ナィ(゜д゜=゜д゜)ナィ新聞

東芝ブルーレイ参入 歓迎と苦言(COLUMN)
 東芝は10日、ブルーレイ・ディスク(BD)規格の運営団体ブルーレイ・ディスク・アソシエーション(BDA)に加盟を申請したと発表した。6月24日の株主総会で西田厚聡社長(現会長)が参入を検討していると匂わせて以来、動向が注目されていたが、ついに正式発表となった。東芝のBD参入は、東芝にとってもBD業界にとっても、日本の記録メディア業界にとっても重要な意義を持つ出来事ではないかと私は思う。
 まずはBDプレーヤーとBDドライブ内蔵パソコンから始める予定という話だ。プレーヤーは自社開発では間に合わないので、OEM調達だと思われる。プレーヤーをやるなら、まずはアメリカ市場からであろう。レコーダーなら日本だが。
 確かにパソコンの人達はいまさらDVDドライブしか積めないのなんて、まったく商売にならないとぼやいていたから援軍になろう。しかし、OEMのBDプレーヤーぐらいでは、“真面目に参入”とは言えない。東芝なら、得意の「RD」レコーダーをBDで、自社開発できちんと出さない限り、ユーザーは歓迎しないであろう。
 私の基本的なスタンスは「東芝はぜひBDへ参加すべきである」で一貫していた。それは東芝が「HD-DVD」規格を進め、BD陣営と覇権を争っていた当時からの主張である。
 「東芝はHD-DVDへの思いがあるだろう。HD-DVDは捨てなくていいから、今後主流になるであろうBDを真剣に検討し、参入を薦めたい」ということである。
■HD-DVD「終息宣言」に至る経緯
 当時の状況を簡単に振り返ってみよう。東芝はまず06年3月にHD-DVDプレーヤー、同年秋にレコーダーを発売した。一方のBDは同年秋にプレーヤーが米で発売され、日本でも同時期にレコーダーが出て市場が急速に立ち上がった。
 そして運命の08年1月4日、米映画大手ワーナー・ブラザーズがHD-DVDとBD向けソフトの併売を中止し、BDに一本化すると発表した。HD-DVD陣営が大騒ぎになったのは言うまでもない。米ラスベガスの「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」で予定されていた全ての公式行事は取りやめになった。
 その後、東芝は低価格プレーヤーの投入で巻き返しを図るも失敗。08年2月19日に西田社長が会見して、「終息」宣言を出した。
 HD-DVD終息宣言の発表会見で、「BDに参入する予定は?」と質問された西田社長は「東芝はBDには参入しない」と断言し、「DVDをさらに追求するだけ」と続けた。つまり、BDのステップを飛び越え、その次の次世代記録メディアとなるSDメディアとネットワークで展開を図る意欲をにじませたのである。
 このときのニュアンスは、今年1月に米ラスベガスで開催されたCESの日本人記者向け会見で、東芝アメリカ家電社の内山善晃上級副社長が語ったことにも引き継がれている。
 記者からの「BDをやらなくていいのか」という質問に対し、内山氏は「BDをやっていたら今ごろは採算が合わなくて大変でしたでしょう。BDの方たちは大変なのではないでしょうか。東芝はBDに参入しなくて本当によかった」と述べた。この発言を聞く限り、東芝は未来永劫BDをやらないだろうと観測された。個人的にはとても残念だと思った。が、急転直下のこの状況である。
■BD拒絶から一転参入の理由
 なぜ東芝がBD参入を決断したのか? 理由の1つにはBD市場の急激な伸びがある。
 薄型テレビの市場が世界的に伸びるにつれ、BDへのニーズが高まった。米国はプレーヤー文化、日本はレコーダー文化と違いはあるが、市場が拡大していることに変わりはない。日本では金額ベースでレコーダー市場の8割をBDが占めるまでになった。
 しかし、東芝のラインアップにはDVDのプレーヤーとレコーダーしかない。つまり、市場の2割しか対象にできないのだ。このようなことが果たして、経営の観点から許されるだろうか。
 2番目に「リンクの先がない」ことが挙げられる。リンク先とは、薄型テレビと接続する機器のことである。パナソニックはBDと薄型テレビ「ビエラ」を「ビエラリンク」で結び、同時購買を促すマーケティングを追求している。同じようにシャープは「ファミリンク」で「アクオス」を、ソニーは「ブラビアリンク」で「ブラビア」を自社のBDレコーダーと結ぶことを訴求している。
 つまり、薄型テレビとBDを結ぶことで、販売が相互に促進されているのだ。東芝は薄型テレビ「レグザ」そのものの販売は好調でも、伴って売れるものがDVDしかない。BDがラインアップにないと、レグザの足も引っ張ることになるのだ。
 プレーヤー市場、レコーダー市場はこれからも伸びることが予測される。日本はもともとレコーダー文化だったが、今年あたりからプレーヤーも買われるようになってきた。BDがプレーヤー文化を築き、ゆくゆくはホームシアターという形になって普及していくだろう。
 最後に、東芝の企業イメージ戦略上も、BDはあったほうがいい。東芝はいまや、原子力発電所などに代表される社会インフラ事業がメーンストリームだ。しかし、東芝のイメージを形作っている要素は明らかに民生用の機器だ。レグザだけに奮闘させてはいられない。
 以上のように様々な理由があり、参入に至った。
■マニア垂涎の的 東芝「RD」の秘密
 私自身の07年当時の感触から言うと、HD-DVD陣営の敗色は決定的に濃いわけではなかった。にもかかわらず、なぜ東芝にBD参入を呼びかけたのか。それは、東芝の持つDVDレコーダーの技術の重要性を知っていたからだ。その技術がBDに採用されることをファン自身が待ち望んでいると確信していた。
 この意味をひも解くには、そもそもDVDレコーダーの話から始めなければならない。
 DVDレコーダーの起源は、1999年にパイオニアが発売したDVD-RW対応の「DVR-1000」にある。2000年に入ると、松下電器産業(現パナソニック)がDVD-RAMに対応した「DMR-E10」を発売。東芝は遅れて01年に「RD-2000」を発売した。
 この東芝のDVDレコーダー参入後、「RD」という型番はマニアの憧れの的になる。なぜなら、編集機能において圧倒的な利便性、機能性を持ち、他の追随を許さなかったからだ。
 初期のDVDレコーダーにはそもそもハードディスク(HD)がなく、DVD記録メディアに直接書き込むタイプの製品だった。しかし、東芝はHDをレコーダーに内蔵し、さらに録画した内容をDVDメディアにダビングする仕組みを開発した。このHDとメディアドライブを1台に備えたハイブリッドシステムはそのまま、ディスクレコーダーのスタンダートとなり、現在のBDレコーダーにも受け継がれている。
 ここでポイントとなるのは、他社も同じようにHDに録画してDVDにダビングするスタイルのレコーダーを発売したものの、東芝のRDとは圧倒的に操作性が違ったということだ。
 パナソニック、ソニー、シャープなどの製品は、基本的にHDは一時の退避場所であり、番組単位で記録メディアにダビングするという設計思想だった。ダビングができるところは新しいが、根本的にはVHSのテープがディスクに置き換わっただけともいえる。しかし東芝は違った。編集してダビングする流れの「編集」に非常に重きを置き、素晴らしく優秀な操作性、機能性を生み出したのだ。
■ダビング10時代に真価を発揮するRD
 ここで思うのは、時代の変化だ。08年7月以前であれば、RDのような編集自在のBDレコーダーが発売されても、その真価がすべて発揮されることはなかっただろう。
 というのも「コピーワンス」の制限の下では、プレイリストを作って1度ダビングすれば「1回」とカウントされ、HDからムーブされてしまうからだ。これでは編集をしようにもあまりに怖くてできなかった。
 しかし、今は1つのコンテンツについて10回までダビング可能な「ダビング10」が導入されている。「最近3カ月のPerfume」「お気に入りベストソングPerfume」といったように、同じコンテンツをベースに2つ以上のコレクションを作ることもできる。ダビング10時代だからこそ、RDが生きるのだ。
 東芝はHD-DVDではサバイバルに失敗した。しかし、もう1つの宝であるRDをBDの波に乗せることができれば、知財戦略上の意味も大きいだろう。何より喜ばしいのは、編集を待ち望んでいたマニア層にその機会が訪れることである。
■前言撤回にはきちんと落とし前をつけて
 以上のとおり、私も東芝のBD参入を素直に歓迎したいのだが、手放しで「歓迎」といえるほど事態は甘くない。それは、BD参入に至る経過が明確でないこと、それ以上にHD-DVDを推進していた当時、きわめて強烈にBDを批判したことの落とし前がついていないからである。そんなにものすごく性能が劣るBDになぜ参入するのか。整合性がとれない。
 ここで06年3月31日のHD-DVDプレーヤー発表会で藤井氏が述べた「BDは戦艦大和だ」という説を少し振り返ってみよう。
 このとき藤井氏は、BDのメリットとされていたことに対し徹底的に攻撃を加えた。BDの「宣伝」に過ぎないと藤井氏が認識していたことは以下の5つ。
(1)BDはカバー層が0.1ミリで多層化しやすい
(2)表面硬化処理を導入している
(3)1080pのハイビジョン画質が出力できる
(4)インタラクティブ機能など、PCとの親和性はBDの方が優れている
(5)「BD+」という強力な著作権規制がある
 (1)について藤井氏は、0.6ミリのカバー層を採用するHD-DVDの優位性を強調しつつ、「BDの0.1ミリの薄膜は多層化など加工が難しい。にもかかわらず、BDディスク1枚で50GBといった大容量を掲げるのはどうか。少なくとも発売時期を明確にすべきだ」と語った。 (2)の表面硬化処理については、「HD-DVDはカバー層が0.6ミリのため、元々必要ない」と述べ、「新技術というより笑止千万」と切り捨てた。また、(3)については「プレーヤーではなくテレビ側の問題である」と語り、「無意味だ」とまで言った。(4)のPCとの親和性は、HD-DVDの機能の方がはるかに上だとし、(5)にいたっては「理解不能」「こんなことを要求するコンテンツ会社はないだろう」と論じたうえで、「HD-DVDが劣るところは1つもない」と言い切った。
 そして、この会見の最後に有名な土下座発言が出てくる。
 「BDがすごく良いという可能性もゼロではない。そのときは土下座して謝るが、それはないだろう」
 この会見のときは、「HD-DVDとBDの趨勢は06年年末には決まる」と言っていた藤井氏だったが、実際は08年まで決まらず、予想とは逆にHD-DVD撤退、BD一本化という結末に終わった。「それ」はあったのだ。
 規格戦争の中では様々なことが起こる。だが、負けた側は勝利した方に乗り、上手に生き抜くのが賢い。かつて見事にやり遂げたのがソニーだ。「VHS対ベータ」戦争で負けたソニーは、OEM調達から始め、ついには立派なVHS商品を世に出し、最後を飾った。
 そういう意味で、東芝も遅ればせながら参入を決めたのは望ましいことと思う。ディスクメディアに対しては社内の空気も冷たく、ディスクよりSDメディアという流れも出そうになっていたようだが、SDメディア時代の到来までは、ディスクメディアで製品開発を追求しないといけないと悟ったのだろう。
 まず年内にプレーヤーとパソコンを発売するということだが、できるだけ早く、東芝の本領を発揮できるBDのRDレコーダーを出してほしい。私は真っ先に使うぞ!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(ノ゜Д゜)ノホレホレ新聞

日経社説 09衆院選 政策を問う 成長と改革抜きに語れぬ財政健全化(8/16)
 著しく悪化した日本の財政を立て直すことは、党派を問わず、将来世代に対する政治の重い責任である。ところが、衆院選の政策論議をみる限り、自民党と民主党はその責任を果たそうとしているか疑問だ。十分な経済成長と大胆な制度改革がない限り、財政健全化は実現できない。この視点が徹底していない。
 国と地方で日本政府の長期債務は国内総生産(GDP)の1.7倍にのぼる。長期金利が大幅に上昇すれば、多額の国債発行の利払い費が膨らみ、財政は一層苦しくなる。当面の景気対応とともに、中長期の財政健全化の道筋を示すことが、金融市場の信頼を保つ意味でも不可欠だ。
 衆院選のマニフェスト(政権公約)は両党とも不十分な内容だ。
 自民党は現状の健全化目標を踏襲する。国・地方の基礎的財政収支の黒字化を今後10年以内に達成し、2020年代初めには債務残高の対GDP比率を安定的に下げる。11年度までに消費税率引き上げなど税制の抜本改革で法律上の措置を整え、経済好転後に遅れずに実施する。
 中期の数値目標や税制改革のメドを具体的に掲げたのはいいが、旧来の財政構造をどう変え、目標をどう達成するかの道筋が見えない。
 民主党は子ども手当などの生活支援策を優先し、財源確保へ予算の構造を根本的に見直す。公共事業や天下り法人への支出削減などで9兆円余りの無駄をなくす。財政健全化の目標は政権獲得後、10年度予算編成の時に示すという。4年間は消費税率を上げない。
 新たな発想で予算の組み替えに取り組むのは評価できるが、党内の抵抗を排して大胆に事業を削る決意はあるのか。財政健全化の目安も示さずに信を問うのも疑問がある。
 数合わせの発想で財政健全化を進めるのは誤りだ。日本経済が成長しない限り、十分な税収は上がらない。自民党も民主党も成長戦略という言葉は掲げるが、経済を支える企業部門の供給力を高める規制改革などにはどちらも及び腰だ。
 支出膨張を抑えるには少子高齢化で給付が増える年金や医療といった社会保障の根本的な制度改革が不可欠だが、明確なビジョンはない。
 目下は景気回復が最優先だ。国際的に表明した財政出動の規模を落とすべきではない。だが、その後の中期的な財政安定をどう達成するかについて、自民、民主両党はもっと真剣に構想を語るべきである。



子会社からの配当、非課税に 政府、法人税制で検討
 政府は企業グループに対する法人税制について見直しに入った。親会社がグループ内の100%子会社から受け取った配当を課税所得に算入しない仕組みを導入。グループ経営が広がるなか、グループ内の資金移動の妨げになる税制を見直し、グループの余剰資金を設備投資などに振り向けやすくすることで企業活動の活性化を促す。同時に、大企業の100%子会社について中小企業向けの軽減税率の対象から外す措置も検討する。
 経済産業省、財務省、金融庁、中小企業庁に民間有識者を加えた「資本に関係する取引等にかかる税制についての勉強会」が報告書を策定。経産省などは報告書の内容を税制改正要望に反映させたい意向だ。仮に民主党政権になった場合は、税制改正の決定権を握る現在の与党税制調査会を廃止し、財務相の下に新しい税制調査会を置く方針で、新税調が改正の必要性を判断する。



車・電機大手、コスト削減5兆円 トヨタは8500億円
 自動車、電機大手が人件費、研究開発費などの固定費と原材料費などの変動費を絞り込む。2009年度のコスト削減計画額はトヨタ自動車が8500億円、ソニーが8000億円以上を見込むなど乗用車7社と電機大手9社の合計で約5兆円に達する。乗用車7社の今期の売上高予想が前期より約9兆円減るなど市場収縮が続く中、損益分岐点を引き下げ国際競争力の回復を急ぐ。
 乗用車7社と電機9社のコスト削減額は、各社の公表値をもとに算出した。総額が非公表の場合は判明している項目ごとの金額を積み上げており、数値は削減計画の下限に相当する。減収に伴う変動費の減少を含む。



GM新型車、燃費計算で「世紀の誇張」か 米誌
 米消費者団体専門誌コンシューマー・リポート電子版は15日までに、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が家庭で充電可能な新型のプラグインハイブリッド車「シボレー・ボルト」の燃費を「ガソリン1ガロン当たり230マイル」(1リットル当たり約97キロ)と発表したことについて「世紀の誇張の可能性がある」と酷評した。
 GMはボルトを経営再建の切り札と期待。米メディアは、燃費効率が「米国の新基準ではトヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』の4倍程度」と伝えていた。
 ボルトは40マイル(約64キロ)までは家庭で充電した電池のみで走行でき、その後は再充電のためガソリンエンジンが動力源となる。
 同誌は、GMがボルトの詳細を明らかにした11日の発表を「誇大広告」と指摘。最初の40マイルに使う電気の料金を考慮に入れると「ガソリン1ガロン当たり100マイル相当」の方が妥当である上、その基準とした電気料金も適切でないなどと疑問点を列挙し「誤解につながる発表は誰のためにもならない。GMはリスクを生み出している」と警告した。



中国とASEAN、投資協定に署名 10年1月発効
 【バンコク=三河正久】東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国は15日、バンコクで経済相会議を開き、他国と自国の投資家を平等に扱うことなどを決めた投資協定に署名した。既に物品の貿易やサービス分野の自由貿易協定(FTA)は発効しており、今回の署名により来年1月には投資協定が発効し、約19億人市場の自由貿易圏が誕生する。
 中国からASEANへの海外直接投資額は2008年に61億ドル(約5780億円)。日本からASEANへの投資額(同76億ドル)より小さいが、タイ商業省は協定発効により中国からの投資額が「12年までに最大60%増える可能性がある」とみている。また同日の経済相会議で、中国は100億ドル規模の「ASEAN投資基金」の設置と150億ドルの融資実施を改めて提案した。
 中・ASEAN投資協定は今年4月にタイ中部パタヤで開催予定だったASEAN関連首脳会議で署名される予定だった。同会議がタイの政情不安で中止となり、署名が延期されていた。



世界のREIT、時価総額36兆円に回復 2月末から55%増
 世界の不動産投資信託(REIT)市場が急回復している。日米欧など主要国のREITの時価総額合計は7月末で約36兆円と、今年で最低だった2月末(23兆円強)から55%増えた。金融危機による市場の混乱が収まり、不動産売買の主な担い手のREITにも投資マネーが流入している。完全な回復軌道に乗ったという状況ではないが、増資などの資金調達が容易になりREITによる物件取得が進めば、不動産市況の低迷に歯止めがかかる可能性もある。
 REITは投資口(株式に相当)を証券取引所に上場し、投資家は株式と同様に売買できる。大和総研によると、日米欧豪など主要8カ国・地域のREIT時価総額は2007年5月末に過去最高の約94兆円を記録。その後は減少し、昨年9月のリーマン・ショック後は急速に縮小した。このため物件取得の資金を調達できなくなり、不動産市況が低迷する一因となっていた。



魚値上がり、アジ・サバ・サンマ1~5割高 豪雨で漁獲量減
 アジ、サバ、サンマなど大衆魚の卸値が軒並み1~5割高騰している。豪雨や台風でしけが続き漁獲量が減ったためだ。東京都中央卸売市場への入荷量は前年比で2~3割程度少ない。野菜の卸値も日照不足で収穫が減り依然高い。天候不順が食卓の生鮮価格を全般に押し上げている格好だ。ただ、消費不振のなかスーパーなどが戦略的に値下げする動きもあり、店頭への影響は限られそうだ。
 東京都中央卸売市場の取引の大半を占める築地市場では、豪雨や台風の影響で入荷が大幅に減り、旬の大衆魚の卸値が軒並み高値を付けている。8月第2週(7~13日)の平均卸値は、アジが1キロ665円と前年同期比で43%値上がりし、サバも1キロ406円と16%上昇した。ほかにサンマが490円と8%高く、カツオも914円と45%上げた。



民主選対委員長「260議席超の勢い」 衆院選見通し
 民主党の赤松広隆選対委員長は15日、鹿児島県奄美市で記者会見し、衆院選での民主党の獲得議席について「260を超える勢いであることは間違いない」と述べ、定数480のうちで単独過半数を大きく上回るとの見通しを示した。
 民主党の選挙担当者が衆院選公示前にもかかわらず、結果について楽観的見通しを述べたのは異例。自民党に対し優勢を保っていることに自信を示した発言だ。
 赤松氏は「政権交代に対する国民の期待は変わっていない。民主党支持は上がることがあっても下がっていない」と指摘。今後の取り組みについては「当落線上の候補を中心に幹部の応援態勢を取りたい」と述べた。



エイサー「脱PC」加速 5年内にテレビ・電子書籍参入
 世界3位のパソコン(PC)メーカー、台湾のエイサーの創業者、スタン・シー氏(64)は、パソコン産業が減速するなかで5年以内にテレビや電子書籍市場に参入する方針を表明した。
 シー氏はこのほど、台北のオフィスでインタビューに応じ、「パソコンは成熟産業」と指摘した上で、「パソコンからテレビへ拡大する余地はある」と語った。
 ◆「差別化」できるか
 エイサーは、成長するテレビや電子書籍市場で先行する韓国のサムスン電子や米アマゾン・ドット・コムのライバルとして名乗りを上げようと考えている。
 今年、2001年来で初めてPCの売上高が減少すると予想されるなか、PC事業以外への拡大をもくろむ。
 元大証券(台北)のビンセント・チェン氏は、エイサーが他事業での成功を収められるかどうかについて「疑問視せざるを得ない。ビジネスモデルは異なるし、(PC産業と)テレビ産業ではまったく質が違ってくる」と指摘した。それでも同氏はエイサーの投資判断を「買い」としている。
 米市場調査会社IDCの7月15日の発表によると、世界規模のリセッション(景気後退)の影響で低価格ノートPCの売り上げが伸びており、エイサーの今年4~6月のPC出荷高は前年同期比24%増加で同業上位5社中トップだった。米ヒューレット・パッカード(HP)、米デルが後に続いた。
 エイサーの株価は年初来59%上昇しており、台湾の代表的な株価指数である加権指数の同52%上昇を上回っている。
 大和証券グループ(台北)のアナリスト、カルヴァン・フアン氏は「エイサーが電子書籍事業で差別化を図るのは難しい。模倣製品みたいなものだ」と手厳しい。
 エイサーは2月に初めてスマートフォン市場への進出を発表。非PC分野の収益を伸ばすなか、11年までに売り上げの1割を同市場で獲得するという目標を掲げた。
 ◆タイミングがカギ
 市場が成熟するまでエイサーは電子書籍端末の投入を控えており、現在は液晶テレビの試験的な販売を行っている。
 米調査会社ディスプレーサーチ(テキサス州)の6月17日の発表では、世界の液晶テレビ出荷高は昨年1億500万台だったが、13年には2億300万台に増加する見込み。
 同社によると、1~3月のテレビ売上高の61%をサムスン電子、LG電子、ソニーなど業界上位5社が占めていた。
 シー氏によると、エイサーはPC同様、テレビや電子書籍端末の製造も外部発注する予定。米調査会社アイサプライによると、今年のパソコン出荷は4%減と、01年以来初のマイナスが見込まれている。
 同氏は電子書籍産業は未成熟だと述べ、市場は「PC企業にとって大きなチャンスだ」ときっぱり。さらに「業界が固まる前に参入しなくてはならない。早すぎず、遅すぎないタイミングを見極める必要がある」と語った。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。