ヾ(゜Д゜)ノ"新聞

ケータイから始まる出版革命、アメリカの先を行く日本の電子書籍(COLUMN)
 「キンドル」の大ヒットにより米国の電子書籍コンテンツ市場が急成長中だ。だが、現時点では日本のほうがはるかに先を行っている。全米出版社協会の調査によれば、2008年の米国の電子書籍市場規模はわずか1億1300万ドルにすぎない。それに対し、同じ年の日本の市場規模は464億円(インプレスR&D調べ)。日本のほうが、4倍も市場規模が大きい。
 さらにいえば、この数字は有料電子書籍の売り上げの合計であり、『恋空』をはじめとしたケータイ小説を世に送り出した「魔法のiらんど」などの無料サイトは、いくら閲覧されても市場規模に含まれない。そう考えると、日本の電子書籍市場は実は数字以上に規模が大きいのだ。
 日本の電子書籍市場は02年にはわずか10億円にすぎなかった。当時はパソコン向けのみだったが、03年に携帯電話に定額パケット料金を導入されたことを契機に、ケータイ向けの電子書籍が急速に売れ始めた。今やほとんど横ばい状態のパソコン向けを横目に、電子書籍といえばケータイ向けというのが日本の状況だ。
 では、どんなコンテンツが読まれているのか。08年の市場規模の内訳を見ると、パソコン向けではコミックス33%、文芸書39%、写真集28%とほぼ同じ割合になっているのに対して、ケータイはコミックスが82%と大半を占める。電子書籍市場の大半がケータイであることを考えると、日本の電子書籍市場を支えているのが、実はケータイコミックであることは間違いない。
 一言でコミックスといっても、そのジャンルはスポーツ、恋愛など多岐にわたるが、ケータイで人気のジャンルは単行本とはやや異なる。インターネットメディア総合研究所客員研究員の高木利弘氏によれば、ケータイコミックの人気ジャンルは「ボーイズラブ(BL)、ティーンズラブ(TL)といった特定ジャンルが多い」という。
 BLとは美少年同士の同性愛を題材にした漫画、TLとは性的表現の多い少女漫画のことであり、どちらも女性が主要な読者層とみられる。携帯端末という利便性を生かして、「夜寝る前に布団の中で読む」(高木氏)といった読まれ方がされているようだ。
 電子書籍市場がBL、TL人気に支えられている状況に保守的な考え方の持ち主は眉をひそめるかもしれないが、「ビデオもゲームもパソコンも最初はアダルトが牽引して、その後市場が広がった。この流れは電子書籍も同じ」と高木氏は予想する。
描き下ろし作品も紙ではなく電子書店で
 電子コミックの現状について、売り手である電子書店側はどう見ているのだろうか。
 「ビジネス開始当初は少年漫画主体の品ぞろえだった。BL、TLがここまで人気になるとは、正直言って想定外」と、「Handyコミック」を運営するビットウェイの淡野正取締役が当時を振り返る。
 同社はケータイコミックを配信する電子書店のパイオニア的存在である。画面が大きいパソコン向けコミックでは、紙の漫画を見開きにしたのと同じ状態で読めるが、ケータイ向けでは難しい。そこで、ひとコマずつ切り取って、小さい画面でコマ送りして見せている。中にはセリフの文字を大きくしたり、カラー化したりすることもある。BL、TLでは露骨な性描写はトリミングするなどして「成人向け」にならないような工夫を施しているという。
 一方で、ケータイのコマ割りを是とせず、あくまで紙の本と同じ体裁にこだわる企業もある。イーブックイニシアティブジャパンは00年の設立以来、一貫してパソコンでの配信にこだわる。「漫画をコマごとにバラバラにしたら本ではなくなる。社名のとおりあくまでブックにこだわる」と鈴木雄介社長は言い切る。
 同社も売れ筋の9割はコミックスだが、人気ランキング上位を占めるのは『頭文字(イニシャル)D』『三国志』といった名作が中心だ。BL、TLも散見されるがケータイほどではない。「市場の売れ筋を伸ばそうという方針は取らない。私たちが絶対読んでほしいと思う本をどんどん電子化していく」と鈴木社長は言う。
 ケータイ、パソコンの両方を手掛けるパピレスは12万冊のラインナップを誇る電子書籍の最大手。市場のトレンドに合わせてコミックスのラインナップも増やしているが、「タイトル数では小説・実用書などの“文字モノ”が多い」(松井康子副社長)。NHK語学テキストなども人気で、英文音声再生や辞書機能など、デジタルならではの機能が支持されているという。
 ではコンテンツの作り手は電子書籍とどう向き合っているのか。
 『サラリーマン金太郎』をはじめ多数のヒット作を生み出した本宮ひろ志氏は、早くから電子メディアの可能性に着目し、CD‐ROMでのコミックス化などさまざまな試みをしてきた。ケータイ、パソコンを問わず、本宮氏の作品は多くの電子書店で読むことができる。
 「映像や音楽は新しいメディアが登場するたびに商機を広げてきたのに、漫画は本で稼ぐしかなかった。電子メディアの登場は漫画にとって大きなチャンスだと思った」と、本宮氏の作品の版権管理などを行うサード・ラインの天満重宏社長は言う。
 本宮氏は過去の作品の電子書籍化にとどまらず、05年には『サラリーマン金太郎』の描き下ろしを楽天のインターネットサイトで無料配信するという意欲的な試みを行っている。音が出るようにしたり、コマ配置も単純化するなどの工夫も施したが、残念ながら「せっかくのコンテンツを有効に使ってもらえず、狭い範囲での利用にとどまってしまった」(天満氏)。その後の『金太郎』の連載はネットではなく、紙の雑誌に戻ってしまった。
 ただし、ネットで新作を発表する流れは続いている。イーブックでは望月三起也氏が描き下ろし『W7』を発表している。同社の鈴木社長は「全ページがフルカラー。しかも望月先生は予定のページ数を15ページもオーバーした。こんなことが可能なのも電子コミックだから。紙ではこうはいかない」と自信を見せる。
 ケータイでも藤子不二雄Aや永井豪といった巨匠からBL、TLの人気作家まで、新作を発表する動きが相次いでいる。
整備が必要な二次使用のルール
 もう一つ、電子書籍で見過ごせないのが二次使用権の問題である。通常は出版社と著者間の取り決めは紙の媒体に限られ、電子書籍化など作品の二次使用の許諾権は著者が持っている。ただ、自前で版権管理ができる大物作家ならともかく、普通の作家は創作活動が手いっぱいで版権管理まで気が回らず、結果的に出版社任せにしてしまいがちだ。
 電子書店側でも「著者と直接交渉するのが筋だが、出版社でないと連絡先がわからない著者もいて、大量に仕入れようと思ったら出版社経由にするほうが楽」(イーブックの鈴木社長)と言う。
 鈴木氏は「電子化や配信のコストは当社が負担しているのに出版社は売り上げの3割を取ってしまう。その何%が著者に支払われているかというと、印税と同じでせいぜい10%程度にすぎない。当社が著者と直接契約するときは通常24%支払っている」と不満気だ。
 講談社の漫画雑誌『モーニング・ツー』は今年5月から雑誌発売と同時にネットでも同じ漫画が読めるサービスを始めた。これに対して著者に使用料は払われていない。
 むろん出版社側にも言い分はある。「ウェブ公開は無料なので、あらためて掲載料を支払うことはしない。ちなみにアイフォーン版は有料販売だが、今までの漫画コンテンツの販売実績からいって、ごくわずかの売り上げしか見込めず、そこから利益が上がると考えることは現段階では非現実的。利益と呼びうるほどのものが発生したら、その時点で作家さんとの利益配分を考える」(『モーニング・ツー』の島田英二郎編集長)。
 新たな市場の創出時に混乱が生じるのは仕方がない面は確かにある。だが、電子コミック市場がこのまま拡大していけば、二次使用問題の整備は避けて通れないだろう。
 電子書籍時代の到来を迎え、携帯キャリアにも新たな動きが出てきた。KDDIは今年6月、電子書籍を楽しむことを前提にした携帯電話「ビブリオ」を発売。端末は本を読む雰囲気に近い横スライド方式。小さい字でも読みやすいように画面も3・5インチと大型化した。
 携帯電話が活字離れを招いたという見方に反発して、「活字離れをケータイで何とかしたかった」(開発を担当したプロダクト企画部の繁田光平氏)。「ケータイで読む夏の感動100冊」というイベントも行う。「ぜひ文芸書を読んでもらいたい」と、意欲的だ。
愛書家の間で大人気 絶版本の復刊サイト
 ここまで電子書籍の動きについてみてきた。しかし、もちろん出版界の進化が電子化一辺倒で進んでいるわけではない。ネット時代に合わせた紙メディアの新しい動きもある。
 電子メディア全盛の時代でも、紙の書籍の愛好家は多い。愛書家は紙の本を手元に置くことに大きな満足感を持つものだ。そこで人気を博しているのが、「復刊ドットコム」というサイトだ。
 絶版で手に入らなくなった本をネット上での投票で復活させようというのがコンセプト。100票以上集まったら出版社と交渉を開始する。「現在5000点が交渉中。うち500点が復刊した」(同サイトを運営するブッキングの左田野渉社長)。版元が許可しなかったため著者と交渉して、自社で出版した『藤子不二雄Aランド』(全149巻)という例もある。
 ただ、「絶版本には、売れなかった、内容に問題があったなど、絶版になる理由があり、復刊するのもひと苦労だ。しかし、やりがいがある」(左田野社長)と言う。
 電子も紙も結局のところ、作品を世に送り出したいという人間の熱意が欠かせないのである。



邦画、「3D」に本格進出 10年にかけ新作、若者ら掘り起こし
 日本の映画業界が、映像が立体的に見える3D(3次元)に力を入れ始めた。アスミック・エースエンタテインメント(東京・港)や東北新社が来年にかけて新作を投入。一部海外にも配給するほか、東映も新たな作品を制作する意向だ。国内映画市場が減速気味の中、子どもや若い層などを中心に新たな観客を掘り起こす考えだ。
 アスミックは10月中旬に、スリラー映画「戦慄(せんりつ)迷宮3D」を公開する。監督は「呪怨(じゅおん)」で知られる清水崇氏で、2010年春以降には3D邦画として初めて海外に配給する。海外企業に上映権を売り、北米やアジアなど50カ国での公開を目指す。



エコポイント制度、10年度も継続 小沢環境相が意向
 小沢鋭仁環境相は20日、日本経済新聞などとの会見で、省エネ家電の普及を促すエコポイント制度について「環境面から考えても経済対策から考えても必要」と述べ、来年度以降も継続する意向を明らかにした。2009年度補正予算の見直しの対象から同制度を外す考えも示した。
 エコポイント制度について環境相は「前政権からの政策だが、国民にとって、環境にとって良い影響を与えている」と評価。「現況の経済状況をやや心配している」との認識を示し、年度内の執行継続を示唆すると共に「来年度の予算に関しても、私としては継続でまとめていきたい」と語った。
 新政権が掲げた2020年までに国内の温暖化ガス排出量を1990年比25%削減するとの目標については「先進国の先頭を切ったという意味で大きな役割を果たしている」と強調。13年以降の温暖化対策の国際枠組み(ポスト京都議定書)づくりに向け「(交渉を)多いに後押しする」と自信を見せた。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

( ´゜д゜`)英字新聞

Take the right direction toward change

Prime Minister Yukio Hatoyama's new administration got up and running Wednesday, though public sentiment seems split between expectation and anxiety over the nation's political future.
The launch of the new administration marks a historic shift in power. However, the Hatoyama Cabinet cannot afford to allow itself to feel any exhilaration as a result thereof.
The new government faces a host of challenges to be taken on, including the task of bailing this nation out of the ongoing global recession, drawing up a new blueprint for the social security system and devise a new diplomatic strategy. The Hatoyama administration must strive to carry out these urgent tasks and produce tangible results while also trying to avoid any confusion that could ensue with the change of government.
===
Be flexible over manifesto vows
The public's hopes for the new government can be attributed to its desire to end the Liberal Democratic Party-led government as it had reached an apparent stalemate. The outcome of the latest House of Representatives election is a clear manifestation of the public sentiment.
It is no less obvious, however, that people fear that drastic changes could create turmoil. The new Cabinet should be prudent enough to maintain the fundamental policies adhered to by successive governments in the past, given that these policies can set a chart for this nation's future.
Meanwhile, the Democratic Party of Japan should not cling too tenaciously to the pledges it made for the lower house election. People who voted the DPJ into power do not necessarily support all of these promises.
There also are some public doubts over whether financial resources can be secured for many of the DPJ manifesto pledges, and whether some of these pledges are really feasible, including a child-allowance system, toll-free expressways and targets for cutting the nation's greenhouse gas emissions. According to opinion polls, more people oppose many of these election vows than support them.
The DPJ apparently is keen to avoid criticism for breaking its promises. However, it would be even worse for the DPJ to fall into an election-pledge trap of its own making, which could cause irreversible damage. It is vital for the party to have the courage to reexamine its pledges and revise those in need of improvement.
In the new Cabinet, DPJ Acting President Naoto Kan became deputy prime minister and national strategy minister, and former DPJ Secretary General Katsuya Okada assumed the post of foreign minister.
Hirohisa Fujii, the party's top adviser, was appointed finance minister, while former DPJ President Seiji Maehara was named construction and transport minister.
Hatoyama apparently has taken the power balance of intraparty groups into consideration and placed people who have proven themselves in the past in important posts.
Though the makeup of the new Cabinet seems solid, it seems to lack a certain freshness.
At a press conference held in the evening, Hatoyama underscored his intention to end the practice of excessive government dependence on bureaucrats with regard to policymaking.
Key to his success will be the national strategy bureau and the administrative renewal council, to be administered by Kan and Administrative Renewal Minister Yoshito Sengoku, respectively.
===
Politician-led politics
The national strategy bureau--for now--will take on the jobs of recompiling the fiscal 2009 supplementary budget and setting out policies for compiling the budget for the next fiscal year.
Putting the economy firmly on the path to recovery is the top priority of all economic policies, and finding financial sources to fund new initiatives that come with huge price tags is of crucial importance. Hatoyama, therefore, must ensure his new administration juggles these two difficult goals.
There are concerns over possible friction between the national strategy bureau and ministries and agencies, as the extent of the national strategy bureau's authority has yet to be established. Kan should work in close consultation with Fujii on budgetary matters.
The administrative renewal council is charged with a "zero-based review" of the work done by ministries, agencies and independent administrative institutions. Powerful political leadership that can weed out resistance by bureaucrats and relevant organizations is indispensable in terms of plunging the scalpel into the vested interests of each government entity and effecting the large-scale transfer of work performed by the central government to local governments and the private sector.
Labor unions that support the DPJ could be a stumbling block to reform. In addition to Sengoku, Hatoyama himself must exercise leadership in this endeavor.
To enable politicians to assume leadership in policymaking, it is essential to have a robust Cabinet lineup, with key ministers keeping their posts until this Cabinet resigns--a departure from the LDP's practice of constantly reshuffling the cabinet.
Health, Labor and Welfare Minister Akira Nagatsuma stepped into the limelight two years ago, when he grilled the government over its sloppy pension-record-keeping. Nagatsuma is now tasked with directing the ministry instead of leveling a barrage of criticism against it. He will be tested on whether he has the ability to make bureaucrats dance to his tune.
Social Democratic Party leader Mizuho Fukushima was appointed as state minister in charge of consumer affairs and the declining birthrate. Her appointment likely is aimed at reflecting the viewpoint of women and consumers in general with regard to the government's policies. We hope Fukushima will try to implement a well-balanced administration that does not express views that largely differ from the government line in order to make her party's presence felt.
Meanwhile, People's New Party leader Shizuka Kamei was named state minister in charge of financial services and postal reform.
While it is necessary to revamp the somewhat flawed Japan Post Holdings Co. led by Yoshifumi Nishikawa and review the privatization of postal services by taking end-users' convenience into consideration, Kamei should not digress from the original purpose of the privatization, and should refrain from any attempt to revive the huge financial institution at the government's initiative.
Hatoyama should not easily be pushed into agreeing to policies put forward by the DPJ's coalition partners--the SDP and the PNP.
===
Tests lie ahead
In terms of foreign policy, Hatoyama's first real test will come next week during a visit to the United States.
Concerning the Maritime Self-Defense Force's refueling mission in the Indian Ocean, Hatoyama says the mission will not automatically be extended beyond its mid-January expiration. If this is the case, the prime minister should strive to find another way to continue the mission rather than by "the automatic extension of the expiration."
The realignment of U.S. forces in Japan, including the relocation of U.S. Marine Corps' Futenma Air Station in Okinawa Prefecture, also is an important issue. We believe steady implementation of the agreement between Japan and the United States is the fastest way to reduce the burden on local governments in the prefecture.
With regard to North Korean nuclear issues, Washington recently has shown its readiness to hold direct talks with Pyongyang. In order to get North Korea back around the six-party table and obtain concessions from Pyongyang, the Japanese government needs to steadily implement a U.N. Security Council sanction resolution and continue to put pressure on North Korea.
Hatoyama also should reaffirm Japan's close cooperation with China, South Korea, Russian and the United States and try to pass into law as quickly as possible a bill to permit inspections of cargo carried by North Korean ships and aircraft.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(#゜Д゜)/新聞

ウィルコムの高速無線「XGP」、地域を東京都心に限定
 PHS大手のウィルコムは、10月から始める高速無線「XGP(次世代PHS)」のサービス対象地域を当面東京都心部に限定する。従来、同時に始める予定だった大阪、名古屋への展開は遅らせ、都内での加入端末数も限定する。同社は24日にも私的整理の1つで第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きに入る方針で、基地局設置など必要な投資が遅れていた。ただサービス開始時期は10月として延期せず、事業の柱に育てることを目指す。
 XGPは最大通信速度が毎秒20メガ(メガは100万)ビットと現行PHSの20倍以上。ウィルコムは4月から東京都心の一部地域で試験サービスを行っている。本サービスには予定通り移行するが、加入端末は1500台に限定し、希望者に無償で貸与する。月額4000円前後と想定されるデータ通信料も今年度いっぱいは無料とする見込みだ。



ウィルコムの格付け、R&Iが3段階引き下げ
 格付投資情報センター(R&I)は19日、ウィルコムの発行体格付けと社債格付けを3段階引き下げて「ダブルBマイナス」にするとともに、格下げ方向での見直しを継続すると発表した。事業再生ADR(裁判外紛争解決)の手続きに入るとの方針が伝わったことを受け、「このままでは資金面の問題をクリアできない可能性が高まっていると考えられる」としている。
 18日付で格付けの1段階引き下げと、格下げ方向での見直しを発表していた。ウィルコムは非上場だが、2012年6月が満期の350億円の公募社債を発行している。



放送局の監督、独立委で…政府が本格検討
 政府は通信や放送に関する規制などを所管する独立行政機関「通信・放送委員会」の設置に向け、本格的な検討に入った。
 通信・放送に関する監督権限を総務省から切り離すことで、国家権力を監視する役目のある報道機関の放送局を国が監督している現行制度の矛盾を解消する。近く政府内に権限移管を検討する組織を発足させ、早ければ来年の通常国会に新機関の設置法案を提出し、2011年の発足を目指す。
 総務省は現在、放送局や通信事業者に対し、電波の割り当てや法律に基づく規制・処分、許認可などの権限を持っている。電波の割り当てや許認可の可否について審議会や懇談会の答申を受けるが、事実上、総務省が最終決定しているのが実態で、民主党は「報道機関を国家権力が監督するのは問題だ」と批判してきた。
 民主党は、通信・放送行政を総務省から独立機関に移管する構想を「放送・通信政策の目玉」として、衆院選前に公表した政策集に盛り込んでおり、政権交代を機に政府として本格検討に入った。
 政府は独立した強い権限を持つ米連邦通信委員会(FCC)を参考に、新機関を「日本版FCC」と位置づける。検討組織では放送や通信の業界関係者、有識者らを交えて意見交換し、実現への環境整備を進める。通信・放送分野の規制を事前規制から事後規制に転換し、国内業界が技術の進展に対応しやすいようにすることも検討する。
 また、番組内容が人権侵害など放送倫理を著しく逸脱した場合、放送局に被害者救済を命じる権限を新機関に与えることも議論される見通しだ。だが、人権侵害などのケースには現在、放送局などが作る自主規制団体が放送局に意見や勧告を出している。新機関が命令権を持つことについて、放送業界では「報道への不当介入につながるおそれがあり大問題だ」(民放首脳)と反発する声が強い。



広がる「下取り」 そごう・西武、子供靴で「常設」
 百貨店などが相次いで家庭内の不用品と引き換えに割引券などを提供する「下取りサービス」を拡大する。そごう・西武は西武池袋本店(東京・豊島)など6店に子ども靴の常設の下取りコーナーをつくる。オンワード樫山は全国11の百貨店で衣料品を年2回定期的に引き取るようにする。消費不振が続く中、顧客呼び込みのための下取りが一段と広がりそうだ。
 そごう・西武は25日、まず西武池袋本店の子ども靴売り場に専用のコーナーを設け常時下取りを受け付ける。靴1足につき525円の割引券と交換、全国26店で洋服や玩具など子ども向け商品の購入に使える。10月27日にはそごう横浜店(横浜市)、同神戸店(神戸市)など5店に広げる。



気候変動サミット、首相「25%削減」表明へ 途上国支援も提唱
 鳩山由紀夫首相は21日から米国を訪問し、国連総会や20カ国・地域(G20)首脳会議(ピッツバーグ・サミット)に出席する。22日にニューヨークで開く国連気候変動サミットでは、日本の温暖化ガス削減の中期目標について「2020年までに1990年比25%削減を目指す」と表明する方針を固めた。途上国に日本の省エネ技術や資金を提供する「鳩山イニシアチブ」も提唱する。
 積極的な削減目標と途上国支援を打ち出し、13年以降の国際的な温暖化対策の枠組み(ポスト京都議定書)交渉で主導権を握る狙いだ。麻生前政権が国際公約にした「05年比15%削減」(90年比8%減)を大きく上回る削減幅となる。



高リスク商品、厳格評価 銀行の自己資本規制改革 主要国当局
 日米欧など主要国の金融監督当局は大手銀行の資産評価を厳しくする。銀行の自己資本規制改革の第1弾として、短期売買を目的に保有する証券化商品などの評価方法を変更。価格の変動だけでなく焦げつきの可能性なども反映した資産評価に切り替える。リスクの高い証券化商品の圧縮を銀行に促し、財務の健全性を高めるのがねらい。自己資本の「量」や「質」を強化する改革に先行し、2010年末から実施する見通しだ。



グーグルのネット取引システムを刷新
 【シリコンバレー=田中暁人】インターネット検索最大手の米グーグルは18日、画像や動画を使うネット広告の取引システムを刷新したと発表した。大手のサイトやネット広告代理店に加え、中小のサイトや広告主なども参加しやすくした。ネット検索などと連動する文章広告が収益の柱だったが、画像広告収入の拡大を目指す。
 2008年に買収したネット広告大手、ダブルクリックのシステムを見直した。広告主は各サイトの広告スペースを競売方式で購入し、動画や画像を駆使したネット広告を掲載する。サイト運営者は余った広告スペースを効率的に広告主に販売できるとしている。
 グーグルは主力だった文章広告の収入で頭打ち感が出ていた。ライバルの米ヤフーが得意とする画像広告分野を強化してシェアの奪取を目指す。



朝日社説1
鳩山首相訪米―率直に言葉を尽くして (2009年9月20日)
鳩山由紀夫首相が米国で開催される一連の重要会議へと、あす旅立つ。
自民党の永久政権かと思われてきた日本でついに実現した政権の交代。この事実に米国も欧州もアジアも驚嘆し、新政権が日本の針路をどう変えていこうとするかに目を凝らす。
国連の気候変動会合、オバマ米大統領がみずから議長を務める核不拡散・核軍縮に関する安保理首脳会合、G20金融サミット。間に主要国との首脳会談が挟まるが、世界の関心は何といっても鳩山首相がオバマ大統領と何を語り合うかに集まるだろう。
鳩山氏は「緊密で対等な日米同盟」、そして普天間基地をはじめとする米軍再編計画の見直し、日米地位協定の改定問題を政権公約に掲げ、来年1月に期限の切れるインド洋での給油活動を延長しない方針を明示してきた。
総選挙の終盤には、ニューヨーク・タイムズ紙電子版に掲載された鳩山論文が米国流のグローバリズムを一方的に批判したとして日米両国の外交当局者の間に疑心暗鬼を招きもした。
憶測の広がりを警戒してのことでもあろう、総選挙後のオバマ氏からの電話に「私どもも日米関係が基軸だ」と答え、就任後の記者会見で「地位協定などの基本的な方針は変えない」としながら、懸案は「包括的なレビューを少し時間をかけて行う」と述べた。
滑り出しとしては賢明な選択である。オバマ氏との会談でも、めざす「能動的な日米関係」への思いを率直に、しかし誤解を生じさせないように伝えることが求められる。
もちろん現実の課題は待ったなしだ。米国内では、泥沼化するアフガン情勢を60年代にジョンソン政権の命脈を断ったベトナム戦争になぞらえる見方も少なくない。新政権がアフガン再建にどういう役割を担おうとするかをオバマ大統領は注視するだろう。
米政府内には給油活動の継続への期待が強いが、アフガンをみずから2度訪れた経験を持つ鳩山首相は、現地の治安状況をにらみつつ、大規模かつ多角的な民生支援に踏み出す用意を整えるべきである。
核不拡散と温暖化対策について、日米両政権は共鳴しあう。鳩山首相が打ち出した温室効果ガス削減の大胆な目標は国際的に高い評価を得た。ハードルは高いが、両国が手を携えて世界の取り組みを前進させたい。
鳩山政権の強みは、アジアとの関係強化をめざす姿勢にもある。北朝鮮問題や中国の軍拡をはじめ深刻な課題はあるが、日本とアジアの円滑な関係は米国の外交的な利益にも資する。
新政権の外交像には、まだまだあいまいさがある。だが、いまは米国頼みの思考停止状態に陥りがちだった過去の外交から脱皮する好機でもある。この訪米を具体化への起点としたい。



朝日社説2
次期総裁選び―新自民党の立脚点は何か (2009年9月20日)
総選挙でかつてない大敗北を喫した自民党の、次期総裁選びが始まった。
2大政党が政権を争う緊張感のある政治を実現するには、野党が踏ん張らねばならない。政権から滑り落ちた自民党をどう作り直すか。これが次期総裁に課される最大の任務である。
名乗りを上げたのは谷垣禎一(64)、河野太郎(46)、西村康稔(46)の3氏だ。石破茂前農水相や石原伸晃元党政調会長ら昨年の総裁選で麻生氏と争った4氏が出馬しなかったのは、さびしい限りだ。
それでも、きのう日本記者クラブで開かれた候補者討論会では、河野氏を中心にこれまでの総裁選では聞かれなかった大胆な発言が相次ぎ、論戦が盛り上がった。
閣僚や党の要職を経験し、ベテラン議員らの支持が多い谷垣氏は「衆院議員が100人ちょっとしかいないのだから、全員野球でやるしかない」と、党の結束重視を訴える。
中堅や若手に支持される河野氏は「反対だ。自民党のあしき体質を引きずっている人はベンチに入れるべきではない」と語り、森喜朗氏らの名前を挙げて重鎮の退場を迫った。
また、河野氏は同年代の西村氏に、もし決選投票となったら、自分と2、3位連合を組んで谷垣氏に挑もうと公然と呼びかけた。
歯にきぬ着せぬ発言で異端児扱いされる河野氏だが、総裁選初挑戦で論争を活性化させていることは間違いない。今回、国会議員票を上回る票を持つ地方の党員が、こうした論争をどう受け止めるのかも見どころだ。
今と似た状況での総裁選びは、93年7月にもあった。小沢一郎氏、鳩山由紀夫氏らが党を飛び出した後の総選挙で過半数割れし、非自民勢力が連立政権づくりを進めていたころの話だ。
総選挙敗北の直後、両院議員総会では激しい発言が相次いだ。
「総裁選では、総裁経験者、派閥の領袖(りょうしゅう)は辞退していただきたい」「企業・団体献金の禁止ぐらい考えなければ、国民の信頼は得られない」
自民党のあり方を抜本的に変革しなければ有権者から見放される、との危機感が満ちていた。ところが、1年もたたずに自社さ連立で政権に復帰すると危機感は薄れ、結局は今回の大敗北へとつながる。そしてまた、再生策の論議である。
十年一日の取り組みで乗り切れるほど、今回の敗北は軽いものではない。政権党でなくなった自民党の存在理由は何なのか。そこを徹底的に議論しなければ、いくら派閥解消や世代交代、政策の転換を言ったところで、再生はおぼつかない。
2大政党の一翼として自民党は生まれ変われるのかどうか。活発で思い切った論戦を期待する。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(屮゜Д゜)屮クレクレ新聞

ウィルコム私的整理 2.5GHz帯はオークションで仕切り直せ(COLUMN)
 今朝の日経新聞によれば、ウィルコムが私的整理の検討に入ったようだ。ウィルコムの経営危機はこれまでにも噂されており、筆頭株主のカーライル・グループが金融危機で資金難に陥っていることから、破綻は時間の問題とみられていた。
 この事件は「電波社会主義」がいかに非効率な結果をもたらすかの見本だ。2007年の2.5GHz帯の割り当てのとき、情報通信政策フォーラムでは「オープンな審査をやれ」と提案したが、ウィルコムは公開討論をドタキャンした。総務省は美人投票の「財務的基礎が充実している」という項目で、ウィルコムにNTTドコモを上回るA評価をつけた。
 原口総務相のきらう周波数オークションをやらないと、こういうことになる。官僚はビジネスの結果に責任を負わないので、採算性を考えないで既存業者や政治家の意向を受けて免許を割り当てるからだ。ウィルコムの非常識な美人投票も、「日の丸技術の振興」のためにXGPに割り当てるという結論を先に決め、採点はあとから適当につけたものだ。
 責任追及を恐れる総務官僚は、返済期限の延長や公的資金の注入をさぐっているようだが、ユーザー数の減り続けているPHSにも、基地局のほとんど建てられていないXGPにも未来はない。ウィルコムが浪費している2.5GHz帯は返却し、2.0GHz帯や1.7GHz帯とあわせてオークションにかけるべきだ。これは700MHz帯のオークションのリハーサルにもなろう。電波の価値はウィルコムの分だけでも3000億円だから、財源に困っている民主党政権にも巨額のボーナスが転がり込む。



群馬県の山中で遺体発見 臼井さんか
 一部報道によると、「クレヨンしんちゃん」で知られる漫画家の臼井儀人さんが行方不明となり8日経った19日午前11時前、登山をしている人から通報があり、男性の遺体が発見された。
警察によると、男性は臼井さんに似た服装をしていたという。


アジアIT大手、設備投資回復 液晶や半導体、10年34%増へ
 【台北=新居耕治、香港=吉田渉】アジアのIT(情報技術)大手の設備投資意欲が回復してきた。域内電機大手87社の2010年の投資計画額は計298億ドル(約2兆7000億円)と、09年を34%上回る。台湾や韓国の液晶パネル・半導体大手の伸びが大きく、製品素材や製造装置で高いシェアを持つ日本企業の受注拡大にもつながりそうだ。ただ世界景気の先行きは不透明で、増産が行き過ぎれば供給過剰に陥る可能性もある。
 野村アジア(香港)が日本を除くアジア地域を対象に集計した。対象企業の設備投資額は07年には400億ドルを超えていたが、08年秋の金融危機以降、投資縮小の動きが加速。09年計画は07年の半分強に落ち込んだ。10年の計画額は直近のピーク時には及ばないものの、危機前に迫る水準に回復してきた。



グーグルの書籍検索訴訟 米司法省、和解案に反対
 【シリコンバレー=田中暁人】インターネットで絶版本などを検索・閲覧できる米グーグルの書籍検索を巡る訴訟で出版業界との間でまとまった和解案に対し、米司法省は18日、市場独占に関する問題などから現行案に反対する立場を表明した。司法省は、和解案の審議を進めている米連邦地裁に提出した意見書で「提案通りの和解案は受け入れるべきではない」と指摘し「今後も生産的な議論を続けるべきだ」と修正を求めた。
 和解案は、グーグルが書籍検索サービスで得た収入の一部を著作権者などに支払う内容。米マイクロソフトやアマゾン・ドット・コムなどが「グーグルの市場独占につながる」として反対の立場を表明している。



トヨタが8位に初の後退 世界のブランド番付 米誌報道
 米誌ビジネスウィーク最新号が掲載した世界の企業や商品のブランド価値番付によると、トヨタ(トヨタ自動車)が8位となり、昨年の6位から後退した。順位を下げるのは、同誌が番付を始めた2001年以来初めて。トヨタの高級車ブランド「レクサス」も96位(昨年90位)となり、自動車不況を背景に苦戦が目立った。
 コカ・コーラが9年連続首位で、2位IBM、3位マイクロソフト、4位GE、5位ノキアまでは昨年と同じだった。
 ほかの日本勢はホンダ18位(20位)、ソニー29位(25位)、キヤノン33位(36位)、任天堂39位(40位)、パナソニック75位(78位)。
 7位のグーグル(10位)は、ブランド価値を示す指数の上昇率が最も高く、6位のマクドナルド(8位)とともにトヨタを抜いた。



約28年ぶりの低水準か 9月の米新車販売見通し
 米調査会社エドマンズ・ドットコムは18日までに、9月の米新車販売台数が年率換算で880万台程度に落ち込むとの見通しを示した。米メディアによると、2月の約910万台を下回り1981年12月以来、約28年ぶりの低水準になる恐れがあるという。
 8月は米政府による低燃費車の購入支援制度が後押しし、2007年10月以来、1年10カ月ぶりに前年同月を上回ったが、需要の先食いを懸念する見方が広がっていた。
 エドマンズによると、9月に入って900万台を割るペースで推移。販売店への客足が遠のき、支援制度の後遺症が深刻化しているとみられる。
 市場の回復は不透明感を増しそうで、経営破綻(はたん)した米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーの再建に影響を与える可能性もある。



高速道無料化「温暖化対策を妨げない」直嶋経産相
 直嶋正行経済産業相は19日、NHKの番組に出演し、高速道路の無料化が地球温暖化対策に逆行するとの批判があることに対し「必ずしもそうは思わない。二酸化炭素の排出はエンジンをかけたままの停止と、発進の時が最も多く、要するに渋滞を起こさないということ(が重要)だ」と述べ、温暖化対策の妨げにはならないとの考えを示した。
 経産相は「無料化すると、特に地方は一般国道の混雑はほとんど解消する」と指摘。ただ「都心部、特に東京をどうするかが頭が痛い。そこはすぐにはできないだろう」と語り、地方を優先して無料化が進むとの見通しを示した。
 温室効果ガスを1990年比で25%削減するとした中期目標に関しては「国際的な約束をしているわけではない。日本として高い目標を掲げてやる意欲はあるが、まだ国際協調ができていない」と述べ、主要排出国の枠組みへの参加が前提になるとの考えを重ねて強調した。



高島屋と阪急阪神百、婦人服を共同調達 13ブランドから
 高島屋とエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)傘下の阪急阪神百貨店は、婦人服の共同仕入れを始める。まず秋冬向けのトレンチコートを企画し、13の有力ブランドから調達、両社のほぼ全店にあたる30店舗で23日に発売する。購買規模拡大によるスケールメリットを生かして価格はメーカー品より2~3割安く設定し、不振が続く婦人服をてこ入れする。
 高島屋とH2Oは2011年までに経営統合を予定している。今回の取り組みは統合に先だって進める共同調達の第2弾になる。



ホテル、ネット依存高まる 3社に2社「販売比率3割以上」
 ホテルのネット販売が増えている。日本経済新聞社が主要ホテルを調査したところ、客室売上高に占めるネット販売比率が2009年度見込みで3割以上となるのは、有効回答のあった35ホテルの3分の2に当たる22ホテル。一方、今年7月の客室単価については、回答した45ホテルのうち44ホテルが前年同月と比べて下がった。景気低迷と競争激化を背景に、値下げやネット販売で集客しようという動きが広がっている。
 東京、大阪の都市ホテル41施設とビジネスホテル9チェーンの計50ホテルに対し、8月末から9月初旬にかけてアンケート調査した。



印タタ、英で電気自動車を生産 価格競争激化の可能性も
 【ムンバイ=黒沼勇史】インド財閥系のタタ自動車は18日、英国で電気自動車「インディカ・ビスタ」を生産すると発表した。英政府が今年3月に設けた環境対応車向け融資制度の適用を初めて受けて、年内に英子会社で生産を開始、欧州で販売する。
 タタ自は欧州市場での販売を前提に、主力の小型ハッチバック「インディカ」の電気自動車モデルのビスタを昨年8月に開発。超低価格車「ナノ」でインド市場のシェア拡大を狙う一方、欧州では人気が高まる環境対応車市場を開拓する。
 ビスタは最高時速が104キロメートルで、フル充電の状態で200キロメートル走行できる。低価格車が主力のタタ自の参入で、電気自動車を巡る日米欧メーカーとの価格競争が激しくなる可能性がある。



IMF、金130億ドル分売却 途上国向け融資の原資に
 【ワシントン=御調昌邦】国際通貨基金(IMF)は18日の理事会で、自らが保有する金403.3トンを売却することを決めた。現在の市場価格で約130億ドル(約1兆1900億円)で、金融危機の打撃が深刻な新興・途上国向け融資の原資に充てる。各国の中央銀行や公的部門への相対取引なども利用し、金相場への影響は最小限にとどめる構えだ。
 売却量はIMFが保有する金の8分の1、金の2008年の新規供給量の10%程度に当たる。金の国際価格は最高値水準で推移しており、IMFの売却動向が相場の変動要因になる可能性もある。



【東京新聞社説】
東欧MD撤回 米ロ核軍縮も前進を
2009年9月19日
 米国がミサイル防衛(MD)の東欧配備計画を撤回すると発表した。ロシアとの対立要因が一つ取り除かれる。これを弾みに米ロの協調外交をさらに進め、戦略核削減など軍縮につなげたい。
 オバマ米大統領はMD東欧配備について「焦点はイランであり、ロシアではない」と述べた。MD配備に対するロシアの懸念を払拭(ふっしょく)し、イラン核問題解決での協力を求めたものと解釈できよう。
 MD配備計画は米国のブッシュ前政権が進めた。「イランが長距離ミサイルを開発、配備すれば脅威は欧州諸国に及ぶ」という理由で、防衛のため二〇一二年までにポーランドに地上配備型迎撃ミサイルを配備、チェコにレーダー施設を建設する予定だった。
 東欧に隣接するロシアは、米国のミサイル施設が目前に設置されることに、イランの脅威に名を借りた圧力だと強く反発。昨年夏には「新冷戦」ともいわれるほど米ロ対立は深刻化した。
 米国防総省は計画中止についてイランの脅威は中、短距離ミサイルであり、艦船による海上からのミサイル防衛網で対抗するなど戦略を転換すると説明している。
 オバマ政権は力に頼る外交からの「変化」を実践している。手始めに、年内に失効する米ロの第一次戦略兵器削減条約(START1)に代わる新たな核軍縮条約の締結を目指すことで合意した。
 核弾頭と運搬手段の数を大幅に削減すると七月に合意し、さらに米国がMD計画を撤回したことで、米ロ核軍縮交渉の年内合意にも展望が開けそうだ。
 オバマ大統領は二十四日の国連安保理首脳級会合に出席する。「核なき世界」の実現を呼び掛ける決議採択を目指すが、核大国である米ロが軍縮をリードする姿勢をこの場で明確にすべきだ。
 懸念材料もある。米国の譲歩を「好機」とみて、ロシアが東欧への影響力拡大を図る可能性も否定できない。再び対立局面に陥らないようロシアの自制を求めたい。
 イランの核問題では、ロシアはかつてイランのブシェール原子力発電所の建設を支援し、燃料を供給した。イラン制裁を盛り込んだ安保理決議にも前向きではないといわれる。
 オバマ政権は、東欧MD計画撤回の代わりに、ロシアに対しイランの核兵器開発を止める「国際的な包囲網」に加わるよう促すとみられる。米ロによる新時代の協調外交の試金石となる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

Σ(゜Д゜;エーッ!新聞

ウィルコム、返済延長要請へ 私的整理で再建めざす
 PHS大手のウィルコムが、三菱東京UFJ銀行など取引金融機関に約1000億円の債務の返済期限延長を求める方向で最終調整に入ったことが18日、明らかになった。
 私的整理の1つで第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きに入る方針を主力銀行などに伝えた。約450万人の加入者がいるPHSサービスを継続しながら、経営再建を目指す。債務の減免や貸出債権の一部を株式に振り替える「債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)」には踏み込まないもよう。
 政府の認定を受けた第三者機関「事業再生実務家協会」の事前審査を経て、来週にも正式な手続きに入る見通しだ。これとは別に、近く政府が中小・中堅企業の再生を目的に設立する企業再生支援機構に支援を要請することも検討する。公益性の高い通信事業を手がけていることや、高速無線「XGP(次世代PHS)」など有望技術を持っている点を材料に公的支援を取り付けたい考えだ。
 ウィルコムは米投資ファンドのカーライル・グループと京セラが大株主で、カーライルが60%、京セラが30%、KDDIが10%出資している。
 8月末のPHS契約数は前月比4万500件減の447万7100件。携帯電話会社との競争激化で苦戦が続いており、2009年3月期末の契約数も携帯・PHS5社の中で唯一、前期末に比べてマイナスだった。
 ウィルコムの09年3月期の連結純利益は前期比3.2倍の60億円と黒字だが、過去の設備投資などに伴う1300億円近い有利子負債が重荷になっている。10月から本サービスを始める予定のXGPに、今後5年間で約1400億円を投資する計画で資金繰りが大きな課題になっている。
 今後は事業再生ADRの枠組みの中で、取引金融機関と協力して再建計画をまとめることになる。コスト削減策や新サービスを核にした成長戦略を債権者に提示し、早期の手続き成立を目指す。
 事業再生ADRを利用した例では、マンション分譲大手のコスモスイニシアや人材派遣のラディアホールディングスなどがある。



携帯電話各社「シニア層取り込め」 割引で需要掘り起こし
 携帯電話各社は「敬老の日」を含む19日からの大型連休(シルバーウイーク)に向け、シニア層取り込み策を強化している。20~49歳の携帯所有率が9割を超え市場の飽和感が強まるなか、所有率がまだ5割程度のシニア層は残された有望市場。高齢者の携帯への抵抗感も薄れており、新規契約や買い替え需要掘り起こしに力を入れる。
 KDDIは全国の「auショップ」約3200店で、シニア向け携帯を集めたコーナーを新設した。50歳以上が2年契約の料金プランに9月末までに加入すると、1万円を還元する。機能を絞りボタンや表示を大きくした「簡単ケータイ」シリーズの新機種を陳列。シニア割引などを強調したチラシも配布する。



花月園競輪廃止を検討へ 「存続理由なし」と報告書
 49億円の累積赤字を抱えている横浜市の花月園競輪が、早ければ2009年度で廃止される方向で検討されていることが18日、明らかになった。
 主催する神奈川県競輪組合の経営改善方策などを検討してきた「県競輪組合あり方検討委員会」が同日、「今後も収益を計上する見込みがない以上、競輪事業を存続させる積極的な理由を見いだすことはできない。早期に廃止する方向で調整を進める必要がある」との報告書を神奈川県や同組合などに提出した。
 神奈川県などは今後、競輪事業存続の是非について協議するが再建は難しいのが現状で、開催日程が決まっている本年度いっぱいで廃止を決断する可能性は高い。
 近年では2002年に福岡県の門司、兵庫県の西宮、甲子園の各競輪が赤字のため廃止、撤退している。



公共事業削減なら「雇用問題が深刻に」 日建連会長
 日本建設業団体連合会の野村哲也会長(清水建設会長)は18日の記者会見で、鳩山由紀夫首相が八ツ場ダム(群馬県)と川辺川ダム(熊本県)の建設中止を言明したことに関連して「ダムの技術者の(雇用)問題、工事の総量が減ることによる人員の問題が出てくる」と述べ、建設業界の雇用問題が深刻になるとの懸念を表明した。
 建築業協会の山内隆司会長(大成建設社長)も同日の記者会見で、「マニフェスト(政権公約)を実行するのは当然のこと」としたうえで、「専門工事業者の失業が増えている。公共事業の比重が高い地方の建設会社への影響が大きくなることを危惧する」と述べ、地方経済への配慮が必要との考えを示した。
 山内会長は鳩山首相が温暖化ガス排出量の90年比25%削減を打ち出したことについて「実行に移すには政策誘導が必要。(オフィスビルなどの分野で)自動車の排ガス規制のような政策誘導があれば、ビジネスチャンスになる」と期待感を示した。



インドの携帯で日本のコミック配信 NTTソルマーレ
 携帯電話向けコミック配信最大手のNTTソルマーレ(大阪市)は18日、インドの携帯電話事業者向けに日本のコミックの配信を始めた。成長が続くインドの携帯電話市場に参入し、コンテンツ提供先を拡大する。
 海外向けコンテンツ配信サービスを手がけるゼロ・サム(京都市)と組み、インド財閥大手のタタグループの携帯電話大手、タタ・テレサービスの「TATA DOCOMO」で配信を始めた。NTTソルマーレが作者に依頼して書き下ろしてもらい、英語に翻訳した6作品を用意。順次作品を増やしていく。
 価格は1作品20ルピー(1ルピー=約2円)。一度端末に取り込めば1年間は何度でも読める。6作品で月2000~3000件程度のダウンロードを見込んでいる。



地デジチューナー、イオンが対抗値下げ 西友と同じ4750円に
 イオンは19日に発売する地上デジタルチューナーの価格を、当初発表した4980円から4750円に下げる。西友が18日から同様のチューナーを4750円で売り出したため、急きょ価格を合わせることにした。
 地デジチューナーはアナログテレビで地デジ放送を視聴するための装置。イオンや西友は、機能を省くなどして従来の製品の半額程度に抑えた。テレビを買い替えずに地デジの番組を見たい家庭の需要を見込む。



補正凍結、3兆円超 公約実現へ財源捻出、基金や施設整備費
 政府が18日着手した2009年度補正予算の一部凍結で、3兆円超の財源が捻出(ねんしゅつ)できるとの見方が浮上してきた。地方自治体向け以外の基金(2兆2千億円)の一部や官庁・独立行政法人の施設整備費6千億円などが対象。政府はこれらを子ども手当など民主党のマニフェスト(政権公約)実現のための財源に充て、2010年度予算に反映させたい考えだ。
 各省は10月2日までに所管予算の見直し案をまとめる。政府は18日、すでに(1)地方自治体向け以外の基金のうち10年度以降の支出分(2)官庁や独立行政法人の施設整備費(6千億円)(3)官庁が調達する環境対応車と地上デジタル放送整備費(2千億円)――の3分野の執行停止を決定。このうち実際に使える財源は2兆円前後とみられている。



一瞬早く情報入手し株取引、米が禁止案を公表
 【ワシントン=御調昌邦】米証券取引委員会(SEC)は17日、一部の機関投資家が株式市場などで一瞬早く売買注文情報を入手できる取引手法を禁止する規制案を公表した。同じ条件で情報を得られない個人投資家などが不利益を被っているとされるため。一般の意見を募ったうえで最終的に判断する。
 規制案の対象は「フラッシュオーダー」と呼ばれる取引だ。一部の機関投資家などが高性能のコンピューターシステムを駆使し、一瞬早く得た情報を利用して高速取引を実施してきた。
 この取引には金融技術の進化を反映し、市場に流動性を与えたとの評価がある半面、SECのシャピロ委員長は「一部の市場参加者だけが最適な価格情報に接することが許され、二重構造の市場が生まれた」と主張した。米議会の一部からも不公平な取引とする批判の声が上がっていた。



アイフル私的整理へ 過払い金猶予の「お願い」通じず(COLUMN)
消費者金融大手のアイフルが、私的整理の手続きに入る。債務総額は3000億円前後。経営再建に向けて住友信託銀行とあおぞら銀行などの銀行団に対して、債務の返済猶予などを求めていく。改正貸金業法への対応や過払い利息の返還請求の急増で収益が悪化、資金繰りに行き詰まった。
事業再生ADR、法的整理の一歩手前
アイフルは、私的整理の手法の一つである「事業再生ADR」(裁判外紛争解決)を活用した経営再建に踏み切る。同社によると、「現在、事業再生計画を協議中で仮受理の段階。連休明けにも正式に決まる」(広報部)と話す。再建計画は店舗や人員削減を柱とし、事業を縮小する模様だ。
一方、住友信託やあおぞら銀行など銀行団には返済猶予を求める。一定期間、債務残高を維持してもらい、さらに返済期限を延長してもらう。ただ、債務免除や貸出債権の一部を株式に振り替える「デット・エクイティ・スワップ」には踏み込まない。 事業再生ADRの実施には、債権を有するすべての銀行の同意が必要なので、慎重に協議を進める。
こうした事態まで追い詰められた原因についてアイフルは、改正貸金業法の施行で貸出金利の引き下げを余儀なくされたこと、それに伴い貸出審査を厳正化したことで利用者が離れ営業収入が減ったこと、過払い利息の返還請求が相次いだことをあげた。
なかでも、過払い利息の返還請求は「高水準で推移したことが響いている。このまま続くようだと法的整理を選択せざるを得ない状況にまで追い詰められてしまう。それは避けたかった」と説明する。
営業収入が減ったうえに、過払い利息の返還という「支払い」が急激に増えたことで一気に財務状況が悪化。さらに格付けの引き下げで、資金の直接調達にも支障を来たすことになり、「負」の悪循環に陥った。
銀行の「後ろ盾」がないと苦しい
「過払い元金を50%にしてもらえないですか」
「100%お支払いしてもかまいませんが、5年間の分割払いにできないですか」――。
アイフルはこの夏、こんな「お願い」を、過払い訴訟を手がける弁護士や行政書士の事務所に出向いては頭を下げていた。
ある行政書士は、「かなりマズイな、と思った」と明かすが、実際に銀行融資が止まり、このままいくつもの過払い訴訟を続けることはできない状況になりつつあった。
アイフルの過払い金の支払額は、09年3月期では消費者金融大手4社の中で一番少ない550億円だった。今期は1634億円の引当金を取り崩して対応するとみられていたが、業界内では「それでも不足する」(消費者金融の関係者)とみていた。
アイフルは「お願い行脚」で過払い利息の返還を先送りし、他社に比べて支払金額を抑え、資金繰りを調整していたようだ。
いま、消費者金融業者の資金繰りを支えるのは、メーンバンクしかない。過払い利息の返還請求に苦しんでいるのはアイフルだけでなく、「高止まりしていて、どの消費者金融も似たり寄ったりの状況にある」(業界関係者)という。
そうなると、三菱UFJ系のアコムや、三井住友系のプロミス、新生銀行グループのレイクのように、銀行の「後ろ盾」があるところは心強い。半面、武富士はつらいところだ。
アイフルの余波で、武富士の2009年9月18日の株価は前日比44円安の420円。「銀行系」のアコムやプロミスよりも、下げ幅は大きかった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(ノ゜Д゜)ノホレホレ新聞

「pixiv」に漫画投稿機能 専用ビューアで1ページずつ閲覧
 ピクシブは9月18日、イラストSNS「pixiv」に漫画投稿機能を追加した。作品のPDFファイルか画像ファイル(JPEG/GIF/PNG)をアップロードすると、Webブラウザ上の専用ビューアで、1ページずつ閲覧できる。
 専用ビューアには「拍手する」ボタンを装備。気に入ったページでクリックして“拍手”できる。ビューア上部には、作品全体・閲覧中ページそれぞれの拍手回数が表示されるため、作品の人気度や盛り上がっているページがどこかを知ることができる。
 投稿できるファイルサイズは、作品全体で30Mバイトまで。



かんぽ生命の業務拡大「公正な競争条件に配慮を」 生保協会長
 生命保険協会の佐藤義雄会長(住友生命保険社長)は18日の記者会見でかんぽ生命の業務拡大について「民間との公正な競争条件やかんぽ生命の体制整備について、亀井静香金融相にも配慮いただきたい」と述べた。新政権が打ち出した郵政民営化の見直しについては「全容が明らかになっていない」としてコメントを差し控えた。
 アリコの個人情報流出問題については「重大な問題なので、一日も早い原因究明と再発防止策を期待したい」と述べた。今後、同社からの報告を受けたうえで協会の対応を検討する。



8月の全国百貨店売上高8.8%減 18カ月連続の前年割れ
 日本百貨店協会が18日発表した8月の全国百貨店売上高は前年同月比8.8%減の4568億円だった。衣料品の販売が引き続き不振だっだことに加え、天候不順や選挙の影響で客足が鈍った。前年割れは18カ月連続となる。



中国でネットショッピングが急増、利用者は1億人を突破
 【北京=野口東秀】中国でインターネットを利用して買い物をする人が急増している。中国のある研究機関の調査によれば、今年上半期までにネットショッピング利用者が1億人を突破したという。
 この調査によると、ネット利用者の3・38人に1人がネットショッピングを利用しているとされる。ネットショッピングの規模は今年上半期で1034億元(約1兆4000億円)にも達し、前年同期比で94・8%増とされる。
 こうしたなかで北京ダックの「全聚徳」や漢方薬の「同仁堂」など中国の老舗も相次いでネット販売に参入しているという。



アメリカン・BA・カンタス、日航支援を共同提案
 経営再建中の日本航空に対し、米アメリカン航空と英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)、豪カンタス航空の3社が、借入金の債務保証や営業拠点の統合など幅広い支援策を共同提案したことが18日、明らかになった。3社と日航は同じ航空連合に所属している。日航は別の航空連合の米デルタ航空とも提携交渉をしており、3社はこれに対抗する。日航は10月半ばまでに交渉相手を絞り込む考え。ただ前原誠司国土交通相や金融機関の思惑もあり、交渉の行方は流動的だ。
 アメリカンとBA、カンタスの幹部が16日、航空連合ワンワールドの代表として日航本社を訪れ再建支援を申し入れた。具体的には(1)日航の借入金の債務保証や金融機関の紹介など広範囲な金融支援(2)3社と日航の営業拠点統合や太平洋路線での便数調整(3)リストラに関するコンサルティング――などを提案。このほかアメリカンは日航に数百億円規模とみられる出資を検討している。



補正予算執行、一部停止を閣議決定 鳩山首相が見直し指示
 政府は18日の閣議で、2009年度補正予算の一部執行停止を決定した。鳩山由紀夫首相は10年度予算の年内編成に向け、10月2日までに各府省ごとに補正予算の見直し案を提出するよう指示した。予算編成など国の基本方針を定める国家戦略室と行政の無駄をあぶり出す行政刷新会議の設置も正式に決めた。一方、菅直人国家戦略担当相は閣議後の記者会見で追加経済対策のための第2次補正予算の必要性に言及した。
 首相は補正予算の見直しについて閣議で「10月2日までに副大臣と相談して執行の是非を検討し、洗い出しをするように」と指示した。各閣僚から報告を受けた後、行政刷新会議を中心に具体策をまとめ、閣議決定する方針。
 執行を停止する事業について平野博文官房長官は閣議後の記者会見で「現場に出向いて閣僚の目で見極めてほしい」と語った。執行を停止する事業の目標額は定めない方針。公共事業などの停止には、地方や関係業界の反発が強く、作業は難航しそうだ。



「家電アウトレット」拡大 大手量販店、2~5割安で販売
 大手家電量販店がアウトレット店を拡大する。店内展示に使ったり、在庫過剰になったりした家電製品を専門に取り扱い、通常より2~5割安い価格で販売する。家電量販業界は店舗網の飽和や景気低迷で売り上げの減少に直面しているが、アウトレットは消費者の節約志向をとらえて好調。各社は既存の量販店を転換するなどして生き残りを図る。
 ベスト電器は今年3月にアウトレット業態に参入。閉鎖したままになっていた店舗を活用したほか、他社との競争が激しい地域の量販店を転換して、これまで九州を中心に「アウトレットベスト」を12店開いた。転換前に比べて売上高が7割増となった店もあり、来年2月までにさらに8店のアウトレット店を出す計画だ。



豪、今後40年で人口6割増 高齢化も進展
 【シドニー=高佐知宏】オーストラリアのスワン財務相は18日、今後40年間で人口が6割増加し、2049年には3500万人に達するとの見通しを明らかにした。移民や出生の増加によるもの。高齢化も進展し、人口に65歳以上が占める割合は現在の13%から22%に上昇するという。
 豪政府はハワード前政権下の07年4月に47年に人口が2850万人になるとの見通しをまとめたが、「女性の出産可能年齢の拡大、出生率の上昇、移民の増加により大幅な上方修正となった」(スワン財務相)。これを受け豪政府は同日付でニューサウスウェールズ大学内に「高齢化社会研究所」を設立した。医療や年金のあり方を検討し、豪政府に対し政策を提言していく。



日経社説 亀井さん、冷静に企業金融支援を考えて(9/18)
 亀井静香郵政・金融担当相が、資金繰りに困った中小・零細企業や個人が借金の返済を3年程度、先送りできる制度をつくると表明した。民間金融機関による貸し渋りや「貸しはがし」が著しいと批判し、10月にも開く臨時国会に関連法案を出して、早い実施を目指すという。
 民主党と国民新党、社民党の3党は連立政権の政策合意で「貸し渋り・貸しはがし防止法(仮称)」を成立させて、中小・零細企業の債務や個人の住宅ローン債務について「返済期限の延長や貸し付け条件の変更」を可能にすると明記した。
 亀井氏はさらに踏み込んで「少なくとも3年程度、返済猶予(モラトリアム)を実施すべく取り組む」と法制化を急ぐ考えを述べた。どんな制度をつくるのか、条件や対象をどう決めるのかといった詳細はまだ決まっていないと自ら認めている。
 だが、これまでの発言からは、あたかも民間の銀行や信用金庫の負担で、融資の取り立てを強制的に止める「徳政令」のようなものを想定しているようにも聞こえる。そうだとすれば論外である。
 融資は貸し手の金融機関と借り手の契約関係で成り立っている。国内銀行の中小企業向け融資の残高は280兆円に上る。利ざやが1%と仮定すれば、金利返済の猶予で年間3兆円近い損失が生じる。
 政府がこのような措置を強いるのは資本主義の仕組みではあり得ない。金融不安を広げたり、金融機関がかえって新規融資に慎重になったりする弊害も考えられる。「借りたお金は返す」という規律も乱れる。
 世界金融危機の打撃は大きく、売り上げ激減や住宅ローンの返済に悩む企業や個人も多い。銀行の融資回収が黒字倒産の引き金となる例もある。そうした激変を緩和し、借り手を支援するための措置を考えるのは確かに必要だ。
 亀井氏は「国家的に対応する手はいくらでもある」と、金融機関への公的な経営支援を示唆する。だとすれば、企業金融を円滑にするために政府系金融機関の融資や信用保証の枠組みの拡充も含め、公的支援をどんな方法でどの程度まで実施するかを詰めて議論すべきだ。
 公的支援に頼りすぎるのもよくない。本来は淘汰や整理される企業を安易に延命させるようだと、長期的にみて日本経済の体質は弱くなってしまう。企業の資金繰り難がリーマン・ショックの一時的な影響によるものか、趨勢(すうせい)的な経営悪化なのかも見定め、冷静に企業金融の支援策を考えてほしい。



【東京新聞社説】
次官会見禁止 情報公開流れ止めるな
2009年9月18日
 鳩山内閣が本格始動した。自分の言葉で語りかける新閣僚の記者会見は、政治主導への転換を感じさせた。同時に、事務次官会見の禁止方針が、情報公開の流れを止めることにならないか、心配だ。
 「鳩山官邸」で十六日深夜から翌日未明まで行われた十七閣僚の記者会見。官僚が用意した文書を読み上げる自民党政権当時のような大臣はおらず、政治主導、脱官僚主導を体現しようと懸命に語る姿には、好感を覚えた。
 民主党政権での「政と官」の在り方は、自民党政権当時のそれとは大きく変わる。
 法案決定前に事務次官らが事前調整をする事務次官会議は廃止。重要政策の調整は官僚に委ねず、関係閣僚が閣僚委員会で議論する、などだ。官僚出身の事務官房副長官が段取りをしていた閣議も、政治家の副長官が主導する。
 ただ、鳩山内閣が掲げる脱官僚主導の中で気になることもある。次官らの定例記者会見を原則禁止する方針だ。
 平野博文官房長官によると「政治家が関与しないところで役人がものを言うのはやめようということ。情報発信は政治家が責任を持つ」ということらしい。
 官僚が政治家の知らないところで情報を発信し、既成事実化するのは避けたいという気持ちは理解できる。官僚が自分たちの言い分を広めるため、会見などを利用してきたことも事実だろう。
 記者は会見だけを取材の場としているわけでなく、会見が行われなくても、独自に取材し、情報を集めればいいだけの話だ。
 危惧(きぐ)するのは、官僚側が「政治家が責任を持って話すから」と、情報隠しの理由にしたり、政治家の顔色をうかがって取材に口をつぐみ、閉鎖的な空気が広がることだ。密約外交や年金問題などをめぐって官僚を追及する場が制限される可能性も否定できない。
 平野氏は「政治主導の形態をしっかり政権が担いうることの表れと前向きに理解いただきたい」と説明した。警察庁などの中央省庁や地方の出先機関で会見中止の動きが出ており、危惧は現実のものとなっている。
 背景説明などは禁止の対象外ということだが、国民の知る権利を妨げるような事態になれば、民主党が目指す「開かれた社会」は、画餅(がべい)に帰す。政務三役とされる大臣、副大臣、政務官はより積極的に取材に応じ、情報公開に努めるべきだ。政治主導への転換で、その責任は一層重い。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(屮゜Д゜)屮クレクレ新聞

「一向に黒字にならない」動画サイトが本気で生き残るには(COLUMN)
 「YouTube」「ニコニコ動画」「GyaO」といった動画サイトで、私たちユーザーは多彩なコンテンツを楽しめる。ところが動画サイト側には、配信コストが膨大にかかるという大きな問題がある。無料公開で見られれば見られるほど、広告や有料購読料で経費を賄うのが難しくなり、赤字が増えてしまう状況だ。 世界最大のYouTubeは、赤字が4億7000万ドルにもなるとの試算がある。日本でも、ニコニコ動画は黒字化に悩み、GyaOも単独での運用をあきらめて、ヤフーの動画サービスと統合したうえでフジテレビジョンと日本テレビ放送網の出資を受けるかたちとなった。
 では、動画サイトは無料、有料を問わず黒字化が可能なのだろうか。
■映画の料金は「1分15円」
 その答えを出すためにまず、私たちがコンテンツに対してどのようにお金を払うのかを考えてみよう。コンテンツを見に行く目的は、エンターテインメントと情報収集の大きく2つに分類できる。動画サイトの場合は、前者のエンターテインメントの比率が圧倒的に高いはずだ。
 このエンターテインメントで動画を見るという行為は、映画を見る、あるいはテレビを見る、という行為と競合する。映画の場合は主として入場料金で、テレビの場合は主として広告収入でコンテンツ費用を回収している。ビジネスモデルをこの2つと比較すると、どうなるだろう。
 映画の場合、2時間で1800円と計算すると1分あたりの料金は15円になる。これほど高い料金や広告費を取れる動画サイトはない。ではなぜ映画がそれだけの入場料金を取れるかといえば、とてつもなくぜいたくにできているからである。
 制作コストは映画によって千差万別だが、5億円かけて約30万人、30億円かけたら約170万人を集めて回収する。一方、動画サイトの1年間の制作予算は映画数本分にも満たないだろう。これで映画と同等の料金を徴収するのは厳しい。
■ビジネスモデルの前提にも差
 無料モデルの地上波テレビの場合は、主たるキー局の年間の番組制作予算が100億円台の後半、1000億円弱にのぼる。ただし、配信コストに関しては電波というウェブとは比べものにならないほど安いプラットフォームを使っている。最近は広告の減収が著しいとはいえ、視聴時間で逆算すると、ユーザー1人当たりで1分間に約0.2円程度の広告収入を稼いでいることになる。
 こうした制作費と収入の構造のほかにも、映画には短期間に集中して、場合によっては世界展開で配給することで得られる規模の利益がある。また、テレビの場合も「ながら視聴」が1日に4時間ほどもあるなどの効果で、青色吐息ながらも今のプライシングでなんとか成り立つことができる。
 これに対し、動画サイトはコスト面でも、あるいは視聴習慣面でも特にアドバンテージがない。仮に、同じビジネスモデルを前提に映画やテレビ並みの品質の番組を配信したとしても、ユーザーが現在のコンテンツを映画、あるいはテレビの代替とみなしている限り、少なくとも収益化は大変困難といえるだろう。
■動画というメディアの威力とは
 では、無料という軸を保ったまま収益化する他の方法はないのだろうか。結論から言うと、広告ではなく物販につなげるしかないと考える。
 テレビは、消費者が広告で認知してさらに購買にいたるコンバージョンが悪い。だからこそ、広告単体では一人当たり1分間で0.2円しか取れないともいえる。これは地上波の場合であり、視聴習慣がついていないBSやCSチャンネルの収益性はさらに悪い。
 ところが唯一、どの局も大変収益性がいいコンテンツがある。それは何かといえば、「テレビショッピング」だ。ショッピング番組のいいところは、広告から購買にいたるというコンバージョンを経ずいきなり購買となり、動画の貢献度が測りやすいことにある。
 動画はある意味、私たちの感性を呼び起こすメディアだ。静止画に比べてさまざまな感情が動きやすく、テレビショッピングで実際に商品を見て効用を知ると、私たちはついつい衝動買いの心をそそられ、購買意欲を高めてしまう。
 テレビショッピングのようなあからさまな物販でなくインフォマーシャルレベルでも、双方向性を活用した販売により、広告以上の宣伝効果を得ることができる可能性がある。実はこのモデルはすでに雑誌などで展開されており、収益性の高い伸びている雑誌は、購読料でも広告費でもなく物販が収益の柱となっている。
 こう考えてみると、いまのGyaOのような制作編集モデルも、YouTubeやニコニコ動画のようなCGM(消費者生成メディア)タイプも、物販を意識したコンテンツとは到底言い難い。どのような動画を集めるのか、どのように視聴者に見せるのか、という構成や流れ自体を見直さないと、物販モデルでも収益化はなかなか厳しいといわざるを得ないだろう。
■本当に儲かる物販とは
 さらに一口に物販といっても、実際に本当に儲かる物販は、私がよく言う「コンプレックス商材」である。すなわち「モテたい」「お金持ちになりたい」「英語がうまくなりたい」「やせたい」「薄毛をカバーしたい」「ニキビをなくしたい」「恋人が欲しい」など、何らかの形でコンプレックスを解消する商品がほとんどなのだ。
 このようなコンプレックス商材を売る場合、そのコンプレックスを持っている人を招くようなコンテンツを作り、それとともに増えるトラブルへのコンプライアンス上の対策などを徹底する必要がある。これまでの動画サイトの管理とは、まったく違うスキルセットが要求されるのである。
 したがって、動画サイトの運営者が無料中心で本気で生き残りたいのであれば、コンプレックス商材の販売でエコノミクスを成り立たせるノウハウを身につけ、コンテンツとともに展開すること。私の仮説はこれにつきる。
 こうした手法を取る最近の一部の雑誌では、よりターゲットを絞ったコンテンツを展開し、コンプレックス商材、例えば化粧品などの販売を雑誌で行ったり、コンビニエンスストアとのコラボレーションによる店頭展開でそれを強化したりすることで、収益化を図っている。
 動画サイトの運営者がここまで割り切れるのかどうかは、私には正直わからないが、もし私が、この質問(http://q.hatena.ne.jp/1247727768)に答えるとしたら、そのような答えになるのではないかと思う。



鳩山内閣、支持率75% 発足時で歴代第2位、日経世論調査
 鳩山政権の発足を受け、日本経済新聞社とテレビ東京は16~17日に緊急世論調査を実施した。内閣支持率は75%で、政権発足時としては、2001年4月の小泉内閣の80%に次ぐ歴代第2位の高水準となった。不支持率は17%。民主党支持率は過去最高の58%に達した。「脱官僚主導」などを掲げた新政権に強い期待が寄せられていることが浮き彫りになった。
 内閣支持率は全世代で70%を上回った。最も低いのは20歳代の70%で、70歳以上は80%と最も高かった。男性の支持率は76%で、女性は74%。民主党支持層の97%、連立を組む社民、国民新両党の支持層の95%以上の圧倒的な支持を得た。発足時の支持率は小泉政権の80%には及ばなかったが安倍政権(71%)、細川政権(70%)を上回った。
 内閣を支持する理由(複数回答)は「政策がよい」が33%でトップ。「民主党中心の内閣だから」(31%)、「人柄が信用できる」(25%)が続いた。



「ユキオ・ハトヤマ」一時2位に 米ヤフーの検索ランキング
 鳩山由紀夫内閣が発足した16日、米ヤフーの検索ランキングで「ユキオ・ハトヤマ」が一時、2位に躍り出た。米市民の間でも日本の政権交代への関心が高いことが浮き彫りになった。
 「ハトヤマ」はCNNテレビなど米メディアが新内閣発足を報じたのを受け、米東部時間の正午ごろ2位にランクイン。1位は同日、米上院選に出馬するため辞任を表明した米最大のプロレス団体WWE最高経営責任者(CEO)、リンダ・マクマホン氏だった。
 ネット百科事典「ウィキペディア」の英語版には鳩山首相のほか幸夫人の項目も開設されている。



TVに新聞記事をネット配信 NTTコムと毎日新聞が実証実験
 NTTコミュニケーションズは17日、インターネットサービスが利用できるテレビ向けポータルサイト上で、新聞記事を紙面イメージのまま読むことができるサービスの実証実験を始めると発表した。ポータルサイトを充実させることで、パソコン以外でのインターネット活用を促す狙い。
 NTTコムが運営するポータルサイト「DoTV」で29日から、毎日新聞朝刊の一部の記事が読めるようにする。テレビの画面上に、朝刊の1~3面、第2社会面、社会面の紙面イメージを発行された日の朝に表示する。
 シャープの液晶テレビ「AQUOS(アクオス)」のインターネット接続対応機種で利用できる。サービスの利用は無料。付属リモコンで記事を拡大できる。紙面上のコラムや過去の号外などを読むには、毎日新聞紙面に掲載されるパスワードが必要だ。
 「DoTV」は2006年6月にスタート。すでに雑誌を試し読みできる「デジマガ」サービスや、JTBと組んだ旅行情報などを提供している。今後も「DoTV」に掲載するコンテンツを増やしていく方針という。



アイフル、銀行団に債務返済猶予を要請 私的整理へ
 東証1部上場の消費者金融大手、アイフルが経営再建に向け、住友信託銀行、あおぞら銀行など銀行団に対し、来年3月まで債務の返済猶予を求める方向で最終調整に入ったことが17日、明らかになった。債務総額は3000億円前後に上る。連休明けにも正式要請する。店舗や人員削減を柱とした事業縮小など再建計画も示す。大手消費者金融の私的整理は初めて。
 複数の関係者によると、アイフルは主力銀行の住友信託銀行とあおぞら銀行に、私的整理の一種である第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)活用を打診した。(1)銀行団に来年3月まで債務残高を維持してもらう(2)さらに債務の返済期限の延長を求める――方向だ。債務免除や貸出債権の一部を株式に振り替える「債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)」には踏み込まないもようだ。



米、MDの東欧配備中止 オバマ大統領が声明、ロシアに配慮
 【ワシントン=大石格】オバマ米大統領は17日、ホワイトハウスで声明を読み上げ、ミサイル防衛(MD)システムの東欧配備をとりやめることを明らかにした。次期戦略兵器削減条約の年内締結へ交渉中のロシアの反発を考慮。交渉の促進を重視してブッシュ前政権が決めた配備計画の中止に踏み切り、配備先のポーランドとチェコに通知した。
 中止した計画は、2012年をメドにポーランドに迎撃ミサイルを配備、チェコに探知レーダー基地を建設するというもの。チェコのフィシェル首相も17日、オバマ氏から16日深夜に電話で決定を伝えられたことを発表した。
 米ロは今年4月の首脳会談で12月に失効する戦略兵器削減条約(START1)に代わる新条約の締結を目指すことで合意。7月に保有する戦略核弾頭数の上限などを決めた。だが、ロシアがMD配備によって自国の核攻撃力が弱められると主張し、交渉は難航していた。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

ヾ(゜Д゜)ノ"新聞

Twitter対抗「mixiボイス」 エコー名称変更で正式サービス化
 ミクシィは9月17日、SNS「mixi」で試験公開していた、ひとことコメントをつぶやくサービス「みんなのエコー」をリニューアルし、「mixiボイス」に名称変更して正式サービスとして公開した。PC、携帯電話から利用できる。
 トップページに入力フォームを設置。150文字までのコメントを投稿すると、自分のコメントとマイミクシィのコメントを投稿順に一覧表示する。公開範囲は「全体」「マイミクのマイミクまで」「マイミクのみ」から選べる。
 エコーは昨年8月、「インディーズ機能」として試験公開し、一部ユーザーが利用していたが、Twitterの勢力が急拡大する中、正式版としてリリースし、全ユーザーが気軽に利用できるようにした。



ドコモ、「東京ゲームショウ2009」に出展――ドラクエIIIなど展示
 NTTドコモは、2009年9月24日から27日まで幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2009」に出展する。
 ドコモブースでは、「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」「聖剣伝説2」「ファイナルファンタジーIV」「二ノ国ホットロイトストーリーズ」「桃太郎電鉄WORLD遠距離対戦版」「機動戦士ガンダムオンラインアドバンス」「TETRIS LEAGUE」「テイルズオブファンタジア」など、25タイトルの試遊台を設置する。無料おためしゲーム115連射コーナーでは、リーダーライターにケータイをかざすと、115タイトルの体験版ゲームをダウンロードできる。このほか、シンポジウム「ケータイゲーム進化論」や応援団芸人対抗“ケータイゲーム自慢トーク”などのイベントを実施するほか、無料充電コーナーも設ける。



「NTT組織再編は二周遅れ」 総務相、新たな枠組みで議論
 原口一博総務相は17日の就任記者会見でNTTグループの組織再編に関して「二周遅れ。情報通信の世界の趨勢(すうせい)は何なのかというところから議論すべきだ」と述べた。2006年の政府・与党合意でNTTの経営形態を10年から議論することになっていたが、「自公政権の枠組みでやるつもりはない」と新たな枠組みで検討する考えを示したものだ。
 インターネットやブロードバンドの広がりで通信事情は大きく様変わりしている。総務相は「切り刻みの議論が大手を振っている」とも語り、NTTグループの再統合も排除しない考えをにじませた。通信業界で大きな議論を呼びそうだ。
 総務相は通信・放送行政を政府から切り離す「通信・放送委員会(日本版FCC)」の設置に前向きな考えを述べる一方、電波オークションには慎重な姿勢を示した。日本郵政については「かんぽの宿」譲渡問題などを招いた企業統治(ガバナンス)について検証したいと話したうえで、西川善文社長に辞任を求める考えを改めて示した。



国の出先機関「原則廃止」 総務相が方針
 原口一博総務相は17日、地方整備局や地方農政局など中央省庁の地方出先機関の原則廃止を目指す方針を明らかにした。民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)でも廃止を明記していたが、総務相は同日の記者会見で出先機関について「ガバナンス(統治)の問題だ」と指摘。国と地方の二重行政の無駄に加え国民や政治家の監視の目が届きにくい弊害を挙げた。
 出先機関の廃止に際しては「労働環境も保証しなければならない」とも述べ、職員の身分保障などの面で十分な配慮が必要だと指摘した。同時に「単なる財政のつじつま合わせでやれば、公共サービスが不便になる」と語り、国、地方を通じた新たな組織のあり方について慎重に検討する姿勢を示した。



4年以内に環境税…小沢環境相
 小沢環境相は17日未明の記者会見で、二酸化炭素(CO2)排出量に応じて石油や石炭などの化石燃料に課税する地球温暖化対策税(環境税)を4年以内に導入する考えを明らかにした。
 民主党は衆院選の政権公約で、自動車やガソリンの暫定税率を廃止することと、地球温暖化対策税の導入を検討するとした。小沢環境相は「暫定税率を廃止すれば(ガソリンの値下げが消費拡大につながり)、CO2排出量はプラスになる」と述べ、新税導入を含めた対策が必要との見方を示した。



「アニメの殿堂」は建設中止 川端文科相が方針
 川端達夫文部科学相は17日の会見で、連立政権内で合意している高校の実質無償化について、関連法案を次期通常国会に提出、来年4月からの実施を目指す意向を明らかにした。「国立メディア芸術総合センター(仮称)」は「(関係者の)言い分を聞く中で結論を出すが、方向性は見えている」と建設中止の方針を示した。
 川端文科相は無償化した際の授業料の給付方法について、「公立と私立高校では仕組みの違いもある。個人給付かどうかなど効率の問題を含め冷静に議論したい」と述べた。
 2011年度中の開館を目指して計画が進められていた同センターに関しては「箱物行政は改めるべきで見直し対象の一つ。このまま建物が建つことにはならないと思う」とした。



2010年上期のユニバーサルサービス料は月額8円、TCAが申請
 電気通信事業者協会(TCA)は、2010年度1月以降に適用するユニバーサルサービス料について、1番号あたり月額8円と算定し、総務大臣に対して認可申請を行った。
 ユニバーサルサービス料は、NTT東西の固定電話(加入電話)や公衆電話、110番などの緊急通報といった各種サービスを“全国どこにおいても公平かつ安定的に提供されるサービス”に位置付ける「ユニバーサルサービス制度」に基づき、携帯電話などに課されている。半年に一回見直され、TCAが算定した料金を総務大臣が認可し、毎月の料金に反映される。



新閣僚記者会見の視聴率7・4%
 16日にNHK総合テレビで、生中継で放送された「鳩山内閣新閣僚記者会見」(午後10時20分~100分間)の平均視聴率が、関東地区で7・4%を記録したことが17日、ビデオリサーチの調べでわかった。中継は翌17日午前1時すぎまで延び、午前0時台の視聴率も、深夜としては異例の7・2~6.2%の高視聴率が続いた。



船旅でネットも楽しめます KDDI研、通信装置を開発
 KDDIの研究開発子会社であるKDDI研究所(埼玉県ふじみ野市)は、船上でも乗客が持ち込んだパソコンで高速インターネットを楽しめる通信装置を開発した。衛星通信や携帯電話といった、船舶が移動中に利用可能な通信方式の中から最適なものを自動で検知して切り替える。通信費を最小限に抑えられる。1年後の実用化を目指す。
 現在、船上では一部の限られたスタッフしか外部と交信できない。洋上でも高速通信を可能にする大容量の衛星通信が登場してきたが、携帯電話などと比べると通信費が約10倍かかる。



基準地価、全国全用途で4.4%下落 3大都市圏も反転
 国土交通省が17日発表した2009年の基準地価(7月1日時点)は、全国の全用途平均で前年比4.4%下落した。下落率は08年(1.2%)から拡大した。昨年まで上昇してきた東京、大阪、名古屋はいずれも05年以来4年ぶりに下落に転じた。商業地の不振が目立つ。景気低迷で企業のオフィス需要が縮小したほか、「リーマンショック」で冷え込んだ投資マネーも戻っていない。
 全国の基準地価の下落は1992年から18年連続。今回は調査開始以来初めて、すべての都道府県で下落率が拡大、もしくは上昇から下落に転じた。全国23000の調査地点のうち上昇は3地点にとどまり、地価下落が全国に広がったことがうかがえる。
 とくに商業地と大都市圏の不振が目立った。商業地の下落率は5.9%と住宅地(4.0%)を上回った。オフィスビルの空室が増えて賃料が下がり、福岡では商業地2カ所で下落率が30%を超えた。昨年までの上昇の反動もあり、3大都市圏は全用途の平均で6.1%下落し、地方圏(3.8%)よりも下げがきつかった。


アイルランド、銀行不良資産10兆円買い取り
 【ロンドン=吉田ありさ】アイルランド政府は15日、大手銀5行が保有する簿価770億ユーロ(約10兆円)の不良資産を簿価より3割低い価格(540億ユーロ)で買い取り、公的受け皿機関(バッドバンク)に移す計画を発表した。不良資産を銀行から切り離し、貸し渋り問題を解消する。買い取り価格は現在の評価額と比べると70億ユーロ高いが「長期的には不動産価格の回復で評価損は消え、納税者負担は生じない」と説明している。
 アングロ・アイリッシュ・バンクなど大手銀5行の建設会社1500社に対する不動産担保融資を2010年半ばまでに買い取る。その後、受け皿機関が融資を管理し、資金を回収する。レニハン財務相は「過去2年に急落した不動産相場が今後10年で現在より1割回復するだけで政府に損失は生じない」と強調し、国民に理解を求めた。
 公的資金による買い取りは銀行の不良資産の抜本処理策として欧米各国が模索してきた。だが、銀行の損失を納税者が肩代わりする可能性があるため政治的な反発が強く、これまで買い取り制度を導入した米国とドイツでは実際の買い取りが進んでいない。



【産経主張1】ノモンハン70年 一方的な歴史解釈検証を

 日ソ両軍が旧満州国とモンゴルの国境線をめぐって激戦を繰り広げたノモンハン事件(昭和14年5~9月)の停戦協定から70年が経過した。
 この戦闘で、日本軍はソ連軍の機械化部隊に大敗したとされてきた。だが、ソ連崩壊後のロシアで旧ソ連軍の資料が公開され、ソ連側の死傷者が2万6000人と日本側の2万人を上回っていたことが明らかになった。
 また、最近の研究で、当時の日本政府が独ソ接近の情報を得ていながら、それを重視していなかったことも分かってきた。ノモンハン事件最中の1939年8月、独ソ不可侵条約が結ばれ、平沼騏一郎首相は「欧州情勢は複雑怪奇」と言って退陣した。
 日本の情報収集力や情勢判断の甘さについて、当時の国際情勢に照らし、再検証が必要である。
 ロシアのメドベージェフ大統領は先月、モンゴルの首都ウランバートルで行われたノモンハン事件の70周年行事で、「この勝利の本質を変える捏造(ねつぞう)は容認されない」と述べた。「ソ連は正しかった」とするスターリン史観の継続を強調した演説である。
 東京裁判で、ノモンハン事件は日本が計画した侵略的行為として裁かれた。だが、戦闘に備えて機械化部隊を東へ移し、周到に準備していたのは、むしろソ連だ。同じ時期、ソ連はドイツとも東欧・バルト諸国の勢力圏分割を約した秘密協定を結んでいる。モンゴルでも血の粛清を行った。アジアでも欧州でも、ソ連は「解放者」ではなかったのである。
 ソ連は終戦間際、日ソ中立条約を破って満州に侵入し、関東軍将兵ら約60万人をシベリアなどに連行し、約6万人が強制労働で死亡した。日本固有の領土である北方四島を今も不法に占拠し続けている事実も忘れてはならない。
 プーチン首相が主導するメドベージェフ政権は、エリツィン時代の4島を明記した「東京宣言」(1993年)を反故(ほご)にし、平和条約締結後に歯舞、色丹の2島を日本側に引き渡すとした「日ソ共同宣言」(1956年)を基礎に交渉しようとしている。
 日ソ共同宣言が署名された当時の首相は、新政権を担う鳩山由紀夫氏の祖父、鳩山一郎氏だ。ロシアが2島返還を持ちかけてくる可能性があり、要注意だ。鳩山新政権は4島返還の原則を絶対に曲げてはならない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

┌(゜Д゜)┘新聞

mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化
 モバイル業界のキーパーソンが一堂に会したイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」で、ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、ディー・エヌ・エー 取締役 ポータル事業部長兼COOの守安功氏、ロックユーアジア COOの渡邉廣明氏が、本格化するモバイル向けソーシャルアプリケーションについてパネルディスカッションを行った。
 ミクシィはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」において、8月24日にアプリケーションプラットフォーム「mixiアプリ」を正式公開したばかりだ。10月中旬には携帯電話版の「mixiモバイル」でも同様の仕組みを提供する。
 ディー・エヌ・エーも携帯電話向けSNS「モバゲータウン」のアプリケーションプラットフォームを開放することを発表している。サービス事業者や開発者向けのサイト「Developer's site for mbga Open Platform」を開設するなど準備を進めている。
 ロックユーアジアはこれらのアプリケーションプラットフォームにコンテンツを提供する立場だ。すでにmixiアプリ「スピードレーシング」を提供しており、人気を得ている。
 パネルディスカッションでは、これら3社がモバイルSNSの友人関係を活用した「ソーシャルアプリケーション」に関する各社の取り組み状況や今後の展望について語った。
 まずミクシィの笠原氏は、自社のmixiアプリが一定の成功を収めていることをアピールした。8月24日から9月10日までの短期間で243アプリが公開されている。mixi内の友人「マイミク」同士で競い合ったり、気軽にコミュニケーションがとれるアプリが人気だという。
 もっとも多くのユーザーに利用されているアプリ「通信制 脳力大学-漢字テスト」は2週間で42万人のユーザーを集めている。このアプリはドリコムが開発したもので、マイミク間で漢字テストの点数を競い合える点が人気のようだ。ちなみに笠原氏のスコアは22点だという。
 マイミクの中で競うアプリのほかに、ゲームを通じてコミュニケーションをとれるものもある。「みんなの農園」は自分の畑に種を植えて作物を育てていくシミュレーションゲーム。マイミクの畑を手伝ったり、マイミクに収穫を手伝ってもらったりして、友人とコミュニケーションをとる。
 10月中旬にはモバイル向けにもmixiアプリが公開される。PC版mixiは月間40.7億ページビュー(PV)だが、前述の通信制 脳力大学-漢字テストは2週間で42万人のユーザーに利用されている。月間109.9億PVのモバイル版mixiでは、早々に100万ユーザーを抱えるmixiアプリが出ても不思議ではないと、笠原氏は述べる。
 課金支援や広告収益の還元、ファンドによる資金援助など、デベロッパーへのバックアップ体制を整えてある。モバイル版mixiアプリに多くの開発者を取り込んでいく考えだ。
 2010年早期にモバゲータウンのオープン化を目指しているDeNAは、SNS向けのアプリの共通仕様「OpenSocial」に準拠したAPIのほか、DeNAのゲーム制作ノウハウをつぎ込んだというゲームAPI、課金APIなども公開する。
 これにより、モバゲー会員のユーザー情報や友人関係を活用した“ソーシャルゲーム”が開発可能になる。デベロッパーはモバゲーにゲームを提供することで、モバゲーやモバゲーユーザーからモバコインによる課金収入、ゲーム内広告による広告収入を得ることができる。
 DeNAの守安氏は、アプリケーションプラットフォームとしてのモバゲーの長所を3点挙げた。1つ目はゲーム好きのユーザーが1500万人集まっていること、2つ目はアイテム課金収入が順調に伸びていること、3つ目は日本から世界へ進出できるプラットフォームであることだ。こうしたことからモバゲーにゲームを提供することでデベロッパーも恩恵を受けられるという。
 デベロッパーを支援する仕組みは、「立ち上げサポート」「マネタイズサポート」「運用サポート」の3種類。
 立ち上げサポートでは、デベロッパーに資金支援を行う。マネタイズサポートではゲームによる収益化を支援する。ゲームのアイテム課金や、これまでモバゲーで提供してきたアフィリエイトによる課金やアバターによる課金などが利用できるという。運用サポートでは、カスタマーサポートとインフラ支援を提供する。
 DeNAは10月5日に「モバゲーオープンプラットフォームForum2009」を開催し、モバゲーオープン化の概要、APIの内容、今後のスケジュールについてデベロッパーに説明する。すでにウノウ、ORSO、カヤック、タイトー、ドリコム、ハドソンなど30社がモバゲーへの参加を表明している。
 ロックユーアジアは、米国のソーシャルアプリケーションプロバイダのRockYouとソフトバンクの合弁会社。2009年2月より本格的に活動を開始した。SNS向けゲーム、携帯電話向けゲームの開発を手がける。社名に「アジア」とつくのは、日本だけにとどまらず、アジア圏のほかの国のSNSにも積極的にアプリを提供していく姿勢のあらわれだ。
 ロックユーアジアの渡邉氏によれば、すでにmixi向けにスピードレーシングというゲームを提供しており、約6万人のユーザーに登録されているという。
 デベロッパー側としてはmixi、モバゲーの両方にアプリを提供したいところだ。それに対しプラットフォーム側のミクシィ、DeNAはデベロッパーの囲い込みについてどう考えているのだろうか。
 ミクシィの笠原氏は「モバゲーがオープン化するは、市場を一緒に広げられるので良い話。それぞれのSNSでヒットする作品の傾向は変わってくるはず」と答えた。一方、DeNAの守安氏も「ぜひ両方のSNSに向けてアプリを出していただきたい。でもユーザーの属性、使われ方、機能の違いもあるので、まったく同じアプリがmixi、モバゲーのランキングに並ぶとは考えにくい」と述べた。
 さらにパネルディスカッションのモデレータから、「ソーシャルアプリはどこまで成長するのか?」という質問が出された。これに対し笠原氏は、「mixiとモバゲーがオープン化したモバイル版プラットフォームに是非参入してほしい。そこでのノウハウはいずれ世界に応用できる。いまは日本でさきがけてモバイル展開できるチャンス。将来的にはアプリ側がインフラ化していく可能性もある。PC、OS、ブラウザとプラットフォームは移り変わってきた。今後はSNSまたはSNS上のアプリが次のインフラになるかもしれない」と回答した。
 また守安氏は、「モバゲーのアバター課金と同じくらいの売上げをソーシャルゲームで作っていきたい。単体のゲームで月間1億円を稼ぐゲームが出てくるといいと思う。月間100万ユーザーを集めれば達成できるはず。日本のモバイルのソーシャルゲームを全部あわせて、3年くらいで1000億円規模を実現できるのでは」との考えを示した。



Facebook、3億ユーザーを達成 キャッシュフローも黒字化
 Facebookは9月15日、同サービスのユーザーが3億人に達したと発表した。
 同サービスは2009年4月に2億ユーザーを達成し、7月に2億5000万ユーザーを達成した。ユーザーの増加ペースは加速していると言える。
 マーク・ザッカーバーグCEOは、2010年に達成する見通しだったキャッシュフローの黒字化を、4~6月に達成したことも明らかにした。



日航、年金減額で新案 OBの同意手続き不要
 日本航空は経営再建策の柱の一つである企業年金改革について、月内にも新たな案を年金基金に提示する方針だ。受給者・待機者であるOB約9000人からの反発が強いことに配慮し、毎月の支払い額を減らす代わりに、最低限、給付を保証する期間を延長する。これにより、日航はOBの3分の2以上の同意が不要になると期待しているが、OBらの反発も予想される。
 日航は年金改革で2010年3月期に880億円の特別利益を計上する計画。新案により利益捻出(ねんしゅつ)を確実にしたい考えだ。



日航、ローマなど海外9空港撤退 旅行業界に影響
 日本航空が2011年度までに路線撤退を計画している海外9空港が16日、明らかになった。ローマ(イタリア)や青島(中国)などで、国内7空港と合わせ業務を取りやめる。国内で対象空港を抱える地元は困惑、路線リストラは旅行業界にも影響を与えている。ただ前原誠司・国交相は17日未明の会見で日航再建を議論してきた有識者会議をいったん白紙に戻す考えを表明しており、再建問題の行方は不透明さを増している。
 海外で撤退するのはローマと青島のほか、アムステルダム(オランダ)ブリスベーン(豪州)、杭州(中国)、アモイ(同)、高雄(台湾)、サンパウロ(ブラジル)とメキシコの計9空港。



東芝、新興国で液晶テレビ強化 販売店3倍に
 東芝は16日、ブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)など新興国で液晶テレビの販売を強化する方針を明らかにした。同社製品を取り扱う販売店を現在の約1万店から2012年までに3万店以上に増やす。現地の電子機器の受託製造サービス(EMS)を活用してコスト競争力も高める。需要が旺盛な新興国市場を攻略してテレビ事業の収益力を高める。
 同日開いた年末商戦向け新製品の発表会で、デジタルメディアネットワーク社の大角正明社長が明らかにした。東芝は09年度に前年度比4割増の1000万台、10年度に1500万台の世界販売目標を掲げている。このうち新興国の販売を09年度に約130万台、10年度に300万台と伸ばし、10年度に世界シェア10%を目指す考えだ。



H&M、百貨店への出店を検討
 スウェーデンのカジュアル衣料店、ヘネス・アンド・モーリッツ(H&M)の日本法人のクリスティン・エドマン社長は16日、百貨店への出店を検討していることを明らかにした。海外高級ブランドが入る1階入り口付近なら興味があるとしており、500平方メートル以上の売り場面積を確保できるなどが条件になるもよう。路面店にとどまらず、集客の見込める場所に店舗網を広げる。
 都内での日本経済新聞社らの取材で明らかにした。エドマン社長は百貨店の上層階に出すことは考えていないとしており、「地方百貨店が可能性があるだろう」との見方を示した。「ユニクロ」出店を調整する大手百貨店も出ており、H&Mの百貨店出店もありそうだ。



アップル、インテルの法務部門トップ引き抜き
 米アップルは15日、インテルで法務部門トップを務めていたブルース・スウェル氏(50)が21日付でアップルの上級副社長(法務担当)に就任すると発表した。インテルは14日に同氏を含む複数の幹部の退任を発表したばかり。スウェル氏は欧州委員会との独占禁止法を巡る法廷闘争を指揮する立場にあり、引き抜きはインテルにとって痛手となりそうだ。
 アップルは携帯音楽プレーヤー「iPod」や携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で一般ユーザー向けの製品販売シェアを伸ばしている。販売や知的財産権を巡る紛争に備え、経験豊富なスウェル氏を引き抜いた。



米医療改革、10年で78兆円投入 上院委員長、法案を公表
 【ワシントン=御調昌邦】ボーカス米上院財政委員長(民主)は16日、オバマ大統領が内政の最重要課題と位置付ける医療保険改革について、今後10年間で8560億ドル(約78兆2000億円)の費用を投じるとする改革法案を公表した。別の委員会の法案もあるが、同委員長は一部の共和党議員とも協議しており、議会内調整で大きな進展につながる可能性がある。
 米政権は当初、無保険者などに保険を提供するために公的保険を新たに創設することを検討していたが、米メディアなどによるとボーカス委員長の案には公的保険の創設は含まれていない。共和党などが「大きな政府につながる」と反発していたことに一定の配慮を示したとみられる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

( ゜д゜)゜д゜)゜д゜)新聞

ソニー、ウォークマンの新製品 PS3から音楽・動画を転送
 ソニーは16日、家庭用ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」から音楽や動画を転送できる機能などを搭載したウォークマン12機種を10月に発売すると発表した。音楽を楽しむだけでなく語学学習などにも活用できる。米アップルが携帯音楽プレーヤー「iPod」にビデオカメラを搭載したり、記憶容量を増やすなどしており、新製品で対抗する。
  有機EL画面を搭載した「ウォークマンAシリーズ」3機種と「Sシリーズ」9機種を発売する。音楽に合わせて歌詞を自動表示する機能を搭載し、カラオケ気分で楽しめるほか、PS3から音楽や動画、静止画ファイルを転送できる。再生速度を0.5倍速から2倍速の9段階で調節できる語学学習に適した機能も付けた。
 Aシリーズは、本体の厚さを約7.2ミリまで薄くした。同社の高級デジタルアンプと同程度の高音質を実現するという。重さはAシリーズが約62グラム、Sシリーズが約53グラム。店頭価格は、Aシリーズの64ギガ(ギガは10億)バイトメモリー内蔵モデルが4万円前後、Sシリーズの32ギガバイトのメモリー内蔵が2万5000円前後。
 この日、ハワード・ストリンガー会長兼社長が発表会場となった東京・銀座のソニービルに急遽(きゆうきよ)駆けつけ、「ホームグラウンドの日本で勝つことがグローバル市場でのさらなる成功につながる。年末商戦に向けて新しいウォークマンを筆頭に新たな技術を搭載した魅力的な商品群を投入していく」と述べ、ウォークマンをソニー再生の切り札に位置づける考えを強調した。



iPodが週次首位を奪還、新製品で58%のシェア獲得しウォークマンを突き放す
 アップルの携帯オーディオプレーヤー「iPod」が、3週ぶりにソニーのウォークマンを抜き、1週間の販売台数シェアでトップの座に返り咲いた。9月第1週(9月7日-13日)の「BCNランキング」で集計したところ、アップルが58.0%、ソニーが32.1%と、実に25.9ポイントの大差をつけて首位を奪還した。
 09年8月第4週(8月24日-30日)の週次シェアでは、ソニーの43.0%に対しアップルは42.1%と、新製品発売直前ということもあり242週ぶりに首位を逃した。さらに翌週(8月31日-9月6日)は、ソニーが47.4%、アップルが37.1%と10.3ポイントと両社の差は拡大していた。しかしソニーの首位はここまで。アップルが9月10日(米時間の9日)、ビデオカメラ搭載したiPod nanoを始めとするiPodシリーズの新製品を発売すると、両社のシェアは再び逆転した。
 今回アップルが発売した新しいiPod nanoは、ビデオ撮影機能に加え、FMラジオ、歩数計、ボイスレコーダーなどを新たに搭載し、機能を強化。iPod shuffleはカラーバリエーションを増やした。iPod touchは64GBの大容量モデルを追加、32GBモデルとともに高速化。シリーズ唯一のHDDタイプのiPod classicは容量を160GBに拡大し、いずれのモデルも価格を引き下げた。



ソフトバンク、iPhone for everybodyキャンペーンを2010年1月まで延長
 ソフトバンクモバイルは9月16日、2009年2月27日に開始した「iPhone for everybody キャンペーン」の申し込み受付期間を2010年1月31日まで延長することを発表した。
 iPhone for everybodyキャンペーンは、iPhoneの本体価格が割引となり、さらにパケット定額フルの上限料金も値下げとなるもの。



au、取説の一部を電子ブックで端末にプリインストール
 KDDIと沖縄セルラーは、携帯電話の取扱説明書の一部を電子ブック化し、2009年9月17日に発売する「PLY」から順次端末にプリインストールしていく。
 今回の施策により、9月以降に発売される端末(一部を除く)には、ユーザーに注意を促すマンガ形式の電子ブック「知らなきゃ損!ケータイのマメ知識」がプリインストールされる。通常の携帯電話には「電池ながもち編」「水ぬれ注意編」が、防水タイプの携帯電話には「電池ながもち編」「防水編」がそれぞれ搭載され、最後のページからはパケット通信料無料のオンラインマニュアルのページにもアクセスできる。
 今後はプリインストールされる携帯電話が順次追加されるほか、コンテンツの内容も順次拡大される予定。



30年かけ開発した液晶技術のテレビ発売へ
 シャープは16日、液晶テレビが不得意とされていた高いコントラスト表示が可能となった技術を開発したと発表した。コントラスト比は5000対1と、従来比1・6倍まで高まった。2009年度内にも新型の液晶テレビとして発売される見込み。
 紫外線に反応する特殊な材料を使ったほか、液晶分子の並びを、ピコ(1ピコは1兆分の1)レベルで制御する技術を応用した。
 また、液晶パネルに光を当てるバックライトからの光もれも抑えたことで、消費電力化も実現。従来製品に比べ2割の省エネを実現した。
 同社は、10月から稼働する堺新工場(大阪府堺市)に技術導入するほか、亀山第2工場(三重県亀山市)でも10月以降、新技術を導入した生産方式に切り替える。
 同日会見した井淵良明副社長は「30年かけて開発した夢の技術。シャープの液晶は変わります」と述べた。



日航、国内7空港撤退…廃港論議に拍車も
 経営再建中の日本航空が、札幌丘珠(おかだま)、奥尻、静岡、松本、神戸、広島西、粟国(沖縄県)の国内7空港から、すべての路線を撤退する方針を決めたことが16日、分かった。
 空港によっては、着陸料など収入の多くを日航に依存しており、今後の運営に大きな影響が出そうだ。
 静岡―福岡(1日3往復)、札幌千歳(同1往復)の2路線は静岡空港の開港からわずか3か月で撤退方針が決まった。平均搭乗率が70%を下回った場合に差額を補填(ほてん)する制度を静岡県が見直す意向を示していることも影響したと見られる。
 札幌丘珠、奥尻は、北海道と共同出資する北海道エアシステムへの出資比率を引き下げ、道側が主体となって運航するよう要請している。粟国は既に撤退済みで、他社に運航を引き継いでいる。
 国土交通省によると、国が管理する全国26空港のうち22空港は2006年度、国の一般会計から受け入れた歳入を計上しないと営業損益が赤字となっている。今月24日には北海道の弟子屈(てしかが)飛行場が初の廃港となる予定で、日航が撤退する地方空港を中心に存廃論議に拍車がかかることは確実だ。



ニューズ、WSJの携帯向けニュース有料化へ
 【ニューヨーク=武類雅典】米メディア大手ニューズ・コーポレーションは15日、傘下の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の携帯電話向けニュース配信に課金する方針を明らかにした。グループを挙げて新聞の電子版の有料化を進めており、その一環。動画配信事業でも課金を検討。新聞からテレビまでネット事業の収入確保に本腰を入れる。
 ルパート・マードック会長が投資家向け説明会でコンテンツの課金方針について述べた。WSJは「ブラックベリー」など携帯電話端末向けの配信で今後1~2カ月以内に課金を開始する。料金は新聞の購読者向けで週1ドル(約90円)、未契約者は週2ドルの見通し。
 同会長は8月、WSJに続き、他の新聞の電子版でも有料化を進める方針を表明。パソコンで見ることが多い電子版の有料化でWSJは他紙に先行しているが、一段と有料のコンテンツを増やしていく考えだ。



ガソリン税など暫定税率「10年4月廃止」 財務相内定の藤井氏
 財務相への就任が内定した民主党の藤井裕久最高顧問は16日午前、ガソリン税など自動車関係諸税の暫定税率を2010年4月に廃止する方針を表明した。藤井氏は「まずやることはマニフェスト(政権公約)の完全な実行だ」と強調。衆院選マニフェストに明記した来年度からの廃止方針は「当然のこと。いくつかの重要なポイントのひとつだ」と述べた。都内で記者団に答えた。
 民主党はガソリン税、軽油引取税、自動車重量税、自動車取得税の暫定税率の廃止をマニフェストに盛り込み、工程表では10年度からの廃止を明記した。ただ約2兆5千億円の減収分の穴埋め策や温暖化ガスを20年までに1990年比25%削減する地球温暖化対策との整合性などが問われそうだ。
 藤井氏は鳩山由紀夫代表から15日に財務相就任を打診され、受諾した経緯を明かした。就任を前に「財政も大事だが、経済があって財政があるという原則は常に考えてきた」と語り、財政再建などをすすめる際は実体経済に配慮する考えを示唆した。



鳩山新内閣、「脱・官僚」強く意識 随所にベテラン・政策通
 民主党の鳩山由紀夫代表率いる新内閣の顔ぶれが16日午前までに内定した。随所に経験豊富なベテラン議員や政策通で知られる中堅議員を活用。「脱・官僚依存」を看板にして衆院選マニフェスト(政権公約)を推進する狙いがうかがえる。
 「歴史を変えるというのは、わくわくする喜びと歴史をつくる大変重い責任と両方が交錯している。これからがすべて勝負だ」。閣僚候補への就任要請を終えた鳩山氏は16日午前、都内の自宅前で記者団に抱負を語った。人選の特徴は、要となる閣僚ポストへのベテラン起用だ。財務相に内定した藤井裕久氏は大蔵省出身で、非自民党政権の細川、羽田両内閣で蔵相をこなした。民主党幹事長の経験もあり、中堅、若手から信頼が厚い。



日経社説 時計の針戻す亀井郵政・金融相の起用(9/16)
 鳩山新内閣の主な顔ぶれが固まった。重要閣僚には民主党内の幹部経験者や論客を登用した。特に目を引くのは、郵政民営化反対の急先鋒(せんぽう)である亀井静香国民新党代表の郵政・金融担当相への起用である。これまで進めてきた「官から民へ」の流れが止まり、逆戻りするのだろうか。
 民主党の鳩山由紀夫代表は16日に衆参両院で首相指名を受け、同日中に内閣を始動させる運びだ。新設する「国家戦略局」の担当相は菅直人氏、外相は岡田克也氏が就任するほか、官房長官に平野博文氏、消費者行政・少子化担当相に社民党の福島瑞穂党首らの起用が内定した。
 郵政・金融相となる亀井氏は2005年の郵政民営化法案に反対して自民党を離党し、綿貫民輔前代表らとともに国民新党を結党した。小泉構造改革路線を厳しく批判し、「郵政解散で始まった政治の混迷は民営化の見直しでしか正せない」と主張してきた。
 郵政事業は07年10月に民営化され、持ち株会社である日本郵政の下に郵便事業会社、郵便局会社、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険などがぶらさがる「4分社体制」となった。
 民営化から2年近くたち、きめ細かなサービスの低下などが指摘されているのも事実である。問題点があれば、それを改善していくのは当然だろう。
 ただし、肥大化した「官製金融」を民間の手に委ね、資金の流れを効率化していく改革は、日本経済の持続的成長に必要であると私たちは考える。
 民主党は今回の衆院選のマニフェスト(政権公約)に「地域社会を活性化するため、郵政事業を抜本的に見直す」との一文を盛り込んだ。党内には民営化そのものは評価する意見が根強いものの、国民新党の主張に引きずられる形で日本郵政の株式売却の凍結など「官営」に逆戻りするような動きが目立つ。
 今後の政府内の検討では経済成長と郵政サービスの充実にも配慮しながら、中長期にわたる郵政の将来像をきちんと議論する必要がある。担当閣僚に就任する亀井氏は、視野の広い判断をしてほしい。
 亀井氏は金融相も兼務し、記者会見では中小企業向け融資の返済猶予を進めると語った。貸し渋り問題への配慮は必要だが、民間金融の仕組みをゆがめないよう求めたい。
 初めての本格的な政権交代で発足する鳩山内閣には、内外からの期待が高い。それにこたえる実績を示せるか、注視したい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。