのMPUを搭載する。
・グーグルの技術を活用し、テレビやパソコン、ゲーム機などをネットワークで結ぶ新サービスを共同開発する。
・米アップルの新端末「iPad(アイパッド)」に対抗する新製品などの共同開発も検討する。
 ソニーとグーグルはソフトの管理・配信も含む同様の仕組みを新型テレビに導入。OS技術を公開し、ソフト会社にテレビで楽しめる様々なソフトの開発を呼びかける。
 テレビ以外の新製品も共同開発する。アップルが発売したiPadの対抗製品などを開発。ビデオカメラで撮った映像をネット経由でグーグルのデータセンターに送り、自宅のテレビで視聴するというサービスの構築も視野に入れる。
 両社は多機能のネットテレビから携帯情報端末に至る次世代型の機器全般について連携し、IT(情報技術)業界の覇権争いを主導したい考え。グーグルはネットの利用者を増やして広告収入や検索の事業領域を広げるとみられる。



脱・価格競争へ新モデル ソニー・グーグル提携
 ソニーが米グーグルと映像・情報機器の開発で提携するのは、韓国勢などの台頭で激化するデジタル家電の値下げスパイラルから抜け出し、新たな成長戦略を描くのが目的だ。グーグルのネット技術とソニーの製品力を融合させることで、他社が容易に追随できないビジネスモデルの構築を急ぎ、業績低迷の長いトンネルからの脱出をめざす。
 2005年にソニー会長に就任し、09年に社長も兼務したハワード・ストリンガー氏が進めてきたのは、主力であるエレクトロニクス事業の構造改革だ。自社生産へのこだわりを捨て台湾企業などへの生産委託を加速。部品調達先の半減も決め、ブラウン管テレビなど過去の成功体験から抜け出せない非効率な事業体制にメスを入れた。
 ただ、リストラだけでは成長戦略は描けない。薄型テレビの世界シェアは韓国のサムスン電子に引き離され、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」は米アップルの「iPod(アイポッド)」にシェア逆転を許したまま。新たな稼ぎ頭をどう生み出すのか、その具体策は打ち出せていなかった。
 縮小均衡から抜け出すためにソニーが見いだした解がグーグルとの提携だ。ネット対応機能でハードの性能を高めた上で、テレビやパソコン、携帯電話などの間でコンテンツをやりとりできる「パッケージ型」の新サービスを消費者に提案。「単品商売」の他社とは違う魅力を打ち出せれば、幅広い製品群で顧客を囲い込める。
 ソニーは様々なデジタル家電を手掛けるだけでなく、グループ内に映画や音楽、ゲームなどの子会社も抱える。「ハードからソフトまで幅広く手掛ける、たぐいまれな企業」(ストリンガー会長兼社長)だが、ライバル企業にない強みを十分に生かせてきたとは言いがたい。
 グーグルとの提携は、ソニーが長く目標に掲げながら達成できていない「ハードとソフトの融合」に向けた具体策でもある。テレビなどハードを購入した消費者向けに映画などのコンテンツを提供していけば、機器の販売後もソフトで継続的に収益を上げるビジネスモデルを構築できる。
 「ウォークマン」やパソコン「VAIO」など数々のヒット商品を生み出した過去に比べ、製品開発力の低下が指摘されるソニー。グーグルとの提携をテコに、消費者をひき付ける提案力に再び磨きをかけられるかが復活のカギを握る。



テレビ開発、自前から分業へ流れ加速
米IT勢、手つかずの家電領域を開拓
 ソニーが米グーグルと組むことで、パソコンや携帯電話に比べ遅れていたテレビの「インターネット化」が一気に進む。ネット経由でアプリケーションソフトを追加できる米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」のような、「スマートテレビ」の開発につながりそうだ。
 テレビ分野では、国内外のメーカーが「ネット対応テレビ」を開発してきた。だが、多くは天気予報やニュース、動画配信サービスなど、テレビメーカーと一部ネット会社が決めたコンテンツの視聴に限られていた。
 ソニーは今回、グーグルが開発するOS(基本ソフト)などの無償ソフト群「アンドロイド」をテレビの中核ソフトに採用する。グーグルはアンドロイドの仕様を無償公開しており、世界中の技術者らが対応ソフトを自由に開発できる。
 同様のモデルでは、アップルがアイフォーン向け配信サービス「アップストア」で先行。様々なソフトを配信することで、製品発売後もアイフォーンの魅力を高めることに成功した。
 新型テレビにMPU(超小型演算処理装置)を提供するインテルや、グーグルなど米IT(情報技術)大手にとってテレビは手つかずの市場。過去にもマイクロソフトなどがソフト技術で参入をもくろんだが、自社技術にこだわるテレビ各社への採用は思うように進まなかった。
 ソニーは液晶パネルをサムスン電子やシャープなど外部企業から調達している。とはいえ、デジタル製品の「心臓部」ともいえるOSとMPUを外部から調達するのは大きな戦略転換といえる。これを機に、パソコン産業でマイクロソフトとインテルが覇者となったような「水平分業モデル」がテレビでも進む可能性がある。



ソニー、グーグルに賭ける復活  ソニーが米グーグルと新型の映像・情報端末分野で提携する。インターネット業界の覇者であるグーグルの技術力をテコに、従来にないデジタル家電やサービスを生み出す起死回生策。だが、中核技術を他社に頼る戦略には危うさも潜む。ソニーの一手は、米アップルや韓国サムスン電子の攻勢にさらされる日本の家電業界の行く末を占う試金石でもある。
一石二鳥の提携策
 ソニー初の外国人トップとして会長に就いて5年。ハワード・ストリンガー氏がついに動いた。最大のライバルと考えるアップルが多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」を日本など9カ国で売り出す1週間前。発表のタイミングも絶妙だ。
 iPadはスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)がこだわったテレビを脅かすほどの高精細画面が売り物。ユーチューブなどの映像やゲームなどを自在に映し出せ、「21世紀型のテレビ」と呼べる。そのアップルを追撃するように、ソニーはグーグルと組んで巻き返しに出る。
 世界の家電業界は勢力図が大きく塗り替わりつつある。テレビに代表される従来型の製品ではサムスンやLG電子など韓国勢が存在感を増し、スマートフォン(高機能携帯電話)や電子書籍端末のようにIT(情報技術)と深く結びついたデジタル家電の分野では、アップルやアマゾン・ドット・コムなど米国勢が台頭する。
 家電の名門ソニーでさえ「存在意義」を問われかねない局面で決断したグーグルとの提携。基本ソフト(OS)など中核技術をグーグルに委ねる一方、人的パワーや開発費は製品全体の完成度を高めたり、関連サービスを整備したりするのに使い、新たなビジネスモデルを構築する。実現すれば、家電単体でサムスンと価格競争するといった消耗戦を避けられ、総合力で先端を走るアップルへの対抗軸にもなる。一石二鳥だ。



国内発売の「iPad」、海外で通信会社の変更自由に 「SIMカード」差し替えで
 28日に国内で発売される米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」が、海外では通信会社を自由に変更できる「SIMフリー」となることが20日分かった。携帯回線による通信機能を搭載したiPadは国内ではソフトバンクモバイルの回線のみに対応するが、海外では他の通信会社の回線と組み合わせて使えることになる。
 日本で購入したiPadを海外で使う際に、現地の通信会社と別途契約を結べば安価な料金で通信できる。携帯電話番号など加入者情報を記録したICカード「SIMカード」を差し替えることで実現する。
 アップル直営店や家電量販店では当初、海外でもソフトバンクモバイルの回線のみに対応すると顧客に説明していた。この場合も国際ローミングサービスを利用することで通信自体は可能だが、料金が高くなる懸念があった。



書店、中古本事業を拡大 収益源、多様化急ぐ
 書店各社が中古書籍事業を拡大する。三洋堂書店は全店での買い取りを開始、中古書籍のフランチャイズチェーン(FC)展開にも乗り出す。文教堂グループホールディングス(GH)なども買い取り店を増やす計画。不況やインターネットへの顧客流出などで新刊市場が縮小するなか、割安な中古書籍で収益源の多様化と集客力の向上を目指す。専業最大手のブックオフコーポレーションも大型店などで攻勢をかけており、競争が激しくなりそうだ。
 三洋堂書店は今夏に書籍買い取りに対応するPOS(販売時点情報管理)システムを導入、全店で買い取りができる体制を整える。現在は全89店のうち、28店でのみ買い取りを受け付けている。販売店舗数も2011年3月末までに現在の9店から14店に増やす。
 中古書籍のFC展開も始める。4月に全額出資で設立したメディサイトコーポレーション(名古屋市)が、グループ外の書店にPOSシステムを含めた事業ノウハウを供与。11年3月期中に10店のFC加盟を見込む。
専業大手も攻勢
 文教堂GHは年内に買い取り店舗の数を現在の50店から80店に増やす。販売店舗は5店だが、中古書籍の調達を強化して品ぞろえを広げ、集客力を上げる。
 有隣堂(横浜市)も中古書籍の取り扱いを開始。4月下旬に神奈川県藤沢市に出店、今後も横浜市内などにも展開する。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は来年度以降、CD・DVDレンタル店「TSUTAYA」内に中古書籍を扱うスペースを年50店の割合で増やす。
 一方、専業のブックオフは11年3月期中に売り場面積5000平方メートルの大型店を含む9店を出店。直営店の売り場面積を前期末比13%増の計約20万平方メートルに広げる。10年3月期は既存店売上高が4.2%伸びるなど好調だったため、事業拡大を加速する。
 書店各社が中古書籍事業を本格化する背景には新刊市場の縮小がある。出版科学研究所(東京・新宿)によると、09年の書籍・雑誌の推定販売金額は08年比4.1%減の1兆9356億円。21年ぶりに2兆円を下回り、書店各社は収益源の多様化を迫られている。
利益率高く
 中古書籍は新刊に比べて収益性が高いことも各社が同事業を強化する理由だ。新刊は売れ残っても無償で出版社に返品できるが、中古は在庫リスクを自社で持つため、粗利益率が高くなる。
 中古書籍は新刊時点の価格の1割で買い取り、5割で販売することが多い。新刊を主に扱う書店各社の粗利益率は20%強にとどまるが、ブックオフは56.4%(連結ベース、10年3月期)。割安感が強く、低価格志向を強める消費者の来店を促す効果も期待できる。
 矢野経済研究所(東京・中野)の推計では、09年度の中古書籍の市場規模は08年度比1.6%増の1296億円。11年度には1336億円に拡大する見通し。現在は4割弱をブックオフが占めるが、書店チェーンが本格参入すれば市場はさらに活性化しそう。電子書籍の登場で新刊の縮小に拍車がかかる可能性もあり、中古書籍に参入する書店は増えるとみられる。



米検索サイト、日本進出 丸井など25社参加
 インターネット上で衣料・雑貨通信販売サイトを一括検索できる米サービス「ショップスタイル」が日本に進出する。同事業を手掛ける米シュガーの日本法人が7月、ショップスタイルの日本語版を開設。まず丸井グループや衣料通販のスタイライフなどネット通販を手掛ける25社程度が参加する見込みだ。
 ショップスタイルはファッション関連のネット通販を手掛ける小売りや有名ブランドと連携。消費者はショップスタイルのサイト上で提携各社の扱う商品を、品目や価格帯、色、サイズなどで検索・比較できる。提携企業のサイトに誘導して購入もできる。ショップスタイル側は商品が売れた場合、一定額を企業から徴収する仕組み。
 米英仏独に続く5カ国目の開設となる日本では、丸井やスタイライフ、伊ファッション通販のユークスのほか、伊勢丹やテレビ・ネット通販のジュピターショップチャンネルなども参加を検討中。初年度で100社規模に拡大を目指す。
 ショップスタイルは検索だけでなく、消費者が登録した商品の価格が下がるたびにメールで知らせたり、商品の着こなし例を利用者間で紹介し合うなどの機能で集客するのが特徴。米サイトにはニーマン・マーカスやサックス・フィフス・アベニューといった有力百貨店や「バーバリー」などの高級ブランドも参加している。



京極夏彦さんの新作を「iPad」向けに配信 講談社
 米アップルが28日に日本で発売する多機能情報端末「iPad(アイパッド)」をめぐり、国内でも電子書籍配信の動きが活発化している。講談社は20日、作家、京極夏彦さんの新作小説「死ねばいいのに」を、iPadや同社の携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」用などに有料配信すると発表した。国内大手出版社がiPad向けの新刊配信に乗り出すのは初めてという。
 アップルのコンテンツ配信サービス「アップストア」で売り出す。価格は提供開始から2週間のキャンペーン期間中は700円で、以降は900円。6月上旬の配信開始を目指す。紙の本としては15日に発売され、価格は1700円。今後は、五木寛之さんの小説「親鸞」や京極さんの書き下ろし新刊などの配信を予定している。
 東京都内の講談社本社で開かれた会見で、野間省伸副社長は「電子書籍の端末は国内外で次々と登場することが予想される。iPad発売を機に、実験的な意味合いを込めながら、電子書籍を体感するチャンスにしてもらいたい」と説明。京極さんは「実験台をかって出た。第1号となるには非常に扇情的な困ったタイトル」と笑わせ、「電子書籍は発展途上だが、商品として最低限満足できると判断した」と語った。
 iPadはインターネットやメール、動画、写真などが楽しめるマルチメディア端末。電子書籍を画面に触れてページをめくるような感覚で読め、文字を拡大できる。
 各出版社の対応も加速している。雑誌分野では、電通などが携帯端末向けに運営してきた電子雑誌配信サービス「MAGASTORE(マガストア)」が28日から、iPadでも「SPA!」「週刊ダイヤモンド」など55誌の販売を開始。電子書籍レンタルサイト「電子貸本Renta!」では、刊行済みの漫画や小説など6500冊をiPadに対応させる。
 電子書籍化の広がりとともに、ネット上で小説を無料公開する動きも。朝日新聞出版は14日まで、渡辺淳一さんの小説「死化粧」の全文を公開。講談社は6月11日まで五木さんの「親鸞」の上巻全文を公開し、初日だけで10万近いアクセスがあったという。



債務危機の時代、次は日本危機? 財政再建置き去りなら返済能力に見切り 
 ギリシャ危機をきっかけに肥大化する先進国の財政を危険視する議論が高まっている。先進各国は高齢化の進展でもともと財政が悪化しているうえ、世界的な金融危機で一段と積極的な財政出動へかじを切った。そんな先進各国に、このまま財政再建を置き去りにすれば、市場が国の返済能力に見切りをつけるときが突然来るという現実をみせつけたのが、ギリシャ危機だ。突出した債務を抱える日本も増税を含む財政健全化へ重い腰を上げようとしているが、その足取りはおぼつかない。(ワシントン 渡辺浩生、柿内公輔)
 ■「福祉国家の死」
 「われわれがギリシャに見ているものは、『福祉国家』の死の循環である」
 米紙ワシントン・ポストの経済コラムニスト、サミュエルソン氏はこう指摘する。充実した社会保障制度で国民生活の安定を目指す福祉国家の行き詰まりという「未来図」に、先進国全体が直面している。医療保険改革を成立させるなどオバマ政権下で「大きな政府」路線を歩む米国も例外ではない、という。
 ラインハート米メリーランド大教授とロゴフ米ハーバード大教授の共同論文によると、19世紀以降、多数の国々が債務不履行(デフォルト)に陥る周期を5回経験してきた。多くの場合、債務危機は大規模な金融危機の後を追ってきた。
 今回の危機が6回目に発展するかは定かではないが、金融危機対応で財政支出が拡大し、先進国の債務は戦後最大の水準にある。しかも、低成長で税収は減り、高齢化に伴い膨張する社会保障費や医療保険費をまかない切れず、国債発行に一段と依存していかざるをえない。
 ■「危機は突然訪れる」
 国際通貨基金(IMF)が14日に発表した報告書はこうした状況を明示している。先進国の公的債務(国債や借入金の合計)残高の国内総生産(GDP)に占める比率は、2006年の73%から15年には110%に拡大する。先進国の借金の合計が経済規模をしのいでしまうのだ。
 支出削減や増税など財政再建に早く手を打たねば、国の財政や経済成長は徐々に圧迫されるが、「危機はある日突然訪れる」とIMF幹部は話す。
 シナリオはこうだ。国債格下げや政治的混乱などをきっかけに、投資家が国の借金返済能力を信用しなくなり、高い金利を払わないと国債の買い手がつかなくなる。利払いが雪だるま式に増え、あとはギリシャと同じ運命をたどる。
 ■IMFの忠告
 「欧州の次は日本」。ワシントンの国際金融関係者の間では、こんな言葉もささやかれている。
 日本は債務残高がGDPの200%近くと主要国で最悪の財政状況にあるが、国債保有者の94%は日本人。ギリシャと異なる構造が、奇妙な安心感を当局者にもたらしている。
 しかし、IMF内部では日本はギリシャと同じ最も危険度が高い層に色分けされているという。実際、IMFはジョン・リプスキー筆頭副専務理事を中心とした代表団を今月日本に送り込み、政府高官や日銀幹部と精力的に接触。「経済が上向きの今が(財政再建着手の)好機」と促した。
 鳩山政権も傍観しているわけではない。消費税引き上げの検討に着手したほか、6月には財政健全化の具体的な数値目標も盛り込んだ財政再建の枠組みをまとめる。ただ、日本の景気は回復途上で、参院選を目前にした増税論議には与党に反発が強い。
 14年には債務残高が現在1400兆円の個人資産を上回る見込みで、そうなれば政府は国債売却の活路を外国人に求めていかねばならない。国債の金利が跳ね上がるのは必至で、「5年以内に危機が起きる」とある国際金融筋は言い切る。
 「(厳しい)選択を先送りし、財政を持続的な長期の軌道に乗せることに失敗すれば、経済に重大な損害を与えることになる」。バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は4月の講演で訴えた。日本への警告にも聞こえる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。